言葉の成長・ 最も根本的な考え(かなり大切です)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 16

  • @mokomokonono
    @mokomokonono 3 ปีที่แล้ว +13

    いつも動画を拝見させていただいております。
    前回コメントさせていただいてから約一年、あの頃はまだ単語が数個しか出ていなかった息子ですが、現在は2語文が出るようになりました。
    もうすぐ4歳となりますが、発達検査では約1歳半の遅れがあるとの結果。
    それでも、非常にゆっくりではあるものの言葉は日々増えていると感じており、最近は「楽しい」や「悲しい」という自分の気持ちも口に出して伝えられるようになりした。
    先生の動画に出会わなければ、親である私だけがとにかく焦るばかりできっと今でも息子のペースや息子の気持ちをしっかりと考えられていなかったと思います。
    先生の話し方は非常に聞きやすく、またわかりやすくて大変参考になります。本当にありがとうございます。
    これからも動画を楽しみにしています。

  • @はしづめ-m7g
    @はしづめ-m7g 2 ปีที่แล้ว +2

    とても参考になりました。表に出ている言葉ばかりに意識がいきがちでした。その前に把握、理解する事柄や物を増やす、色んな経験をさせることに今は重きを置いて、結果的に言葉が増える!という状況を作りたいと思いました。
    これからも動画楽しみにしています。

  • @kotoba.mirai.
    @kotoba.mirai.  3 ปีที่แล้ว +3

    @ゆゆゆ 様
    お久しぶりです。コメントありがとうございます。コメントに直接返答できなくて、こちらに返信させていただきました。息子さんのご成長をお伝えいただきまして、ありがとうございます。2語文が出てきたということですね。素晴らしい成長ですね!!自分の気持ちも口に出して伝えられる←ここもとても素晴らしいですね!!感動しております!また、新たな成長が楽しみですね。ぜひ、これからもお気軽にコメントください。
    少しでも動画でサポートできたでしょうか。励みになります。今後も、参考にしていただけるよう動画作りを継続させていただきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • @ゆなな-s9i
    @ゆなな-s9i 3 ปีที่แล้ว +3

    はじめまして。
    ここ最近先生の動画を沢山拝見させて頂いております。
    私の娘は今2歳6ヶ月になります。新生児脳梗塞で生まれてきた為、右手足に軽度の麻痺があり発語の部分も遅れるだろうと言われています。
    現在はPT,OT,STを月に一度通っていて、訪問では週一でOTとPTを受けています。
    刺激になると言われて、保育園にも週5で行っています。
    ずっと発語がないことを心配してきましたが病院やリハビリでは「遅れるだろうけど2歳までには話し出すようになりますよ」と言われていました。でもいまだに話すことは出来ず心配しています。
    言えるのは一文字で、「あ」「ま」「ん」「お」くらいです。
    理解力は全く問題なくこちらの言ってることは全て理解しているのであまりコミュニケーションで困ることはありません。
    動作模倣もしますが、吹くことができないので、それを練習するのみって感じでしょうか?
    担当の言語聴覚士さんも子供専門で診てきているようですが、リハビリ中はずっとマスクをしているので、娘が人の口元を見れるのは家にいる時だけなので言葉の発達を促す環境としては良くないなぁと思っています。
    どんなに遅れてもいいので、話せるようになってくれたらと祈っています。
    先生の動画を今後も参考にさせて頂きます。

    • @kotoba.mirai.
      @kotoba.mirai.  3 ปีที่แล้ว +2

      コメント、ありがとうございます。脳梗塞などを原因とすることばの遅れがみれるお子さんの場合は、言語の理解のみが大きく遅れたり、言語の表出(話すこと)のみが極端に遅れるということがあります。実は脳の言語中枢という場所は大きく2つに分かれます。そしてそれぞれが、言語の『理解』と『表出』に役割分担をして、(時には連合して)機能しているので、どちらか一方が損傷を受けると、理解のみが遅れたり、話すことだけが遅れたりということが起こることがあります。また、麻痺による口周辺の筋肉の動かしにくさがあらわれる方もおられます。(ですので、もちろんその辺りを、今の言語聴覚士の先生が診てトレーニングを行っておられるとは思いますが)実際に娘さんを私が診させていただいていないということもございますので、中途半端なアドバイスができないという部分もあり、的確な助言ができなくて、誠に申し訳ございません。私はこのチャンネルで『発達の遅れに伴ったことばの遅れ』へのアプローチを中心にお話しさせていただいておりますので、娘さんの場合(脳梗塞を原因とすることばの遅れがある方)は、少し矛盾を感じてしまう発言があるかもしれませんが、ことばの成長自体は基本的には万人に共通しておりますので、参考にしていただければと思います。 またその辺り(小児脳梗塞によることばの遅れに関するお話)もさらに詳しく今後の動画にさせていただこうと考えております。引き続きよろしくお願いいたします。娘さんの成長を願っております。またいつでもコメントくださいね。

  • @はっけよーい-c8e
    @はっけよーい-c8e 3 ปีที่แล้ว +6

    とても勉強になりました。貴重なお話ありがとうございました🙇
    3歳の息子がASD傾向で、なかなか言葉が増えないのですが、まずは把握や理解のために、色々なことを経験させて、都度言葉を添えてあげたいと思います。

