The following names are scientific names except Japanese names. The Japanese name for ‘Juniperus chinensis’ are ‘ibuki’ or ‘byakusin’ or ‘sinpaku’. As far as I can tell, ‘San Jose’ varrities and cultivars do not seem to be distributed in Japan. There are many variants of ‘Juniperus chinensis’ in Japan. The main ones are ① Juniperus chinensis'Kaizuka'. The Japanese name is'kaizukaibuki'. ② Juniperus chinensis'Aurea'. The Japanese name is'kin-ibuki'. ③ Juniperus chinensis'Globosa'. The Japanese name is'tamaibuki'.
まさにこちらでお話のように、刈り込みを続けていたために外側たけ葉があるかわいそうな状態にしてしまいました。小さくするのは大変そうですが、少しずつやってみたいと思います。ありがとうございました。
coronaT170 様 ご視聴とコメントを頂きありがとうございます。
刈込鋏はとても便利な道具ですが、刈込だけを続けていると大きくなってしまいます。coronaT170さんもそうなのですね。
透かして内部に光を入れて徐々に回復させてください。根気がいるかも知れませんが頑張ってやってみてください。miki3
ありがとうございます。おっしゃる通りです。枯らさないように気長に頑張ってみます。
ユズも参考になりました。これからカイヅカイブキも見てみたいと思います。イチジクもあるか一覧から探してみます。大変勉強になりましたので、高評価+チャンネル登録させて頂きました。今後も楽しみにしています!
@@coronaT170 り
剪定のみならず、病虫害のご指導もお願いしたいと思います。
小生、しばしば樹木が突然枯れる事態に遭遇します。その適切な処理に迷います。
尾崎隆夫様 病虫害シリーズも手掛けたいと思っていますので、しばらくお待ちください。お気長に( ^^) _U~~!
私の勉強のために枯れた樹種名などお知らせいただけると幸いです。
様々な庭木について図解があり、とても分かりやすく、園芸ノートに転記し、実技にて活用させて頂いております。
実は大きくなってしまったキャラ(玉造)を透かし剪定し続け、数年後には元のサイズに近づけたいと思っています。
今は7月下旬ですが、不向きな時期がありましたら教えてください。
キャラにも年齢があるとも聞いたことがあり、心配もしております。
茂木俊一様
キャラボクは修正に時間の掛かる樹です。
①葉の少なくなった小枝、枝は枯れる(葉の量は環境による)
②内部に葉を作るには、
②-1.葉を出したいところに日を十分当てる
②-2.頂芽優勢を崩す(枝をできるだけ切る)
上記を満たす剪定が必要です。特に②-1を作り出すには、かなり思い切って日の通る空間をあける必要がありますが、この辺の勘所は経験によります。 また今まで密だった表面が、穴だらけになります。
時間がなく大雑把な仕事では、こぶし大の穴を開けます。
時間を掛けて丁寧(小さな穴を沢山)にすれば綺麗です。
剪定時期
切った効果(新芽)が出やすいのは秋から春先です。7月下旬だと中々でないかもしれませんが、来春には出ます。
土を耕し、施肥する
土をほぐして施肥をすることで樹は元気になります。これを先ず行ってください。有機肥料と化成肥料。毎年。
キャラの年齢
さて難しいご質問です。一般に苗の方が成長が良いですね。だから若い方が成長が良いと言えるでしょう。 しかし環境の良い所で育っていれば古い樹でも毎年新梢を長く伸ばします。年齢と言うよりも環境なような気がします。古木と言うことは心配ないと考えます。
@@miki3333
詳細な返信、有難うございました。
うちの庭木の中でも高価な木ですので、刈り込み鋏を使わずに時間と年月をかけて取り組んでいきます。穴は上品に開けていきます。肥料もしっかりと与えていきます。
