ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
どの動画も興味深く拝見しています!この動画を拝見して、ウチは7パターン無意識に取り入れていたなとわかりました。特に事例を用いて説明する事は有効に感じます。例えば「さかさま」「裏返し」それぞれの違いを絵本をひっくり返して「こっちは裏返しだよ」上下逆にして「こっちはさかさまだよ」お菓子のパッケージを用いて同じ事をします。「凹む」を教えた時も同様でした。ペットボトルを見せて凹ませたり、お菓子のパッケージで凹ませたり、状況が違う異なる場面でも同じ単語を使えるよということをその時にものを見せて説明するの繰り返しをしています。なかなか効果あります!
自分が保育の現場で何気なく取っている行動・言動に名前がある事(サイエンス、オブザベーションなどのSOUL )が解り、科学的に実証されている内容であったんだと思うと、自信を持って、園児に接していこう‼️と勇気を頂きました。
とんでもなく為になるお話しありがとうございます!生活の中に取り入れたいと思います。
いつも大変わかりやすい説明をありがとうございます。先生の動画を参考にしながら、息子の言語面を伸ばしたいと奮闘しております。現在3歳の息子、K式発達検査では「姿勢・運動」95「認知・適応」54「言語・社会」50「全領域」56という結果でした。現在はかろうじて2語文が話せる状態です。単語も好きな物に関しては覚えるのが早く、日に日に増えている事に喜びも感じているのですが、ひとつ不安な事があります。「オウム返し」の頻度の多さです。名前を呼べば「はい!」など返事はしますし、全く意思疎通ができないという訳ではありません。息子の言った言葉をこちらも真似してみたり、息子が出来た事は大袈裟なくらい褒め親である私達が喜んだ姿を見せると本人もとても喜び、褒められた事をもう一度やって見せてくれたり言葉として発してくれたりはするのですが、基本的にはこちらの言った事を真似するか一方通行の会話が多いです。また、テレビで見た内容やセリフを長々と読み上げ再現する事はできるのですが、その言葉を日常生活に使う事は無く、やはり意味を理解して会話する事は難しいのだろうか…と心配になります。オウム返しが多い息子には、例えば「お名前は?」と聞いて名前を言えるようにするには、どのような接し方をすれば良いのでしょうか。
いつもとてもわかりやすい説明で参考になります!すてきな動画をありがとうございます。
ご視聴、コメントありがとうございます。感謝しております。今後もお力になれるよう尽力いたします。よろしくおながいいたします
タメになる動画もありがとうございます。いつも参考にさせて貰っています。今、私には自閉症診断をされた2歳半の息子がいるのですが、簡単な言葉の理解(ゴミ捨ててきて、おいで等)は出来るのですが、まだ意味のある言葉ら出てません。ですが、TH-camやテレビの音楽は口ずさんだりします。自分が興味のあるものは真似したりします。ひげじいさんの歌など親が歌うとそれに合った動作をしたりします。もっとその他の言葉を増やしたり興味を持たせるにはどうしたらいいのでしょうか。お忙しいところ申し訳ないのですが、時間がある際にご意見を頂けると幸いです。
もうすぐ1歳10ヶ月になる息子がいます。話せる単語はママ、パパ、ばぁば、じいじ、ブーブ、わんわん、にゃんにゃん、いないいないばぁ、ねんね、いないねー、ない、ボール、うま、まんま、手、耳、いたいいたい、あとは動物の名前をいうと鳴き声を真似したりとかですがあまり増えていかないなと思ってます。ほかに言葉を教えても、例えばコップと教えると プ と言って一文字しか言わないことが多いんですが言えるようになっていくんでしょうか?2歳くらいになると2語分を話すといいますが2語分を話すような雰囲気はまったくありません。やっぱりまわりの子が話してるのを見ると焦ってしまいます。
どの動画も興味深く拝見しています!
この動画を拝見して、ウチは7パターン無意識に取り入れていたなとわかりました。
特に事例を用いて説明する事は有効に感じます。
例えば「さかさま」「裏返し」それぞれの違いを
絵本をひっくり返して「こっちは裏返しだよ」上下逆にして「こっちはさかさまだよ」
お菓子のパッケージを用いて同じ事をします。
「凹む」を教えた時も同様でした。
ペットボトルを見せて凹ませたり、お菓子のパッケージで凹ませたり、
状況が違う異なる場面でも同じ単語を使えるよということをその時にものを見せて説明するの繰り返しをしています。
なかなか効果あります!
自分が保育の現場で
何気なく取っている
行動・言動に名前がある事(サイエンス、オブザベーションなどのSOUL )が解り、科学的に
実証されている内容であったんだと思うと、自信を
持って、園児に接していこう‼️と勇気を頂きました。
とんでもなく為になるお話しありがとうございます!生活の中に取り入れたいと思います。
いつも大変わかりやすい説明をありがとうございます。
先生の動画を参考にしながら、息子の言語面を伸ばしたいと奮闘しております。
現在3歳の息子、K式発達検査では
「姿勢・運動」95
「認知・適応」54
「言語・社会」50
「全領域」56
という結果でした。
現在はかろうじて2語文が話せる状態です。
単語も好きな物に関しては覚えるのが早く、日に日に増えている事に喜びも感じているのですが、ひとつ不安な事があります。
「オウム返し」の頻度の多さです。
名前を呼べば「はい!」など返事はしますし、全く意思疎通ができないという訳ではありません。
息子の言った言葉をこちらも真似してみたり、息子が出来た事は大袈裟なくらい褒め親である私達が喜んだ姿を見せると本人もとても喜び、褒められた事をもう一度やって見せてくれたり言葉として発してくれたりはするのですが、基本的にはこちらの言った事を真似するか一方通行の会話が多いです。
また、テレビで見た内容やセリフを長々と読み上げ再現する事はできるのですが、その言葉を日常生活に使う事は無く、やはり意味を理解して会話する事は難しいのだろうか…と心配になります。
オウム返しが多い息子には、例えば「お名前は?」と聞いて名前を言えるようにするには、どのような接し方をすれば良いのでしょうか。
いつもとてもわかりやすい説明で参考になります!すてきな動画をありがとうございます。
ご視聴、コメントありがとうございます。感謝しております。今後もお力になれるよう尽力いたします。よろしくおながいいたします
タメになる動画もありがとうございます。
いつも参考にさせて貰っています。
今、私には自閉症診断をされた2歳半の息子がいるのですが、簡単な言葉の理解(ゴミ捨ててきて、おいで等)は出来るのですが、まだ意味のある言葉ら出てません。
ですが、TH-camやテレビの音楽は口ずさんだりします。自分が興味のあるものは真似したりします。ひげじいさんの歌など親が歌うとそれに合った動作をしたりします。
もっとその他の言葉を増やしたり興味を持たせるにはどうしたらいいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ないのですが、時間がある際にご意見を頂けると幸いです。
もうすぐ1歳10ヶ月になる息子がいます。
話せる単語は
ママ、パパ、ばぁば、じいじ、ブーブ、わんわん、にゃんにゃん、いないいないばぁ、ねんね、いないねー、ない、ボール、うま、まんま、手、耳、
いたいいたい、あとは動物の名前をいうと鳴き声を真似したりとかですが
あまり増えていかないなと思ってます。
ほかに言葉を教えても、
例えばコップと教えると プ と言って
一文字しか言わないことが多いんですが
言えるようになっていくんでしょうか?
2歳くらいになると2語分を話すといいますが2語分を話すような雰囲気はまったくありません。
やっぱりまわりの子が話してるのを見ると焦ってしまいます。