ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
軍師が繰り出す策を全部自分の勘だけであっさり乗り越えてくるから相手にとっては悪魔だったろうな。
この人の思い込みの強さは、範馬勇次郎とおんなじ。矢や弾が当たらないと信じて突っ込めば、ホントに当たらない。無傷で敵陣を切り裂いて帰ってくる。それを見た家臣たちの士気はMAXになり、死を恐れずに戦う。逆に相手は、上杉謙信はバケモノだとビビって、及び腰になる。そら、強いはず。
謙信が15歳の頃は、村上は謙信の元に居ない。謙信は15歳の頃から強い。謙信は鉄砲隊だらけの織田軍を皆殺しに近い戦いをしている。フォーメーションだけで勝てる訳がない。上杉軍の武将は裏切者だらけ。なのに、上杉軍は負けない。
越後は謙信の祖父の長尾能景、父の為景時代から関東管領の要請に応じ関東に出兵し、北陸では一向一揆と戦い、国内では内戦続きだったので、上杉軍は戦いに長けて精強になりました。謙信の晩年は懸案だった国内の対立も解消し北陸の一向宗と和睦したので、急逝しなければ信長を蹴散らして上洛を果たしていたと思います。
「敵に塩を送る」若い頃長野県小谷村の民宿に泊まってスキー三昧してました。宿の主は「塩の道」が有り昔は人の背や馬🐴に塩を乗せて新潟から塩を運んでたそうで「敵に塩を送る」では謙信公は甲斐の国への塩商いを止めなかったとの説が地元に残ってました。
送るというか、商人を送っただけよね。商機だからって
@@菅原のしゅん さん簡単に言えば商売の邪魔はしなかったと言う事ですね😊
それでも敵の信玄に塩の流通を許したってのは清廉潔白さの表れ。商売とか言うが、そもそも謙信にとっては、塩を遮断して武田領の内政を弱らせて敵地を奪う方が遥かにメリット多い。
武田北条相手に敵よりも少ない数で互角に戦ってるから強いよな。信長も謙信と同盟して色々と贈り物してるみたいだし氏康信玄信長本願寺が恐れた将ってだけでも凄いわ手取川は資料が少ないらしいけど加賀まで勢力伸ばしたのは事実だからね。
徳川家の末裔(歴史家)が「超能力者だった」と語っていましたよ。信長も「神がかり」と呼んでいましたから、生半可な戦術は通用しない相手だったのでしょう。謙信と闘って一応ながら圧勝を納めたのは、関東・千葉氏の軍師・白井胤治と北条方の猛将・松田康郷のコンビぐらいでした。
謙信は信玄と違い決断力が早く電光石火で攻めて来るからな。猛将権六は謙信と直接戦おうとしてたが、信長が大将なら軍神相手にどう戦ったか気になる。
この動画説明をみると上杉謙信は自ら率いる最強部隊を効果的に使うアレクサンダー大王みたいな戦い方するんだね。大将は後詰にいて全体の指揮を取るみたいなやり方をやってる相手は謙信には敵わなかったろうね。
動かしやすい兵力(8千~1万5千)で機動性重視…
義に篤き神将。戦国の世の真心の仁と言って良い。男として手本にしたい人物である。
経済力から考えるのも重要では?今とは表裏東西が逆なのが戦国時代。大生産地と主要流通路を押さえていたこの人が強いのは銭で戦をしたこの時代当然な事でもある領土を広げるより越後を支配し続けたのが凄いと思う。将軍や天皇に拝謁してあれだけ認められるには巨額の費用がかかるはず。各地で戦いながらそれだけの余力があったのはそれこそ信長と謙信ぐらいだと思う。だから信長もこの人には凄く気を使ったし心底恐れてもいた。実力で信長に匹敵する唯一の存在が謙信。大内義興とか細川政元クラスだと思う。
いつもありがとうございます。うちの先祖は上杉の家臣だったらしいです。そのせいか、親戚筋で越後という姓の人が多いです。もしかして、家臣というか直系かもしれないです。今はほとんどが山形に住んでいるけど米沢の上杉神社に系図が残っているみたい。手取川の合戦で上杉は信長軍に圧倒的勝利を修めているので、謙信が生きていたら天下は上杉が取っていただろうね!今とは違う日本になっていたかも!
よく分からないけど、米沢の上杉と謙信には血の繋がりはないでしょ?