    • @kotoba.mirai.
      @kotoba.mirai.  3 ปีที่แล้ว +4

      いつもご視聴ありがとうございます。励みになります。
      はっけよーい!!さんに、かいていただいた通りで、色々なことを経験していただくことは、実はお子さんの言語面にとっても、とても良いことなのです。
      息子さんのさらなる成長を願っています。
      またいつでもコメントく・質問などくださいね。

    • @はっけよーい-c8e
      @はっけよーい-c8e 3 ปีที่แล้ว +3

      @@kotoba.mirai.
      コメント返しいただき、ありがとうございます🙇早速質問するようで恐縮なのですが、息子は物(野菜など)の名前は「これ何?」と聞けば、色々と答えられるのですが、形容詞や動詞がなかなか出てこないです。「ジュース甘いね」とか「車、走ってるね」など、意識して積極的に話しかけたりはしているのですが、やはりまだ把握や理解が追い付いていないということなのでしょうか。

    • @kotoba.mirai.
      @kotoba.mirai.  3 ปีที่แล้ว +3

      @@はっけよーい-c8e さん、早速の質問コメントありがとうございます。今回の質問への返答動画を作成させていただくことにしました。動画作成→アップロードまで少しお時間いただきます。今しばらくお待ちくださいね。

    • @はっけよーい-c8e
      @はっけよーい-c8e 3 ปีที่แล้ว +1

      @@kotoba.mirai.
      動画を作成いただけるとのこと、本当にありがとうございます🙇心待ちにしております🙇

  • @mottimotti-x8k
    @mottimotti-x8k 3 ปีที่แล้ว +3

    こんにちは。動画拝見しました。とても参考になり、毎回楽しみにしております。
    言葉を増やすためのベースとしての状況把握と理解の基盤を作る事が大切なのだと認識しました。
    今年7歳になる息子は未だ会話が出来るレベルに至っていませんが、最近自発的に声を出して要求するようになってきました。知的障害児も見てくれる塾に通わせていますが、そこでの勉強の積み重ねが物事の理解に繋がり、少しずつ発語にも繋がりつつあるのかなと感じています。
    ここ数ヶ月は塾+言語訓練のダブルスクールで、平日も塾の教材に取り組むよう習慣づけています。子供の体調に留意しつつ継続して積み重ねる事で、発達を促していければと思っています。

    • @kotoba.mirai.
      @kotoba.mirai.  3 ปีที่แล้ว +2

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。息子さん、ご自身からの要求表現ができ始めておられるということですね。『要求表現』は本当に大切です。要求表現ができるということは、自分の意思を他者に伝える第一歩が踏み出せている。ということです。これは、言語発達において、とても大きな一歩です。滝口様のおっしゃる通りで、学習課題は(塾であっても、言語訓練においても)継続が重要です。ですから、息子さんにとって、とても有意義なトレーニングになると思います。また、今後もいつでもコメントいただければと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • @shasha0509
    @shasha0509 3 ปีที่แล้ว +2

    ありがとうございます。 とても興味深く拝見させていただきました。 うちの息子は2歳10ヶ月で自閉症傾向がある子です。 最近少し意味のある言葉が言えるようになってきました。 数が好きで、9を見るとマンと発音してます。 単語もしっかり話せてませんが 、 把握するということでは 、 物を見たり人の行動を見たりして 、 把握しているんだなっていうことを感じました。 言葉を話す前の段階、 どのぐらい把握してるのかなっていうことを考えると関わりが楽しくなりそうです。
    これからも番組楽しみにしてます。

    • @kotoba.mirai.
      @kotoba.mirai.  3 ปีที่แล้ว +1

      ご視聴・コメントありがとうございます。Kayo Lさんにかいていただいた通りで、お子さんは様々な経験や人との関わりを通じて、様々な事物を把握していくのですが、この時点で、(言葉を話せなくても)言語面のベースを蓄積しているんですね。
      またいつでもコメントいただければと思います。息子さんの成長、楽しみですね。さらなるご成長を楽しみにしております。

  • @yu-sz8lf
    @yu-sz8lf 3 ปีที่แล้ว +3

    初めまして。いつも動画を拝見させていただいております。3歳4ヶ月で言語療法は早いのでしょうか?
    息子が「言語コミュニケーション障害」と診断されました。療育センターで発達検査をしIQ79、発音がかなり不明瞭であること、視覚的要素を伴った指示は通りやすく、話し言葉だけの指示が通りづらいことから上記の診断に至ったそうで自閉症は否定的です。確かに日常生活の中でも理解できてなさそうだなと感じることが多いです。「ライオン」「きりん」「水」「ゾウ」「恐竜」「ゴミ」は全て「ジン」、「消防車」「ショベルカー」「ミキサー車」「バイキンマン」は全て「ボーボーバ」と発音します。親が聞いてもわからない言葉もありますが、合っていない言葉で返すと怒るので本人は理解しているのだと思います。不明瞭なりに言葉を繋げて話すことはしていて二語文、三語文を話します(助詞は使わない)。
    こんな状況ですが、療育センターでは5歳くらいにならないと言語聴覚士の訓練は受けれないとのこと。週1で通う発達教室も何ヶ月も待たないといけないようです。4月から幼稚園が始まるので刺激は増えますが、それだけでいいのか不安です。言語療法は3歳4ヶ月じゃ早いのでしょうか?
    他の発達のクリニックや、大きな病院の言語科を受診するかも迷っています。
    お返事いただけたら幸いです。

    • @kotoba.mirai.
      @kotoba.mirai.  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。質問への返答動画を作成中です。しばしお待ちくださいね。