ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
参考にしてます!自分はロアアームをmstさんのものにしました。いいのか悪いのかイマイチですが、、、かなり切っていい感じです
鬼キャン 様早速のご視聴&コメントありがとうございます!実はロワアームに手を付けるかアッパーアームに手を付けるか悩んだのですが、アッパーアームの強度が制作時より気になっていましたので、アッパーを弄ってみました。アルミにすることでフロントに少しですが荷重が載って少し落ち着いたような気がしました(あくまでも「気がした」程度です)この後、YD-2のナックルに交換などいろいろやってかなりいい動きになりました。またそちらのほうの動画も制作中ですので、しばらくお待ちください♪
前回よりもフロントが転がるようになってると思います。ただ、ジャイロの動きが変なような??今どきだと、鉄板はヨコモのV4ですが、安く済ませるなら、イーグルのSPレートジャイロもオススメです。アルミケースなのに、2700円くらいで買えます。カラーも豊富。僕もイーグルのSPレートジャイロ使用してますが、不満を感じた事はないです。ただ、サーボ がアナログ/デジタルの切り替えスイッチがあるのですが、その表示が逆だったりします。wwまぁ、そこはイーグルクオリティです。タイヤは前後同グリップにしておいたほうが良いかと思います。HDPEよりもPE2のほうがグリップ高いので、フロントにPE2履くなら、リヤにもPE2履いてセッティングしたほうがバランス崩れにくいと思いますよ★ちなみに僕のd4 のフロントは…・キャンバー8.5度・キャスター5〜7度・yd-2 ナックル(トレールつかないやつ)で快適にトーゴー走れてます。キャスターやキャンバー触ると、今までのアッカーマンは全て狂います。フロントのセッティング変えたら、アッカーマンのチェックは必須ですよ★
masaksw20 様いつもご視聴&コメントくださりありがとうございます!今回色々弄ってみて、フロントがだんだんいい感じに転がり始めてきたのですが、やはりある一定の角度になるとどうしても引っかかる感じで巻き込んじゃいます。ちなみにアライメントを変えるたびにアッカーマンは確認していますが、ノーマルのナックルではなかなか美味しい所が…次はナックルも交換する予定なので…あとジャイロなのですが、YD-2も同じジャイロで安物サーボのままでかなりいい動きするので、やっぱりクルマのセッティングかなぁと勝手に思ってます。せっかく買い替えるならやっぱりV4が欲しいですね♪とりあえず、もう少し進化させていきますので、またまたよろしくお願いします。
返信ありがとうございます。ある一定の角度で引っかかる感じがするのであれば、・その角度でのアッカーマン切れ角が良くない(角度が良くてもドレッド面が角接地に切り替わるタイミングとか)・その切れ角でフロントタイヤがどこかに干渉してブレーキかかってるのどちらかな気がしますねー。キャスターはゼロに近づけるほど、アッカーマンセッティングは簡単になります。10度は少しキツイ気がしますね。(トレッドが丸いタイヤ装着したみたいに、タイヤの接地面の差が出にくくなる)キャスターがキツイと、アッカーマンのストライクゾーンが狭くなるイメージです。(必ずしもキャスターがキツイからフロントが走らなくなるわけではなく、アッカーマンのストライクゾーンが狭いから、良いセッティングを見つけづらくなるイメージです。)次回どう変わるか、楽しみにしてますね★
masaksw20 様いつもありがとうございます!おっしゃる通り、ある一定の角度になるとアッカーマンが微妙にズレて、尚且つそのタイミングで内側のタイヤがちょうどフラット面にドンピシャ…💦どっちも同じタイミングだったのでカクっとした感じで引っ掛かりを感じるみたいです。また色々試して楽しんでいきたいと思います!ありがとうございます😊
最近、D4の方が減りましたよね。
RC DRIFT YD-2セッティング 様ご視聴&コメントありがとうございます!そうですね…サーキットで見るのは基本YD-2ですね。その他といえばGRKやRe-Rが多いですね。D4は弄れば弄るほど楽しいと私は思います!現在はかなりバージョンアップさせたので、かなり走るようになりました♪YD-2も楽しいですが、D4は走るだけじゃなく、弄る楽しさもあるので私のお気に入りです♪
参考にしてます!
