ベーム ベルリンフィルのブラームス交響曲第2番 壮絶ライヴ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 ธ.ค. 2019
  • ブラームス 交響曲第2番 1975年ライヴ
    カール・ベーム指揮
    ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
    1975年1月30日 ベルリンフィルハーモニー(ライヴ)
    Johannes Brahms Symphony No. 2
    Karl Böhm
    Berliner Philharmoniker
    1/30 1975 live Berlin
  • เพลง

ความคิดเห็น • 98

  • @tomhammer4589
    @tomhammer4589 4 ปีที่แล้ว +26

    Index
    1st mov 0:01
    2nd mov 15:06
    3rd mov 26:17
    4th mov 31:51
    Applause 40:55

  • @user-rn4ii2xo5o
    @user-rn4ii2xo5o ปีที่แล้ว +22

    すいません、高評価を100回くらい入れたいのですが、できませんか?(笑)
    こんなブラ2、聴いたことありません!
    ベルリン・フィルも激演!大河のように魂が荒れ狂う弦楽器。
    宇宙の彼方からこだまするような神々しいフルート。
    近年の名ばかり見せかけだけの巨匠とは明らかに別物です。
    彼らが何年経っても、到底たどり着けないであろう境地の世界を
    まざまざと見せつけてますね。
    オーストリア政府が、国家名誉音楽監督にした理由が、よくわかりました。
    アップロードありがとうごさいました。

  • @myukochan
    @myukochan ปีที่แล้ว +18

    学生時代、友人宅でエアチェックを聞かせてもらった思い出の演奏だ。この頃はカラヤン=ベルリン・フィルの全盛期。聞き慣れていたカラヤンの洗練された音とは違う、ドイツの無骨な響きを感じさせる独特の音に魅了された。退団間近だったゴールウェイと思しきソロ・フルートの美しい歌も、今となってはかけがえがない。

  • @sunsetjan.2545
    @sunsetjan.2545 3 ปีที่แล้ว +38

    この2番がこんな風に聞こえた事はなかった。宇宙の彼方から色々な音が厚く広がり降り注いで来るかのよう。ベームのライブは神がかる事がある。これ凄まじい。

  • @7momosuki148
    @7momosuki148 2 ปีที่แล้ว +12

    素晴らしいベルリンフィル ベームもこちらではこちらでこんな凄い音を出していたなんて。。 ベームの素晴らしさは分かりにくいが、色彩の鮮烈な水墨画という感覚を私は持っている。分かりにくいことはわかっているが、音の濃淡が特に晩年凄くなっていた。

  • @user-pp9xz9kw4n
    @user-pp9xz9kw4n หลายเดือนก่อน +2

    厳格なまでに、一音一音に込められた音符の音の密度の深さ。これぞブラームス❗️素晴らしい👍ありがとうございます。❤

  • @user-my1un1yf7i
    @user-my1un1yf7i 5 หลายเดือนก่อน +7

    あぁぁ〜、この演奏だ!高校生だった頃にカセットデッキでエアチェックして、劣化するほど聞き潰した演奏だ!劣化していない音源を今聞けるとは!
    ありがとう、本当にありがとうございます。
    これは私のクラシックリスナーの土台を作ってくれた演奏なのです。
    m(_ _)m

  • @takasaki9825
    @takasaki9825 3 ปีที่แล้ว +18

    これほどのスケールの大きな重厚な深いブラームスの交響曲第2番は初めて聞いた。ブラームスと格闘しているような真に迫った演奏だ。これが本当の芸術だ。

  • @kamui3477
    @kamui3477 4 ปีที่แล้ว +59

    これは・・・凄い演奏だ! 
    「壮絶」と書いてあったので、「どれどれ」と野次馬根性覗きをしてしまったが、
    本当に壮絶。もの凄いエネルギーを感じますね。
    歴史的な名演だと思いました。

