ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
第4問西播
第9問銅の湯
兵庫出身です
第10問阪急高速バス
第3問尼崎
第6問しんどいしんどい
第8問城崎温泉
第2問玉子焼き
違うみたい
第1問明石焼き
第5問大丈夫大丈夫
明石焼は神戸でもソースとだしに浸けて食べますよ。
第7問なんぞいや
「なんぞいや」が神戸「なんどいや」が播州「なんだいや」が但馬(兵庫北部)って言ってたかと。
そのとおりですw
す、すご
この解説も間違いだな「兵庫神戸のなんどいや」という諺があったように昔から神戸でも使われてたよ
ソース塗って出汁で食べるのは、神戸もですよ
ヒョーゴスラビア県民ですが、他地域は外国同然なので難しいです。
こんにちは。初めまして。宍粟市の出身ですが母が京都出身でしたので播州弁は話していなくて浮いていたようです。中学校の先生に「お前はどこで採れた子や?」と聞かれたことがあります。その時に初めて自分の言葉が変わっているのかも?と感じました。それでも周りは皆が話していたので意味は分かっていました。本日は懐かしく、楽しく聞かせていただきました。ありがとうございます。ただ、姫路で暮らし始めると言葉の違いに驚いたり戸惑うことも多かったです。「これ、かいて。」と言われて思わず「えっ、背中を?」と聞き直すと「違い、違う。持ってって言うことやん。」と言われて思わずキョトンってなりました。また、おでんの「生姜醤油」が大阪に住んだ時にお店に見当たらずに驚きました。
宍粟でも波賀の鹿伏から奥はまた言葉が違い、鳥取や但馬の言葉に近かったようです。母がそのあたりの出身ですが、いまだに単語や音節レベルでは出ることがあります。そのあたりのアクセントは本来は東京型です単語としてはご飯もおかずも何でも「炊く」播州に対しご飯もおかずも何でも「煮る」とか、あと自然に関する独自の語彙が多かったようです
中々癖のある関西弁話しますね
1番は玉子焼きだね
明石焼きは存在しないです。玉子焼きです。出汁で食べます。
会社では、標準語友人とは、マイルドな関西弁腹が立ったときは播州弁「ごうわくのお、ダボかおのれは!」自分でもこわっと思うw
古い兵庫県民(現在大阪住み)なので全問正解しました
電話番号は解説違いますね。ユニチカが尼の工場と本社の大阪の間で電話するのに市外局番で電話料金高いので、お願いして自腹で線を敷く代わりに06をくれというのが本当です。
西播と聞くとランドセルが思い 浮かぶ
兵庫民(播州弁地域)の大丈夫の言い回しは実は3つぐらいあって「べっちょない」「だんない」「らっきゃ」とあんねん。それぞれ状況によって使い方が異なり、それぞれ例を挙げると…①「べっちょない」の例A「それ、べっちょないか?」B「うん、べっちょないべっちょない」由来となる言葉は「別状ない」②「だんない」の例A「そのパン古いけどだんないか?」B「だんないだんない。まだ食べることできると思う」由来となる言葉は「どうもない」③「らっきゃ」の例A「らくか?」B「らっきゃらっきゃ、大丈夫やで。」由来となる言葉は「楽や」
だんないは、兵庫城崎でも言う。だんない、だんない
@@むかいやすお そうなんですね。
丹波は べっちょない ですね
2:25そうですね姫路の地下街にタコピィという店があるのですがそこではソースが置いてあります
播州弁の中で一般的な関西弁では使われない言葉はまだ他に「ごーわく」があります「腹が立つ」という意味ですがニュアンス的には「ムカつく」の方がしっくりしていて「ムカつく」が一般的に浸透してる現代では「ごーわく」は使われなくなってきています
高砂出身の先輩がごーわくよう言うてました笑
めっちゃごーわくとか言うよなw
よう使いますけど?
「業がわく」ですからね。漢字にするとちょっとイメージが変わる
うちもよう言うてたは…後、ダボとかズダボも言うてたな~‼️
楽しかったです!全問正解できず!兵庫は広くて東西南北で文化が違うので良い難易度になりますね
北九州は「ばってん」とは言わない。
玉子焼きとたこ焼きの最大の違いは食べ方ではなく、そもそも粉が違います。グルテンフリーのじん粉を使っています。有馬へは、芦屋から阪急バスに乗って眺望を楽しみながら六甲を超えて行くのもおすすめ。
沈殿粉が凄いよなふわふわで独特の味なくて卵の旨味とタコの旨味が確りわかる
「なんどいや」にも聞こえる「なんぞいや」は、米朝さんの落語で聞きました。
やべぇ・・・大阪市民なんだけど全問正解しちまったわ。ラスト問題で城崎温泉と勘違いして一瞬「あれ?全但バスなんじゃ・・・選択肢が無いぞ?」と思ってしまったけどwwというか、写真が載ってるのに「なんか」で終わらされてしまった神戸電鉄(´;ω;`)ウゥゥ
真の兵庫県民なら1問目はたまご焼きやろがい
兵庫県民です!全問正解しました。楽しかったです♪
尼に住んでたけど、先輩の話では、電電公社に金積んで06買ったらしい。川向こうに本社がある大手企業の工場が尼崎にできた時本社側から電話線引いてきたりしてたのが元らしい。
23区外の03地域も同じ経緯なのでしょうか
汚い言葉で喋る播州弁・河内弁と良い勝負する!