@@bbbsinkokinlier2926 私も良くわからないけどうちの先祖が上杉の家臣だったと聞かされているし、それらしい刀が保管されているからね。それに越後という姓名もうちの家系の女性の嫁ぎ先だったみたいで、それから現在に至っているんだけど、何しろ謙信には子供はいなかったので兄弟の方の直系じゃないかな?何しろ両親は東京に出て来ちゃったから、山形にも滅多に行かなくなっちゃったから良くわからない。あと上杉の女性はほとんどが加賀の前田家に嫁いでいて、政略結婚だったらしいんだけど大事にされたらしいよ。なぜか、私も石川県に移住する事になった。不思議なご縁だよね。もちろん、前田家に嫁ぐわけじゃないけどね!金沢が大好きなだけだよ!
上杉景勝が米沢に移封されたから、家臣も一緒に移動したよね。米沢の上杉神社行ったなぁ。懐かしい
越後を越えて関東に戦にくる越後兵はヤバすぎる。
上杉謙信は、仁義に篤い武将ということかなあ!!
今回紹介されている謙信の戦術フォーメーションが、いわゆる車懸りの陣です。飛び道具の撃ち合い後、歩兵が敵の攻撃を食い止めると同時に、本陣後方の騎馬隊が敵後方や側面に迂回して一撃離脱して、また本陣後方に戻り、休息後に再度迂回攻撃すると、本陣を中心にグルグル回転しているように見えます、騎馬隊も一陣、二陣、三陣と細かく波状攻撃を仕掛けてくるので、大概の敵は対処困難になります。
若狭から越後をとおって信濃へ通じる道があります。今は人が通れない状態の箇所が多いようですが。1567年、小田原の北条氏が塩留めを行い武田を苦しめた際、謙信は北条氏に同調せず街道封鎖しなかったことが昭和40年代に街道筋の旧家の古文書で確認されています。若狭の塩が武田へ運ばれたという昔からの言い伝えは、真実味があると思います。
良い人物だった事が分かりました
戦略の信玄、戦術の謙信って感じかな。この2人がもうちょっと若かったら織田一強にならず違った歴史になってたかも。
戦国武将の記録や逸話は江戸時代に入ってから誇張されたものが多いそうなので、どこまで本当化は怪しいがロマンは感じざるを得ないやはり、歴史好きなものにはたまらないものがある
東は上杉謙信西は立花宗茂当時は素晴らしい武将が沢山居たよね 他にも結城秀康、蒲生氏郷、等々素晴らしい武将が沢山居ましたよね
義の為に戦った世界でも稀有な武将。こんな人が日本にいた事を我々は誇りに思うべき。
むしろそんな幻想が太平洋戦争を迎えるきっかけになったと思うんだが。
@@shinwen4471 謙信と太平洋戦争とか全然関係ないと思うけど
20:57動画後半で「戦略より戦術を重視した」といっていますし・・・・上杉軍の強さの秘密は「戦術」なのではないでしょうか・・・関東いったり北信濃にいったり兵士は大変ですよ
野戦強いと言われてる割には野戦の数が少ないですね。殆ど攻城戦。ただ、第四回川中島合戦で、敵の6割程に減らした戦力を敵中エリアに自軍を長期キャンプさせ、敵の挟撃作戦を見抜いたように素早く自軍を長期キャンプから移動させ、敵の主力にぶつけた?ぶつかった?後、後方から来る敵の挟撃部隊に挟み討ちされる前に、戦闘中であっても自軍を戦場から素早く離脱させたのは本当のようですね。ゲームだと簡単そうに見えるけど、良く考えたら通信手段が乏しく豪族連合の寄せ集めだった戦国時代に、現代の一個師団規模の軍勢を自分の手足のように指揮したってことになるから異常では?通信手段ができ組織化された近代軍であっても、一個師団規模同士が一度会戦に入れば、こういう事は困難だと思う。戦国時代なら、状況を的確に捉える事ができ、一個師団規模の軍勢を進退どちらも素早く動かす事は、一見当たり前の事のように見えるが、それができた武将は、意外に数少ないのでは?