  • @DMITRISHO
    @DMITRISHO 3 ปีที่แล้ว +23

    圧巻のライブ。一度で良いからベームを生演奏で聴きたかった。

  • @toyodafamily2008
    @toyodafamily2008 2 ปีที่แล้ว +12

    以前サイモン・ラトル指揮のBPO演奏会でこの曲を聞きました。精緻なガラス細工のような響きの中に秘めた情熱を感じる、モダンな素晴らしい演奏でした。このベームの演奏は正反対ですが、どのようなスタイルでもこの曲は素晴らしい。浪漫派というならベームの演奏の方が正統派なのかも知れません。

  • @takekisaita3465
    @takekisaita3465 2 ปีที่แล้ว +15

    いや〜、素晴らしい録音をアップして頂き、感謝感激の極みです‼️
    数あるブラームス2番の演奏の中で、チト考えられない位の出来と思われます。マエストロ・ベームには申し訳ないですが、70年代半ばのベルリン・フィルの充実振りには驚嘆するばかりです。まぁ、こんな爆発演奏を出来たのは、やはりマエストロ・ベームの人徳なのでしょうか?そうですよね…そうとしか思われません。余りに圧巻です。カルロス・クライバーもぶっ飛び演奏…本当に有難うございました‼️

  • @hypercubejp
    @hypercubejp 2 ปีที่แล้ว +14

    大変な名演です。ウィーンフィルと来日した時のブラームスの1番の感動が蘇って来ました。この録音は音楽愛好家必聴でしょう。素晴らしい音楽をありがとうございます。これからも頑張って下さい。この録音をアップしていただき、胸の詰まる思いです。本当にありがとうございます。

  • @Keynesian_economics
    @Keynesian_economics 2 ปีที่แล้ว +9

    ライブ録音だと所々演奏者が勝手に他のパートを吹いているところがある(例: 38:44 ホルン3rdがオクターブ上げて、トランペットのパートを勝手に吹いてる)。
    だが、やはり気合いが入るのか、こういう時は必ず成功させてくる。

    • @noel3304
      @noel3304 ปีที่แล้ว +1

      トランペットのパートでは無い

    • @trumpetkuni4964
      @trumpetkuni4964 ปีที่แล้ว +4

      ここは4thと重なっているので3rdがオクターブ上げて吹くのは演奏効果から考えてむしろ好ましいと思われます。耳のいいベームがOKしたのでしょう。楽譜と違うことを勝手にやるのを黙認するような指揮者ではありませんから。ほかの演奏でも同じことをやっている例が実は少なくないのですが、ベルリンフィルの3rdが上手すぎて高らかに鳴ったということでしょう。理屈はともかく、結果としては最高の響きになっていると思います。

  • @visersuper2563
    @visersuper2563 3 ปีที่แล้ว +22

    ベームはスタジオ録音でも名演を残していますね。感興豊かで重厚で第2楽章の深々とした響きに感動した
    ものですが、このライブはそれをはるかに凌駕していますね。
    これ生で聞いた人は一生の記念となったでしょうね。
    本当にすごい演奏に接したときは言葉を失って何も言えなくなってしまいます。

  • @violin3455
    @violin3455 4 ปีที่แล้ว +28

    この頃のベルリン・フィルが好きです。2度ほどライブ行きましたが、忘れられない音楽体験でした。夢のようなサウンド。DSD出してくれないかなぁ。こんな鳴りっぷりのいいオケは二度と現れない。

  • @ckhvklbff
    @ckhvklbff 2 ปีที่แล้ว +6

    ベームってこんな壮絶な音ひきだすんだ・・

  • @traversomasaphdflauto8751
    @traversomasaphdflauto8751 3 ปีที่แล้ว +9

    ブラ2 はこれが一番だと思っています。べームさんが指揮台をかかとで叩く迫力のライブ。

  • @user-py4wv8ul2v
    @user-py4wv8ul2v 4 ปีที่แล้ว +21

    FMでこの演奏を聴いてクラシックの虜になりました。まさかもう一度聞くことができるとは…
    何十年ぶりでしょう、UPしていただいたことにただただ感謝申し上げます。

  • @fdek845
    @fdek845 4 ปีที่แล้ว +28

    こんなすばらしい演奏があったとは。ベームは晩年のイメージが強くて意外でした。

    • @tamosato3076
      @tamosato3076 4 ปีที่แล้ว +5

      75年は伝説のブラ1来日公演の年。巨匠ベームの演奏が最も高みに登った頃でしょう。歳晩年の演奏からは想像もできない迫力の、日本でのベーム人気が決定的になった演奏と言われています。DVDで泣ける程感動できますよ。

  • @7keitaro
    @7keitaro 2 ปีที่แล้ว +7

    With science, mankind has yet to reach God.
    But ...... music makes us believe that we are in the realm of God.

