中は闇?外部フィルターの流量低下で久しぶりに掃除をしてみたら中が大変なことに…テトラVX-75メンテナンス
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 臭いもののニオイを嗅いでしまうかのように、外部フィルターを開けて中を確認してしまう
今回は流量低下の原因を探ります。
果たして中はどんな状態になっていたのか!?
• ガラスパイプの吸込み事故を防止!稚エビも稚魚...
• 【アクアリウム】ガラスパイプ対応テトラVX-...
👛 Tetra バリューエックスパワーフィルター VX-75
Amazon ▶ amzn.to/2Juyj1v
楽天 ▶ a.r10.to/hgVL1J
👛 【ノーブランド品】水槽用品 濾過装置 ステンレス製 網ストレーナー
Amazon ▶ amzn.to/3fUCQYu
楽天 ▶ a.r10.to/hu3a5s
いつもご視聴いただきありがとうございます!
商品リンクには一部アフィリエイトになっているものがあります。
この商品リンクからご購入いただくと、追加負担や商品価格上乗せなどなく、活動を支援いただけます🙏
🌹チャンネルメンバーシップ『ビバメン』『絵文字ビバメン』
メンバーシップでは
・名前の横にビバメンバッジが付きます!(ビバメン・絵文字ビバメン)
・チャットでメンバー専用絵文字が使えます!(ビバメン・絵文字ビバメン)
・メンバー限定動画が不定期にアップされます!(ビバメン)
・過去ライブのアーカイブが見れます(ビバメン)
・アクアリウム壁紙画像が不定期でアップされます!(ビバメン)
料金分の価値が見いだせた方は是非✨
iPhoneアプリなど「メンバーになる」ボタンが表示されない方はこちらから
▶ / @vivaaqua
👍フォローよろしくお願いいたします!
Instagram ▶ / vivarium79info
Blog ▶ vivarium79.info/
Twitter ▶ / vivarium79info
🎮サブチャンネルはこちら!
/ @vivahobby
👛グッズ販売はこちら ▶ shop.burgburg.com
🎁救援物資助かります! ▶ amzn.asia/fEN2aHB
各再生リストはこちらから
①ビバアクアのアクア動画 ▶ • ビバアクアのアクア動画
②化学式CO2について ▶ • 化学式CO2について
③アクアリウム商品レビュー ▶ • アクアリウム商品レビュー
④水槽メンテナンス・コケ対策 ▶ • 水槽メンテナンス・コケ対策
⑤ボトルアクアリウムはじめます ▶ • ボトルアクアリウムはじめます
⑥100均アクアリウム ▶ • 100均アクアリウム
⑦ミナミヌマエビ動画 ▶ • ミナミヌマエビ・チェリーシュリンプ動画
⑧ベタ動画 ▶ • ベタちゃん動画(betta video)
⑨撮影・編集機材紹介 ▶ • 撮影編集機材、自作紹介
🔗こちらのBGM・SEを使わせて頂きました!
BGM - DOVA様 dova-s.jp/
SE - 魔王魂様 maoudamashii.jo...
SE - OtoLogic様 otologic.jp
#ビバアクア #アクアリウム #爬虫類 #セイブシシバナヘビ #エビ #シュリンプ #フグ #水草水槽 #Aquascape #小型水槽 #nanotank
汚れ落ち超スッキリ!
ナイスキャビティだ、使ってみたくなりました
ちびネグロもかわいい!楽しみですね
この動画観て、最近やってなかったフィルター掃除しようと思いました。
キャビティのバクテリア多分
水道水のカルキで死滅してると思う
ハイブリッド苔は🤣ブラックな苔は中々の強敵ですねぇ😅
ろ材が真っ白になる所はとってもすっきり~😆
同じフィルター使ってます アマゾンでは今や1万円オーバーの高級品です
チャームが一番安いですね
パイプの汚れ落とすと 格段に流量変わりますよね
フィルター掃除時には必ずパイプも掃除してます
僕も外部フィルターはそんなに開けないですね😊
流量低下は意外とホースやパイプの目詰まりも影響するので、ろ材だけじゃなくてホースやパイプもキレイにすると流量が戻る時もありますよ😆
外部フィルターのメンテ間隔が長いものを見せて頂き大変参考になりました。あれだけの汚れがあっても生体に悪影響を及ぼすほどの変化はないんですね。見かけ上も。ビックリです。
闇の中から闇に包まれた闇ティが!!😱
キャビティーキモティーの映像の共感値高すぎた😂
我が家も闇に包まれてます。まだやる気が起きないので水換えしてなかった事にしてる〜🤣
流量減少の原因はホース内の垢とインペラーのハウス内側とマグネットに付着した垢で 濾過材周辺より強い影響が有るように思いますよ
キャビティがブジノスパイラルみたいな色になってましたね😅
キャビティってこうなるですね。
勉強になります(笑)
やはり白砂水槽を綺麗に維持するのは難しいようですかね
うちのキャビティも黄ばんでとんでもないことになってました💦
でもキャビティの濾過能力が目で見えたので良しとしますw
キャビティが草間彌生の作品みたいになってて草( ᐛ )𐤔
外部の掃除は、ストレーナーにスポンジを付けて、こまめに清掃し、長年使っているとそれでも汚れが粗目のスポンジに付いてしまうので、そんなときは、
逆洗浄をします、お風呂場などにフィルター本体を持っていき、フィルターのアウト側から水を流して、INから水を出します。
白いからかキャビティの汚れが凄く目立つ、荒目スポンジより汚れを取ってる様に見える…キャビティ凄い…
普段、濾材は飼育水で洗ってますが、目的によっては水道水で洗い流してしまうのも有りですね。
濾材のお掃除の際には手袋をすることをおすすめします。以前、私の水槽に小型の多毛類が発生し濾材にも入り込んでいて、素手で掃除したらかぶれまくりました...。
長さ1〜5cmの見たは目ゴカイですが、よく見ると毛が多くてウミケムシ類縁種だったと思います。以来、水槽内や濾材をいじる時は手袋をするようにしてます。
注意喚起ありがとうございます!