違った
兵庫県民は玉子焼きです
ですよね(´;ω;`)
玉子焼と言うた方が何かしっくり来るような。
神戸だけど明石焼きやで
元々 卵焼き
@@p-koro神戸ですが、西部なので、明石の名前の玉子焼の名前もそれなりに馴染みあります
城崎の遊技場、私40年前に行ったそのまんまでまだあるのかw
見事全問正解できました。ところで大阪の人は金の湯・銀の湯・銅の湯をあんな風に発音するんですか?一応自分も関西人の端くれですが、えらく癖が強いなぁと思ったのですが?
加古川市民やけど、べっちょはわかるけどらっきゃはあんま聞いたことがない笑
べっちょないの語源は「別状ない」つまり通常と変わりがないという意味の言葉です。
兵庫県民ですが、6問目と、最後だけ分かりませんでした😅あとは完璧でした。
「べっちょないべっちょない」と「らっきゃらっきゃ」この2つの播州方言よう似た意味やねん。(例)「大丈夫か?」→「べっちょないか?」 「大丈夫、任せて」→「らっきゃー、任しとき」などとなるわけです。おっちゃんねるさんの中の地域振興商品券は「おの恋らっきゃらっきゃ商品券」といって兵庫県の北播の街である小野市の地域振興商品券です。
らっきゃと阪急高速バスがわからんかったわ。。。
全問正解しました!兵庫県民なら当然です。やさし過ぎるわ(^^)。
兵庫県民だけど明石焼きは食べませんね…
私、明石出身なんですが、ソースつけて、だし付けて食べます。
コメンテーターの方のイントネーションがえせ関西弁に感じるのが違和感ありありですが、内容はありありです
なんぞいやはネットとかで使われるなんぞやに似たもんやと思ったらええよ
沖縄県民ですが、全問正解しました。西脇に住んでたんで(笑)
東京に住んでた頃、案外明石焼の店があることに驚いた記憶がある別に姫路出身じゃないけど、ソース塗った上で出汁に漬けて食べるの好きです自分が買う店では両方セットで付いてるので、単にもったいないからやり始めただけですけどね
どの食べ方でも玉子焼(明石焼)は美味しいと思います。
明石焼き 地元の地場産業 人工真珠の副産物 たまごの白身だけ必要だから
AがBにケンカをうりますA「なんどいや」B「なんどいやてなんどいや」A「なんどいやてなんどいやてなんどいや」B「なんどいやてなんどいやてなんどいやてなんどいや」これが延々と続く笑い話しです神戸では聞きませんね やはり加古川市より西の佐用郡まで言うと思います
山陽百貨店の地下で明石焼き食べるのはマストだった
神戸市須磨区にある須磨山上遊園の山頂が播磨と摂津の国境です。
そうなんですね !? あそこが播磨国と摂津国の境目なんですね。
観光リフトに乗ると、摂津国播磨国の国境が地面に書いてますよ〜。
@@kawab0730 そうなんですね!須磨山上遊園のリフトですか。いつか行く機会があったら行ってみたい。
そうなんやΣ(゚д゚;)意外と広いなぁ。姫路以西やと思ってたわ😅リフト怖い😱
@@GoGo-Myu-X 国のすみっこなので須磨(スマ)ですね。国境なので関所がありました。
兵庫県三木市出身です。1問間違えました。らっきゃらっきゃは、知らんかった〜😅
私は三木市の隣の市やけど、この言葉は私の祖母がよう使とるわ。
すみません金の湯 云々の問題、何かイントネーション変に聞こえるのは………
県民なので満点取れてよかった。地元では「なんどいや」でなく「なんどいえ」。でも北部の「あはぁだしけ」は使わない。
北部のは少し前の男子が使っていました。北部は関西弁を飛び越えて名古屋弁に近いし、イントネーションも標準語に近いです。
@@のんびり三日月確かに、北部は「だで」「だら」など使っていますよね。まあ、「だで」は鳥取が...って感じ。
兵庫県出身ですがわからない問題もありました😅今は大阪府民ですが、近いので旅行してみたいなと思いました!
東播は、だいたい高砂、加古川、稲美、加古郡位やで!神戸の西辺り言うても、神出隣ぐらい辺り東播って言わんしな!間違ってるよ!