35:09「きたじょう」ですかなぁ・・・・・
一騎討ちは最近だと本当にあった説も強いらしいぞ
一騎打ちというか一太刀いれようとして防がれた説が濃厚らしいね
謙信の馬の尻がやりで刺されて馬が駆け出し、一騎討ちは終了したとか…信玄は馬上ではなかったらしい。
総大将自らが敵の総大将に突っ込んでいくとか胸アツ
カッコ良いです高知県の丁野ふみかず🌼
謙信と信玄が長生きしていれば、っていつも歴史ファンの妄想をかきたててくれる😂
謙信自身も、謙信の後も...2代続けて後継ぎ争いか
最強格でも、結局、北陸、関東、甲信なんかに対して全方位戦争状態になってしまったら、いくらなんでも全国(もしくはもっと現実的に考えていた関東)制覇はきびしい。織田にとっての徳川のように、同盟者がないと。
上杉謙信の研究家の乃至政彦氏によると、謙信が厠で卒中で死去したというのは、通説であって、謙信が死亡した当時の資料によれば、「私室で腹痛で倒れた」が妥当とのことです。
15:45 川中島の戦いが1953年になってる😂
足の遅い荷駄隊を持たなかったから素早い油断をつく戦略がとれた。兵糧は現地調達。関東管領の名のもとにバンバン略奪したという義は味方豪族の間だけで敵農民にはかなりえげつなかったと思う
上杉家の義や愛はカモフラージュにしか見えん信長ですら一応対話を試みた農民一揆を、上杉は問答無用で虐殺するから笑
上杉謙信と織田信長は似てる。環境が色々と違うし、採った戦術や、権威に対する立ち位置っか、完全に異なるのだけど、気質は近かったのでは?と思う。
あと4年くらい生きてれば…まぁ兵站やら対北条でキツそうだけど
新潟県~神奈川県までですからね😱車がある現代でも「遠い…」
流石に全盛期の信玄と氏康と戦しながら関東管領として関東の統治は厳しそう...そもそも越後だけでも面倒見るかあという感じですよね〜何回も出奔しているし、俗世が嫌いだったんだろうな。なんにしてもこの人は興味深い!
信長は結構、戦は負けてるんだよね。
人生五十年の世の中で、生き急いで四方八方に手を出していたのもその原因かなと思う。
今川の太原雪斎との対決は無かったのかな。時代的には少し重なっているよね。光秀が将軍家に士官する前の記録(明智家再興の為に有力武将巡りをしていた)が無いのが残念な。
敵本陣急襲は桶狭間に通じますね。
敵が多すぎる。。。。まるで自分からゲームで無理ゲー設定にしてるくらい。。。
自分の将才に自信を持ち、意地を通しまくった結果ですな。ある意味、爽快な生き方だったともいえるが、後継者はとんでもないプレッシャーを感じそうだ。
信長の野望・創造だと小田原包囲が辛かったな~
6:02なぜかヴォイスが「マサノリ」になってますね・・・・
ルイスフロイスの記録とかあれば良いのにと思う
本能型の極みに居たのかもしれないな。笑
彼は人間3回目だったんだと思う。
軍神かぁ、項羽の生まれ変わりかもね。知らんけど。
上杉謙信のファンです。裏切られても、許してしまうのは、お人好しなのかなぁ~。
家康に勝った武田と互角だったらしい(ここ伝聞)から最強になった感ある決して弱かったとかそういうアレではないけれどね
軍神は間違いない。あと上杉軍の略奪行為についてはこの当時は上杉以外でもあたり前に侵略した地域の農民を人買いに売りさばい足り物品など根こそぎ奪うなど奴隷化してました。また越後の国は貧しい地域ですから徴用された農民は農作業などができず略奪しないと冬を越せなかった史実があります。😂
敵の傷口に塩を塗る😊いや別に敵に送ったんじゃなくて民に苦しみを与えないようにしただけやろう、そうして情に訴えるのは統治者としては王道であると思うが
なるほどこれは戦闘団編成だな。後のドイツ装甲軍電撃戦の中核、カンプグルッペだ。大隊規模の各種兵科を組み合わせた旅団編成を集中運用する、それにスツーカ急降下爆撃隊が支援する。つまり車懸かりとは電撃戦法であったわけだ。
自動再生で何回か聞いてて、良い動画だと思いますけど、終わり頃の方の玉を狙ってくる備の読み方、手動で設定出来ないのかなぁ…
キッシ―も何とかならんかね、あの独断専横は。
松山城の写真が違うで!
待て待て待て!歴史学者黒田先生のテレビでの発表聞いてないの?新事実!謙信には、妻がいた!