  • @hodlag9815
    @hodlag9815 4 ปีที่แล้ว +31

    こんな大編成の大音量の中,大抵かき消される高音木管,低音金管全部聞こえてくる... オケの室内楽的技量もあるけど,ベームの(有名な)耳の良さも凄まじい.

    • @user-ds3yv7hu9y
      @user-ds3yv7hu9y 2 ปีที่แล้ว +3

      木管は黄金期でしたね。。

  • @kobouta
    @kobouta 3 ปีที่แล้ว +11

    この演奏を聴くたび、神様って絶対にいる!と思う。
    この世のすべてを祝福したくなる気持になる。1911 mahlerさん、本当にありがとうございます。

  • @user-oh3te4yo6z
    @user-oh3te4yo6z 4 ปีที่แล้ว +11

    ベームらしい重厚なブラームスですね。
    カラヤンサウンドに染まったベルリン・フィルが大編成で鳴らしまくっている?かも知れませんが、カラヤンの言葉に「金管楽器がどんなに鳴っても弦楽器がしっかり音を出さなければダメだ」という言葉があります。
    まさにこの演奏は全ての楽器のサウンドがしっかり音を出しているのが分かる名演です👍

  • @kk-rj8zw
    @kk-rj8zw 2 ปีที่แล้ว +8

    ベームはウィーンフィルとブラームスの4番のスタジオ録音の名演があるが、実演とあって、比べるとやはり熱気を感じます、テンポのメリハリ、音の盛り上げ感、濃厚な弦楽器が奏でる流麗なメロディー等、ベーム再発見みたいな感動あります、アップデートしていただき
    ありがとうございます

  • @ootamanabu6254
    @ootamanabu6254 3 ปีที่แล้ว +7

    1920ー1940年代に生まれた世代の団員ですと、音楽教育も流行があって、音の取り方が違う。長くとるし豊かにえんそうしようとしますよね。そこに編成も倍になってるし、今では教えてくれないし、異なる教育してますよね。良い思い出です。

  • @tatsupix
    @tatsupix 4 ปีที่แล้ว +27

    まさか45年前のこの演奏が聴けるとは!僕も当時NHKFMでエアチェックして以来、この曲の一番好きな演奏なんです。確かベルリン・フィルの定期演奏会でしたよね。いま聴いても胸が熱くなります。本当にアップありがとうございます!ひょっとしてベーム=ベルリン・フィルによる、ブルーノワルターの生誕か没後何周年かを記念したモーツァルトの最後の3つの交響曲の演奏会もお持ちではありませんか?あのジュピターも大好きなんです。

    • @loveabbado7917
      @loveabbado7917 4 ปีที่แล้ว +6

      私もベルリン芸術週間でのベームがベルリンフィルを指揮したジュピターを探しています。誰か持ってませんかねー。ベルリンフィルの合奏力全開、壮大な4楽章の終わった後のフィルハーモニーの熱狂的な拍手が凄かった。

    • @southernbeach7609
      @southernbeach7609 2 ปีที่แล้ว +5

      1980年9月、来日直前のベルリン芸術週間のライブでしょうか?あれは確かにすごかったですね。

  • @fuyuotoko
    @fuyuotoko 4 ปีที่แล้ว +19

    これは名演だわ。
    納得。

  • @user-rf9sb1gm4g
    @user-rf9sb1gm4g 4 ปีที่แล้ว +13

    Thank you so much, 1911 mahler, for uploading this exquisite performance, especially with its powerful and overwhelming fourth movement. This live account is way much better than Bohm's live recording(available on DVD, or YT) or studio cycle, both with VPO. This 1975 live rendition had so much momentum and vividness, and I'm sure fans will be deeply impressed with it. I'm also enthralled by the superb playing of BPO. 1911 mahler, you are really appreciated.