兵庫神戸は「何しとーん?」やろな。尼崎市には「難波」と書いて「なにわ」と読む地域があります。マニアックなクイズを思いつきました。有馬温泉へ直通バスでいけない市は① 尼崎市② 西宮市③ 宝塚市④ 神戸市正解は① 尼崎市です。
西宮は夙川から有馬行バスが出てましたっけ
芦屋市からは行けなくなりました
兵庫県、広いですからねぇ。5つの旧国が一つになっていますから。尺的にも兵庫全部を網羅するには無理なので、城崎以外は兵庫南部の話でしたが、よく調べられているなと思いました。一つ訂正したいのは、玉子焼きとたこ焼きの違いは、卵の量ではなく、粉の違いです。たこ焼きはメリケン粉 ···の中でも薄力粉···ですが、 玉子焼きは沈粉 (でんこ) を使います。食感の違いは、粉の違いです。卵の量は、お代が少し高くなりますが、上焼きを頼めば、卵の量が多い玉子焼きにしてもらえます。いろんな説があるのですが、もともと明石の工芸品で、珊瑚のばっちもん (···て言っていいのかな···?) を作る時に廃棄品になる卵黄を無駄にしないために誕生したのが玉子焼···と聞いたことがあります。もとは手づかみで食べて火傷しないように、出汁は冷めていたものだったそうです。そして、たこ焼きはもともと大阪焼と言われてて、蛸は入っていなかったけど、客が播州で蛸の入った粉もん食べて旨かったと言ってことをきっかけにたこ焼きが誕生したと聞いたことがあります。諸説あるので、絶対とは言いませんが…。後、ソース、姫路、私は知りません。が、神戸では確かに玉子焼をソースと出汁、両方付けて食べます。なので、紀州出身のうちのお父さんは、神戸の人がそうやって食べているので、ハイカラな食べ方だとソースを付けます。豚まんもソースとからし、両方付けるんですよね。両方…というより、ソースにからしを混ぜて、それに豚まんを浸して食べます。ハイカラな神戸の人がそうしてるから…。あと、播磨に関しては、須磨の一部までは播州なので、最後の神戸なんちゃらは、摂津の神戸ではなく、播州の神戸の言葉だと思います。完全な播州弁なので。垂水以西の言葉ですね。
付け加えですが、播州の西播、東播…、あげてるのすごいなって感心しました。正直、地元民しかわからない範疇なのに。ただ、地元民からすると、同じ播磨でも全然違うんです。まぁ、播磨国自体、かなり広いですから。神戸で勤めてるときに、事務所に、私を含めて3人以外、姫路を中心とした西播の人ばかりで、田植えの時期や祭りの時期になると、地元のイベントを理由にだぁれも会社に来なくて…。管理職までも皆いなくなるのでビックリ!同じ播州でも文化や風習の違いに驚きました。あと、西播の人が聞いたら、気ぃ悪くすると思いますが、正直、姫路以西の言葉は、同じ播州人が聞いてても怖いです。勢いありすぎて…。時々、わからない言葉もあるし…。アクセントや発音が違うこともあるので。
すみません。タイプミスです。でんこ、ではなく、じんこです。
@@yucomoco-qp めちゃくちゃ分かります。姫路の特に浜側の地域は祭りが盛んで、正月よりも一年で一番お金を使う時期らしく管理者でも平気でその為に休むんですよね。意味分からんくてビビりましたね笑神輿を担ぐ祭りが無い地域出身者から見ると不思議です…
@@yucomoco-qp 播磨は確かに広いですね。そして、西播の人とかは「灘のけんかまつり」はマストで、その地区の人の車のナンバープレートの番号を「4183(よーいやさー)」に指定してる人もいるんですよ。確かにちょっと西播の人は方言が荒い部分ありますね。(岡山に近くなればなるほど)ちなみに、私は北播民なんですが、北播の独特のアクセントだと…三木市 小野市(一部):「~け」の代わりに「~こ」の語尾になる播州弁西脇市:かなりマイルドな播州弁加西市:姫路寄りのやや荒い播州弁って感じですかね。
兵庫県民です兵庫県の食べもん全部おいしい♥
イカナゴの成魚フルセの生を焼いたり天ぷらで食べるのが好きでしたが、慢性的な不漁とともに出回らなくなり、たまにあっても釜揚げ済みだけになって残念です。あれだけ新子(稚魚)を毎年とってたらそりゃいなくなるかも
明石市の玉子焼!普通の卵焼き!と字が違います
ナレーションが角淳一氏に聞こえる
子供の頃【だぼ】を使って先生に怒られた記憶があります。あと【なんどいや】はよく言ってましたね。@垂水区民
「だぼ」ってゲーリック語で同じ言葉があるらしく、ウエールズ出身の友人にビックリされたことあります。
東の方ですが、小学校の時は、よく「だぼ」って使ってましたけど、中学になると使わなくなりましたし、他の地域に住んで、聞くこともない言葉でしたね。
ふらっとみて全問正解してしまった
面白い目の付け所ですね。温泉は有馬は最高ですが、実は宝塚もバカになりませんよ。有馬ほど高くないし、近くてすぐ行けるので僕は好きです。泉質も同じだし…。
兵庫県民ですが、宝塚の温泉は知りませんでした。( ̄□ ̄;)!!
兵庫で有名な温泉地を少し挙げるとしたら、湯村温泉(美方郡) 有馬温泉(神戸市北区)城崎温泉(豊岡市)とかがあります。城崎温泉は「城崎にて」で有名ですね。湯村温泉は源泉が何と約98度!温泉キャラメルとか格別です。
玉子焼きは玉子焼きです。だし巻きは別物。
大阪からのバスがわからなかったです。各種スポーツの大会は、トウバン大会 ホクバン大会とかあって、それに勝てば県大会にいけますね。べっちょない、はよく使いますし、らっきゃらっきゃはよく使いますね^_^ がいよしとく!ってわかりますか?
外国人観光客がスルーして知事はイライラ。住民はニコニコ。水がおいしくて高級食材だらけの、実はトップクラスのグルメ県。日本人の旅行の穴場となりました。ま、肩の凝らない尼のホルモンもあるでよ。
兵庫県民ですが、6問目だけわかりませんでした。
明石でもソースで味変ありますよ!
