ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
熱不均衡、エッジナイフ・シールの飛散、腐食金属部品問題...PW4000に続いて何かとやらかすプラット・アンド・ホイットニーさん...
余計な雑音が少なくて、非常によくPW1100G-JMエンジンの音を堪能できました
あの位置よりもう少し前だと、エンジン音がもう少しクリアなんですが、席の関係上難しいので、その点が残念です。
8:31 "Ladies and Gentleman" 確かにアクセントが独特ですね。ANAがこの放送を続けているのは少し違和感ありですよね。エンジンの音の勉強したいと思っていますので、CFM56ももし機会があればお願いしたいです!今回も参考になる動画ありがとうございました。
個人的にはCFM56の方が、やかましくて好きだったりします。すぐでは無いですが、CFMバージョンも作成しますね。
本物だ!
CFM-56はインテイクが見える席だと回転ノコギリサウンドが堪能できますね。
会社で整備していますがいつか乗ってみたいです
乗っている感じだと、静かでいいエンジンですね。コレ。
ヴェイパー見えました! フィンが気になっていたので、はっきり理解できてよかったです。
機内からヴェイパーが見えると、ちょっと得した気分になってしまいます。
@@NORITOBIこの前も稚内空港に到着する際にベイパー見えました!
私は個人的にはGEのCF6系かCFM56が好きですね。✌️🤓
CF6や、CFM56の動画もあるので、良かったら見てみて下さいね。
いつも見させていただいています、どれも画像や録音がきれいですね。仕事や作業用に長時間機外の風景をずーっと見れる動画が好みです、いくつか出していただいていますがまたお願いしたいです。テロップなどは最低限か無くても良いですね。
いわゆる機窓映像ですね。了解です。
たしか、尾道ではないですが、福山市にある鞆の浦は崖の上のポニョを宮崎監督が練った場所として知られていますね。広島の自然豊かさには素晴らしいものがあります。
瀬戸内海の多島美は、良いですよね。一度、しまなみ海道を自転車で横断してみたいところです。
広島空港がもっと市内に近かったら、飛行機のシェア率が大きかったかもしれないですね。まあ自分は飛行機が好きなので割引とか使って飛行機で行きます。あとPW1100G-JMのリバーサー特殊というか初めて見る形でした。機体側は下半分しか開かないという特殊な設計ですね。
リバーサーの動作映像を機内からでは、うまく撮れなくて、映像の下側で僅かに確認できるのみとなったのが残念です。私の動画の、【飛行機のイロハ40】フライバイワイヤは、こんな技術。th-cam.com/video/x0i5pkxW0Fw/w-d-xo.htmlの冒頭で、このシーンを外から撮ったものがありますが、それを見返してみたところ、ナセル全体がパックリと前後に割れるようになっています。宜しければ見てみて下さい。
2003年までは広島・東京間は飛行機60%、新幹線40%でした。のぞみ値下げと高頻度化、そして1000円高速による広島空港リムジンバスの渋滞遅延常態化で飛行機から新幹線に流れたのが理由です。広島空港を今の場所にせず、最初から岩国空港の民営化にすれば工事費も削減できたし、高速船で市内中心部から宮島経由で安定したアクセスが期待できただろうにと思います。(今も原爆ドーム前から宮島までの高速船はあります。これを岩国空港まで延ばせば・・・)
岩国が山口県だったために広島県の職員は岩国基地の民営化という視野がなく山奥の不便な場所に作ってしまいました。また岩国市民からしても山口県に属するために県庁への用事や免許取得で遠くて不便な山口市にいかねばならず(広島免許試験場なら岩国の隣町)不幸をもたらせています。甲子園が兵庫か大阪かディズニーランドが千葉か東京かというのはギャグですむ話ですが、岩国が山口県というのは岩国市民広島県民の多大な不幸をもたらしています。
PW1100GのENGの熱歪みの問題は解決されておりません。ただし、その対処方法が『エンジン点火前のモータリング時間を長くし、COOLINGを行い熱の不均衡を解消した後に点火する』という物です。ですので、ENG STARTを始めたな、回り始めたな、と思ってから点火後の加速をするまでが他の機首よりも時間がかかります。ENG START後は他の機種と同様にタキシングを行えます。
やはり、動作上の制限を加えているのですね。ありがとうございます。
PW1100G-JMエンジンは静かなエンジンですね!!エンジンナセルのストレイキに流れるベイパーが感動的でした!!この動画では見えにくかったのですがスラストリバーサーはエンジン後方の下側だけ開くのですね!!広島空港へは行った事が無いので貴重なお話が聞けて良かったです!!ありがとうございました!!😊
ナセルストレーキはDC10に両側付いていたので単に空力的な問題だと思います。MD80系には機首に斜め下向きに生えてました。LGBTQへの言及ありがとうございます。そのQ(NON SEXUAL)です。まあどのみちジェントルマンではありませんが(笑)
MD80は、エンジン自体が斜めについていて、地上にいるのを見ると、あれで大丈夫なのか心配になってきてしまいます。飛行中はアレで良いのでしょうけれど。
@@NORITOBI 補機類を納めたナセルは傾いて見えますが、推力線自体は真直ぐなのでは?DC10やL10の尾翼のエンジンは推力線自体が下向きになっていて、尻重のトリム調性に役立ってました。
熱不均衡、エッジナイフ・シールの飛散、腐食金属部品問題...
