ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
素晴らしい質問に、素晴らしい回答!!めちゃくちゃ同感致しました。こういうことって、なきにしもあらずですよね。賢く交わして、、生き抜くことですね。佐藤ママ相変わらずカッコ良すぎます!
母親の精神力の強さや安定感は、後々子供の安心感に影響を大きく与える
息子の同級生の中受のお子様いるママも、受験の話になると極力サラッと流してすぐ別の話へ持っていってましたね。「そんなことより、お子さん、インフルエンザ大丈夫だった?」とか「お母さんが体調悪いって言ってたのよくなった?」とか、こっちを気づかいする話に切り替えてらして、巧いなって思ってました。
同感です。佐藤ママのような「気にしない」ママが増えれば、いいなと時々思います。蓋を開けたら、大したことない事ばっかりですから。気にしないで自分のやりたい事や進むべき道に集中してるママ達は日本の美しさです!
佐藤ママ、ほんと素敵‼️
いつも楽しく、タメになる動画をありがとうございます。私は女子校出身、職場も女子の職場でした。女子ってどの世代も妬み、嫉みがあるものだと悟り、ママ友とも良い距離感を保っています。先日同じ幼稚園で同じ公文に通ってるママより、一言イヤミ?!的な事を言われましたが、佐藤ママのおっしゃるような態度で乗り切りました‼︎動じない態度が1番ですね‼︎そして、他人と比べず、競わず、我が子と自分の事だけを見つめる。そうしてると同じようなお友達を引き寄せ、お互いに良い関係が築けるような気がします。これからも楽しみにしています♪
こういう話、もっと聞きたいです!参考になります。
暇なんですよそういう人って。他人の子供の事言ってる時間あったら自分の子もっと見ればいいのにって思います。
【浜学園チャンネル運営事務局より】コメント内容は浜学園において目を通させていただいてから公開をいたします。(内容によっては公開しない場合もございます)ご感想や動画を希望する学年がございましたら是非お知らせください。動画作成の参考にいたします。また、コメント欄での佐藤ママとのやり取りは出来ませんので、ご了承願います。(コメント内容は浜学園より佐藤ママにお届けしています)よろしくお願いします。
さとママめっさ強いwwwそして、ご最も👏
受験落ちたママから無視されるようになりました。近くに住んでるので気まずいです。こっちは受かったのに喜んじゃいけないような。
学習方法だけじゃなく人間関係までお教え頂けるとは…有り難いです。
この悩み、よくわかります‼️我が家も、中学受験するのですが、仕事をしているため、懇談会に出られません。ある日、「懇談会に来ないのは、勉強方法を教えたくないんでしょ?」とか、心当たりのないことを言われ、悩んでいます。佐藤ママの言葉を思い出しますね。そういうことをいう人って、何でそんなことを言うんですか?未だに傷ついています。
気にしないって難しいけど、佐藤ママは賢いです。いつも嫌味がなく、あっさりしていてすごい人間です。かっこいいですね!これからもついていきます。大好きです。もし佐藤さんの親が毒親だったらどうされていましたでしょうか?ご意見聞きたいです。
佐藤ママは賢くて強いのでやっぱり「前を見据えて気にせず我が道行く」って気がします。耐え難い理不尽体験のトラウマはなかなか切り離しが難しいですよね。
本当にその通りです!我が家は小学校受験組で、それ以前から妬みか何か知りませんが、〇〇ちゃん(子供)は優遇されてる〜だの、皆んなでランチ行くだの、面倒でたまりませんでした。おまけに、同じ小学校を受験した人からは(その人のお子さんは不合格)、ママ友界隈から外すように仕向けられるわ、色々やられて、私が悪いのか?と気にしてしまい、不安障害になりました。現在はメンタルクリニックに通っています。結局、その人達と違う私立小学校に子供が通うことになり、離れられたと思いきや、その軍団の1人のお子さんも同じ小学校に通う事になり😅スパイがいるのでヒヤヒヤしています😢
コロナなので親が学校に極力行かないのが、一番良いのではないですか?妬みと僻みをぶつけてくる人は、どこにでもいるので…。うちの子供なんて、授業参観で、お前なんて受験に落ちるんだとか変な親に言われたそうです。バカだと思って、無視すれば良いと思います。