播州(姫路)だけじゃないんですね。
部活の大会で南播大会ってあったけどなぁ。玉子焼きにしろなんか適当やなぁ。てか、最後の大阪の問題やん。ホンマ適当過ぎやろ。
南播大会なんか聞いたことないけど何処の地域?詳しく教えて
@@横尾将平 加古川ですよ。ちなみにソフトテニスです。
@@しん16ソフトテニスやってないから知らんけど確かに一部スポーツではあるみたいやなまあ「人によって色々ある」とこの動画内でも予防線張ってあるんだから一々重箱の隅をつついても仕方ないよ
私、8問正解でした。
玉子焼きとも言うし、明石焼きとも言う
兵庫神戸のなんどいや、やと思います
明石っ子からしたら卵焼きは当たり前それで但馬弁異次元の方言 だらあーとかだしけーにとかなつべるとかかきんせーとかゆっとーおじいちゃんが豊岡やからゆってることはなんとなくわかるけど
卵焼きの出汁のなかネギが浮いてたけどあれホンマは三つ葉やで❗️ヨロシク
兵庫県民ですが、「らっきゃ」だけわからなかったです。
ソースを付けてだしで食べるのは神戸の須磨から長田を中心にした地域でしょうかね。ウチがそうですw(←須磨出身)そしてクイズは・・・地元民はバスで有馬なんか行かんのですw(←間違えた)
市外局番は奈良にも大阪と同じトコロ有りますね。NTTの収容局の都合だと思いますが。『なんぞいや』『なんどいや』これは播州弁なイメージですね〜。神戸在住の頃はあんま聞かなかったかなって思います。姫路で食べられてるソースと出汁浸けるやつは明石焼風たこ焼きって言いますね。70年くらいの歴史が有るそうな。阪急バスだけ間違えたの悔しかったです(^_^;)今回もとても面白かったです。
完全に播州弁です。今は神戸市でも、須磨の西側、塩屋とかは播州ですから。
「なんどいや」となってくるとかなり姫路寄りですね。姫路の玉子焼はソース+出汁なんで姫路に行った時はぜひ食してみても。(姫路の地下街で食することができます)
なんどいやは 姫路ですね。神戸は 知っとぅ?とかが 神戸弁って感じです。阪急高速バス…知らなかった普通に 宝塚駅から阪急バスで有馬温泉に行けるから。なんなら神鉄使うし。兵庫県民なら 知らない人の方が多いかも??(笑)
兵庫城崎では、なんだいや と言う。
@@むかいやすお 城崎は「なんどいや」が「なんだいや」になるんですね。
県内で紛争行う所だ統一性も無ければ仲間意識も無い それが兵庫県。
兵庫県民ですが播州弁の問題1問だけ不正解でした。
たぶん、おっちゃんが文字通り読んだからだと思います。おっちゃんをせめているわけではなく、土地の言葉って、発音やアクセント、地元民でないと言えない部分が多いし、現在では文字に表せない発音も多いですから、不可抗力です。私も一瞬、???となりましたが、文字で表せない違いなので…。確かに「きゃ」じゃないんですよね。文字におこすと「きゃ」になっちゃうんですけど…。「く」と「きゃ」の間で、どちらかと言えば、「く」よりなので、違和感を覚えてしまうんですよ。
まあ、でも大阪おっちゃんねるさんの播州弁アクセントはまだマシな方ですよ。もう少しで播州人になれそうです。(方言の話し方)
大阪&神戸「アマはあっち」
全問正解しました。らっきゃ、らっきゃって言うわ。
全問正解今は愛知住みだけど、兵庫出身の面目躍如
北播に1年半住んでたけど、兵庫神戸の○○○○○と、有馬温泉行くバスは分からんかったな
兵庫神戸の…って言うよりか姫路がよく使ってますかね。(播州弁) A「なーなー、 Bくん」B「なんどいや、 どしたん?」播州では今でも一部地域ではこんな会話が聞こえてきます。
他の県民は知識で行いく 全問正解!by東京県民
明石焼きではなく玉子焼きだよ。
最後は兵庫県民関係ないやん
明石市民です。ふっつーに明石焼きと呼びます
兵庫北部在住ですが有馬温泉関連のもの以外はずべて正解しました(^-^)
兵庫県は車のナンバーもっとふやさんと。少なすぎ😂
それ、国交省に言えってw県内での複数の陸運局を設ける際に、地域人口と登録台数の比率が規定を満たさないと㍉…北摂東播(神戸市以東)だと神戸ナンバーから分離して“甲子園”とか“宝塚”ができてもおかしくないが、姫路ナンバー区域(播但全域)は、そもそもの人口が少ないのと、自治体の財政負担が半端無いんで(てか、地域によって醜い争奪戦が勃発しかねん)、難しいんよねwなんなら、和泉ナンバーから堺市が抜けて、堺ナンバーができた話、聴きたい?
その為にご当地ナンバー導入されましたが、肝心の神戸ナンバー地域は、採用されず。理由は例えば、尼崎、西宮、伊丹などは、単独登録出来るが乱立を嫌った国交省から、阪神の打診受けるが、尼崎以外は拒否。川西、芦屋も阪神を嫌がり、三田などは阪神地区違うし、神戸ってブランド力は捨て難い。結果、神戸のまま。阪神=何となく某球団ファンのイメージが、マイナス要因。愛知、神奈川や千葉などはご当地ナンバー進んだのに、兵庫が進まなかった理由。
明石でもソースつけて食べる輩もいるよー。
輩呼びはあかんで〜。店がちゃんと用意してるんやから、オフィシャルな食べ方やで。
めちゃ「ネタ切れ」感、満載。初めの頃たのしかったけど・・・。もう止めたらぁ。
ソース付けて出汁に入れるのは「長田」ですね。
神戸の長田もそうなんですね。てっきり姫路とかその辺や思てました。
1974年神戸市垂水区生まれ、育ち1998年まで垂水区在住です玉子焼き、明石焼のお店は垂水駅前の再開発の前には今はレバンテのある、垂水小学校の近くにもあったんですけどね遂に垂水センター街も、垂水銀座も再開発されるようでますます昔の名残がなくなりますが垂水は、播磨だとは思いますがなんぞある?とかは言うような気もしますけど
垂水は播磨です。
