ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
サテライトでJEPQを購入しており、ab-dも検討していたので、この分析非常に有難いです。
ご視聴&コメントありがとうございます!まだ資産増やすならJEPQでも良い気がしますねー。結局、ab-dは売却益に近いので、取り崩しでなければ、JEPQや増配系で着実に増やすのもありかと思います。またいろいろなファンドを探してやってみたいと思います!
住宅ローンの残債分より少し少ない額のA/B米国成長Dを保有して、毎月の住宅ローン支払いに充てています。いまのところ、住宅ローンの支払い額の2倍近く分配されているのでいい感じです。インベスコのほうも購入を考えています。
ご視聴&コメントありがとうございます!住宅ローンの返済に使えるならいいですね!2022年みたいな市場が悪くなると無配もありますが、それ以外は結構出ますしね。そうなると、AB米国成長Dに住宅ローン払わせて、その住宅を担保に不動産担保ローンで、社債ですか?!😅インベスコは予想分配ではないので下落しても払っちゃうのかな?と思うとJEPQもあり得るなと思ったり。キャッシュフロー中心の資産形成も良いですよね!引き続きよろしくお願いいたします!
@ インベスコ、確かにそうですね。JEPQ、SPHYもA/B -Dと同じくらい保有してます🤗基準価額下がったらこの3つを同じくらいづつ増やしていきますかねえ🤔(WCM予想分配提示型も気になりますが🫠)
先月からab‐d買ってます。2カ月連続で全て特別分配金でした。inするタイミング大事だと今更知りました。低い時に買い増ししていこうと思います。お話の通り、私はもう資産は増えなくても良いので、目先の分配金のみ目的のため非常に良い商品と思ってます。
ご視聴&コメントありがとうございます!購入価格が大事っていうのは、なかなかわからないですよね。。。自分も最初の頃全然わかりませんが、まぁ、一応、非課税なので銀行の預金おろしているのと一緒ということで。もし、余裕資金があれば、下落するまで待っているのも勿体無いかもしれませんので、JEPQやVGSHなどの米短期債などと一緒に持っておくというのもありますね。上昇分をどんどん利確していってくれるというのは、キャッシュフロー派、引退そうの生活費充実には悪くないと思いますねー。正直、運用も長年にわたっていい感じなので、安心感もあると思います。引き続きよろしくお願いいたします!
はい、ありがとうございます。人生100年とは言いますが、誰も未来はわかりませんから。多くのユーチューブでは、分配金を出すものは悪、アクティブは全ては否定と言う、ただの個人の感想を発信する方が多いのでうんざりでした。その中でしっかり分析し、きちんと発信していただき、ありがとうございました。JEPQも保有していますが、今後はアライアンスやフィデリティで目先のキャッシュフローを優先して行きたいと思います。お祈りの儀式も頑張りたいと思います。
先週、A/B米国Dコースを買いました。毎月分配の投信、初チャレンジ。古希が目前…😊夜な夜なTH-cam動画を調べたあげく一昨日判明😮購入時の基準価格が最大のハードルだったと言うことを知り… 落胆。。。結局のところ無配は、仕方ないとしても、特別分配金は投資元本からの切り崩しの仕組みとは なんとも😢非課税ではありますが。取得単価11,700円台💦とりあえず今年は、再投資をして口数と、取得単価を下げれればと考えてますがこのやり方、間違ってますか?🐸さんが この動画をUPしてくれたお陰で、なんか 世論もなんのその A/Bがぐーっと身近に。ほっとした次第です。ps.因みに、DGRWはDGROに変更しました🙇♀️少しですが御守りです。JEPQ 今は再投資中
@IS-ul4iv ご視聴&コメントありがとうございます!そうですね。基本的に、考え方は間違えていないと思います!ただし、予想分配の基準価額が固定されているので、本当に「下落待ち」で、「下落発生」か、少なくとも基準価額を割っている時に追加投入して基準価格を少しづつ下げるのが良さそうですね。それまでは資金をJEPQや値動きが少ない高分配の債券(米国MMF、VGSH、JPST、CLIP)で回すのもありかなーと。なかなか難しいですね😅
了解いたしました。。。基準価格が割れてる頃合いを掴みたいですね。ETFならば楽なのに…お忙しい中 わざわざ返信ありがとうございました😂
お疲れ様です。この分析はすごいですね(*^^)v なかなか分析しているチャンネルないと思います。注目銘柄にいれておきます。JEPQはすこしだけ買って実験的にもっています。長く持ってみて株価がどのような感じで推移するのか見てみようと思っています。予想ではあまり大きな値動きはないのではとみているので、為替次第での買い増しなのかなーとおもっています。
ご視聴&コメントありがとうございます!なかなか、この辺りの比較している方はいないかなーと思い。FANG+とUS Z Tech Top 20みたいなのは色々な人がやられているので😅基本的にはアライアンスバーンスタインは含み益の売却益なので、無配もあり得るのでJEPQを買っておいて、SP500を自分で売るかなーとか、色々と思ってます。JEPIとJEPQは今の所うまくいっているように見えるのですが、もう少し長い視点で確認したいですね。引き続きよろしくお願いいたします!