  • @user-gc4zi8vk7g
    @user-gc4zi8vk7g 3 ปีที่แล้ว +4

    とても美しい曲を上げて頂き、ありがとうございます。初めて聴きましたが、美しさの中に潜む迫力が、す、凄いです。

  • @antonio6773
    @antonio6773 4 ปีที่แล้ว +9

    Magistral y genial interpretación

  • @user-ub9xx5ve1d
    @user-ub9xx5ve1d 5 หลายเดือนก่อน +2

    6:45〜のバストロがめちゃくちゃ聞こえてくる…!!!

  • @banpeiyuponzu
    @banpeiyuponzu ปีที่แล้ว +21

    数あるベーム/BPOの中でもこれはとりわけ「カラヤンの楽器をベームが奏でた」という印象を強く持ちます。「ベームの音楽に共感し快く楽器を貸すカラヤン」と「カラヤンの音色を尊重し楽器をいじらなかったベーム」。権力欲・名声欲を超えたお互いの尊敬が生んだ演奏と感じました。UPありがとうございます。

  • @NO-td4hm
    @NO-td4hm ปีที่แล้ว +3

    カラヤンの下ではやりたくても出来ないことを全部やってやったぜ!的な?(笑)
    気持ちの良い演奏ですね!

  • @coconuts1145
    @coconuts1145 หลายเดือนก่อน

    カラヤンとベルリンフィルでブラ2を検索していて偶然こちらに辿り着きました。 大袈裟だけど天の采配としか思えない偶然。 心の奥底まで静かにしっかり届くような演奏。 これを聞いてる今4月で周囲の里山が色とりどりの緑に包まれつつありますが、ベームの演奏も湧き上がる自然の摂理のよう。素晴らしい。

  • @user-vk4vn4fr4u
    @user-vk4vn4fr4u 4 ปีที่แล้ว +9

    素晴らしいです!ありがとうございます。生で聴きたかったなあ。

  • @shimanifty
    @shimanifty 3 ปีที่แล้ว +8

    Up主様ありがとうございます。すばらしい演奏ですね。オーボエ(Oboe)は、カール・シュタインス (Karl Steins)だと思います。美音でありながら穏やかで、過度なビブラートをかけない、名奏者(virtuoso)でした。

  • @mariainesandradealcantara9979
    @mariainesandradealcantara9979 4 ปีที่แล้ว +9

    SALVE JOHANNES BRAHMS! !!!!!!!💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖

  • @user-nk9vm5ge4w
    @user-nk9vm5ge4w ปีที่แล้ว +2

    ベルリンフィルらしくメリハリがきいた音ですね。
    管楽器の名手たちの音がよく聞こえるのはとても良いと思いました。
    ベームがやっても、ベルリンフィルだと明快な音楽になっているような気がします。
    やっぱりカラヤンの楽器と言うことでしょうか。
    これはこれで名演と思いますが、私的には、ブラームスは、もう少し聴き手にイマジネーションを起こさせると言うか、割り切れていない演奏が良いと思っています。

  • @user-de8oy4hw8w
    @user-de8oy4hw8w 4 ปีที่แล้ว +7

    確かにすごい迫力。バイエルン放送交響楽団のブラ1と共通する解釈があると思います。素晴らしいです。しかし正瀬も60歳を超えると、ベームのスタディオ録音のほうが聞きやすく、何度聞いても飽きません。
    そこはライブと違う面白さかな?ウィーンフィルもいいです。そこが宇野こうほうと、見解が分かれています。

