ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
佐藤ママ、徹底的に子どもに寄り添って、ダメなことはダメって言うのかっこいい。本当にその通りだと思う。母のために勉強させるわけじゃないですよね。
徹底的に子供の立場に立って話してくださる佐藤ママさんに共感しています。子供が悪いんじゃない。親が覚悟を決める。
「子どもを怒鳴ってしまうんです」→「あなたは充分がんばってる。あなたが人生を楽しむことが子どもにとってもいいことよ」的なアドバイスが多い中で、佐藤ママの叱咤にハッとしました!多くの方に見てもらいたい動画です✨
最近、育児系の動画をなんとなーく流し見していて「親も頑張ってる」「親も人間だから」など、親目線に立つものばかり見ていたので、ママ友との会話も怒っちゃうよねぇ分かるぅみたいな風でした。こんなにはっきりと言って、叱ってくれる人は初めて見ました!!素晴らしい〜〜
未熟な親の1人です。私も幼少時母から質問者様がされたようなことされ、その事を今でも覚えています。「お姉ちゃんはだめね。」と言いながら弟を可愛がるみたいな。嫌だったのに今では息子にイライラをぶつけてしまい、本当に反省です。佐藤ママのお言葉で目が覚めた思いです。質問者様が本音で質問してくださったおかげで、佐藤ママのお話を伺えたので感謝しております。子供の安全基地になれるように努力します。
今は佐藤ママさんみたいにズバリ言う人がいなくなりましたね。ホントに的を得ていますよね。どうにかしないとと思って、真剣に言ってくれる人は貴重ですね。
佐藤さんの母親に対する厳しいご意見、いつも身につまされます。安全地帯でいられるよう、心掛けます。
未熟な親の一人です。自分の親にされたことを、我が子にしてはいけないと強く思いました。子供にとっての安全地帯、最後の砦となれる母親になります!
相談者さん、勇気をだして相談して下さってありがとうございました。私もとても学びになりました。
五年生と一年生の祖母です。涙が出ました。本当に大人のありかたを再確認させていただきました。いつも、素晴らしいお話ありがとうございます🎵
佐藤ママの言葉、響きすぎて泣きました。私も同じように子供にあたってしまっています。そしてまさしく兄弟仲は悪いです。今から修復できるかな。子供に寄り添う。安全地帯でいられるよう今日の佐藤ママの言葉を忘れません。
今日私も息子にきつくあたってしまったばかりなので、今回の動画でかなり反省しました。。ここまではっきりと言ってくださると目が覚めますね。これからまた一からやり直そうと思いました。今息子は9歳ですが、3歳あたりから公文を続けております。質問者様はとても困ってらっしゃるようなので、幼児期、我が家で工夫したやり方を参考までに共有しますね。●枚数は1日1~2枚しかやりませんでした。教室の先生から「物足りないくらいがちょうど良いのよ。幼児期は楽しいのが一番!」とのことでしたので。●色鉛筆で好きな色で書かせる。●好きなシールを好きなだけ貼らせる。●1問解いたらケーキ、ゼリー、チョコレートなどのお菓子を一口食べさせる。●好きな音楽をかけてノリノリでやらせる。●プリントを部屋に隠して、一緒に探す。●ポストを作って、一枚終わったらポストに入れていく。などなど…とにかく遊び要素を取り入れて楽しい雰囲気を作りました。もう必死でした(笑)なかなか進まずモヤモヤしてましたが、今は2学年先をやるようになりました。うちの息子にしてはまあまあよく頑張ってます(笑)公文って実は親が大変ですよね。。質問者様は下にお子さんもいて大変かと思いますので、たまに自分のために時間を作ったり美味しいもの食べに行ったりしてリフレッシュしてみてはいかがですか。ぜひ乗りきってくださいね。
好きな音楽!お片付けや身支度が進まないときにも使ってます😊そして我が家も公文ポストつくってます😊9歳の兄にそこに入れてもらっているのですが、5歳の弟もポストに得意気に入れてくれるときがあります😁ご褒美シール、我が子にも合っているようです。そんな私も 反省する立場です。佐藤ママさんの今回のお言葉、しっかり受け止めたいと思います。また、兄弟の仲のことも、、兄が 弟にちょっかい出すので 叱る→兄が拗ねる→また兄がいじめるの悪循環に陥っています。。上への愛情表現をしっかりしてあげることで兄の弟への意地悪がよくなるであろうことは頭ではわかっていて、平等に、を心がけてはいるのですが、、。年齢差による こちらのお手伝いの程度も異なるので、つい弟に甘くなりがちになってしまっており反省です。全ての子どもを一人っ子だと思って関わる!ということを肝に銘じてやっていきたいです。
愛のあるお叱りに思いました。私の背筋もピシッとなる気持ちです。
この動画をもっとたくさんの親たちに見て欲しいって思う。うちは受験とか全然関係ないけど、以前から佐藤ママの動画を欠かさず観てきたのは、根底にこの思いがちゃんと伝わってきたから。子どもの幸せを1番に考えてること。親はみんなそうあってほしい。
同じような事でいつも悩んでいました。それでも周りにはいつも頑張ってるよとか、それは皆んなある事だからしょうがないと言われていましたが、この動画を見てハッとさせられました。そんな事をしては絶対ダメ、反省しなさいと自分の中で言われたかった言葉だと思いました。優しい言葉をかけてくれる人はいるけど、人の教育で中々ダメだよって叱ってくれる人は居ません。上の子にも沢山優しくして、私が安全な場所をつくらないと。忘れそうになったらこの動画をリピートします!
佐藤ママ本当仰る通り!