フィルター掃除してからいかに泥が舞わないかというのを意識するようになった。
水槽もリセットしてソイルも新品に入れ替えましたわ。
いやあ汚れスッキリですね!掃除動画は良い^^
なぜなら観るだけで自分の水槽も綺麗になったと錯覚出来るからだ。
錯覚って言っちゃった笑
吸入側にちと大きいけどエーハイムのプレフィルターおすすめ。
フィルター久々に開けると大体ミナミヌマエビが栄えてる
あいつらなに食って生きてるんだろね
この黒いモヤモヤも濾過に役立っているんでしょうね💡
綺麗になったキャビティきもてぃ〜🤣✨
高級コリ飼育のワイ、物理専用サブフィルターで高みの見物
サブフィルターずっと導入迷ってるんですがダブルタップとか買うと結構な出費で悩ましいです笑
@@vivaaqua
ワンサイズ上の外部フィルター(サブだけ買うくらいなら濾過能力upも含めて)を購入すればダブルタップ買わなくて済みますよ!
元々使ってたやつをサブにしてやればすぐ運用できます👍
サブあるとメインがほんまに汚れないのでオススメです!
余程生物ろ過に頼ってない限りはろ材のバクテリアが減った所で平気だと思ってる派ワイ歓喜絶頂のろ材洗浄シーン
飼育水でろ材洗うイメージだったのですがそんな気にしなくていいんですね
飼育水で洗うに越したことはないと思いますよ~
この水槽の低床は何を使っていますか?
Charmさんで売っている「アマゾン川源流の白砂」です!
掃除しづらいので使う際はご覚悟を・・・笑
エーハイムコンフォートエコシリーズも似たような工数でメンテ出来て、呼び水も開閉用ハンドルで出来るのでいいです。
(ただ、何故かプレフィルターが生産中止でこれからの人は不便です…)
いくつかコツは必要ですけどね。
外部フィルターは数ヶ月メンテナンスしないので粗目スポンジはやめました
ウールマットとろ材以外は入れてないです
うあぁぁ〜❗️恐ろしい🥶
キャビティーはこうなるのねぇ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
外部フィルターのメンテが怖くて
見て見ないフリをしていたけど。。。
億劫だなぁ〜!嫌だなあ!
でももう一つ欲しいなぁ
キャビティ!キモティ!ココモキャビティ!ダブルキャビティ!
(キャビティ欲しくなった)
目の細かいストレーナーも考えものでして、我が家ではミナミがいるのでストレーナースポンジ細目を装着しておりますが、コイツが完全に目詰まりして )( ←こんな形になって流量低下していたので絶対モーターに負担かけてるんだろうな、と思っています。(こうなる前に掃除しろって話なのでしょうけれど)
定期的にブラッシング必要ですよね~
プランターにまくといい肥料ですね。
種水にコップ1杯いただこうかしら
ばくてりあぁーーーわーぁああぁ!!!
と叫びたくなった私はまぁまぁアクアリウム中毒_(:3」∠)_笑
わざわざ育てたバクテリアがああ😨
信者ではないですが、トールマンTVの動画で外部フィルターメンテナンスの極意あるのでそちらを一度ご覧になられた方が良いと思います。
冒頭で仰られてる外部フィルターを触ると状態が崩れやすいというのは間違ったメンテナンスをしているからでは?と思います。
バクテリアを制するものはアクアリウムを制するですよ!
塩素1.0ppmでも2〜3分なら別にしなねぇよ笑
言い方ヒド…ダサ…
「わざわざ育ててる」のは魚海老水草であってバクテリアもフィルターも道具やし手段でしょwwwwwwww
生体ガー水質ガーとか主さんが言ってるならまだしも・・・
@@gfartzejolva4168
バクテリアにダメージ与える時点で悪手な行為だよ
@@ダムV バクテリアはそんな弱くねぇよ笑
水道・・・? バクテリアはどうすんの? バイオフィルター? 水道水掛けた瞬間にカルキで消毒されるでしょうね。
案外水道水で洗っても大丈夫
目詰まりする前に飼育水で軽くすすぐのが理想だとは思うけど
この動画のフィルターは飼育水で洗うにしてもゴシゴシ洗わないと汚れ取れないレベルだから、ここまで目詰まりしてたらバクテリア温存は諦めるしかないと思う
どれだけ水道水で洗っても
殺菌しきることは不可能だから大丈夫だよ。
キャビティを水道ですすいだだけでバクテリアゼロになるなら
コップにキャビティいれて水入れて飲んでもお腹壊さないことになるだろうけど
そんなわけ無いよね。
一ヶ月もすればバクテリア量は元通り。やっぱり新品の時より遥かに立ち上がりは早い。
本気でバクテリアを0にするなら熱湯消毒とかアルコール、漂白剤
使わないとムリだよ。
日本トリムによると「水道水に塩素が含まれているのは、消毒のためです。水道水の原水となる河川や湖の水には、さまざまな病気の原因となる微生物などが含まれている恐れがあります。塩素には強い殺菌力があり、このような病原微生物の細胞膜を破壊して死滅させるのです。」よって水槽で育った良性バクテリアも大部分死滅することになると思われます。