ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
乗ってました。切れ長のヘッドライトがかっこよかったですね。静かで運転しやすくスタイルは先進性があり内装も仕立てよくオプティロンメーターも美しく見やすかったです。10年乗りました。
今も現役で乗っています。電動格納ミラーは故障していますがあとは故障は1回もありません。最近の燃料ポンプのリコールとかを見ていると昔の車のほうが丁寧につくられていたのではないかと思います。他に乗りたい車もないので部品が続く限り乗り続けようと思っています。
ウィンダムはFFセダンたけど初代から格 好良いデザインでしたね。
うちの父親が中古の2.5に乗っていたけれど、踏み込んでも静かに爆走する車で好きだった。FFで室内が広いのも良かった!
こんないい車が200万円台から買えたなんて今では信じられない。この時から日本人の給料が変わっていないってのがどれだけ異常なことかも。
2:07この時代からカーナビってあったんだな
3.0G乗ってました。静粛性高く高速もスムーズ、北米で売れてる意味がよく分かりました!また乗りたいな〜
この時代はいいなぁ。デザインよし、性能よし。何よりいいのは、メーター類の見やすさ。オプティトロンメーターは、シンプルでありながら高級感もあり。インテリアデザイン全体もゴチャゴチャしていない。やはりレクサスクオリティはしっかり生きている。
美しい車だ。2代目後期乗りたかった
気持ち良いでしょうね。この走り。
1994年式2500CCに乗ってたが意外に乗りやすく今迄の車よりも長く乗ってた。
自分もまだ乗っています!走りが気持ちいい。WINDOMとはもう24年の付き合いです。手放す気は全くありません😊本当に、大きな故障はないですね。
リアテールがセルシオと似てます。FFのセルシオ版な感じです。見た目も格好いいです。走りもパワフルな感じです。
スカイフック・コントロール・サスペンションを3.0Gと2.5Gに標準装備。
この型はカムリプロミネントと統合して2.5Lが生まれました
カッコいい❤車のデザインに伸びやかさは必要ですね。
V6 3.0L BEAMS 1MZ-FE VVT-iを搭載。
初めて買った3ナンバーがウィンダムの2.5でした(もちろん中古)静かでゆったりした車でした。今思えば、300万程度で買えるなら、今の車に比べたら、安いですね。
あの当時の300万は今の600万です.......。マークⅡやウィンダムが現在売られていたら、おそらく所得がかなりある方でないとローン払いにしか購入できない車でしょうね。
@@asokai23462022年時点で2.5Lハイブリッドのカムリが330万〜買えてたから600万円は盛りすぎじゃない?
やっぱこういう低さが大事。何かの拍子で機会があったら所有してみたいとは思う。
安全性を高め“深化”した国際派ラグジュアリーサルーン
300万円でこのクラスが買えたとは今レクサスESどころかカムリだってこれよりは高いなもちろん高性能になってるが所得は減ってるし
2.5G後期型、2.5G後期型クルージングEDと中古車で買って乗りましたが、こういう高級車は今有ってもつまらない車ばかり。クラウン(17系)ロイヤルを新車でも所有したが、数年早く初期は出ているのに静粛性は抜群で、V6のMZ系は故障も無くジェントルなエンジン始動音でした。燃費も思いの外良かった。また、中古車で良好車が有ればこの型か、三世代目ウィンダムに乗りたい。
コーチエディションには少し乗って
ぜんはば??全幅 → ぜんぷく
知り合いが2.5Gに乗っていました。すごくまとまり感が強かったのを覚えています。しかしV6ツインカムで300万円台、今はどうして高くなっちゃったの?
車はグローバル価格。日本だけ賃金が海外の物価上昇に追いつけてないから。本来なら当時の300万は今の450万ぐらいとイコールでなければならないが、日本は長年の不況のせいでそうではなくなった。
この頃のトヨタは良かった。今は全部一緒くたの面白みのない白物家電性能だけの車しかない。
この当時は日産がカスみたいな車しか作ってなかったせいで、トヨタが輝いてましたよね。日産が貧乏で助かりましたよ。
悪く無いと思ったけどマーケットを北米にしたのかこの国では、セール的も人気もイマイチだった気がした
まぁ、基本的にはレクサスブランドで出てたからね。それなら当然、アメリカ向けにウケるようにするのは、仕方ないかと。
4ATw
乗ってました。切れ長のヘッドライトがかっこよかったですね。静かで運転しやすくスタイルは先進性があり内装も仕立てよく
オプティロンメーターも美しく見やすかったです。10年乗りました。
今も現役で乗っています。電動格納ミラーは故障していますがあとは故障は1回もありません。最近の燃料ポンプのリコールとかを見ていると昔の車のほうが丁寧につくられていたのではないかと思います。他に乗りたい車もないので部品が続く限り乗り続けようと思っています。
ウィンダムはFFセダンたけど初代から格 好良いデザインでしたね。
うちの父親が中古の2.5に乗っていたけれど、踏み込んでも静かに爆走する車で好きだった。FFで室内が広いのも良かった!