駿河の塩が手に入らなくなったので越後から塩を買うようになって、越後の商人がうるおったとか何かで読んだことがあります。これも嘘か真かは分からない。だけど、駿河で塩を売ってる業者にしてみたら売上がさがって迷惑なだけの下策。
修羅の人生が濃いんです、、日本でこれ以上の人って義経ぐらいしかいない気がする。
領土を広げる目的がないのでいくらでも略奪や拉致などで敵地を荒らせる侵攻戦はめっぽう強かったけど攻城戦は苦手だったのか
遊牧民みたいですね
攻城戦…それは準備された敵と移動の為制限された装備表糧で戦う事、現代でもロシアが攻めあぐんでますね。
武田信玄は才能も部下にも恵まれていたけど運が悪いよな。 北には軍神上杉謙信、西には織田信長がいて、今川義元の後継ぎがイマイチで南下して海を手に入れたけどさ。
西に北条小田原城。南に徳川家康。
日本一の内陸部で隣国だらけ
山があるのに山梨県。海を取ったか。
国力と人口が足りなかった…信濃にでたけどイマイチ
偉大すぎて後継が可愛そう。
よく信玄負けなかったよね
「敵に塩を送る」は、越後商人達が甲斐に塩を売りたい・・・ という意向を禁止しなかった(要は何もしなかった・静観した)だけ・・・
甲斐は山国で、岩塩は採れなかったのだろうか?・・・
若狭から越後をとおって信濃へ通じる道があります。今は人が通れない状態の箇所が多いようですが。1567年、小田原の北条氏が塩留めを行い武田を苦しめた際、謙信は北条氏に同調せず街道封鎖しなかったことが街道筋の旧家の古文書で確認されています。自由往来できたため、若狭の塩がその街道を利用して運ばれたといわれています。謙信が静観したのはそのとおりですが、儲けたのは若狭の商人だと思います。
スカウターで測ると戦闘力5位有るのか??
ウプ主にいいね👍を送るww
じゃあ松田康郷はホントの化け物だ
普通に話して欲しいんだけど
越後の武将なのに、関東管領を拝命したのは無茶だったし、拝命祝いに小田原城を攻めたのも無茶だった結局、攻め切れなくて越後に退却するんだけど、雪が降る寸前に、川中島の海津城を奇襲攻撃したしかし武田軍にあっさり包囲されてしまって大失敗。必死の敵陣中央突破で飯山に敗走四次川中島合戦は引き分けって言われてるけど、殿軍が居た時点で越後軍の負け戦だぞ
内容が違いすぎる😅
謙信は糖尿病には勝てなかったもんな
酒には不摂生だったのが唯一の欠点だったのか
改名しすぎやこの時代では普通なんか?
下の方で謙信アンチ共がネチネチ難癖つけようとしててみっともな。あ〜ヤダヤダ。
競馬のディープインパクトもそうだけどあまりにも強いとねちっこいアンチが付くのはあるある
日本の韓信
女性説
戦は抜群に強いが、政治家としては無能な感じがする。
内政は上手い。外交はダメ
何?信長ってめちゃよわっwww by謙信
俺ねえ 戦だけだけったら この人おかしいと、思うんですわぁ ガチンコで勝てる人居ないでしょ武田さん北条さん、 強いて言えば織田さんも どーしたろ? 政治家としてはアタシ達上だよね みたいなノリだけど なんなんじゃろ? 常に戦略的にはどーしよーもないんだど それを天才的な戦術で白を黒にするような わかるかな?戦だけなら最強だなぁ でも領主としては最高じゃないんだのなぁ
ぶっちゃけ1番やばいところは、謙信の軍歴のほぼ全てが江戸時代初期に1人の詐欺師がぜーんぶ1人で作り上げた創作物な点だと思う…
詐欺師は適切な言葉ではないね
勝者が書き換えますからね
@@布田淳ぬのたあつし 勝者よりもわかりやすさと面白さを求めた大衆とその声に応じたクリエイターが作ってる感
詐欺師以外の何者でもない紀州藩が「あの人、宇佐美氏の子孫だって言ってるけどホンマ?」って米沢藩に聞いたら、「あいつが言ってる事はみんな嘘で、当方とは何の関わりもない!」て言われてる。詐欺師と言って悪ければ「タチの悪い詐欺師」だ。福島正則、可児歳三など名だたる武士から感状を貰ったと偽の感状さえ用意してる。そんな男を匿って、越後流軍学の裏付けになる諸書を偽造させた紀州藩も同類
それって甲陽軍鑑のことですか?
毘沙門天自体が、女神が武装したもので、謙信も女だった。
上杉謙信が亡くなった天正6年の領土範囲を見ると、越後一国で、武田勝頼の方が領土範囲が広くて、上杉謙信が果たして、軍神化どうか?目覚ましい勝利があるかどうか?