昨日この方とまったく同じことを小4息子にしてしまいました。反省しました。また今日から心を入れ替えようと思いました。ありがとうございました。
佐藤ママは本当に素敵です。いつも元気が出ます。有難う御座います❤
我家も質問者様と同じです。割合の話や笑顔を見せつつ諭して下さる姿にこんな風に言って欲しかった!と滲みました。具体的に伝えて下さり感謝します!!そして質問者様の勇気にも感謝です。佐藤先生ありがとうございます!!!子供を幸せにしたいです。気持ちが先立ち道を間違えがちなので大変ありがたいです。
佐藤ママ、スタッフの皆様いつも為になる動画ありがとうございます。今日の佐藤ママの動画共感しました。佐藤ママの言う通り子供は母親にされた事は大人になっても覚えます。私は、母親に中学の時から手を出されてました。今は大人になり母親から距離を置いてます。佐藤ママの言う通り、ずっと子供は覚えて心の傷になります。そして、佐藤ママの言う通り4姉妹で育ちましたが、姉妹の仲は悪いです。母親の責任と言う言葉に本当にそうだなと思いました。私は、母親に暴言、暴力された事を教訓に子育てしてます。
「上の子可愛くない症候群」なんて言葉はこの世から抹消すべき。そんな言葉を平然と使うなんて、恥じるべきことだと思う。
親として、また人としての未熟さを正当化する呪いの言葉ですね
佐藤ママ!さすが!!子供に高学歴をあたえる為じゃなく、子供の幸せのためにやるって、響きます!どの親もここまでじゃなくても、思い当たる節があるように思います。たまたま、長女が偏差値の高い中学と高校に行きましたが、保護者の方を見ていると佐藤ママのように子供に寄り添う、温かく見守り、手を差し伸べる親御さんが多いように思います。私は、皆さんの考えや態度に学ぶばかりの未熟な母親です。
質問者さんのような母親に育てられました。いま自分が子育て中ですが、育てれば育てるほど母親への嫌悪感が増していきます。60代の母の顔を見るたびに過去の嫌な思い出がよみがえり耐え難いストレスを感じるので着信拒否にしました。そんな風にならないように早く立て直せると良いですね。
自分への戒めに、もう10回以上見ています。相談系のものでは寄り添い型の方がおおい中で、頭を殴られたくらいの衝撃がありました。ありがとうございます、佐藤ママ!
気持ちいいくらい、さっぱり切ってらっしゃる。本当私も反省することばかりです。全て正論すぎて、心に沁みました。
佐藤ママ大好きです。たまに、佐藤ママに対してネガティブな意見を見ますが、それでも今でもこうやって迷えるママたちに喝を入れるその姿がかっこいいです。毎回、胸に響くものがあるのはやっぱり、質問をしてるママに少なからず共感があるわけで。問題は自分自身ですね。頑張ります。
佐藤ママの子どもに生まれたかったです。佐藤ママだいすきです。いつも励まされます、ありがとうございます☺️
ここまではっきりいってくださると下手に励まされるより救われます!
お母さんが「私が穏やかにいられる」っていうところが、とっても引っ掛かりますね😢
色んな教育本を読んできたつもりですが、佐藤ママのこちらの動画にとても感動しました。ちょうど子どもたちの公文の取り組ませ方に行き詰まってきて、イライラ叱りながらやらせていたところだったので、目が覚めるような思いでした。具体ノウハウも大変勉強になりました。私ではなく、子どもたちが穏やかに生きていけるように。私が死んだ後も、兄弟で助け合って生きていけるように。目的を見失ってはいけませんね。素晴らしい動画を、ありがとうございます。
佐藤ママのこういう考えに、いつも励まされています
佐藤ママさん、素晴らしいです。おっしゃる通りです。私も娘が公文をしていたとき、この質問者さんと同じような行動をとってしまった事がありました。完全に自分が未熟だったと思います。そうですよね、された方はずっと覚えていますよね。自分だけいつも安全地帯でいるつもりになってました。新しい単元になった時に1枚にしてあげて、一緒に見て、かっこいい問題やるようになったねってあの時の娘に言ってあげたい😢
三女を育てています。母はこどもの絶対的な安全地帯でいること、全員1人っこのようにかわいがる、勉強はこどもが幸せに生きていけるようにする為のもの、、、本当に心に響きました。こども主体なお考えが、いつもすばらしいな、と思って実践例など色々参考に参考にさせていただいています。佐藤ママすばらしいです。
本当に素晴らしい内容です。育児に悩んだら、繰り返し見ています。これくらいビシッと言って貰えると、嬉しい。背筋がピンとなって、また頑張れます。
定期的にこの動画を見て気を引き締めます。
兄弟、姉妹でもひとりっ子として育てるという考え方は目から鱗です。佐藤ママいつもヒントをありがとうございます!
今回神回だと思います。ありがとうございます!
神回✨✨佐藤節炸裂😂こんなにダメダメ言ってるのに愛に溢れてる。最後の笑顔のフォローも最高☺️
心に響きました。ありがとうございます
めっちゃ良いお母様!!これからさらに、子供へ沢山の愛をもって育てたいと思いました!
神回😂🎉
めちゃくちゃ正論すぎて、キツすぎて泣いた😭😭😭😭子たちに優しくしないと、、、、。
双子育児に追われてイライラしてしまうことが多かったのですが、この動画を見てハッとしました。今まで最低な母親だったと思います。切り替えて、子供たちの拠り所になれるように頑張ります。
質問者さんと同じ事で悩んでいました。今まで私の心に寄り添ったアドバイスを方方で頂きそれはそれとして大切に心に留めているのですが、どのアドバイスよりも佐藤ママさんのお言葉が私の心を軽くしてくれました。ビシッと言って頂いて頭がすっきりクリアになった心地です。子供たちの安全地帯となって守っていけるよう精進します。ありがとうございます。
こういうことをビシッとおっしゃってくださる方は貴重です。「ママだって人間、たまにはそんなこともあるよね⭐︎」とか耳触りのいい言葉がもてはやされる昨今ですが、長い目で見たらその子のためにもその子と親の関係性のためにも、大人の方がしっかりしないといけない場面の方が絶対的に多いはず。それを気づかせてくださる、とても素晴らしいお話だと思いました。また、子どもの立場を想像して「新しい単元は字が小さくて戸惑う」と子どもの気持ちに立ち、「一枚ずつ丁寧にやってみる」「かっこいいね!と声をかけてみる」など、具体的な大人としての行動を提示してくださり、とっても参考になります。ありがとうございます。
このお母さんご自身がきっと成長したいのでしょうね。その焦りを上のお子さんにぶつけているのかなと思います。お母さん、頑張りましょう!