    • @user-up7sv6ty8c
      @user-up7sv6ty8c 4 ปีที่แล้ว +6

      宇野功芳など、信用出来ません。人間が偏屈になります。でも、支持者が多い。

    • @user-de8oy4hw8w
      @user-de8oy4hw8w 4 ปีที่แล้ว +2

      本当にそうです。宇野さんの指揮された合唱曲は、本当にすか<はずれのこと>でした。関西人ならわかると思います。

  • @jiyujizai
    @jiyujizai 4 ปีที่แล้ว +4

    😭🌱🌿💞

  • @silversatan999
    @silversatan999 4 ปีที่แล้ว +11

    懐かしい!!
    そして何より素晴らしい!!
    皆さんも書いておられるように、この演奏、エアチェックテープで持っていました。
    伸びるまで聞き入ました。
    よもや再び聴けるとは(感涙)
    本当にありがとうございます!
    一つお尋ねしたいのですが、同じ時期にやったぶっつけ本番のベートーヴェンの7番はお持ちではないですか?
    これもテープで持っていたのですがもう聴けなくなったので、、、

    • @95JDEXWY
      @95JDEXWY 4 ปีที่แล้ว +1

      テープ時代が懐かしい。

  • @user-wz9bj7ii1e
    @user-wz9bj7ii1e 3 ปีที่แล้ว +13

    素晴らしい演奏をアップして頂いて本当に有難うございます。音の厚み、エネルギー感、テンポ、個々の演奏家の名技、フィナーレの高揚感、どれを取っても凄い演奏でした。
    この当時NHK FMにかじりついてベームのモーツアルトを聴いていた事を思い出しました。

  • @tannerl2008
    @tannerl2008 4 ปีที่แล้ว +3

    💖💖💖🙏🏻

  • @rosernabona9364
    @rosernabona9364 4 หลายเดือนก่อน +1

    Mahler , Symphony Orchestra of Tokyo , vasjititilna , chudiesna, samichatilna , sdorava Spasiba. ❤

  • @ootamanabu
    @ootamanabu 4 ปีที่แล้ว +16

    この時代の演奏法を今なかなかできないのは、教育時の時代による流行もあります。
    当時の団員なら20年代からせいぜい45年生まれが限界です。となると音符を長く取り、各小節を音でぎっしり埋める方法をとってましたね。指揮者もこの時代はバロックでなければたいていそうです。
    それに倍管編成で楽器も総動員。
    違いが出てきますよね。
    今は軽く音を出すのが流行。団員も
    60年生まれから90年生まれまでで習った音楽の質が違う。音符も短く出して長くだしすぎるのは良くないと
    教えるようです。そこにダウンサイジングの団員を構成しているので、全くちがう感触になりますよね。ベームのライブは凄い重厚な演奏ですが、最近の音大生はこういう演奏を真似したくても、今すると大抵は訂正されるほどの解釈みたいです。

    • @user-fk3qo9dt9p
      @user-fk3qo9dt9p 4 ปีที่แล้ว +7

      流行で自分の解釈が糺されるならそれは教育ではないですね。
      私は今風の軽い音が大嫌いなので許しがたいです。
      全力で弾いた上での総体が真の響きであるべきと思います。
      また、音が減衰していく様を見届けず、詰めていくのも音楽を大切にしていないと思っています。

    • @ootamanabu
      @ootamanabu 4 ปีที่แล้ว +2

      @@user-fk3qo9dt9p 指揮法にも流行があり、今風の教育の流れがあるんでしょうね。作曲も流行があり、ベートーベンも死後は時代遅れとなり、誰も演奏されなくなってましたよね。ワーグナーが復活させた功績が大きいようです。リヒャルトシュトラウスも時代遅れ扱いされ、戦前はいろいろと言われてました。そういう流れを見ると、解釈も流行があるんですよね。専攻している方なら皆理解しています。最近のオケでブラームスを倍管編成はほとんど見られませんしね。残念といえば残念です。

    • @user-fk3qo9dt9p
      @user-fk3qo9dt9p 4 ปีที่แล้ว +5

      軽い響きで音価を短くする音楽が自らのものであるならばそれは良いと思います。
      しかし、流行でないからと解釈を否定するのであれば、指導する人間は音楽家ではありません。

    • @MrCatneko
      @MrCatneko 4 ปีที่แล้ว +5

      同意。和声を活かすという視点から、今のやり方には大反対です。せっかく偉人たちが築いた豊かな和声を軸とした演奏の伝統を破壊するのは、好みの問題を越えて頭が悪いという印象しか与えませんし、教育で自由度を奪うのも異常としか思えません。