関東への出兵で時間を費やしてます。領土拡大の戦略はほぼ無しだと。しかし敵地での略奪は許してたみたいですよ。戦で何も無しではさすがに兵士も納得しないですもんね。亡くなる前にやっと越前方面に進行するはずでしたが。時、すでに遅し。
そもそもあの人の事績に関する記述は全部偽作だから
@@ShimizuNaotoOrigin 小田原城包囲したり関東管領になったのも創作なのか(笑)
結局何がしたかったのかよく分からない人
男食で淋病でしょ
軍師が繰り出す策を全部自分の勘だけであっさり乗り越えてくるから相手にとっては悪魔だったろうな。
この人の思い込みの強さは、範馬勇次郎とおんなじ。
矢や弾が当たらないと信じて突っ込めば、ホントに当たらない。無傷で敵陣を切り裂いて帰ってくる。それを見た家臣たちの士気はMAXになり、死を恐れずに戦う。
逆に相手は、上杉謙信はバケモノだとビビって、及び腰になる。
そら、強いはず。
謙信が15歳の頃は、村上は謙信の元に居ない。謙信は15歳の頃から強い。
謙信は鉄砲隊だらけの織田軍を皆殺しに近い戦いをしている。
フォーメーションだけで勝てる訳がない。
上杉軍の武将は裏切者だらけ。
なのに、上杉軍は負けない。
越後は謙信の祖父の長尾能景、父の為景時代から関東管領の要請に応じ関東に出兵し、北陸では一向一揆と戦い、国内では内戦続きだったので、上杉軍は戦いに長けて精強になりました。謙信の晩年は懸案だった国内の対立も解消し北陸の一向宗と和睦したので、急逝しなければ信長を蹴散らして上洛を果たしていたと思います。
「敵に塩を送る」若い頃長野県小谷村の民宿に泊まってスキー三昧してました。宿の主は「塩の道」が有り昔は人の背や馬🐴に塩を乗せて新潟から塩を運んでたそうで「敵に塩を送る」では謙信公は甲斐の国への塩商いを止めなかったとの説が地元に残ってました。
送るというか、商人を送っただけよね。商機だからって
@@菅原のしゅん さん
簡単に言えば商売の邪魔はしなかったと言う事ですね😊
それでも敵の信玄に塩の流通を許したってのは清廉潔白さの表れ。商売とか言うが、そもそも謙信にとっては、塩を遮断して武田領の内政を弱らせて敵地を奪う方が遥かにメリット多い。
武田北条相手に敵よりも少ない数で互角に戦ってるから強いよな。
信長も謙信と同盟して色々と贈り物してるみたいだし氏康信玄信長本願寺が恐れた将ってだけでも凄いわ
手取川は資料が少ないらしいけど加賀まで勢力伸ばしたのは事実だからね。
徳川家の末裔(歴史家)が「超能力者だった」と語っていましたよ。
信長も「神がかり」と呼んでいましたから、生半可な戦術は通用しない相手だったのでしょう。
謙信と闘って一応ながら圧勝を納めたのは、関東・千葉氏の軍師・白井胤治と北条方の猛将・松田康郷のコンビぐらいでした。
謙信は信玄と違い決断力が早く電光石火で攻めて来るからな。猛将権六は謙信と直接戦おうとしてたが、信長が大将なら軍神相手にどう戦ったか気になる。
この動画説明をみると上杉謙信は自ら率いる最強部隊を効果的に使うアレクサンダー大王みたいな戦い方するんだね。大将は後詰にいて全体の指揮を取るみたいなやり方をやってる相手は謙信には敵わなかったろうね。
動かしやすい兵力(8千~1万5千)で機動性重視…
義に篤き神将。
戦国の世の真心の仁と言って良い。
男として手本にしたい人物である。
経済力から考えるのも重要では?
今とは表裏東西が逆なのが戦国時代。大生産地と主要流通路を押さえていたこの人が強いのは銭で戦をしたこの時代当然な事でもある
領土を広げるより越後を支配し続けたのが凄いと思う。将軍や天皇に拝謁してあれだけ認められるには巨額の費用がかかるはず。各地で戦いながらそれだけの余力があったのはそれこそ信長と謙信ぐらいだと思う。だから信長もこの人には凄く気を使ったし心底恐れてもいた。実力で信長に匹敵する唯一の存在が謙信。大内義興とか細川政元クラスだと思う。
いつもありがとうございます。うちの先祖は上杉の家臣だったらしいです。そのせいか、親戚筋で越後という姓の人が多いです。もしかして、家臣というか直系かもしれないです。今はほとんどが山形に住んでいるけど米沢の上杉神社に系図が残っているみたい。手取川の合戦で上杉は信長軍に圧倒的勝利を修めているので、謙信が生きていたら天下は上杉が取っていただろうね!今とは違う日本になっていたかも!
よく分からないけど、米沢の上杉と謙信には血の繋がりはないでしょ?