質問者様にも感謝します。質問し、取り上げていただき、はっきり叱っていただき、良かったですね。自分も他人事とは思えません。頑張ります。
肝に銘じます。
いつも拝見してはげまされています!最近のライブで、大人になった子供達には『いいよ』しか言わない、子供達は優しいから寂しいとか言うときをつかってしまうから、大人になったら好きにさせるように硬く心に決めていた、というようなことをおっしゃっていたと思います。あれも切り抜き動画にしてほしいです、何度も見返したいので^_^
4歳1歳の姉妹の母です。1日一回はこの動画を見ています。「上の子可愛くない症候群」、2人目妊娠中にこれを知り、こんなん絶対にあかん、上の子を優先しないと、と心に決めていました。しかし努力をしていても、余裕がなくなった時に上の子にキツい言い方をしてしまったり、トイレの失敗が続いた時(おそらく赤ちゃん返りだと思います)、めちゃくちゃ怒り、下の子をこれ見よがしに可愛がってしまったことが一度あります。今思えば本当に申し訳なく、情けないです。佐藤ママのおっしゃる通り、幼稚過ぎです。ビシッと言ってくださってありがとうございます。産んだのはお母さん、自分の機嫌は自分で取る、大人なのだから。子どもの笑顔を守るために日々これからも奮闘していきます!佐藤ママ、ありがとうございます!これからもご指南くださいね!^ ^
世間では賛否両論ありますが、時々子育てに行き詰まると、佐藤ママの書籍や動画を観ます。びっくりすることもありますが、この方の子育て、言葉にはグッとくるものがあります。佐藤ママの活動、ずっと続けていて欲しいです。力強いけど少しラフな話し方も好きです。
自分が反省したいとき、この動画を観ます。
いつも楽しく拝見させていただいてます。同じようなことされ大きくなってから遂に嫌になり、そこから親とは一切喋らず、妹と弟とも疎遠になりました。二日前に出産し、不の連鎖のようになるか不安でした。この動画を見て涙がとまりませんでした。同じことを将来しそうになったらこの動画を再度見て、愛情を持って我が子に接していきたいと思います。佐藤ママの子育ての方法や視点はとても参考になります。書籍や動画を出してくださり本当にありがとうございます。
今2人目妊娠中です。上の子かわいくない症候群とかいろいろ心配でしたが、ひとりっ子だと思って育てるようにします。安全地帯でいられるように大らかに子どもに寄り添えるようにがんばります。
神回でした
ズバッと言ってもらってお母さん思い直してくれたらいいな。赤ちゃんの頃の写真を目の前に置いて勉強見てあげるのお勧めです。
まだたった4年しか生きていないのに。公文やめたらいらいのに。上のお子さんが穏やかに過ごせますように。
公文に限らず子どもに何かしてほしい時には子どもの嫌がる姿にイライラすることは誰にでもあるんじゃないでしょうか。幸せになってほしくてさせているということを忘れて、今を蔑ろにして、今が幸せかどうかを見なくなってしまう。公文の先生に宿題をさせられない親と思われたくないとかそんな自己保身、体裁を気にするお母さんも多いでしょう。一番大事なのは何なのか忘れないようにいたいですね。
素晴らしいコメント!子供が幸せになるように大人は感情的にならない💦耳が痛い🥵ひとつ気になるのは一人一人成長があるのでまだ4歳で吸収する時期ではない可能性も。この時期は数年でびっくりするくらい脳も成長するので小学校で習ったらスッと頭に入る子もいるかと思いました😊
もう20代ですが、勉強になるととてもヒステリックでした。当時の親たちに言ってやりたいと思いました。何かスカッとしました!
素晴らしい🎉🎉
愛のある叱り方…。全母親に届いてほしいです。
子どもの様子がよく分かりました。お母さんはこういう人だ、とちゃんと残ってるものなんですよね。よく分かります。と思って日々過ごしていました。姉妹仲は注意してあげないと、ずっとその関係は続いていきますからね。佐藤さんは勉強のことだけじゃないんだなと感心しました。そこも勉強に関わってはくるんですが。
毎日聞いています。その通り過ぎる!
当たり前と言えば当たり前のことですが、初めての子育てに奮闘するなかなかなか気付けないこと。反省しました。心にしっかり留めておきます。
4人の子供がいます。これからも、子供の安全地帯でいれるよう守っていきたいです。
一人っ子のいいところは、親の愛情をいっぱいに比べられないで育つところだそうです。なので、自己肯定感が高い子が多いみたいです。うちは、一人しか産めなくて、辛いなと思ったこともあったけど、得る物あれば失うものあり。失うものあれば、得る物ありだなと感じました。子供は、思い通りにならないし、十人十色だから、子育ては難しいですね。
私も下の子が産まれたばかりのときに、上の子がかわいくなくなることがあり、必要以上にイライラし怒ってしまいました。子どもが二人になると、ワンオペでなかなか思い通りにいかず、とても冷静に怒れないでいました。😢市役所に相談にいき、色々相談にし、アドバイスを頂きました。今は下の子も2歳になり上の子も小学校に入学する年になりました。遅くなってもあのときはごめんねって謝りました。子どもも泣きながら抱きしめてくれました。子どもにあたるお母さんの気持ちが痛いほどわかります。怒ってしまったあと、夜中に後悔して泣いてしまい、寝顔にごめんねっ言って😢親だって人間なので一杯一杯になったときは誰かに相談したり、子どもと距離を取ることも必要だと思います。
佐藤ママ流石すぎです😢
今年下の子が大学生になった母です。本当におっしゃるとおり、、ずばずばのアドバイス、すっきりお聞きしました。やんわり言うことの方が受入れられるような話もよくききますが、アドバイスが合理的である前提ですが、ストレートな物言いの方がわかりやすいです。
自分は子供の安全基地になっていなかった、間違っていた、と気付きました。でもキャパ低くすぎてなかなかおおらかにいられず、もどかしい。渇をありがとうございます。もっと頑張って努力しなきゃですね。すぐキャパオーバーになってしまう自分が嫌です。
はっきり言われたほうが、お母さんも納得できると思う!がんばろう!