基礎知識から分かり易く解説していただきありがとうございます。
これでキャラボクは何とかできそうです。が、幹の樹皮が剥がれかけています。
何か手当の方法が有るのでしょうか。
また、両親の残したウバメガシの散らし玉仕立てが2本有り困っています。
柊も分かりません。
いつか取り上げていただけると幸いです。
mot rakuraku様 コメントありがとうございます。
樹皮が剝がれるのは、幹が成長して太るから剥がれて、新しくできた樹皮と交代します。正常な営みです。
これ以上は、現場で現物を確認しないとわかりません。もし写真でもあったら送ってください。
それとウバメガシのリクエストありがとうございます。ウバメガシは特に特徴のない樹で、剪定上の注意点など、一般の方法で良いのですが、考えてみます。
@@miki3333早速のお返事ありがとうございました。
金木犀や椿、梅などは剪定してても楽しいのですが、ウバメガシは玉の中の枝も硬くてリズミカルに切れず、仕上がりも感動しません。下手だからに違いないのですが・・。目下の課題です。
私のウバメガシの経験はそれほどありません。以前合計30mほどの生垣を数年担当しました。この頃は刈り込みが中心です。
今は1軒の1本だけ。高さ2m、直径1.5mのローソク型。数年前に丁寧に透かしたらとても喜ばれて、行灯(あんどん)みたいで素敵だと。それからは同じように仕上げてますが、毎回何かの難しさを感じてます。それがmot rakurakuさんのリズムカルに切れないと同じかもしれませんね。今年の年末に、その家に松の手入れだけをしに行く予定なので、観察してきます。疑問が解けるといいのですが。では。
mikiさんの剪定動画いつも楽しみにしています。とても解りやすく勉強になります!
藤ノ木、ノウゼンカズラの剪定の知識も取り入れたいです!是非ご教授お願い致します!
Kルウ様
コメントありがとうございます。また早速のリクエストもありがとうございます。
フジは他の方からもリクエスト頂いてますが、知識不足なのでこれから勉強です。
ノウゼンカズラはいつも何も考えずにバッサリ切るだけでした。改めて考えてみます。
では引き続き応援を宜しくお願いします。
勉強させていただいています。
質問ですが、ちらし玉仕立ての全体の樹形ですが、我が家のキャラは下から上になるほど球が大きく、頭でっかち尻つぼみのです。
基本的な樹形は上にいくほど小さくするのが理想だと思うのですが・・・
頭を小さくすると横枝を切ることになり形が崩れますので思案しています。
どのように対処すればいいですか。
たかさんおはようございます。
一般に頭が大きくなると、「重たい」感じがするので大きくしません。しかし上部は日が当たり良く育つし、一方剪定しにくいので、段々と大きくなりバランスが崩れる傾向があります。
キャラボクは注意して剪定していても、少しずつ大きくなりがちです。また小さくするには丁寧に時間を掛けないと出来ません。
①透いて内部に光がたっぷり入るようにする。
②枝先をできる限り切って、頂芽優勢の抑制を解く
③内部に葉が生えたら、そこまで切って小さくする。
これを気長に時間を掛けて行います。
チャレンジしてください。
@@miki3333 大変良く理解できました。辛抱強く実践します。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。🥰
キャラをさわろうと思っていますが、透かし剪定はいつ行えば良いんでしょうか?
「気が向いた時は何時でも適期」です。とはいえ、新芽が吹く前だと樹が直ぐに修復を開始するので良いと思います。今(1月)から3月位が最も良い時期の一つでしょう。
こんにちは。とても参考になります。
父の残したキャラボクがあって、切りすぎた、って思ってましたが
結果的に良かったのかなぁって感じでした。
今まで刈込しかしてなくて、まさに言われる通り、表面しか葉がなくて
強く刈り込むと枝ばかり。
でも、最近、中のほうに、小さな芽が出てきていていました。
葉がない枝は枯れちゃうということですが、
小さな芽が育ってくれれば良いですもんね、
光が中まで差し込むことが大事なんですね、
もう一度、よく観察してみたいと思います。
ありがとうございます!