スンマヘン子供やからあまりわかりまへん
まぁ厳密には明石焼でもなく、卵焼きやね。
玉子焼き ですね。
第4問西播
第9問銅の湯
兵庫出身です
第10問阪急高速バス
第3問尼崎
第6問しんどいしんどい
第8問城崎温泉
第2問玉子焼き
違うみたい
第1問明石焼き
第5問大丈夫大丈夫
明石焼は神戸でもソースとだしに浸けて食べますよ。
第7問なんぞいや
「なんぞいや」が神戸
「なんどいや」が播州
「なんだいや」が但馬(兵庫北部)
って言ってたかと。
そのとおりですw
す、すご
この解説も間違いだな
「兵庫神戸のなんどいや」という諺があったように昔から神戸でも使われてたよ
ソース塗って出汁で食べるのは、神戸もですよ
ヒョーゴスラビア県民ですが、他地域は外国同然なので難しいです。
こんにちは。初めまして。
宍粟市の出身ですが母が京都出身でしたので播州弁は話していなくて浮いていたようです。
中学校の先生に「お前はどこで採れた子や?」と聞かれたことがあります。
その時に初めて自分の言葉が変わっているのかも?と感じました。
それでも周りは皆が話していたので意味は分かっていました。
本日は懐かしく、楽しく聞かせていただきました。ありがとうございます。
ただ、姫路で暮らし始めると言葉の違いに驚いたり戸惑うことも多かったです。
「これ、かいて。」と言われて思わず「えっ、背中を?」と聞き直すと
「違い、違う。持ってって言うことやん。」と言われて思わずキョトンってなりました。
また、おでんの「生姜醤油」が大阪に住んだ時にお店に見当たらずに驚きました。
宍粟でも波賀の鹿伏から奥はまた言葉が違い、鳥取や但馬の言葉に近かったようです。母がそのあたりの出身ですが、いまだに単語や音節レベルでは出ることがあります。そのあたりのアクセントは本来は東京型です
単語としてはご飯もおかずも何でも「炊く」播州に対しご飯もおかずも何でも「煮る」とか、あと自然に関する独自の語彙が多かったようです
中々癖のある関西弁話しますね
1番は玉子焼きだね
明石焼きは存在しないです。玉子焼きです。出汁で食べます。
会社では、標準語
友人とは、マイルドな関西弁
腹が立ったときは播州弁「ごうわくのお、ダボかおのれは!」自分でもこわっと思うw
古い兵庫県民(現在大阪住み)なので全問正解しました
電話番号は解説違いますね。
ユニチカが尼の工場と本社の大阪の間で電話するのに市外局番で電話料金高いので、お願いして自腹で線を敷く代わりに06をくれというのが本当です。
西播と聞くとランドセルが思い 浮かぶ
兵庫民(播州弁地域)の大丈夫の言い回しは実は3つぐらいあって「べっちょない」「だんない」「らっきゃ」とあんねん。それぞれ状況によって使い方が異なり、それぞれ例を挙げると…
①「べっちょない」の例
A「それ、べっちょないか?」
B「うん、べっちょないべっちょない」
由来となる言葉は「別状ない」
②「だんない」の例
A「そのパン古いけどだんないか?」
B「だんないだんない。まだ食べることできると思う」
由来となる言葉は「どうもない」
③「らっきゃ」の例
A「らくか?」
B「らっきゃらっきゃ、大丈夫やで。」
由来となる言葉は「楽や」
だんないは、兵庫城崎でも言う。だんない、だんない
@@むかいやすお そうなんですね。
丹波は べっちょない ですね
2:25そうですね姫路の地下街にタコピィという店があるのですがそこではソースが置いてあります
播州弁の中で一般的な関西弁では使われない言葉はまだ他に「ごーわく」があります
「腹が立つ」という意味ですがニュアンス的には「ムカつく」の方がしっくりしていて
「ムカつく」が一般的に浸透してる現代では「ごーわく」は使われなくなってきています
高砂出身の先輩がごーわくよう言うてました笑
めっちゃごーわくとか言うよなw
よう使いますけど?
「業がわく」ですからね。
漢字にするとちょっとイメージが変わる
うちもよう言うてたは…後、ダボとかズダボも言うてたな~‼️
楽しかったです!全問正解できず!兵庫は広くて東西南北で文化が違うので良い難易度になりますね
北九州は「ばってん」とは言わない。
玉子焼きとたこ焼きの最大の違いは食べ方ではなく、そもそも粉が違います。グルテンフリーのじん粉を使っています。
有馬へは、芦屋から阪急バスに乗って眺望を楽しみながら六甲を超えて行くのもおすすめ。
沈殿粉が凄いよなふわふわで独特の味なくて卵の旨味とタコの旨味が確りわかる
「なんどいや」にも聞こえる「なんぞいや」は、米朝さんの落語で聞きました。
やべぇ・・・大阪市民なんだけど全問正解しちまったわ。
ラスト問題で城崎温泉と勘違いして一瞬
「あれ?全但バスなんじゃ・・・選択肢が無いぞ?」と思ってしまったけどww
というか、写真が載ってるのに「なんか」で終わらされてしまった神戸電鉄(´;ω;`)ウゥゥ
真の兵庫県民なら1問目はたまご焼きやろがい
兵庫県民です!全問正解しました。楽しかったです♪
尼に住んでたけど、先輩の話では、電電公社に金積んで06買ったらしい。川向こうに本社がある大手企業の工場が尼崎にできた時本社側から電話線引いてきたりしてたのが元らしい。
23区外の03地域も同じ経緯なのでしょうか
汚い言葉で喋る播州弁・河内弁と良い勝負する!
違った
兵庫県民は玉子焼きです
ですよね(´;ω;`)
玉子焼と言うた方が何かしっくり来るような。
神戸だけど明石焼きやで
元々 卵焼き
@@p-koro神戸ですが、西部なので、明石の名前の玉子焼の名前もそれなりに馴染みあります
城崎の遊技場、私40年前に行ったそのまんまでまだあるのかw
見事全問正解できました。
ところで大阪の人は金の湯・銀の湯・銅の湯をあんな風に発音するんですか?