私も母に同じことをされた事があり、また四つ下の弟を可愛がる母を見て恨んでいた小学校時代の自分がいます。そして、40代になった今も記憶から消えません。私は自分の母を反面教師に息子を育てています😂
そりゃ子供にイライラする事もある・・・だけどプリント投げつけたり下の子をこれみよがしに可愛がって無視したりなんて、娘さん相当傷付いて悲しい思いしてると思う😢お母さんも一番分かってるんだろうけど・・・何の為に公文習わせてるんだろう。子の将来のため4歳から宿題か〜、その前に子供の心が壊れてしまいそう😢
我が子は、実は、少しく縁が強いだけの他人であるとするならば、この他人様の目から自分はどう見えているだろうか、と言う視点は常に持っておきたい。なかなか面白かったです。
自分は親に勉強について全く口出しされず、それがむしろ自分の勉強にとって良かったと思います。
私が兄弟より7歳下でかなり両親から可愛がってもらっていたので結果兄弟仲が悪いです。不平等感で子ども時代育つと良くないのを身に沁みて感じます。それを忘れてしまっていたので長男を一人っ子だと思って可愛がります。「かっこいい」って言うの凄く良いですね。ありがとうございます!
定期的にこの動画見にこよう😅
2歳の娘です。感情的に怒らない育児を心がけてはいるのですが、たまに爆発してしまうことがあります。例えば今朝、娘がヨーグルトを食べたいと言ったのですが、家になく、買いに行く時間もありませんでした。私は優しく「今はヨーグルトはないのよ。昨日最後のを食べちゃったからね。またスーパーに行った時に買おうね。」と言ったのですが、それでもヨーグルトが食べたいと言ってくる娘。また同じことを優しく説明するのですが、「ヨーグルトが食べたい!!」と娘はいつまでも言います。そんなやり取りを4、5回繰り返し、私が風邪な上に寝不足だったこともあり、ついに「だから無いって言ってるでしょ!?あんたが全部食べちゃったのよ!!」と怒鳴ってしまいました。当然娘は号泣。私は罪悪感からすぐに怒鳴ったことを謝りましたが、娘は泣き止まず。。このように子どもが何度も何度も無理な要求をする時、佐藤ママさんはどのように対応されましたか?
こちらの動画で回答いただきました。th-cam.com/users/liveXFpGA0VUUaI?si=WxojweuooenO5UC-&t=3638回答番号516です。
すごい方ですね!
素晴らしい
叱り方が気持ちいい。
娘は2歳5ヶ月から公文を始めました。親子で公文を楽しみながら過ごしてきました。を俳句カードを散歩に持ち歩いて白藤や桜草、青い空を眺めながら俳句を覚えたり、数を数えながら九九をしながら散歩したり、踊りながら童謡を歌って語彙を増やしたり、数字盤を楽しんだり…幸せな思い出です。プリントも一緒に楽しみながらやりました。全てが糧になり今があります。なのでお話私を聞いて深く頷き、娘との幸せな公文の思い出を辿っていました。
心に刺さって泣きました😭わたしも上の子がグズグズ勉強するのがイライラしてしまうことがよくありました😢為になりました!!この動画をみてよかったです!!!ありがとうございました❤
このくらいたっぷり言ってくださる方って(身内ならもっと逆に)まずいないと思います。相談者もかなり悩んで問い合わせされたかと推測しますが、結構そういうところまで考え詰めてるお母さんは多いと思います。
ライブでも聞きました。私もすぐにイライラして怒ってしまい、その度に佐藤ママのこの言葉を思い出しています。日々反省です。
「安全地帯」...めっちゃ響きました!!!
1番はダメなことをしない方が良いですが。それでもしてしまったら相手が子供だろうと謝るようにしています。
物を投げつけるのは言語道断ですね。はっきり怒ってくださってる佐藤ママに共感しました。プリント、親子一緒によーいどんでやってみるとお子さんも乗ってきてくれるかも。
佐藤ママには愛があるんですね。今さら気付きました笑
まず、かなり酷い内容なので、相談者さんも正直に打ち明けるの勇気言ったと思います。私なら聞いててイライラしてしまいますが、佐藤ママ冷静に一つづつ的確にアドバイスされていて素晴らしいですね。見習いたいです。
すごい、最近の耳障りの良いことばかりいう動画になんとなく違和感があって。仕方ないかと自分を許してしまってましたが、いけませんね。未熟でした。佐藤ママの厳しさ大好きです。
自分は優しくするという簡単なこともできないのに、子供にはプリント2枚やることを怒るという矛盾…プリントだけが勉強だけじゃないしプリントが無理なら遊びの中から学ばせてあげたり、プリントにしても遊びにしてもお母さんが楽しそうに一緒に向き合ってあげなければそんなに都合よく勝手に学んでいってはくれないでしょ。
ふたりでも何人でも、それそれを一人っ子として考えて育てる、その子はその子なりに、、、金言です。心に納めます。
仰る通り。
正しいのだけれどできないから辛いのですよね
うちも新しい単元に入ると一枚ずつやらせてます!そのうち5枚を2日に分けて1日2枚、次の日3枚とやるようになって3周するまでに5枚ずつできるようになってます。
母親は先にこの世からいなくなる…のこされた子供達がどう生きていくか…とても考えさせられました。でもまずは子供達に幸せな未来を築いてほしいという願いだけ持って、明日から改めて母親業がんばります。佐藤ママありがとうございます😊
(質問者じゃないけど)反省しました⋯この動画繰り返し見ます⋯
佐藤ママ、徹底的に子どもに寄り添って、ダメなことはダメって言うのかっこいい。本当にその通りだと思う。母のために勉強させるわけじゃないですよね。
徹底的に子供の立場に立って話してくださる佐藤ママさんに共感しています。
子供が悪いんじゃない。親が覚悟を決める。
「子どもを怒鳴ってしまうんです」→「あなたは充分がんばってる。あなたが人生を楽しむことが子どもにとってもいいことよ」的なアドバイスが多い中で、佐藤ママの叱咤にハッとしました!多くの方に見てもらいたい動画です✨
最近、育児系の動画をなんとなーく流し見していて「親も頑張ってる」「親も人間だから」など、親目線に立つものばかり見ていたので、ママ友との会話も怒っちゃうよねぇ分かるぅみたいな風でした。
こんなにはっきりと言って、叱ってくれる人は初めて見ました!!素晴らしい〜〜
未熟な親の1人です。
私も幼少時母から質問者様がされたようなことされ、その事を今でも覚えています。「お姉ちゃんはだめね。」と言いながら弟を可愛がるみたいな。
嫌だったのに今では息子にイライラをぶつけてしまい、本当に反省です。
佐藤ママのお言葉で目が覚めた思いです。
質問者様が本音で質問してくださったおかげで、佐藤ママのお話を伺えたので感謝しております。
子供の安全基地になれるように努力します。
今は佐藤ママさんみたいにズバリ言う人がいなくなりましたね。ホントに的を得ていますよね。どうにかしないとと思って、真剣に言ってくれる人は貴重ですね。
佐藤さんの母親に対する厳しいご意見、いつも身につまされます。
安全地帯でいられるよう、心掛けます。
未熟な親の一人です。自分の親にされたことを、我が子にしてはいけないと強く思いました。子供にとっての安全地帯、最後の砦となれる母親になります!