自分はロアアームをmstさんのものにしました。いいのか悪いのかイマイチですが、、、
かなり切っていい感じです
鬼キャン 様早速のご視聴&コメントありがとうございます!実はロワアームに手を付けるかアッパーアームに手を付けるか悩んだのですが、アッパーアームの強度が制作時より気になっていましたので、アッパーを弄ってみました。アルミにすることでフロントに少しですが荷重が載って少し落ち着いたような気がしました(あくまでも「気がした」程度です)この後、YD-2のナックルに交換などいろいろやってかなりいい動きになりました。またそちらのほうの動画も制作中ですので、しばらくお待ちください♪
前回よりもフロントが転がるようになってると思います。
ただ、ジャイロの動きが変なような??
今どきだと、鉄板はヨコモのV4ですが、安く済ませるなら、イーグルのSPレートジャイロもオススメです。
アルミケースなのに、2700円くらいで買えます。カラーも豊富。
僕もイーグルのSPレートジャイロ使用してますが、不満を感じた事はないです。ただ、サーボ がアナログ/デジタルの切り替えスイッチがあるのですが、
その表示が逆だったりします。ww
まぁ、そこはイーグルクオリティです。
タイヤは前後同グリップにしておいたほうが良いかと思います。
HDPEよりもPE2のほうがグリップ高いので、フロントにPE2履くなら、リヤにもPE2履いてセッティングしたほうがバランス崩れにくいと思いますよ★
ちなみに僕のd4 のフロントは…
・キャンバー8.5度
・キャスター5〜7度
・yd-2 ナックル(トレールつかないやつ)
で快適にトーゴー走れてます。
キャスターやキャンバー触ると、今までのアッカーマンは全て狂います。
フロントのセッティング変えたら、
アッカーマンのチェックは必須ですよ★
masaksw20 様
いつもご視聴&コメントくださりありがとうございます!
今回色々弄ってみて、フロントがだんだんいい感じに転がり始めてきたのですが、やはりある一定の角度になるとどうしても引っかかる感じで巻き込んじゃいます。
ちなみにアライメントを変えるたびにアッカーマンは確認していますが、ノーマルのナックルではなかなか美味しい所が…
次はナックルも交換する予定なので…
あとジャイロなのですが、YD-2も同じジャイロで安物サーボのままでかなりいい動きするので、やっぱりクルマのセッティングかなぁと勝手に思ってます。
せっかく買い替えるならやっぱりV4が欲しいですね♪
とりあえず、もう少し進化させていきますので、またまたよろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
ある一定の角度で引っかかる感じがするのであれば、
・その角度でのアッカーマン切れ角が良くない(角度が良くてもドレッド面が角接地に切り替わるタイミングとか)
・その切れ角でフロントタイヤがどこかに干渉してブレーキかかってる
のどちらかな気がしますねー。
キャスターはゼロに近づけるほど、アッカーマンセッティングは簡単になります。10度は少しキツイ気がしますね。
(トレッドが丸いタイヤ装着したみたいに、タイヤの接地面の差が出にくくなる)
キャスターがキツイと、アッカーマンのストライクゾーンが狭くなるイメージです。(必ずしもキャスターがキツイからフロントが走らなくなるわけではなく、アッカーマンのストライクゾーンが狭いから、良いセッティングを見つけづらくなるイメージです。)
次回どう変わるか、楽しみにしてますね★
masaksw20 様
いつもありがとうございます!
おっしゃる通り、ある一定の角度になるとアッカーマンが微妙にズレて、尚且つそのタイミングで内側のタイヤがちょうどフラット面にドンピシャ…💦
どっちも同じタイミングだったのでカクっとした感じで引っ掛かりを感じるみたいです。
また色々試して楽しんでいきたいと思います!
ありがとうございます😊
最近、D4の方が減りましたよね。
RC DRIFT YD-2セッティング 様
ご視聴&コメントありがとうございます!
そうですね…
サーキットで見るのは基本YD-2ですね。
その他といえばGRKやRe-Rが多いですね。
D4は弄れば弄るほど楽しいと私は思います!
現在はかなりバージョンアップさせたので、かなり走るようになりました♪
YD-2も楽しいですが、D4は走るだけじゃなく、弄る楽しさもあるので私のお気に入りです♪