PW4000に続いて何かとやらかすプラット・アンド・ホイットニーさん...
余計な雑音が少なくて、非常によくPW1100G-JMエンジンの音を堪能できました
あの位置よりもう少し前だと、エンジン音がもう少しクリアなんですが、
席の関係上難しいので、その点が残念です。
8:31 "Ladies and Gentleman" 確かにアクセントが独特ですね。ANAがこの放送を続けているのは少し違和感ありですよね。
エンジンの音の勉強したいと思っていますので、CFM56ももし機会があればお願いしたいです!
今回も参考になる動画ありがとうございました。
個人的にはCFM56の方が、やかましくて好きだったりします。
すぐでは無いですが、CFMバージョンも作成しますね。
本物だ!
CFM-56はインテイクが見える席だと回転ノコギリサウンドが堪能できますね。
会社で整備していますが
いつか乗ってみたいです
乗っている感じだと、
静かでいいエンジンですね。コレ。
ヴェイパー見えました! フィンが気になっていたので、はっきり理解できてよかったです。
機内からヴェイパーが見えると、ちょっと得した気分になってしまいます。
@@NORITOBIこの前も稚内空港に到着する際にベイパー見えました!
私は個人的にはGEのCF6系かCFM56が好きですね。✌️🤓
CF6や、CFM56の動画もあるので、良かったら見てみて下さいね。
いつも見させていただいています、どれも画像や録音がきれいですね。
仕事や作業用に長時間機外の風景をずーっと見れる動画が好みです、いくつか出していただいていますがまたお願いしたいです。テロップなどは最低限か無くても良いですね。
いわゆる機窓映像ですね。了解です。
たしか、尾道ではないですが、福山市にある鞆の浦は崖の上のポニョを宮崎監督が練った場所として知られていますね。
広島の自然豊かさには素晴らしいものがあります。
瀬戸内海の多島美は、良いですよね。
一度、しまなみ海道を自転車で横断してみたいところです。
広島空港がもっと市内に近かったら、飛行機のシェア率が大きかったかもしれないですね。まあ自分は飛行機が好きなので割引とか使って飛行機で行きます。あとPW1100G-JMのリバーサー特殊というか初めて見る形でした。機体側は下半分しか開かないという特殊な設計ですね。
リバーサーの動作映像を機内からでは、うまく撮れなくて、
映像の下側で僅かに確認できるのみとなったのが残念です。
私の動画の、
【飛行機のイロハ40】フライバイワイヤは、こんな技術。
th-cam.com/video/x0i5pkxW0Fw/w-d-xo.html
の冒頭で、このシーンを外から撮ったものがありますが、
それを見返してみたところ、ナセル全体がパックリと
前後に割れるようになっています。
宜しければ見てみて下さい。
2003年までは広島・東京間は飛行機60%、新幹線40%でした。のぞみ値下げと高頻度化、そして1000円高速による広島空港リムジンバスの渋滞遅延常態化で飛行機から新幹線に流れたのが理由です。
広島空港を今の場所にせず、最初から岩国空港の民営化にすれば工事費も削減できたし、高速船で市内中心部から宮島経由で安定したアクセスが期待できただろうにと思います。(今も原爆ドーム前から宮島までの高速船はあります。これを岩国空港まで延ばせば・・・)
岩国が山口県だったために広島県の職員は岩国基地の民営化という視野がなく山奥の不便な場所に作ってしまいました。また岩国市民からしても山口県に属するために県庁への用事や免許取得で遠くて不便な山口市にいかねばならず(広島免許試験場なら岩国の隣町)不幸をもたらせています。甲子園が兵庫か大阪かディズニーランドが千葉か東京かというのはギャグですむ話ですが、岩国が山口県というのは岩国市民広島県民の多大な不幸をもたらしています。
PW1100GのENGの熱歪みの問題は解決されておりません。ただし、その対処方法が『エンジン点火前のモータリング時間を長くし、COOLINGを行い熱の不均衡を解消した後に点火する』という物です。ですので、ENG STARTを始めたな、回り始めたな、と思ってから点火後の加速をするまでが他の機首よりも時間がかかります。ENG START後は他の機種と同様にタキシングを行えます。
やはり、動作上の制限を加えているのですね。
ありがとうございます。
PW1100G-JMエンジンは静かなエンジンですね!!エンジンナセルのストレイキに流れるベイパーが感動的でした!!この動画では見えにくかったのですがスラストリバーサーはエンジン後方の下側だけ開くのですね!!広島空港へは行った事が無いので貴重なお話が聞けて良かったです!!ありがとうございました!!😊
ナセルストレーキはDC10に両側付いていたので単に空力的な問題だと思います。
MD80系には機首に斜め下向きに生えてました。
LGBTQへの言及ありがとうございます。そのQ(NON SEXUAL)です。
まあどのみちジェントルマンではありませんが(笑)
MD80は、エンジン自体が斜めについていて、
地上にいるのを見ると、あれで大丈夫なのか
心配になってきてしまいます。
飛行中はアレで良いのでしょうけれど。
@@NORITOBI
補機類を納めたナセルは傾いて見えますが、推力線自体は真直ぐなのでは?
DC10やL10の尾翼のエンジンは推力線自体が下向きになっていて、尻重のトリム調性に役立ってました。