は3さん
コメントありがとうございます。
中に小さな芽が出ているということは、どこからか少し光が入っているのでしょう。枯れないよう大事にしてあげてください。
それとちゃんと光を入れてあげることが大事です。例えば玉物だとします。樹には鑑賞の裏表がありますから、目立たない裏側に日の通る穴を開けてはいかがでしょう。大きなものだと上の天井に穴を開けると目立ちません。は3のキャラボクはどんな形なのでしょうか。
@@miki3333 ありがとうございます、
うちは、三角(おむすび形)なんですよ(^^;
切りすぎて三角の形もすこし乱れてますが、
「中まで光を当てる」事を思えば、今はカッコ悪いけど
小さな芽が出てきてるんで、気長に成長するのを待ちたいと思います。
芽が伸びておおきくなったときに
きれいな三角にしたいと思います。
葉のない枝は切除しちゃってもいいかなと思ってますが、
もう数か月、光の当たり方を考えて、様子を見て切りたいと思います。
は3様
おむすびとはユニークですね。今想像していますが、色々なおむすびが浮かんできます。面白いですね。
葉の付いていない枝は、大抵枯れてます。手でひねると簡単に折れます。生きてる枝はしなやかですよね。
透かすには表面付近だけでなく、沢山になって混んだ枝を間引くことも必要ですから、細い枯れたような枝はどんどん切ってください。
先端に葉が付いている枝も細いものからどんどん間引いて大丈夫です。内部に枝が密集している場合ですが。では。
@@miki3333 ありがとうございます!
長年表面だけ刈り込んでたんで
内部は枝で込み合ってますので
ちょっと間引きたいと思います。
ありがとうございます!
感謝です!
Is Chinese Juniper ‘San Jose’ used/familiar in Japan??
It is used in California for niwaki and Japanese gardens.
The following names are scientific names except Japanese names.
The Japanese name for ‘Juniperus chinensis’ are ‘ibuki’ or ‘byakusin’ or ‘sinpaku’. As far as I can tell, ‘San Jose’ varrities and cultivars do not seem to be distributed in Japan.
There are many variants of ‘Juniperus chinensis’ in Japan. The main ones are ① Juniperus chinensis'Kaizuka'. The Japanese name is'kaizukaibuki'. ② Juniperus chinensis'Aurea'. The Japanese name is'kin-ibuki'. ③ Juniperus chinensis'Globosa'. The Japanese name is'tamaibuki'.
I am not familiar with junipers.
道路沿いの生垣のキャラボクなのですが、葉が白っぽくなって一部分枯れてしまいました。枯れないで生き残った枝からは、新芽が吹いてきます。でも奥の白っぽくなった葉はそのまま残っていますが、やがては落ちてしまいます。原因がわからず、その内全部枯れてしまうのではと心配です。庭の植木は、miki3の動画を教本に、私が手入れしています。ご教授お願い出来ますでしょうか🙇
どうぞ宜しくお願い致します
熊谷裕子様
ご質問をお寄せいただきありがとうございます。
樹の病虫害は、現場で現物を見ないと判断できません。が、とりあえず写真を撮ってお送りください。樹の植えてある環境の分かる写真、遠くから全体を撮ったもの、根元の写真もお願いします。
メールアドレスは動画の最後に書いてあります。
丁寧な解説有難うございます。キャラボクの一部分枯れてるのはそう言う事だったんですね。!!でもずーっとバリカンで表面を撫ぜてたキャラボクを、透かすのは難しいみたいですね。私自身透かし剪定が好きなのですが、輪郭がハッキリ出てた方がお客様は満足されるみたいですね。キャラボクに限らずですが。
西川秀樹様
いつもコメントありがとうございます。次編で簡易な透かし。miki3流の乱暴な透かしをご披露します。