エンジンのルーツ!かも・・・ 蒸気機関って 凄い!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 車やバイクに搭載されているレシプロエンジン。
そのエンジンが無かったころは汽車などの蒸気機関が主な動力でした。
そして蒸気機関とレシプロエンジンには共通点も多く、蒸気機関の開発過程で得られた知恵をもとにレシプロエンジンが作られたといっても過言ではないかもしれません。
今回はそんな蒸気機関を搭載した乗り物として最も有名なSLに焦点を当てて解説して頂きました。
撮影協力
モビリティリゾートもてぎ ホンダコレクションホール 様
www.honda.co.j...
Dream Runner Channel 公式ホームページ
dream-runner.jp/
Dream Runner Channel Twitter
/ dream_runner_t
Dream Runner Channel 講演依頼などのご連絡はこちらまで
info.dream.runner@gmail.com
音源 dova-s.jp/
#SL
#C12
#D51
#蒸気機関
#エンジン
#真岡鉄道
tiktokから来ました😊蒸気機関は高温高圧の蒸気をノズルで圧力を絞ることで体積を増やして速度エネルギーに変えるので蒸気の圧力で動いているのとはちょっと違うと思います、これからも楽しみにしてます👍
こんにちは ご視聴とコメントありがとうございます
コメンテーター渡辺さんよりお返事が来ておりますので 以下になります
今後ともよろしくお願い申し上げます。
渡辺です この度はコメントありがとうございます
蒸気機関車の圧力利用方法についての質問ですね・・・
「高温高圧の蒸気をノズルで圧力を絞ることで体積を増やして速度エネルギーに変えるので
蒸気の圧力で動いているのとはちょっと違うと思います」との記述ですが 違います
まず水蒸気を作ります(100℃)→ 上部の蒸気溜めに集める → この蒸気を更に熱して
→ 「過熱蒸気にする・・・圧力は10~15kg/㎠」→ これを切換弁室に送り→前後の切り替えを行い
→シリンダー内に送り、この圧力でピストン(平らな円盤形状)に接続するコンロッドを作動し →
車輪を回しています 駆動力の調整は切換弁の作動タイミングを調整(ずらす/手動)しています
シリンダー内への過熱蒸気挿入量が変化する構造です
工学にある程度の知識をお持ちのようですが、理学の知識が足りません。蒸気圧を化学の先生に説明してもらってください。見えるとか見えないとか、冗談はやめてください。
いつも楽しく勉強さて頂いております。私は蒸気機関車の研究や実際にピストンで動く模型を作成した経験から、渡辺さまの説明が間違っている内容があったので僭越ですが補足させていただきます。動画の18:10付近の説明ですが、渡辺さまはピストンの動きは押す、押すと言われて、その後清水さんが押し、引きでないですか?と話したら否定されています。正しくはピストンは押したり、引かれます。
渡辺さまの説明の様に押しだけだと、動輪1回転で1回しか押さないので左右で90°位相がずれても死点があり列車は動けないことが発生します。正しくはピストンは蒸気切り替え弁で切り替えピストンを押し180°回転後に引きなので1往復で2回排気、左右は90°位相が異なるので、動輪1回転で4回排気します。発車する場面の動画を見れば動輪90°で1回排気している事が確認できます。今後も応援しております。
ご視聴ありがとうございます
渡辺さんより返信させて頂きます
以下になります
蒸気機関解説についてのコメントについて回答します
コメントですが 私の解説表現が正しく伝わらなかったと思われます
動輪の片側にあるシリンダーは1ストローク(上死点から下死点)で180°で押して
更に下死点から上死点で押して一回転します・・・シリンダー内のピストン(円盤状)の
両方から蒸気圧で交互に押されるので、ガソリン機関のように一方通行ではないという事です
さらに言えば両側のシリンダーには90°のオフセット(動輪のピン位置)を付けてあるので
360+90=450°で 一軸当たりの工程(4回排気)が終了します。
正確に解説が伝わらなかったと思われます・・・
との事です
今後とも宜しくお願いします🙇
見ながら途中で寝てました(すみません😅)内燃機関の前の外燃機関までやっちゃいますか😅知識豊富ですね。私が小学1年生?ぐらいの頃全国的にSL〜
睡眠時間削って投稿ありがとうございますーー
@@DreamRunnerChannel いえいえ、違います、フォローしているチャンネルさん達が昨日バンバン上げてて、見ていたらあまり寝ていなかっただけです😅たぶん、今日が東日本大震災の日だったので、1日ずらして投稿していたのでしょうか?エンジンも、モーターも回転とか動くものはなんでも好きですよ😅今回も面白い話しでしたね有り難うございます😄
いえいえ いつもありがとうございます😊
質問です。蒸気機関車の力の源である加熱蒸気を切換え弁経由でシリンダーに送り、ピストンを前後に動かして、それに直結しているコンロッドが車輪を回転させるとのことですが、シリンダー内で、ピストンが焼き付くことはないのでしょうか?