@@bbbsinkokinlier2926 私も良くわからないけどうちの先祖が上杉の家臣だったと聞かされているし、それらしい刀が保管されているからね。それに越後という姓名もうちの家系の女性の嫁ぎ先だったみたいで、それから現在に至っているんだけど、何しろ謙信には子供はいなかったので兄弟の方の直系じゃないかな?何しろ両親は東京に出て来ちゃったから、山形にも滅多に行かなくなっちゃったから良くわからない。あと上杉の女性はほとんどが加賀の前田家に嫁いでいて、政略結婚だったらしいんだけど大事にされたらしいよ。なぜか、私も石川県に移住する事になった。不思議なご縁だよね。もちろん、前田家に嫁ぐわけじゃないけどね!金沢が大好きなだけだよ!
上杉景勝が米沢に移封されたから、家臣も一緒に移動したよね。米沢の上杉神社行ったなぁ。懐かしい
越後を越えて関東に戦にくる越後兵はヤバすぎる。
上杉謙信は、仁義に篤い武将ということかなあ!!
今回紹介されている謙信の戦術フォーメーションが、いわゆる車懸りの陣です。飛び道具の撃ち合い後、歩兵が敵の攻撃を食い止めると同時に、本陣後方の騎馬隊が敵後方や側面に迂回して一撃離脱して、また本陣後方に戻り、休息後に再度迂回攻撃すると、本陣を中心にグルグル回転しているように見えます、騎馬隊も一陣、二陣、三陣と細かく波状攻撃を仕掛けてくるので、大概の敵は対処困難になります。
若狭から越後をとおって信濃へ通じる道があります。今は人が通れない状態の箇所が多いようですが。
1567年、小田原の北条氏が塩留めを行い武田を苦しめた際、謙信は北条氏に同調せず街道封鎖しなかったことが昭和40年代に街道筋の旧家の古文書で確認されています。
若狭の塩が武田へ運ばれたという昔からの言い伝えは、真実味があると思います。
良い人物だった事が
分かりました
戦略の信玄、戦術の謙信って感じかな。
この2人がもうちょっと若かったら織田一強にならず違った歴史になってたかも。
戦国武将の記録や逸話は江戸時代に入ってから誇張されたものが多いそうなので、どこまで本当化は怪しいが
ロマンは感じざるを得ない
やはり、歴史好きなものにはたまらないものがある
東は上杉謙信
西は立花宗茂
当時は素晴らしい武将が沢山居たよね
他にも結城秀康、蒲生氏郷、等々素晴らしい武将が沢山居ましたよね
義の為に戦った世界でも稀有な武将。こんな人が日本にいた事を我々は誇りに思うべき。
むしろそんな幻想が太平洋戦争を迎えるきっかけになったと思うんだが。
@@shinwen4471 謙信と太平洋戦争とか全然関係ないと思うけど
20:57動画後半で「戦略より戦術を重視した」といっていますし・・・・上杉軍の強さの秘密は「戦術」なのではないでしょうか・・・
関東いったり北信濃にいったり兵士は大変ですよ
野戦強いと言われてる割には野戦の数が少ないですね。殆ど攻城戦。
ただ、第四回川中島合戦で、敵の6割程に減らした戦力を敵中エリアに自軍を長期キャンプさせ、敵の挟撃作戦を見抜いたように素早く自軍を長期キャンプから移動させ、敵の主力にぶつけた?ぶつかった?後、後方から来る敵の挟撃部隊に挟み討ちされる前に、戦闘中であっても自軍を戦場から素早く離脱させたのは本当のようですね。
ゲームだと簡単そうに見えるけど、良く考えたら通信手段が乏しく豪族連合の寄せ集めだった戦国時代に、現代の一個師団規模の軍勢を自分の手足のように指揮したってことになるから異常では?
通信手段ができ組織化された近代軍であっても、一個師団規模同士が一度会戦に入れば、こういう事は困難だと思う。
戦国時代なら、状況を的確に捉える事ができ、一個師団規模の軍勢を進退どちらも素早く動かす事は、一見当たり前の事のように見えるが、それができた武将は、意外に数少ないのでは?
35:09「きたじょう」ですかなぁ・・・・・
一騎討ちは最近だと本当にあった説も強いらしいぞ
一騎打ちというか一太刀いれようとして防がれた説が濃厚らしいね
謙信の馬の尻がやりで刺されて馬が駆け出し、一騎討ちは終了したとか…信玄は馬上ではなかったらしい。
総大将自らが敵の総大将に突っ込んでいくとか胸アツ
カッコ良いです高知県の丁野ふみかず🌼
謙信と信玄が長生きしていれば、っていつも歴史ファンの妄想をかきたててくれる😂
謙信自身も、謙信の後も...