相談者さん、勇気をだして相談して下さってありがとうございました。私もとても学びになりました。
五年生と一年生の祖母です。涙が出ました。本当に大人のありかたを再確認させていただきました。いつも、素晴らしいお話ありがとうございます🎵
佐藤ママの言葉、響きすぎて泣きました。私も同じように子供にあたってしまっています。
そしてまさしく兄弟仲は悪いです。今から修復できるかな。子供に寄り添う。安全地帯でいられるよう今日の佐藤ママの言葉を忘れません。
今日私も息子にきつくあたってしまったばかりなので、今回の動画でかなり反省しました。。ここまではっきりと言ってくださると目が覚めますね。これからまた一からやり直そうと思いました。今息子は9歳ですが、3歳あたりから公文を続けております。質問者様はとても困ってらっしゃるようなので、幼児期、我が家で工夫したやり方を参考までに共有しますね。
●枚数は1日1~2枚しかやりませんでした。教室の先生から「物足りないくらいがちょうど良いのよ。幼児期は楽しいのが一番!」とのことでしたので。
●色鉛筆で好きな色で書かせる。
●好きなシールを好きなだけ貼らせる。
●1問解いたらケーキ、ゼリー、チョコレートなどのお菓子を一口食べさせる。
●好きな音楽をかけてノリノリでやらせる。
●プリントを部屋に隠して、一緒に探す。
●ポストを作って、一枚終わったらポストに入れていく。
などなど…
とにかく遊び要素を取り入れて楽しい雰囲気を作りました。もう必死でした(笑)なかなか進まずモヤモヤしてましたが、今は2学年先をやるようになりました。うちの息子にしてはまあまあよく頑張ってます(笑)公文って実は親が大変ですよね。。質問者様は下にお子さんもいて大変かと思いますので、たまに自分のために時間を作ったり美味しいもの食べに行ったりしてリフレッシュしてみてはいかがですか。ぜひ乗りきってくださいね。
好きな音楽!お片付けや身支度が進まないときにも使ってます😊
そして我が家も公文ポストつくってます😊9歳の兄にそこに入れてもらっているのですが、5歳の弟もポストに得意気に入れてくれるときがあります😁
ご褒美シール、我が子にも合っているようです。
そんな私も 反省する立場です。
佐藤ママさんの今回のお言葉、しっかり受け止めたいと思います。
また、兄弟の仲のことも、、
兄が 弟にちょっかい出すので 叱る→兄が拗ねる→また兄がいじめるの悪循環に陥っています。。上への愛情表現をしっかりしてあげることで兄の弟への意地悪がよくなるであろうことは頭ではわかっていて、平等に、を心がけてはいるのですが、、。年齢差による こちらのお手伝いの程度も異なるので、つい弟に甘くなりがちになってしまっており反省です。
全ての子どもを一人っ子だと思って関わる!ということを肝に銘じてやっていきたいです。
愛のあるお叱りに思いました。
私の背筋もピシッとなる気持ちです。
この動画をもっとたくさんの親たちに見て欲しいって思う。うちは受験とか全然関係ないけど、以前から佐藤ママの動画を欠かさず観てきたのは、根底にこの思いがちゃんと伝わってきたから。子どもの幸せを1番に考えてること。親はみんなそうあってほしい。
同じような事でいつも悩んでいました。
それでも周りにはいつも頑張ってるよとか、それは皆んなある事だからしょうがないと言われていましたが、この動画を見てハッとさせられました。
そんな事をしては絶対ダメ、反省しなさいと自分の中で言われたかった言葉だと思いました。優しい言葉をかけてくれる人はいるけど、人の教育で中々ダメだよって叱ってくれる人は居ません。上の子にも沢山優しくして、私が安全な場所をつくらないと。
忘れそうになったらこの動画をリピートします!
佐藤ママ本当仰る通り!
昨日この方とまったく同じことを小4息子にしてしまいました。反省しました。
また今日から心を入れ替えようと思いました。
ありがとうございました。
佐藤ママは本当に素敵です。いつも元気が出ます。有難う御座います❤
我家も質問者様と同じです。
割合の話や笑顔を見せつつ諭して下さる姿にこんな風に言って欲しかった!と滲みました。具体的に伝えて下さり感謝します!!