こんないい車が200万円台から買えたなんて今では信じられない。この時から日本人の給料が変わっていないってのがどれだけ異常なことかも。
2:07
この時代からカーナビってあったんだな
3.0G乗ってました。静粛性高く高速もスムーズ、北米で売れてる意味がよく分かりました!また乗りたいな〜
この時代はいいなぁ。デザインよし、性能よし。何よりいいのは、メーター類の見やすさ。オプティトロンメーターは、シンプルでありながら高級感もあり。
インテリアデザイン全体もゴチャゴチャしていない。やはりレクサスクオリティはしっかり生きている。
美しい車だ。2代目後期乗りたかった
気持ち良いでしょうね。この走り。
1994年式2500CCに乗ってたが意外に乗りやすく今迄の車よりも長く乗ってた。
自分もまだ乗っています!走りが気持ちいい。WINDOMとはもう24年の付き合いです。手放す気は全くありません😊本当に、大きな故障はないですね。
リアテールがセルシオと似てます。FFのセルシオ版な感じです。見た目も格好いいです。走りもパワフルな感じです。
スカイフック・コントロール・サスペンションを3.0Gと2.5Gに標準装備。
この型はカムリプロミネントと統合して2.5Lが生まれました
カッコいい❤
車のデザインに伸びやかさは必要ですね。
V6 3.0L BEAMS 1MZ-FE VVT-iを搭載。
初めて買った3ナンバーがウィンダムの2.5でした(もちろん中古)
静かでゆったりした車でした。
今思えば、300万程度で買えるなら、今の車に比べたら、安いですね。
あの当時の300万は今の600万です.......。マークⅡやウィンダムが現在売られていたら、おそらく所得がかなりある方でないとローン払いにしか購入できない車でしょうね。
@@asokai23462022年時点で2.5Lハイブリッドのカムリが330万〜買えてたから600万円は盛りすぎじゃない?
やっぱこういう低さが大事。何かの拍子で機会があったら所有してみたいとは思う。
安全性を高め“深化”した国際派ラグジュアリーサルーン
300万円でこのクラスが買えたとは
今レクサスESどころかカムリだってこれよりは高いな
もちろん高性能になってるが所得は減ってるし
2.5G後期型、2.5G後期型クルージングEDと中古車で買って乗りましたが、こういう高級車は今有ってもつまらない車ばかり。クラウン(17系)ロイヤルを新車でも所有したが、数年早く初期は出ているのに静粛性は抜群で、V6のMZ系は故障も無くジェントルなエンジン始動音でした。燃費も思いの外良かった。
また、中古車で良好車が有ればこの型か、三世代目ウィンダムに乗りたい。
コーチエディションには少し乗って
ぜんはば??
全幅 → ぜんぷく
知り合いが2.5Gに乗っていました。すごくまとまり感が強かったのを覚えています。しかしV6ツインカムで300万円台、今はどうして高くなっちゃったの?
車はグローバル価格。日本だけ賃金が海外の物価上昇に追いつけてないから。本来なら当時の300万は今の450万ぐらいとイコールでなければならないが、日本は長年の不況のせいでそうではなくなった。
この頃のトヨタは良かった。今は全部一緒くたの面白みのない白物家電性能だけの車しかない。
この当時は日産がカスみたいな車しか作ってなかったせいで、トヨタが輝いてましたよね。日産が貧乏で助かりましたよ。
悪く無いと思ったけど
マーケットを北米にしたのか
この国では、セール的も
人気もイマイチだった気がした
まぁ、基本的にはレクサスブランドで出てたからね。それなら当然、アメリカ向けにウケるようにするのは、仕方ないかと。
4ATw