僕は総スカンされても気にしません。嫌いなら、一切関わらんきゃ良いし、存在も消し、どうぞお好きなようにって割り切ります。
こんにちは、小学1年生、年少(男)の子供がいます。私は毒親に育てられました。とてもヒステリーでいつも怒ってばかりでした。そして私も子供に勉強を教える際に、子供の頃の思い出がフラッシュバックされていつも怒鳴ってしまいます。私はあまり子供が好きではありません。幸い旦那さんが子煩悩なのでサポートしてくれますが、佐藤ママだったら毒親に育てられたらどのようにして乗り越えるか意見をお聞きしたいです。お叱りでも構いません。私はというと勉強を教えるのは無理なので、仕事をしていて、有料の学童保育へ入れています(英語)本人はとても楽しそうに通っています。なお中学受験は今のところ考えておりません。
アドラー心理学や声のかけ方本は何冊読まれましたか。図書館や本屋にたくさんありますし、私も自分や子供に対する視点や声のかけ方にハッとしたり目から鱗でした。お忙しいとは思いますが、十冊でも時間を割いて読まれるのもいいと思います。誰しも初めての子育てで迷う事はたくさんあります。親は毒親ではありませんでしたが、声のかけ方なんて分からなかったので非常に参考になりました。愛情たっぷりに育てられた友人もたくさんそういう声のかけ方本を読んで上手な声かけをしています。数十年間のトラウマは、一朝一夕で解消されるものではないですし、旦那さまに頼りながら(家事はママ、育児や叱る時はパパとか)ゆっくりご自身を癒やしていかれると良いのではないでしょうか。
私の親もです。だからこそ自分は子供にプレッシャーを与え過ぎないよう気をつけています。毒親を知ってるからこそママさんはコントロールできるんじゃないでしょうか!?うちは先日小学校受験が終わりましたが、やり過ぎないよう、怒らないよう気をつけました。頑張って!!
@@tod448 ご返信ありがとうございます。アドラー心理学、聞いたことはあります。空いている時間で読めたらと思います。
@@nm2118 ご返信ありがとうございます。小学校受験をされたのですね。さぞかし大変だったと思います。また子供が成長すれば変わるかと思いますので頑張ります、
親同士の交流なんて要らないどうせ比較するだけだししょうもない
私もありました。根掘り葉掘り聞いて、ヒガミで無視や睨みつけたりヤバい人いました。うんざりです。
こんにちは、初めまして。いつも楽しく佐藤ママのお話を拝見しています。私には小学校1年生(女)の子供が1人います。主人が転勤族(国内全国展開)で2年弱スパンで引っ越しを繰り返しています。将来、首都圏、関西圏の難関中高一貫校を目指して子供を小学1年生から塾に通わせています。(次の転勤で大都市圏に戻れそうなので)しかし現在住んでいる地域は公立高校が圧倒的に優位で低学年向けの中学受験用の塾はほぼ無いです。地場の塾が圧倒的に強く、一般的な中学受験に強い大手進学塾は無く途方に暮れています。今、去年の4月に進出してきた全国展開している塾に通っているのですが、塾の運営陣の方と何となく話が噛み合わないと言うか、私としてはこのままここに通っていて意味あるのかなと不安に思う事もあります。算数、国語ともに小学校2年生のテキストを使ってやっています。レベルは受験対策用のテキストです。子供としてはついていけており、国語の方が進度は速く今年の3月にはその2年生のテキストは終了しそうです。因みに子供に通信講座やWeb講座も提案したりお試しでやってみたりしたのですが、「実際に先生から教わりたいから教室に通いたい」と言われ断念した経緯もあります。私がモヤモヤした気持ちで子供を通わせ続けて良いものか悩んでいます。子供自体は楽しく塾に通っています。アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
素晴らしい質問に、素晴らしい回答!!めちゃくちゃ同感致しました。こういうことって、なきにしもあらずですよね。賢く交わして、、生き抜くことですね。佐藤ママ相変わらずカッコ良すぎます!