そして質問者様の勇気にも感謝です。
佐藤先生ありがとうございます!!!子供を幸せにしたいです。
気持ちが先立ち道を間違えがちなので大変ありがたいです。
佐藤ママ、スタッフの皆様いつも為になる動画ありがとうございます。
今日の佐藤ママの動画共感しました。
佐藤ママの言う通り子供は
母親にされた事は大人になっても覚えます。
私は、母親に中学の時から
手を出されてました。
今は大人になり母親から距離を置いてます。
佐藤ママの言う通り、ずっと子供は覚えて心の傷になります。
そして、佐藤ママの言う通り4姉妹で育ちましたが、姉妹の仲は悪いです。
母親の責任と言う言葉に本当にそうだなと思いました。
私は、母親に暴言、暴力された事を教訓に子育てしてます。
「上の子可愛くない症候群」なんて言葉はこの世から抹消すべき。そんな言葉を平然と使うなんて、恥じるべきことだと思う。
親として、また人としての未熟さを正当化する呪いの言葉ですね
佐藤ママ!さすが!!子供に高学歴をあたえる為じゃなく、子供の幸せのためにやるって、響きます!
どの親もここまでじゃなくても、思い当たる節があるように思います。たまたま、長女が偏差値の高い中学と高校に行きましたが、保護者の方を見ていると佐藤ママのように子供に寄り添う、温かく見守り、手を差し伸べる親御さんが多いように思います。私は、皆さんの考えや態度に学ぶばかりの未熟な母親です。
質問者さんのような母親に育てられました。いま自分が子育て中ですが、育てれば育てるほど母親への嫌悪感が増していきます。60代の母の顔を見るたびに過去の嫌な思い出がよみがえり耐え難いストレスを感じるので着信拒否にしました。そんな風にならないように早く立て直せると良いですね。
自分への戒めに、もう10回以上見ています。
相談系のものでは寄り添い型の方がおおい中で、頭を殴られたくらいの衝撃がありました。
ありがとうございます、佐藤ママ!
気持ちいいくらい、さっぱり切ってらっしゃる。
本当私も反省することばかりです。
全て正論すぎて、心に沁みました。
佐藤ママ大好きです。たまに、佐藤ママに対してネガティブな意見を見ますが、それでも今でもこうやって迷えるママたちに喝を入れるその姿がかっこいいです。毎回、胸に響くものがあるのはやっぱり、質問をしてるママに少なからず共感があるわけで。問題は自分自身ですね。頑張ります。
佐藤ママの子どもに生まれたかったです。
佐藤ママだいすきです。
いつも励まされます、ありがとうございます☺️
ここまではっきりいってくださると下手に励まされるより救われます!
お母さんが「私が穏やかにいられる」っていうところが、とっても引っ掛かりますね😢
色んな教育本を読んできたつもりですが、佐藤ママのこちらの動画にとても感動しました。ちょうど子どもたちの公文の取り組ませ方に行き詰まってきて、イライラ叱りながらやらせていたところだったので、目が覚めるような思いでした。具体ノウハウも大変勉強になりました。私ではなく、子どもたちが穏やかに生きていけるように。私が死んだ後も、兄弟で助け合って生きていけるように。目的を見失ってはいけませんね。素晴らしい動画を、ありがとうございます。
佐藤ママのこういう考えに、いつも励まされています
佐藤ママさん、素晴らしいです。おっしゃる通りです。
私も娘が公文をしていたとき、この質問者さんと同じような行動をとってしまった事がありました。完全に自分が未熟だったと思います。そうですよね、された方はずっと覚えていますよね。自分だけいつも安全地帯でいるつもりになってました。
新しい単元になった時に1枚にしてあげて、一緒に見て、かっこいい問題やるようになったねってあの時の娘に言ってあげたい😢
三女を育てています。母はこどもの絶対的な安全地帯でいること、全員1人っこのようにかわいがる、勉強はこどもが幸せに生きていけるようにする為のもの、、、本当に心に響きました。こども主体なお考えが、いつもすばらしいな、と思って実践例など色々参考に参考にさせていただいています。
佐藤ママすばらしいです。
本当に素晴らしい内容です。育児に悩んだら、繰り返し見ています。これくらいビシッと言って貰えると、嬉しい。背筋がピンとなって、また頑張れます。
定期的にこの動画を見て気を引き締めます。
兄弟、姉妹でもひとりっ子として育てるという考え方は目から鱗です。
佐藤ママいつもヒントをありがとうございます!
今回神回だと思います。
ありがとうございます!
神回✨✨佐藤節炸裂😂こんなにダメダメ言ってるのに愛に溢れてる。最後の笑顔のフォローも最高☺️
心に響きました。ありがとうございます
めっちゃ良いお母様!!
これからさらに、子供へ沢山の愛をもって育てたいと思いました!
神回😂🎉
めちゃくちゃ正論すぎて、キツすぎて泣いた😭😭😭😭子たちに優しくしないと、、、、。
双子育児に追われてイライラしてしまうことが多かったのですが、この動画を見てハッとしました。今まで最低な母親だったと思います。切り替えて、子供たちの拠り所になれるように頑張ります。
質問者さんと同じ事で悩んでいました。今まで私の心に寄り添ったアドバイスを方方で頂きそれはそれとして大切に心に留めているのですが、どのアドバイスよりも佐藤ママさんのお言葉が私の心を軽くしてくれました。ビシッと言って頂いて頭がすっきりクリアになった心地です。
子供たちの安全地帯となって守っていけるよう精進します。ありがとうございます。
こういうことをビシッとおっしゃってくださる方は貴重です。
「ママだって人間、たまにはそんなこともあるよね⭐︎」とか耳触りのいい言葉がもてはやされる昨今ですが、長い目で見たらその子のためにもその子と親の関係性のためにも、大人の方がしっかりしないといけない場面の方が絶対的に多いはず。それを気づかせてくださる、とても素晴らしいお話だと思いました。
また、子どもの立場を想像して「新しい単元は字が小さくて戸惑う」と子どもの気持ちに立ち、「一枚ずつ丁寧にやってみる」「かっこいいね!と声をかけてみる」など、具体的な大人としての行動を提示してくださり、とっても参考になります。ありがとうございます。
このお母さんご自身がきっと成長したいのでしょうね。その焦りを上のお子さんにぶつけているのかなと思います。
お母さん、頑張りましょう!