2代続けて後継ぎ争いか
最強格でも、結局、北陸、関東、甲信なんかに対して全方位戦争状態になってしまったら、いくらなんでも全国(もしくはもっと現実的に考えていた関東)制覇はきびしい。織田にとっての徳川のように、同盟者がないと。
上杉謙信の研究家の乃至政彦氏によると、謙信が厠で卒中で死去したというのは、通説であって、謙信が死亡した当時の資料によれば、「私室で腹痛で倒れた」が妥当とのことです。
15:45 川中島の戦いが1953年になってる😂
足の遅い荷駄隊を持たなかったから素早い油断をつく戦略がとれた。兵糧は現地調達。関東管領の名のもとにバンバン略奪したという
義は味方豪族の間だけで敵農民にはかなりえげつなかったと思う
上杉家の義や愛はカモフラージュにしか見えん
信長ですら一応対話を試みた農民一揆を、上杉は問答無用で虐殺するから笑
上杉謙信と織田信長は似てる。
環境が色々と違うし、採った戦術や、権威に対する立ち位置っか、完全に異なるのだけど、気質は近かったのでは?と思う。
あと4年くらい生きてれば…
まぁ兵站やら対北条でキツそうだけど
新潟県~神奈川県までですからね😱
車がある現代でも「遠い…」
流石に全盛期の信玄と氏康と戦しながら関東管領として関東の統治は厳しそう...
そもそも越後だけでも面倒見るかあという感じですよね〜
何回も出奔しているし、俗世が嫌いだったんだろうな。
なんにしてもこの人は興味深い!
信長は結構、戦は負けてるんだよね。
人生五十年の世の中で、生き急いで四方八方に手を出していたのもその原因かなと思う。
今川の太原雪斎との対決は無かったのかな。時代的には少し重なっているよね。光秀が将軍家に士官する前の記録(明智家再興の為に有力武将巡りをしていた)が無いのが残念な。
敵本陣急襲は桶狭間に通じますね。
敵が多すぎる。。。。
まるで自分からゲームで無理ゲー設定にしてるくらい。。。
自分の将才に自信を持ち、意地を通しまくった結果ですな。
ある意味、爽快な生き方だったともいえるが、後継者はとんでもないプレッシャーを感じそうだ。
信長の野望・創造だと小田原包囲が辛かったな~
6:02なぜかヴォイスが「マサノリ」になってますね・・・・
ルイスフロイスの記録とかあれば良いのにと思う
本能型の極みに居たのかもしれないな。笑
彼は人間3回目だったんだと思う。
軍神かぁ、項羽の生まれ変わりかもね。知らんけど。
上杉謙信のファンです。裏切られても、許してしまうのは、お人好しなのかなぁ~。
家康に勝った武田と互角だったらしい(ここ伝聞)から最強になった感ある
決して弱かったとかそういうアレではないけれどね
軍神は間違いない。あと上杉軍の略奪行為についてはこの当時は上杉以外でもあたり前に侵略した地域の農民を人買いに売りさばい足り物品など根こそぎ奪うなど奴隷化してました。また越後の国は貧しい地域ですから徴用された農民は農作業などができず略奪しないと冬を越せなかった史実があります。😂
敵の傷口に塩を塗る😊いや別に敵に送ったんじゃなくて民に苦しみを与えないようにしただけやろう、そうして情に訴えるのは統治者としては王道であると思うが
なるほどこれは戦闘団編成だな。後のドイツ装甲軍電撃戦の中核、カンプグルッペだ。大隊規模の各種兵科を組み合わせた旅団編成を集中運用する、それにスツーカ急降下爆撃隊が支援する。つまり車懸かりとは電撃戦法であったわけだ。
自動再生で何回か聞いてて、良い動画だと思いますけど、終わり頃の方の
玉を狙ってくる
備
の読み方、手動で設定出来ないのかなぁ…
キッシ―も何とかならんかね、あの独断専横は。
松山城の写真が違うで!
待て待て待て!歴史学者黒田先生のテレビでの発表聞いてないの?新事実!謙信には、妻がいた!