母親の精神力の強さや安定感は、後々子供の安心感に影響を大きく与える
息子の同級生の中受のお子様いるママも、受験の話になると極力サラッと流してすぐ別の話へ持っていってましたね。
「そんなことより、お子さん、インフルエンザ大丈夫だった?」とか「お母さんが体調悪いって言ってたのよくなった?」とか、こっちを気づかいする話に切り替えてらして、巧いなって思ってました。
同感です。佐藤ママのような「気にしない」ママが増えれば、いいなと時々思います。蓋を開けたら、大したことない事ばっかりですから。気にしないで自分のやりたい事や進むべき道に集中してるママ達は日本の美しさです!
佐藤ママ、ほんと素敵‼️
いつも楽しく、タメになる動画をありがとうございます。
私は女子校出身、職場も女子の職場でした。女子ってどの世代も妬み、嫉みがあるものだと悟り、ママ友とも良い距離感を保っています。
先日同じ幼稚園で同じ公文に通ってるママより、一言イヤミ?!的な事を言われましたが、佐藤ママのおっしゃるような態度で乗り切りました‼︎
動じない態度が1番ですね‼︎そして、他人と比べず、競わず、我が子と自分の事だけを見つめる。
そうしてると同じようなお友達を引き寄せ、お互いに良い関係が築けるような気がします。
これからも楽しみにしています♪
こういう話、もっと聞きたいです!参考になります。
暇なんですよそういう人って。他人の子供の事言ってる時間あったら自分の子もっと見ればいいのにって思います。
【浜学園チャンネル運営事務局より】
コメント内容は浜学園において目を通させていただいてから公開をいたします。(内容によっては公開しない場合もございます)
ご感想や動画を希望する学年がございましたら是非お知らせください。
動画作成の参考にいたします。
また、コメント欄での佐藤ママとのやり取りは出来ませんので、ご了承願います。
(コメント内容は浜学園より佐藤ママにお届けしています)
よろしくお願いします。
さとママめっさ強いwww
そして、ご最も👏
受験落ちたママから無視されるようになりました。近くに住んでるので気まずいです。こっちは受かったのに喜んじゃいけないような。
学習方法だけじゃなく人間関係までお教え頂けるとは…有り難いです。
この悩み、よくわかります‼️我が家も、中学受験するのですが、仕事をしているため、懇談会に出られません。
ある日、「懇談会に来ないのは、勉強方法を教えたくないんでしょ?」とか、心当たりのないことを言われ、悩んでいます。佐藤ママの言葉を思い出しますね。そういうことをいう人って、何でそんなことを言うんですか?未だに傷ついています。
気にしないって難しいけど、佐藤ママは賢いです。いつも嫌味がなく、あっさりしていてすごい人間です。かっこいいですね!これからもついていきます。大好きです。もし佐藤さんの親が毒親だったらどうされていましたでしょうか?ご意見聞きたいです。
佐藤ママは賢くて強いのでやっぱり「前を見据えて気にせず我が道行く」って気がします。耐え難い理不尽体験のトラウマはなかなか切り離しが難しいですよね。
本当にその通りです!我が家は小学校受験組で、それ以前から妬みか何か知りませんが、〇〇ちゃん(子供)は優遇されてる〜だの、皆んなでランチ行くだの、面倒でたまりませんでした。おまけに、同じ小学校を受験した人からは(その人のお子さんは不合格)、ママ友界隈から外すように仕向けられるわ、色々やられて、私が悪いのか?と気にしてしまい、不安障害になりました。現在はメンタルクリニックに通っています。結局、その人達と違う私立小学校に子供が通うことになり、離れられたと思いきや、その軍団の1人のお子さんも同じ小学校に通う事になり😅スパイがいるのでヒヤヒヤしています😢
コロナなので親が学校に極力行かないのが、一番良いのではないですか?