質問者様にも感謝します。質問し、取り上げていただき、はっきり叱っていただき、良かったですね。自分も他人事とは思えません。頑張ります。
肝に銘じます。
いつも拝見してはげまされています!最近のライブで、大人になった子供達には『いいよ』しか言わない、子供達は優しいから寂しいとか言うときをつかってしまうから、大人になったら好きにさせるように硬く心に決めていた、というようなことをおっしゃっていたと思います。あれも切り抜き動画にしてほしいです、何度も見返したいので^_^
4歳1歳の姉妹の母です。
1日一回はこの動画を見ています。
「上の子可愛くない症候群」、2人目妊娠中にこれを知り、こんなん絶対にあかん、上の子を優先しないと、と心に決めていました。
しかし努力をしていても、余裕がなくなった時に上の子にキツい言い方をしてしまったり、トイレの失敗が続いた時(おそらく赤ちゃん返りだと思います)、めちゃくちゃ怒り、下の子をこれ見よがしに可愛がってしまったことが一度あります。
今思えば本当に申し訳なく、情けないです。
佐藤ママのおっしゃる通り、幼稚過ぎです。ビシッと言ってくださってありがとうございます。
産んだのはお母さん、自分の機嫌は自分で取る、大人なのだから。子どもの笑顔を守るために日々これからも奮闘していきます!
佐藤ママ、ありがとうございます!
これからもご指南くださいね!^ ^
世間では賛否両論ありますが、時々子育てに行き詰まると、佐藤ママの書籍や動画を観ます。びっくりすることもありますが、この方の子育て、言葉にはグッとくるものがあります。佐藤ママの活動、ずっと続けていて欲しいです。力強いけど少しラフな話し方も好きです。
自分が反省したいとき、この動画を観ます。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
同じようなことされ大きくなってから遂に嫌になり、そこから親とは一切喋らず、妹と弟とも疎遠になりました。
二日前に出産し、不の連鎖のようになるか不安でした。この動画を見て涙がとまりませんでした。
同じことを将来しそうになったらこの動画を再度見て、愛情を持って我が子に接していきたいと思います。
佐藤ママの子育ての方法や視点はとても参考になります。書籍や動画を出してくださり本当にありがとうございます。
今2人目妊娠中です。
上の子かわいくない症候群とかいろいろ心配でしたが、ひとりっ子だと思って育てるようにします。
安全地帯でいられるように大らかに子どもに寄り添えるようにがんばります。
神回でした
ズバッと言ってもらってお母さん思い直してくれたらいいな。赤ちゃんの頃の写真を目の前に置いて勉強見てあげるのお勧めです。
まだたった4年しか生きていないのに。公文やめたらいらいのに。上のお子さんが穏やかに過ごせますように。
公文に限らず子どもに何かしてほしい時には子どもの嫌がる姿にイライラすることは誰にでもあるんじゃないでしょうか。
幸せになってほしくてさせているということを忘れて、今を蔑ろにして、今が幸せかどうかを見なくなってしまう。
公文の先生に宿題をさせられない親と思われたくないとかそんな自己保身、体裁を気にするお母さんも多いでしょう。
一番大事なのは何なのか忘れないようにいたいですね。
素晴らしいコメント!
子供が幸せになるように大人は感情的にならない💦耳が痛い🥵
ひとつ気になるのは一人一人成長があるのでまだ4歳で吸収する時期ではない可能性も。この時期は数年でびっくりするくらい脳も成長するので小学校で習ったらスッと頭に入る子もいるかと思いました😊
もう20代ですが、勉強になるととてもヒステリックでした。当時の親たちに言ってやりたいと思いました。
何かスカッとしました!
素晴らしい🎉🎉
愛のある叱り方…。全母親に届いてほしいです。
子どもの様子がよく分かりました。お母さんはこういう人だ、とちゃんと残ってるものなんですよね。よく分かります。と思って日々過ごしていました。姉妹仲は注意してあげないと、ずっとその関係は続いていきますからね。
佐藤さんは勉強のことだけじゃないんだなと感心しました。そこも勉強に関わってはくるんですが。
毎日聞いています。
その通り過ぎる!
当たり前と言えば当たり前のことですが、初めての子育てに奮闘するなかなかなか気付けないこと。
反省しました。
心にしっかり留めておきます。
4人の子供がいます。これからも、子供の安全地帯でいれるよう守っていきたいです。
一人っ子のいいところは、親の愛情をいっぱいに比べられないで育つところだそうです。なので、自己肯定感が高い子が多いみたいです。うちは、一人しか産めなくて、辛いなと思ったこともあったけど、得る物あれば失うものあり。失うものあれば、得る物ありだなと感じました。子供は、思い通りにならないし、十人十色だから、子育ては難しいですね。
私も下の子が産まれたばかりのときに、上の子がかわいくなくなることがあり、必要以上にイライラし怒ってしまいました。子どもが二人になると、ワンオペでなかなか思い通りにいかず、
とても冷静に怒れないでいました。😢市役所に相談にいき、色々相談にし、アドバイスを頂きました。今は下の子も2歳になり上の子も小学校に入学する年になりました。遅くなってもあのときはごめんねって謝りました。子どもも泣きながら抱きしめてくれました。
子どもにあたるお母さんの気持ちが痛いほどわかります。怒ってしまったあと、夜中に後悔して泣いてしまい、寝顔にごめんねっ言って😢
親だって人間なので一杯一杯になったときは誰かに相談したり、子どもと距離を取ることも必要だと思います。
佐藤ママ流石すぎです😢
今年下の子が大学生になった母です。本当におっしゃるとおり、、ずばずばのアドバイス、すっきりお聞きしました。やんわり言うことの方が受入れられるような話もよくききますが、アドバイスが合理的である前提ですが、ストレートな物言いの方がわかりやすいです。
自分は子供の安全基地になっていなかった、間違っていた、と気付きました。でもキャパ低くすぎてなかなかおおらかにいられず、もどかしい。渇をありがとうございます。もっと頑張って努力しなきゃですね。すぐキャパオーバーになってしまう自分が嫌です。
はっきり言われたほうが、お母さんも納得できると思う!がんばろう!