    • @ootamanabu
      @ootamanabu 4 ปีที่แล้ว +8

      @@MrCatneko 流行はもう仕方がありませんね。フルトベングラー時代の合唱を聴くと、おわかりの通り、発音も歌唱法も違うので、今だと時代遅れだと一点張りで習うこともできません。戦後になると合唱の印象も変わり、特に90年代以降はまた違う発音から歌唱法が生み出されてます。
      ようは好きか嫌いかです。
      私もカラヤンファンなので昔の演奏が好きですが、今の演奏解釈が流行によって間違っているというのは、本当の音楽の理解者とは言えません。なぜなら 各学問の分野の研究の流れから主流が移行していくからです。
      これがいわゆる流行です。
      ピアノの演奏もルービンシュタイン時代は背筋をビシッと伸ばして弾いていましたが、今は猫背でもそれなりの一つの弾き方になってます。
      ショパンコンクールも同様、コンクールの望む曲想にあう解釈に合わせてこそ、点数を稼ぐのです。個性は審査がみな見抜きます。
      それができてこそ一流と言うらしいです。直接著名な先生が言っていたのを覚えています。流行はファッションの流行ではなく、
      専門家らの研究の発展による主流の移行です。
      伝統ならベートーベン時代の音楽そのもをすればいいのですよ。440ではなく415あたりの1音低いピッチで演奏すべきです。
      20世紀後半の豊かな演奏解釈も、流行です。そう考えて下さい。

  • @user-od7ym1zs1c
    @user-od7ym1zs1c 21 วันที่ผ่านมา

    弦が走る、ってこう言う事なんですね。プレーヤーの動きが目に浮かんできました。アップ頂きありがとうございました❗
    個人的には第1楽章はもっとロマンティックな音が良いな~と思います😅

  • @user-oh3te4yo6z
    @user-oh3te4yo6z 4 ปีที่แล้ว +22

    カラヤン&ベルリンフィル黄金時代のベーム指揮によるブラームス。
    今のベルリンフィルと違い分厚いサウンドを響かせますね!
    ベームは晩年衰えが目立つことが多々ありましたが、これは衰えが感じられない素晴らしい指揮です。
    カラヤンとは違うドイツ伝統の重厚なサウンドを引き出すベームに脱帽です!
    アップありがとうございます!

  • @bone8391
    @bone8391 4 ปีที่แล้ว +7

    この演奏のCDは出てますか?あれば欲しいです(^^)素晴らしい演奏ですね!

  • @harrykim2027
    @harrykim2027 ปีที่แล้ว +3

    Great Recording !!!
    Is this recording available on CD ?
    If so, what label ? Thanks

  • @461mountainboulevard
    @461mountainboulevard ปีที่แล้ว +3

    ブラ2はベームが好き!

  • @Mr583HATSUKARI
    @Mr583HATSUKARI 4 ปีที่แล้ว +4

    As far as my idea, K.Boahm was much suitable for traditinal Beliner Philharmoie's sound than H.Karajan.

  • @keiji4665
    @keiji4665 ปีที่แล้ว +2

    案外いいね2番

  • @jamesbakabon
    @jamesbakabon 3 ปีที่แล้ว +3

    期待と不安が綯い交ぜになった日本への楽旅を思い描いて、自らの膂力を確かめるかのような・・・そんな想像を巡らせてくれる演奏でした。

  • @takekisaita3465
    @takekisaita3465 2 ปีที่แล้ว +3

    この音源は何なのですか?差し支えなければ、教えて下さい!

  • @jesussendra6540
    @jesussendra6540 2 ปีที่แล้ว +2

    Hermosa lectura del maestro Böhm, noble, lírica, más contemplativa que apasionada, quizás... una realización brahmsiana para atesorar.