ご視聴と質問ありがとうございます 渡辺さんに確認しました処 シリンダーとピストンとのクリアランスが大きくその部分での冷却が可能なことと グリスニップルより油を注入この頻度がすごく多く (複数駅に一度とか・・・)で大丈夫とのことです また山間部や平地で車輪のサイズも負荷によって違ったりするとのことで負荷のかかりを適正化して その分ピルトン等の負荷軽減をしているようですよ!
ご丁寧な回答、ありがとうございます。このチャンネルは私の好奇心を刺激してくれますので、これからも楽しみにしています。渡辺さんの人柄にとても惹かれます。
ご返信ありがとうございます
今見たら誤字脱字すいません 是非今後とも宜しくお願いします!
こういうのも個人的に興味ありますw
複式機関、複動式機関、
あと、焼玉エンジンとかもねw
山田様 ご視聴ありがとうございます
今回 蒸気機関を取り上げてみまして 近々 星形エンジン迄は予定しておりまして 焼玉エンジンですかあ コレまたマニアックなお題ですね(^^)
コメント下さってありがとうございます。
焼玉エンジンは、特に今すぐ観たいとかでは無いので、もし、もし、機会があったら…ですw
リクエストがあるとすれば、以前ご紹介頂だいたRC115と116のエンジンの中身のほうが気になります!(166の時の様な渡邊さん手描きの図面とかあったらイイなぁ…とかね)
私も、本当に渡邊さんのような方の御話、更に前の世代の方々の話を
今のエンジニアの方に聞いて貰って繋げて欲しいと願ってます。
山田様 こちらこそありがとうございます
115-116日本の技術を集めた様なマシンですね
動画中あります様に CB50JXでバイクのイロハを知った自分としては CR110とか 115-116の様に小さなエンジンの効率をいかに上げるか?って寝る間も惜しんで制作された設計 制作 ライダーの皆さんの苦労って想像すら出来ませんね
次の世代に先人の知恵 苦労を伝えたく情報えお残すことを当チャンネルの主目的でありますので 企画してみたく 渡辺さんと打ち合わせしてみるつもりです ちょっとお時間ください!
よろしくお願い申し上げます。
山田様 ご無沙汰しております まだ未収録ですが 焼玉エンジンの 4輪車見つけました!
ちょっとお時間は掛かりますが 長い目で期待して頂ければ幸いです!(^^)
お手数かけて申し訳ありません
四輪車で焼玉…非常に楽しみです!
あら途中で送ってしまいました、ディーゼル、電動化しました、乗った事有ります。九州は来年完全になくなります。SL阿蘇ボーイがSL人吉になり球磨川災害で運休でしたが熊本福岡?間で運転しています。大阪に整備工場が有りそこも高齢で引退とかで整備出来なくなるような話?でした。私達の世代が引退するので各業界も人手不足が深刻ですね。バイクもスチームエンジンで走っている動画見た事有ります。車もですが。農機具トラクターとかも有るようですね。SLも意外と構造が複雑ですよね。阿蘇ボーイの頃に煙突から火の粉が出て火事になったことも有りますよ。沿線の枯れたかやに。ボイラーも複雑ですね、因みに私は、ボイラー2級技師免許も持っています。のめり込むと沼ですね😅😄
尾野様 いつもありがとうございます
今収録の多い茂木では観光用に真岡鉄道でask走らせてくれてはおりますが 私乗った事なくて。。。非常に興味があるんですけどね(^^)