徳島市内って、今はこんな感じ2 〜2022年10月のとくしま〜

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 12

  • @Akumu-Melo
    @Akumu-Melo 11 หลายเดือนก่อน

    新町商店街は徳島のメインストリートで35年前は人だらけで、ごった返してました。今や完全に【閉店街】ですね。寂しいです(^_^;)

    • @ChawanTravel
      @ChawanTravel  11 หลายเดือนก่อน

      はい、確かに人で溢れる東新町通りを私も知っているだけに、同じように寂しく思う1人です💦
      街を盛り上げようと色々と取り組んでいるようですので、これからも見守って行きたいと思います

  • @naturalmethod6149
    @naturalmethod6149 2 ปีที่แล้ว +4

    初コメです!
    こんにちわ!
    自分の学生時代にはない光景でびっくりしました。思い出の商店はシャッター街と化し寂しい街になってしまいましたね。
    コロナ禍のせいには出来ないくらい、ずっと前からずっと衰退していく街の様子を見てました。
    今更、行政にはとやかく言うことはしないけれども、あまりにも魅力のない希望のない徳島になってしまってるんじゃないかと思ってます。
    細々でもいい、昔のように人の集まる街にしていければと思います。
    動画観れてよかったです。
    ありがとうございます♪

    • @ChawanTravel
      @ChawanTravel  2 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。
      街が衰退していく様子を見るのは寂しい限りですね。
      徳島は車無しでは生活が成り立ちにくい一面もあって、郊外に駐車場付きの大型店舗が出来ると便利さに惹かれてしまう気持ちも分かります。
      阿波踊りに頼らない、徳島市内に何か他の魅力があれば、人が集まる街になるかもしれませんね。

    • @naturalmethod6149
      @naturalmethod6149 2 ปีที่แล้ว +3

      @@ChawanTravel さん
      そうですね。
      特に若い人なんかは、大型商業施設に惹かれる気持ちもわかりますが、あの賑やかだった時代の徳島の景色を知らないままはあまりにも寂しいです。
      四国で1番繁華街は寂しくなってしまったように思います。
      現在は高知県在住ですが、繁華街は賑やかですよ!シャッターなんて改装工事中以外は観ませんから。
      行政を含め県民の皆さん是非、徳島の未来に何ができるか考えていただけたらと思ってます。
      返信ありがとうございます。
      これからも動画楽しみにしてます♪
      頑張ってください!👍

  • @GM-up3ov
    @GM-up3ov ปีที่แล้ว +2

    県庁所在地ですが著しい衰退が見られる一級衰退都市
    和歌山市、徳島市、甲府市、鳥取市

    • @ChawanTravel
      @ChawanTravel  ปีที่แล้ว

      今後の活性化に期待です。

  • @loveshikoku
    @loveshikoku 2 ปีที่แล้ว +2

    ああ、次のマチ★アソビが待ち遠しい・・・

    • @ChawanTravel
      @ChawanTravel  2 ปีที่แล้ว +2

      次は春ですね。コロナに負けるなマチ★アソビ!

  • @私は元のら猫
    @私は元のら猫 ปีที่แล้ว +4

    悔しいですけど、人口が減少する土地柄ってちゃんとした理由が有るんですよ。もう言いません。(T_T)💢

  • @wajawaja558
    @wajawaja558 2 ปีที่แล้ว +3

    徳島はよく行きますが、こんなにも静かな街だとは思いもしませんでした。空きテナント問題は大きな課題だと思います。
    神戸新長田も阪神淡路大震災からの復興は進みましたが、商店街の復興は道半ばといった感じです。街が綺麗なだけにうまく整備すれば再生できるのではと感じます。

    • @ChawanTravel
      @ChawanTravel  2 ปีที่แล้ว +1

      商店街は一旦お客が離れ寂しくなってしまうと、なかなか戻らない事情はどこも同じような感じなのでしょうね。
      試行錯誤しながら活性化に向け、いろいろ取り組んでいるようです。