  • @isuketakahashi3569
    @isuketakahashi3569 4 ปีที่แล้ว +7

    ここに書くのも変ですが、バースタイン「悲劇的」壮絶ライヴの録音データを教えてくれませんか?あれはすごかった。

    • @mahler3
      @mahler3  4 ปีที่แล้ว +9

      ご希望であればお正月に再アップロードします。

    • @isuketakahashi3569
      @isuketakahashi3569 4 ปีที่แล้ว +2

      @@mahler3 よろしくお願いいたします。CDとか、音源は入手可能なのでしょうか。第3楽章は、ほかの演奏では決して聞くことのできない演奏でした。テンシュテットも、あれには及ばない。

  • @paxm4059
    @paxm4059 4 ปีที่แล้ว +5

    間違いなくFl.はアンプ付きフルートのジミー、Ob.はコッホですか?
    金ぴかのゴールウェイの音、野太いコッホの音懐かしいですね。Hr.はザイちゃん(ザイフェルト)ではなく、ハウプトマンでしょう。アレキの音がするので解ります。また、upお願いします!

  • @k_5598
    @k_5598 4 ปีที่แล้ว +5

    ありがとうございます。これ、私にとってはずっとこの曲の最高の演奏です。当時NHKFMで放送された時、解説者(確か金子建志さん)が「BPOを指揮した時のベームは縦の線がしっかりする」みたいなことを言ってたのを思い出しますがVPOを指揮した同曲とはだいぶ違います。終楽章で最初にフォルテになるところでテンポが速くなるのをベームが必死に押さえているところなど、多分楽員さんも(ベームも)感動して演奏しているのが伝わります。

    • @user-el7hb4gg9m
      @user-el7hb4gg9m ปีที่แล้ว

      解説者はわたしの記憶では渡辺学而さんだったと思います。

  • @pokahuntas6630
    @pokahuntas6630 ปีที่แล้ว +2

    ✍️🎽🚀

  • @user-up7sv6ty8c
    @user-up7sv6ty8c 4 ปีที่แล้ว +32

    理屈や演奏方法や評論家の解説等は不要です。音楽は聴いて感動が出来れば良いのです。色々な、指揮者や楽団を聴き比べれば、良い演奏か駄目な演奏かは、自分自身で、判断出来ます。この、演奏を聴いて私は素直に感動しました。

    • @user-tt8oy4rt4z
      @user-tt8oy4rt4z 4 ปีที่แล้ว +1

      コメントってそおゆうもんでっしゃろ。

    • @user-up7sv6ty8c
      @user-up7sv6ty8c 4 ปีที่แล้ว +1

      そうでおます。理屈やないで・・・泉州堺大道九間町包丁鍛冶本家梶本平兵衛

  • @kkrs0301
    @kkrs0301 3 ปีที่แล้ว +6

    あれ?これベームの印象全然違いますよね。ウィーンフィルよりいい演奏じゃないですか?インテンポなフルトヴェングラーって感じ。もしかするとフルヴェンの後継者ってベームだったのかもしれませんね。

  • @MS-qz1jo
    @MS-qz1jo 7 หลายเดือนก่อน

    6:10〜この辺好き

  • @30ftftft
    @30ftftft 4 ปีที่แล้ว +12

    聴いていて、大変興奮させられました。大熱演だとは思います。ただ、第1番ならともかく、この曲としては多少の違和感も感じます。個人的には、ベルリンよりも、ウィーン・フィルを指揮したベームの方が好みです。この後1月半後に来日した時の演奏会を聴き直してみたくなりました。

  • @jiyujizai
    @jiyujizai 2 ปีที่แล้ว

    🙄💙🌱🌾

  • @user-li7st5rj5j
    @user-li7st5rj5j หลายเดือนก่อน +1

    フルトヴェングラーのリマスター版かと思いましたよ。ベルリンフィルの底力を思い知らされる名演奏ですね。立て続けに3回聴いても感激は薄れませんでした。1911mahlerさん、有難う御座います。