妬みと僻みをぶつけてくる人は、どこにでもいるので…。
うちの子供なんて、授業参観で、お前なんて受験に落ちるんだとか変な親に言われたそうです。
バカだと思って、無視すれば良いと思います。
僕は総スカンされても気にしません。嫌いなら、一切関わらんきゃ良いし、存在も消し、どうぞお好きなようにって割り切ります。
こんにちは、小学1年生、年少(男)の子供がいます。私は毒親に育てられました。とてもヒステリーでいつも怒ってばかりでした。そして私も子供に勉強を教える際に、子供の頃の思い出がフラッシュバックされていつも怒鳴ってしまいます。私はあまり子供が好きではありません。幸い旦那さんが子煩悩なのでサポートしてくれますが、佐藤ママだったら毒親に育てられたらどのようにして乗り越えるか意見をお聞きしたいです。お叱りでも構いません。私はというと勉強を教えるのは無理なので、仕事をしていて、有料の学童保育へ入れています(英語)本人はとても楽しそうに通っています。なお中学受験は今のところ考えておりません。
アドラー心理学や声のかけ方本は何冊読まれましたか。図書館や本屋にたくさんありますし、私も自分や子供に対する視点や声のかけ方にハッとしたり目から鱗でした。お忙しいとは思いますが、十冊でも時間を割いて読まれるのもいいと思います。誰しも初めての子育てで迷う事はたくさんあります。親は毒親ではありませんでしたが、声のかけ方なんて分からなかったので非常に参考になりました。愛情たっぷりに育てられた友人もたくさんそういう声のかけ方本を読んで上手な声かけをしています。
数十年間のトラウマは、一朝一夕で解消されるものではないですし、旦那さまに頼りながら(家事はママ、育児や叱る時はパパとか)ゆっくりご自身を癒やしていかれると良いのではないでしょうか。
私の親もです。だからこそ自分は子供にプレッシャーを与え過ぎないよう気をつけています。毒親を知ってるからこそママさんはコントロールできるんじゃないでしょうか!?うちは先日小学校受験が終わりましたが、やり過ぎないよう、怒らないよう気をつけました。頑張って!!
@@tod448 ご返信ありがとうございます。アドラー心理学、聞いたことはあります。空いている時間で読めたらと思います。
@@nm2118 ご返信ありがとうございます。小学校受験をされたのですね。さぞかし大変だったと思います。また子供が成長すれば変わるかと思いますので頑張ります、
親同士の交流なんて要らない
どうせ比較するだけだししょうもない
私もありました。根掘り葉掘り聞いて、ヒガミで無視や睨みつけたりヤバい人いました。うんざりです。
こんにちは、初めまして。
いつも楽しく佐藤ママのお話を拝見しています。
私には小学校1年生(女)の子供が1人います。
主人が転勤族(国内全国展開)で2年弱スパンで引っ越しを繰り返しています。
将来、首都圏、関西圏の難関中高一貫校を目指して子供を小学1年生から塾に通わせています。
(次の転勤で大都市圏に戻れそうなので)
しかし現在住んでいる地域は公立高校が圧倒的に優位で低学年向けの中学受験用の塾はほぼ無いです。
地場の塾が圧倒的に強く、一般的な中学受験に強い大手進学塾は無く途方に暮れています。
今、去年の4月に進出してきた全国展開している塾に通っているのですが、塾の運営陣の方と何となく話が噛み合わないと言うか、私としてはこのままここに通っていて意味あるのかなと不安に思う事もあります。
算数、国語ともに小学校2年生のテキストを使ってやっています。
レベルは受験対策用のテキストです。
子供としてはついていけており、国語の方が進度は速く今年の3月にはその2年生のテキストは終了しそうです。
因みに子供に通信講座やWeb講座も提案したりお試しでやってみたりしたのですが、「実際に先生から教わりたいから教室に通いたい」と言われ断念した経緯もあります。
私がモヤモヤした気持ちで子供を通わせ続けて良いものか悩んでいます。
子供自体は楽しく塾に通っています。
アドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。