一応自分も関西人の端くれですが、えらく癖が強いなぁと思ったのですが?
加古川市民やけど、べっちょはわかるけどらっきゃはあんま聞いたことがない笑
べっちょないの語源は「別状ない」つまり通常と変わりがないという意味の言葉です。
兵庫県民ですが、6問目と、最後だけ分かりませんでした😅あとは完璧でした。
「べっちょないべっちょない」と「らっきゃらっきゃ」この2つの播州方言よう似た意味やねん。
(例)「大丈夫か?」→「べっちょないか?」
「大丈夫、任せて」→「らっきゃー、任しとき」などとなるわけです。
おっちゃんねるさんの中の地域振興商品券は「おの恋らっきゃらっきゃ商品券」といって兵庫県の北播の街である小野市の地域振興商品券です。
らっきゃと阪急高速バスがわからんかったわ。。。
全問正解しました!兵庫県民なら当然です。やさし過ぎるわ(^^)。
兵庫県民だけど明石焼きは食べませんね…
私、明石出身なんですが、ソースつけて、だし付けて食べます。
コメンテーターの方のイントネーションがえせ関西弁に感じるのが違和感ありありですが、内容はありありです
なんぞいやはネットとかで使われるなんぞやに似たもんやと思ったらええよ
沖縄県民ですが、全問正解しました。西脇に住んでたんで(笑)
東京に住んでた頃、案外明石焼の店があることに驚いた記憶がある
別に姫路出身じゃないけど、ソース塗った上で出汁に漬けて食べるの好きです
自分が買う店では両方セットで付いてるので、単にもったいないからやり始めただけですけどね
どの食べ方でも玉子焼(明石焼)は美味しいと思います。
明石焼き 地元の地場産業 人工真珠の副産物 たまごの白身だけ必要だから
AがBにケンカをうります
A「なんどいや」
B「なんどいやてなんどいや」
A「なんどいやてなんどいやてなんどいや」
B「なんどいやてなんどいやてなんどいやてなんどいや」
これが延々と続く笑い話しです
神戸では聞きませんね やはり加古川市より西の佐用郡まで言うと思います
山陽百貨店の地下で明石焼き食べるのはマストだった
神戸市須磨区にある須磨山上遊園の山頂が播磨と摂津の国境です。
そうなんですね !? あそこが播磨国と摂津国の境目なんですね。
観光リフトに乗ると、摂津国播磨国の国境が地面に書いてますよ〜。
@@kawab0730 そうなんですね!須磨山上遊園のリフトですか。いつか行く機会があったら行ってみたい。
そうなんやΣ(゚д゚;)
意外と広いなぁ。
姫路以西やと思ってたわ😅
リフト怖い😱
@@GoGo-Myu-X
国のすみっこなので須磨(スマ)ですね。
国境なので関所がありました。
兵庫県三木市出身です。1問間違えました。らっきゃらっきゃは、知らんかった〜😅
私は三木市の隣の市やけど、この言葉は私の祖母がよう使とるわ。
すみません
金の湯 云々の問題、何かイントネーション変に聞こえるのは………
県民なので満点取れてよかった。
地元では「なんどいや」でなく「なんどいえ」。
でも北部の「あはぁだしけ」は使わない。
北部のは少し前の男子が使っていました。北部は関西弁を飛び越えて名古屋弁に近いし、イントネーションも標準語に近いです。
@@のんびり三日月確かに、北部は「だで」「だら」など使っていますよね。まあ、「だで」は鳥取が...って感じ。
兵庫県出身ですがわからない問題もありました😅
今は大阪府民ですが、近いので旅行してみたいなと思いました!
東播は、だいたい高砂、加古川、稲美、加古郡位やで!
神戸の西辺り言うても、神出隣ぐらい辺り東播って言わんしな!
間違ってるよ!
兵庫神戸は「何しとーん?」やろな。
尼崎市には「難波」と書いて「なにわ」と読む地域があります。
マニアックなクイズを思いつきました。
有馬温泉へ直通バスでいけない市は
① 尼崎市
② 西宮市
③ 宝塚市
④ 神戸市
正解は① 尼崎市です。
西宮は夙川から有馬行バスが出てましたっけ
芦屋市からは行けなくなりました
兵庫県、広いですからねぇ。
5つの旧国が一つになっていますから。
尺的にも兵庫全部を網羅するには無理なので、
城崎以外は兵庫南部の話でしたが、
よく調べられているなと思いました。
一つ訂正したいのは、
玉子焼きとたこ焼きの違いは、
卵の量ではなく、粉の違いです。
たこ焼きはメリケン粉 ···の中でも薄力粉···ですが、 玉子焼きは沈粉 (でんこ) を使います。
食感の違いは、粉の違いです。
卵の量は、お代が少し高くなりますが、上焼きを頼めば、卵の量が多い玉子焼きにしてもらえます。
いろんな説があるのですが、
もともと明石の工芸品で、珊瑚のばっちもん (···て言っていいのかな···?) を作る時に廃棄品になる卵黄を無駄にしないために誕生したのが玉子焼···と聞いたことがあります。
もとは手づかみで食べて火傷しないように、
出汁は冷めていたものだったそうです。
そして、たこ焼きはもともと大阪焼と言われてて、蛸は入っていなかったけど、客が播州で蛸の入った粉もん食べて旨かったと言ってことをきっかけにたこ焼きが誕生したと聞いたことがあります。諸説あるので、絶対とは言いませんが…。
後、ソース、姫路、私は知りません。
が、神戸では確かに玉子焼をソースと出汁、両方付けて食べます。
なので、紀州出身のうちのお父さんは、
神戸の人がそうやって食べているので、
ハイカラな食べ方だとソースを付けます。
豚まんもソースとからし、両方付けるんですよね。
両方…というより、
ソースにからしを混ぜて、
それに豚まんを浸して食べます。
ハイカラな神戸の人がそうしてるから…。
あと、播磨に関しては、須磨の一部までは播州なので、
最後の神戸なんちゃらは、摂津の神戸ではなく、播州の神戸の言葉だと思います。
完全な播州弁なので。
垂水以西の言葉ですね。
付け加えですが、
播州の西播、東播…、
あげてるのすごいなって感心しました。
正直、地元民しかわからない範疇なのに。
ただ、地元民からすると、同じ播磨でも全然違うんです。
まぁ、播磨国自体、かなり広いですから。
神戸で勤めてるときに、
事務所に、私を含めて3人以外、
姫路を中心とした西播の人ばかりで、
田植えの時期や祭りの時期になると、
地元のイベントを理由に
だぁれも会社に来なくて…。
管理職までも皆いなくなるのでビックリ!