  • @Leo9er
    @Leo9er 2 ปีที่แล้ว +2

    弦は唸り、木管は囀り、金管は吠え。

  • @user-zt6yb9he2y
    @user-zt6yb9he2y 4 ปีที่แล้ว +15

    ヨハネス・ブラームス 交響曲第2番 ベルリン・フィルハーモニー 交響楽団演奏 カ ール・ベーム指揮
    大 賛 辞
    ブ ラ ー ム ス の交響曲第2番は、巨 匠 カール・ベームの、その 謹 厳 実 直 な 演 奏 に、私のこころにその整然さが導かれているようで、ブ ラ ー ム ス が晩年になればなる程、優れた作曲をしたのも、ベートーヴェンに通じる何かがあったと思うのです。繰り返し 幾 度 となく聴いていますと、この曲は、ベ ー ト ー ヴ ェ ン の 交 響 曲 第 6 番 「 田 園 」に似ていて、 自 然 で 穏やかな 趣 に、導かれるのです。ブ ラ ー ム ス にも、このような、時があったようだと、納得したのです。ブ ラ ー ム ス の豊かな 魂 に、 遭 遇 したようです。そして、 音 楽 の 奥 深 い世界がようやく、開けたことを感じるのです。
    擱 筆

  • @takakurakeiji
    @takakurakeiji 4 ปีที่แล้ว +5

    私は音楽への造詣はまるで深くありませんが他の方々が絶賛している演奏を日本語だけでアップするのは損かもしれません
    著作権に問題がないなら英語の見出しでアップすると世界中のクラシックファンが満足して1911mahler氏の収益にもなるのではないでしょうか

    • @cello644
      @cello644 4 ปีที่แล้ว +4

      英語の見出しでアップすると、TH-camから、「ベルリンフィルから申し立てが来た、すぐ削除せよ。あと2回このようなことがおこるとTH-camアカウントを凍結させる」という恐ろしいメールが届きます(経験あり)。

    • @takakurakeiji
      @takakurakeiji 4 ปีที่แล้ว +2

      @@cello644 著作権に問題があるなら、日本語でもやってはイカン訳で

    • @cello644
      @cello644 4 ปีที่แล้ว +5

      @@takakurakeiji 機械で英語などの見出し検索しているようなので、日本語だと大丈夫なんですよ。

  • @user-yo5ju4pd3l
    @user-yo5ju4pd3l 8 หลายเดือนก่อน +2

    この演奏がベーム必死の「力演」だということはわかるんですが、
    ブラームスの第二交響曲ってそんなムキムキ体育会系曲なんですかねw
    汗をたらした必死の演奏なら評価されるのでしょうか?理解できない。
    私がこの曲に一番相応しいと思う好きな演奏は、若きクラウディオ・アバドが指揮した同じベルリンフィルとの1967年11月14-16日録音のイエズス協会での演奏です。特にジェームス・ゴールウェイのフルートの瑞々しい清涼感が全体を高貴な気品で満たして、アバドにとっても二度と紡げなかった青春賛歌です。

    • @loveabbado7917
      @loveabbado7917 6 หลายเดือนก่อน +4

      当時のBPOのメンバーたちが、「晩年になってベームは本当に偉大になった」と口々に話していましたね。
      BPOが本気になってベームの指揮に応えようとした1970年以降の名演の記録は非常に私にとって貴重です。

    • @POLY-pw1zd
      @POLY-pw1zd 3 หลายเดือนก่อน

      そうですね、終楽章はカラヤン77年同様に壮絶だと思いましたが特に第1楽章のしゃにむに突き進む感じには違和感を覚えました。
      この曲は力漲る第一番と違いもっと肩の力を抜いて流麗に演奏する方が好みです。
      アバド67年聞いてみたいです。

  • @shohiguchi884
    @shohiguchi884 4 ปีที่แล้ว +3

    1975年と言えば、BPOの絶頂期。カラヤンのおこぼれをもらった、と言ったら、怒られるな・・(冗談です。もちろん、いいね! は押しました)

  • @efghabcd4126
    @efghabcd4126 4 หลายเดือนก่อน

    1956年盤の方が好きだな。

  • @user-tt8oy4rt4z
    @user-tt8oy4rt4z 4 ปีที่แล้ว +4

    どうしてもBフィルの音が流暢すぎて溜めることができない。ベエムとBフィルはあんまり合わない。