【ポートフォリオ】2025年1月の波乱の年初でのポートフォリオ状況! と「一括?積立?」で悩んでる方に Just Keep Buyingの推奨方法をご紹介。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 20

  • @jackdaniel717
    @jackdaniel717 16 วันที่ผ่านมา +3

    う~ん勉強になるな~大変参考になりました、ありがとうございます。
    最後に哲学カマシテくるところも大好きです☺

    • @Investor_kaeru
      @Investor_kaeru  15 วันที่ผ่านมา

      ご視聴&コメントありがとうございます!
      参考になっていれば嬉しいです!
      数学・統計・物理の研究は理論通りで「正解」「不正解」の結果がでますが、計算できない人の意思や、計算外ののことや正解・不正解がない投資を考えると、哲学・倫理なんだろうなと最近思うようになりました🤓。
      コントロール可能なのは自分以外にないと。そうなると、結局「投資哲学」が一番の根本だなと思ったりしますね。🧐
      ということで、今後も色々と織り交ぜて発信していきたいと思います!
      引き続きよろしくお願いいたします!

  • @takajiman
    @takajiman 15 วันที่ผ่านมา +4

    ポートフォリオ拝見しました。私は既に定年退職しておりますが、退職後3年かけて、外債、J-REITなど買ってきました。どちらも4.5%程度でまわり、年金なしでもくらせそうです。若ければ、株中心でいきたいですが、年齢的にリスクは取りたくないので、カエルさんのポートフォリオは参考になります(複雑で刺激的です)。

    • @Investor_kaeru
      @Investor_kaeru  15 วันที่ผ่านมา

      ご視聴&コメントありがとうございます!
      利回り4.5%あれば、事実上、「4%ルール」とかで売却しないで良いので安定しますね。
      「年金なしでも」というのは羨ましいです!目指したいところですね。
      🐸のポートフォリオが「(複雑で刺激的です)」という点ですが、TH-camrじゃなかったらもっとシンプルかもしれません😅。これからもっと銘柄を減らしてシンプルにしていければなーと思います。
      引き続きよろしくお願いいたします!

  • @catnonasari01
    @catnonasari01 15 วันที่ผ่านมา +4

    買い増しリバランスしていますが。最近はTLTにばかり吸い込まれていますね。

    • @Investor_kaeru
      @Investor_kaeru  15 วันที่ผ่านมา +3

      ご視聴&コメントありがとうございます!
      長期債は辛抱の期間が長いですね・・・。ただ、理論価格の計算上、とにかく利下げが継続的に続けば、戻ってくれるのではないかなと思います!
      配当もらいながらのんびり待つか、短期債も混ぜていくか悩みますね。
      過去、🐸は個人的に長期債は相性悪いです😅。なんか今は難しい状況ですね。
      引き続きよろしくお願いいたします!

  • @tjweprnfdglma
    @tjweprnfdglma 15 วันที่ผ่านมา +3

    カエルさんのおすすめの米国株ETFを数株ずつちょこちょこ買ってるのですが今のところいい感じです!

    • @Investor_kaeru
      @Investor_kaeru  15 วันที่ผ่านมา +1

      ご視聴&コメントありがとうございます!
      情報がお役に立てていれば幸いです!自分でも結構投資してるので「マジ選定」ではありますので、あまり変なものはないかなぁと。ただ、この2年間は市場の調子が良かっただけかもですが😅。
      今後、もし困難な時期が来た時にどうなるか、、、。市場インデックスよりは下落は抑えたいところではあります!
      では引き続きよろしくお願いいたします!

  • @takajiman
    @takajiman 12 วันที่ผ่านมา +1

    国内株式、国内リート、現金(円?)あわせて円資産はせいぜい22%なのですね。私もこれほどではないですが、外貨建て資産がふえてしまい、どうしようかと思っていましたが、参考になりました。

    • @Investor_kaeru
      @Investor_kaeru  12 วันที่ผ่านมา

      ご視聴&コメントありがとうございます!
      運用ポートフォリオ内ではそうですね。
      ただ生活防衛資金、あと自分の一人でやってる法人にもちょこっと現金があったりするので、実際は40%ぐらいは円かなーと思います。あとは将来的に老齢年金がありますしね。
      生活の基盤は日本なので、円建てでポートフォリオを見て、円建てでリバランスをするようにしております!
      引き続きよろしくお願いいたします!