同じ播州でも文化や風習の違いに驚きました。
あと、西播の人が聞いたら、
気ぃ悪くすると思いますが、
正直、姫路以西の言葉は、
同じ播州人が聞いてても怖いです。
勢いありすぎて…。
時々、わからない言葉もあるし…。
アクセントや発音が違うこともあるので。
すみません。
タイプミスです。
でんこ、ではなく、じんこです。
@@yucomoco-qp
めちゃくちゃ分かります。
姫路の特に浜側の地域は祭りが盛んで、正月よりも一年で一番お金を使う時期らしく
管理者でも平気でその為に休むんですよね。
意味分からんくてビビりましたね笑
神輿を担ぐ祭りが無い地域出身者から見ると不思議です…
@@yucomoco-qp 播磨は確かに広いですね。
そして、西播の人とかは「灘のけんかまつり」はマストで、その地区の人の車のナンバープレートの番号を「4183(よーいやさー)」
に指定してる人もいるんですよ。
確かにちょっと西播の人は方言が荒い部分ありますね。(岡山に近くなればなるほど)
ちなみに、私は北播民なんですが、北播の独特のアクセントだと…
三木市 小野市(一部):「~け」の代わりに「~こ」の語尾になる播州弁
西脇市:かなりマイルドな播州弁
加西市:姫路寄りのやや荒い播州弁
って感じですかね。
兵庫県民です
兵庫県の食べもん全部おいしい♥
イカナゴの成魚フルセの生を焼いたり天ぷらで食べるのが好きでしたが、慢性的な不漁とともに出回らなくなり、たまにあっても釜揚げ済みだけになって残念です。あれだけ新子(稚魚)を毎年とってたらそりゃいなくなるかも
明石市の玉子焼!普通の卵焼き!と字が違います
ナレーションが角淳一氏に聞こえる
子供の頃【だぼ】を使って先生に怒られた記憶があります。あと【なんどいや】はよく言ってましたね。
@垂水区民
「だぼ」って
ゲーリック語で同じ言葉があるらしく、
ウエールズ出身の友人にビックリされたことあります。
東の方ですが、小学校の時は、よく「だぼ」って使ってましたけど、中学になると使わなくなりましたし、他の地域に住んで、聞くこともない言葉でしたね。
ふらっとみて全問正解してしまった
面白い目の付け所ですね。温泉は有馬は最高ですが、実は宝塚もバカになりませんよ。有馬ほど高くないし、近くてすぐ行けるので僕は好きです。泉質も同じだし…。
兵庫県民ですが、
宝塚の温泉は知りませんでした。
( ̄□ ̄;)!!
兵庫で有名な温泉地を少し挙げるとしたら、湯村温泉(美方郡) 有馬温泉(神戸市北区)
城崎温泉(豊岡市)とかがあります。
城崎温泉は「城崎にて」で有名ですね。
湯村温泉は源泉が何と約98度!温泉キャラメルとか格別です。
玉子焼きは玉子焼きです。だし巻きは別物。
大阪からのバスがわからなかったです。
各種スポーツの大会は、トウバン大会 ホクバン大会とかあって、それに勝てば県大会にいけますね。
べっちょない、はよく使いますし、らっきゃらっきゃはよく使いますね^_^
がいよしとく!ってわかりますか?
外国人観光客がスルーして知事はイライラ。住民はニコニコ。
水がおいしくて高級食材だらけの、実はトップクラスのグルメ県。
日本人の旅行の穴場となりました。
ま、肩の凝らない尼のホルモンもあるでよ。
兵庫県民ですが、6問目だけわかりませんでした。
明石でもソースで味変ありますよ!