私も母に同じことをされた事があり、また四つ下の弟を可愛がる母を見て恨んでいた小学校時代の自分がいます。そして、40代になった今も記憶から消えません。
私は自分の母を反面教師に息子を育てています😂
そりゃ子供にイライラする事もある・・・だけどプリント投げつけたり下の子をこれみよがしに可愛がって無視したりなんて、娘さん相当傷付いて悲しい思いしてると思う😢お母さんも一番分かってるんだろうけど・・・何の為に公文習わせてるんだろう。子の将来のため4歳から宿題か〜、その前に子供の心が壊れてしまいそう😢
我が子は、実は、少しく縁が強いだけの他人であるとするならば、
この他人様の目から自分はどう見えているだろうか、と言う視点は常に持っておきたい。
なかなか面白かったです。
自分は親に勉強について全く口出しされず、それがむしろ自分の勉強にとって良かったと思います。
私が兄弟より7歳下でかなり両親から可愛がってもらっていたので結果兄弟仲が悪いです。不平等感で子ども時代育つと良くないのを身に沁みて感じます。それを忘れてしまっていたので長男を一人っ子だと思って可愛がります。「かっこいい」って言うの凄く良いですね。ありがとうございます!
定期的にこの動画見にこよう😅
2歳の娘です。感情的に怒らない育児を心がけてはいるのですが、たまに爆発してしまうことがあります。例えば今朝、娘がヨーグルトを食べたいと言ったのですが、家になく、買いに行く時間もありませんでした。私は優しく「今はヨーグルトはないのよ。昨日最後のを食べちゃったからね。またスーパーに行った時に買おうね。」と言ったのですが、それでもヨーグルトが食べたいと言ってくる娘。また同じことを優しく説明するのですが、「ヨーグルトが食べたい!!」と娘はいつまでも言います。そんなやり取りを4、5回繰り返し、私が風邪な上に寝不足だったこともあり、ついに「だから無いって言ってるでしょ!?あんたが全部食べちゃったのよ!!」と怒鳴ってしまいました。当然娘は号泣。私は罪悪感からすぐに怒鳴ったことを謝りましたが、娘は泣き止まず。。このように子どもが何度も何度も無理な要求をする時、佐藤ママさんはどのように対応されましたか?
こちらの動画で回答いただきました。
th-cam.com/users/liveXFpGA0VUUaI?si=WxojweuooenO5UC-&t=3638
回答番号516です。
すごい方ですね!
素晴らしい
叱り方が気持ちいい。
娘は2歳5ヶ月から公文を始めました。親子で公文を楽しみながら過ごしてきました。を俳句カードを散歩に持ち歩いて白藤や桜草、青い空を眺めながら俳句を覚えたり、数を数えながら九九をしながら散歩したり、踊りながら童謡を歌って語彙を増やしたり、数字盤を楽しんだり…幸せな思い出です。プリントも一緒に楽しみながらやりました。全てが糧になり今があります。なのでお話私を聞いて深く頷き、娘との幸せな公文の思い出を辿っていました。
心に刺さって泣きました😭
わたしも上の子がグズグズ勉強するのがイライラしてしまうことがよくありました😢
為になりました!!
この動画をみてよかったです!!!
ありがとうございました❤
このくらいたっぷり言ってくださる方って(身内ならもっと逆に)まずいないと思います。相談者もかなり悩んで問い合わせされたかと推測しますが、結構そういうところまで考え詰めてるお母さんは多いと思います。
ライブでも聞きました。私もすぐにイライラして怒ってしまい、その度に佐藤ママのこの言葉を思い出しています。日々反省です。
「安全地帯」...めっちゃ響きました!!!
1番はダメなことをしない方が良いですが。それでもしてしまったら相手が子供だろうと謝るようにしています。
物を投げつけるのは言語道断ですね。はっきり怒ってくださってる佐藤ママに共感しました。プリント、親子一緒によーいどんでやってみるとお子さんも乗ってきてくれるかも。
佐藤ママには愛があるんですね。今さら気付きました笑
まず、かなり酷い内容なので、相談者さんも正直に打ち明けるの勇気言ったと思います。私なら聞いててイライラしてしまいますが、佐藤ママ冷静に一つづつ的確にアドバイスされていて素晴らしいですね。見習いたいです。
すごい、最近の耳障りの良いことばかりいう動画になんとなく違和感があって。仕方ないかと自分を許してしまってましたが、いけませんね。未熟でした。佐藤ママの厳しさ大好きです。
自分は優しくするという簡単なこともできないのに、子供にはプリント2枚やることを怒るという矛盾…
プリントだけが勉強だけじゃないしプリントが無理なら遊びの中から学ばせてあげたり、プリントにしても遊びにしてもお母さんが楽しそうに一緒に向き合ってあげなければそんなに都合よく勝手に学んでいってはくれないでしょ。
ふたりでも何人でも、それそれを一人っ子として考えて育てる、その子はその子なりに、、、金言です。心に納めます。
仰る通り。
正しいのだけれどできないから辛いのですよね
うちも新しい単元に入ると一枚ずつやらせてます!そのうち5枚を2日に分けて1日2枚、次の日3枚とやるようになって3周するまでに5枚ずつできるようになってます。
母親は先にこの世からいなくなる…のこされた子供達がどう生きていくか…
とても考えさせられました。
でもまずは子供達に幸せな未来を築いてほしいという願いだけ持って、明日から改めて母親業がんばります。
佐藤ママありがとうございます😊
(質問者じゃないけど)反省しました⋯
この動画繰り返し見ます⋯