  • @淳平-s1x
    @淳平-s1x 14 วันที่ผ่านมา +1

    私の保有株
    2013 IS米国高配当株、2014 IS米国連続増配の2つが上がって、2255 IS米債20年超ETFの株価が下がってます
    株価が上がっているときこそ注意して、債券に行くべきなのか?それとも、これからも米国株が上がると信じて株を買うのが正解なのか?
    リバランスするとなると、悩みます😅
    トランプ政権になりますし、なかなかよめませんね

    • @Investor_kaeru
      @Investor_kaeru  13 วันที่ผ่านมา +1

      ご視聴&コメントありがとうございます!
      本当に悩みますね。結構、発注した後に取り消しとか、色々出てきますよね。
      あとは比率を決めて一定に保つアセットアロケーションでやるのも良いかもですねー。そうしたら、年1、2回、自然と上がったらうる、下がったら買うって感じで、あんまり相場も読んだりする必要もないかなと。
      ただ、長期債はボラが大きいので、そこは放っておいて少し短期債とかでも今なら良いかもですね。
      さて、トランプさんになったらどうなるか、、、。金利上昇しそうな政策を実行するかどうかですね!

  • @milou0919
    @milou0919 15 วันที่ผ่านมา +1

    米 / 円資産のリバランスで、この際、米国個別債券を一気に売却しました。
    そのうち、長期債だけが、ドル換算では少しマイナスでしたが、丁度155円で円転できたので、マイナス分を補填できました。
     これで生まれた円現金・・どう投資すべきか?  リバランスとしては、米国 / 先進国債券の投資信託なのかな、と
    ぼんやり考えていましたが・・
     今日の動画を観てそう言えば、米国超短期債のCLIP ,  東証ETFなら133Aで、東証ではNISAで買えるので、
    こちらもありかな? と候補にしています。
     とはいえ、このETFをNISAで買うのは、ややもったいないかな?

    • @Investor_kaeru
      @Investor_kaeru  15 วันที่ผ่านมา

      ご視聴&コメントありがとうございます!
      長期債を円高で買えた人はいい感じですね。
      133Aの為替ヘッジとかあると、良さそうですがヘッジコストも高いですしね。
      やはり、NISAは将来的に長く持ち続けるようなファンドへの投資が有利になるような仕組みですしね。個人的にではありますが、やはり増配系とかに使いたいなーと思ってしまいます。
      引き続きよろしくお願いいたします!

  • @quadrifogliospa
    @quadrifogliospa 15 วันที่ผ่านมา +2

    理想的なポートフォリオは人によって、また市況によっても変動するため固定ではないと思っていますが条件が多すぎて正直分からないですね。将来AIにお任せできるとかになればまたリバランスも深く追求される分野になってくるのでしょうね。
    トランプ大統領就任は既に織り込まれていて案外無風通過かもしれないと思っています。

    • @Investor_kaeru
      @Investor_kaeru  15 วันที่ผ่านมา +1

      ご視聴&コメントありがとうございます!
      ポートフォリオは結局、周りが変化すると何が適切かもわからなくなるので、難しいですね。理論も1970年代がベースのものが多そうですが、2025年になったら全く違うものが必要なのかなとも思いますね。
      AIは結局、過去の知見をベースにしていますが、ただ、複雑な計算も一部の金融エンジニアじゃなくて多くの人が自然文それを使えるようになるので、その恩恵は大きくなってほしいですね。
      「トランプ相場」は一旦、皆さん年初に利確して終了っていう話もありますね。
      あとは就任初日に「関税フル回転!大統領令署名!」か「悔い改めた国の話は聞いてやる」みたいになるか。。。ロビー活動しているコンサルとかはなんとなく既に掴んでそうですけどね。
      とはいえ、期待と不安入り混じりで、待ちたいと思います!

  • @taketake9048
    @taketake9048 15 วันที่ผ่านมา +1

    ボラティリティのグラフはどこのサイトを使用しておりますでしょうか。

    • @Investor_kaeru
      @Investor_kaeru  15 วันที่ผ่านมา +1

      ご視聴&コメントありがとうございます!
      大体、米国ETFだと大体この辺りを見たりしています。
      1:Portfolio Visualizer
      2:Lazy Portfolioetf.com
      3:Seeking Alpha
      4:Trading View(チャート中心)
      5:Morningstar
      投資信託
      ・楽天証券の投信スーパーサーチ
      ・投資の森(上記にない情報など)
      ・投資信託協会(投信総合検索ライブラリー)
      とか、この辺りを見たりしています!
      米国ETFの情報量が圧倒的にまとまってて探しやすいですねー。