駿河の塩が手に入らなくなったので越後から塩を買うようになって、越後の商人がうるおったとか何かで読んだことがあります。
これも嘘か真かは分からない。だけど、駿河で塩を売ってる業者にしてみたら売上がさがって迷惑なだけの下策。
修羅の人生が濃いんです、、日本でこれ以上の人って義経ぐらいしかいない気がする。
領土を広げる目的がないのでいくらでも略奪や拉致などで敵地を荒らせる侵攻戦はめっぽう強かったけど攻城戦は苦手だったのか
遊牧民みたいですね
攻城戦…それは準備された敵と移動の為制限された装備表糧で戦う事、現代でもロシアが攻めあぐんでますね。
武田信玄は才能も部下にも恵まれていたけど運が悪いよな。 北には軍神上杉謙信、西には織田信長がいて、今川義元の後継ぎがイマイチで南下して海を手に入れたけどさ。
西に北条小田原城。
南に徳川家康。
日本一の内陸部で隣国だらけ
山があるのに山梨県。海を取ったか。
国力と人口が足りなかった…信濃にでたけどイマイチ
偉大すぎて後継が可愛そう。
よく信玄負けなかったよね
「敵に塩を送る」は、越後商人達が甲斐に塩を売りたい・・・ という意向を禁止しなかった(要は何もしなかった・静観した)だけ・・・
甲斐は山国で、岩塩は採れなかったのだろうか?・・・
若狭から越後をとおって信濃へ通じる道があります。今は人が通れない状態の箇所が多いようですが。
1567年、小田原の北条氏が塩留めを行い武田を苦しめた際、謙信は北条氏に同調せず街道封鎖しなかったことが
街道筋の旧家の古文書で確認されています。
自由往来できたため、若狭の塩がその街道を利用して運ばれたといわれています。
謙信が静観したのはそのとおりですが、儲けたのは若狭の商人だと思います。
スカウターで測ると戦闘力5位有るのか??
ウプ主にいいね👍を送るww
じゃあ松田康郷はホントの化け物だ
普通に話して欲しいんだけど
越後の武将なのに、関東管領を拝命したのは無茶だったし、拝命祝いに小田原城を攻めたのも無茶だった
結局、攻め切れなくて越後に退却するんだけど、雪が降る寸前に、川中島の海津城を奇襲攻撃した
しかし武田軍にあっさり包囲されてしまって大失敗。必死の敵陣中央突破で飯山に敗走
四次川中島合戦は引き分けって言われてるけど、殿軍が居た時点で越後軍の負け戦だぞ
内容が違いすぎる😅
謙信は糖尿病には勝てなかったもんな
酒には不摂生だったのが唯一の欠点だったのか
改名しすぎや
この時代では普通なんか?
下の方で謙信アンチ共がネチネチ難癖つけようとしててみっともな。あ〜ヤダヤダ。
競馬のディープインパクトもそうだけどあまりにも強いとねちっこいアンチが付くのはあるある
日本の韓信
女性説
戦は抜群に強いが、政治家としては無能な感じがする。
内政は上手い。外交はダメ
何?信長ってめちゃよわっwww by謙信
俺ねえ 戦だけだけったら この人おかしいと、思うんですわぁ
ガチンコで勝てる人居ないでしょ
武田さん北条さん、 強いて言えば織田さんも どーしたろ? 政治家としてはアタシ達上だよね みたいなノリだけど
なんなんじゃろ? 常に戦略的にはどーしよーもないんだど それを天才的な戦術で白を黒にするような
わかるかな?
戦だけなら最強だなぁ でも領主としては最高じゃないんだのなぁ
ぶっちゃけ1番やばいところは、謙信の軍歴のほぼ全てが江戸時代初期に1人の詐欺師がぜーんぶ1人で作り上げた創作物な点だと思う…
詐欺師は適切な言葉ではないね
勝者が書き換えますからね
@@布田淳ぬのたあつし 勝者よりもわかりやすさと面白さを求めた大衆とその声に応じたクリエイターが作ってる感
詐欺師以外の何者でもない
紀州藩が「あの人、宇佐美氏の子孫だって言ってるけどホンマ?」って米沢藩に聞いたら、「あいつが言ってる事はみんな嘘で、当方とは何の関わりもない!」て言われてる。
詐欺師と言って悪ければ「タチの悪い詐欺師」だ。
福島正則、可児歳三など名だたる武士から感状を貰った
と偽の感状さえ用意してる。
そんな男を匿って、越後流軍学の裏付けになる諸書を偽造させた紀州藩も同類
それって甲陽軍鑑のことですか?
毘沙門天自体が、女神が武装したもので、謙信も女だった。
上杉謙信が亡くなった天正6年の領土範囲を見ると、越後一国で、武田勝頼の方が領土範囲が広くて、上杉謙信が果たして、軍神化どうか?目覚ましい勝利があるかどうか?
関東への出兵で時間を費やしてます。領土拡大の戦略はほぼ無しだと。しかし敵地での略奪は許してたみたいですよ。戦で何も無しではさすがに兵士も納得しないですもんね。亡くなる前にやっと越前方面に進行するはずでしたが。時、すでに遅し。
そもそもあの人の事績に関する記述は全部偽作だから
@@ShimizuNaotoOrigin 小田原城包囲したり関東管領になったのも創作なのか(笑)
結局何がしたかったのかよく分からない人
男食で淋病でしょ