播州(姫路)だけじゃないんですね。
部活の大会で南播大会ってあったけどなぁ。
玉子焼きにしろなんか適当やなぁ。
てか、最後の大阪の問題やん。ホンマ適当過ぎやろ。
南播大会なんか聞いたことないけど何処の地域?詳しく教えて
@@横尾将平
加古川ですよ。ちなみにソフトテニスです。
@@しん16
ソフトテニスやってないから知らんけど確かに一部スポーツではあるみたいやな
まあ「人によって色々ある」とこの動画内でも予防線張ってあるんだから一々重箱の隅をつついても仕方ないよ
私、8問正解でした。
玉子焼きとも言うし、明石焼きとも言う
兵庫神戸のなんどいや、やと思います
明石っ子からしたら卵焼きは当たり前
それで但馬弁異次元の方言 だらあーとかだしけーにとかなつべるとかかきんせーとかゆっとー
おじいちゃんが豊岡やからゆってることはなんとなくわかるけど
卵焼きの出汁のなかネギが浮いてたけどあれホンマは三つ葉やで❗️
ヨロシク
兵庫県民ですが、「らっきゃ」だけわからなかったです。
ソースを付けてだしで食べるのは神戸の須磨から長田を中心にした地域でしょうかね。
ウチがそうですw(←須磨出身)
そしてクイズは・・・地元民はバスで有馬なんか行かんのですw(←間違えた)
市外局番は奈良にも大阪と同じトコロ有りますね。NTTの収容局の都合だと思いますが。
『なんぞいや』『なんどいや』これは播州弁なイメージですね〜。神戸在住の頃はあんま聞かなかったかなって思います。
姫路で食べられてるソースと出汁浸けるやつは明石焼風たこ焼きって言いますね。70年くらいの歴史が有るそうな。
阪急バスだけ間違えたの悔しかったです(^_^;)
今回もとても面白かったです。
完全に播州弁です。
今は神戸市でも、須磨の西側、
塩屋とかは播州ですから。
「なんどいや」となってくるとかなり姫路寄りですね。姫路の玉子焼はソース+出汁なんで姫路に行った時はぜひ食してみても。(姫路の地下街で食することができます)
なんどいや
は 姫路ですね。
神戸は 知っとぅ?とかが 神戸弁って感じです。
阪急高速バス…知らなかった
普通に 宝塚駅から阪急バスで有馬温泉に行けるから。なんなら神鉄使うし。
兵庫県民なら 知らない人の方が多いかも??(笑)
兵庫城崎では、なんだいや と言う。
@@むかいやすお 城崎は「なんどいや」が「なんだいや」になるんですね。
県内で紛争行う所だ
統一性も無ければ仲間意識も無い それが兵庫県。
兵庫県民ですが播州弁の問題1問だけ不正解でした。
たぶん、おっちゃんが文字通り
読んだからだと思います。
おっちゃんをせめているわけではなく、
土地の言葉って、
発音やアクセント、
地元民でないと言えない部分が多いし、
現在では文字に表せない発音も多いですから、
不可抗力です。
私も一瞬、???となりましたが、
文字で表せない違いなので…。
確かに「きゃ」じゃないんですよね。
文字におこすと「きゃ」になっちゃうんですけど…。
「く」と「きゃ」の間で、
どちらかと言えば、「く」よりなので、
違和感を覚えてしまうんですよ。
まあ、でも大阪おっちゃんねるさんの播州弁アクセントはまだマシな方ですよ。
もう少しで播州人になれそうです。(方言の話し方)
大阪&神戸「アマはあっち」
全問正解しました。らっきゃ、らっきゃって言うわ。
全問正解
今は愛知住みだけど、兵庫出身の面目躍如
北播に1年半住んでたけど、兵庫神戸の○○○○○と、有馬温泉行くバスは分からんかったな
兵庫神戸の…って言うよりか姫路がよく使ってますかね。(播州弁)
A「なーなー、 Bくん」
B「なんどいや、 どしたん?」
播州では今でも一部地域ではこんな会話が聞こえてきます。
他の県民は知識で行いく 全問正解!
by東京県民
明石焼きではなく玉子焼きだよ。
最後は兵庫県民関係ないやん
明石市民です。ふっつーに明石焼きと呼びます
兵庫北部在住ですが有馬温泉関連のもの以外はずべて正解しました(^-^)
兵庫県は車のナンバーもっとふやさんと。少なすぎ😂
それ、国交省に言えってw
県内での複数の陸運局を設ける際に、地域人口と登録台数の比率が規定を満たさないと㍉…北摂東播(神戸市以東)だと神戸ナンバーから分離して“甲子園”とか“宝塚”ができてもおかしくないが、姫路ナンバー区域(播但全域)は、そもそもの人口が少ないのと、自治体の財政負担が半端無いんで(てか、地域によって醜い争奪戦が勃発しかねん)、難しいんよねw
なんなら、和泉ナンバーから堺市が抜けて、堺ナンバーができた話、聴きたい?
その為にご当地ナンバー導入されましたが、肝心の神戸ナンバー地域は、採用されず。
理由は例えば、尼崎、西宮、伊丹などは、単独登録出来るが乱立を嫌った国交省から、阪神の打診受けるが、尼崎以外は拒否。
川西、芦屋も阪神を嫌がり、三田などは阪神地区違うし、神戸ってブランド力は捨て難い。
結果、神戸のまま。
阪神=何となく某球団ファンのイメージが、マイナス要因。
愛知、神奈川や千葉などはご当地ナンバー進んだのに、兵庫が進まなかった理由。
明石でもソースつけて食べる輩もいるよー。
輩呼びはあかんで〜。
店がちゃんと用意してるんやから、オフィシャルな食べ方やで。
めちゃ「ネタ切れ」感、満載。初めの頃たのしかったけど・・・。もう止めたらぁ。
ソース付けて出汁に入れるのは「長田」ですね。
神戸の長田もそうなんですね。てっきり姫路とかその辺や思てました。
1974年神戸市垂水区生まれ、育ち
1998年まで垂水区在住です
玉子焼き、明石焼のお店は
垂水駅前の再開発の前には
今はレバンテのある、垂水小学校の近くにもあったんですけどね
遂に垂水センター街も、垂水銀座も
再開発されるようで
ますます昔の名残がなくなりますが
垂水は、播磨だとは思いますが
なんぞある?とかは言うような気もしますけど
垂水は播磨です。
スンマヘン子供やからあまりわかりまへん
まぁ厳密には明石焼でもなく、卵焼きやね。
玉子焼き ですね。