私は下落局面でも分配が出てほしいのでJEPQを分配金再投資で買ってます。しかもELNの仕組み上、下落局面では分配金の増加が期待できるのが好みです😊再投資が面倒なので毎月分配のJEPQ投信が出てくれれば、二重課税調整も任せられて最高なのですが。。
ご視聴&コメントありがとうございます!そうですね!2022年に10000円を割るような時期があった時に、無配になって寂しい時期があったので、やっぱり下落フェーズでも安定して分配金を出してくれる、JEPQ/JEPIが良いなと思ってそっちメインにしちゃったんです。そう思うと、海外でも資金を集めて人気があるのはわかるなーと思います。確かに、投資信託や東証ETFが出てくれたら買いやすくていいですね。。。Global Xとかは結構頑張っているので、JPモルガンも出して欲しいと思ってます。引き続きよろしくお願いいたします!
A/Bの方は買った後に貰える分配金が同じだったら、逆に高値で買った方が非課税額が増えて長期的にはお得に感じるんですが、1万円に近い金額で買うのが重要なポイントって何ですかね?「たこ足」になってない!っていう気持ち的な問題?
ご視聴&コメントありがとうございます!利益がない中での分配なので非課税ですが、結局は自分のお金が戻ってくるので、どんどん自分のファンドの自分の資産残高が減っていってしまいますね。これは思い切り「たこ足」です。結局、ABの場合、基準価額が高い状態で購入すると、利益ではなく「元本払い戻し」なので銀行にお金預けて、毎月引き落とすのと同じになってしまうという。基準価額が安い状態で買えれば、利益から分配金が出るので、元本減らず分配金をもらえます。当然利益なので税金は取られますが。ひきつづきよろしくお願いいたします!
たこ足「状態」なのはわかりますが、どんどん自分の資産残高が減るって所がよくわかりませんでした。初期投資額が大きいだけで、購入後のリターンは同じじゃないんですかね?例えば1万で購入してその後ずっと1.1万で推移した場合、毎月100円(税引き後80円)もらい続けるのと1.2万で購入してその後ずっと1.1万で推移、毎月100円(税引き後100円)もらい続けた場合は長期的には後者の方がお得だと感じたんですが、なにか解釈間違ってますか?
ご返信ありがとうございます!ずっと100円の分配を毎月払いながら1.1万円に基準価額を維持してるということは、基準価額が10900円になるけど、すぐに指数が100円上がって戻して、右肩上がりということですね。いただいた解釈は合っていると思います。あとは初期1万円で1.1万円の場合と、初期1.2万円で1.1万円の時の分配の差額20円が、1万円で買えた時との評価差額2000円を手取りの分配差額20円で埋めるまでに8年ぐらいかかるので、そこまで待って1万円で買えた時とのトータルの評価がトントンかな?という感じでしょうか。本当に長期に1.1万円で推移できれば、コメントいただいている通り、キャッシュフローは安定していて非課税。さらに、いただいたように約8年以上の長期であれば、1万円で買った時よりもお得になるのかなと思います。確かにどんどん減っていく、、、という表現は、指数が右肩下がりの時なので、今回のように100円分配しても、すぐにその分を埋めて上昇してくれるような強い指数であれば、どんどん減ってはいかないですね。ちょっと表現がオーバーで、失礼いたしました。(もちろん、初期10800円で買った時と、初期11200円で買えれば、差額はもっと少ないので、そんなに差はなくなりますね)
おお!どちらも将来のために少しずつ買ってますー
ご視聴&コメントありがとうございます!将来のためもありますし、今もキャッシュを生み出すので良いですね!ab-dは今のキャッシュ稼ぎの利確マシーンだと思えば、いいかなと。🐸はJEPQとJEPIがなんかうまくできていて、お気に入りです!引き続きよろしくお願いいたします!
白眼視されがちな毎月分配の超高配当ファンドですが、高齢者には強い味方です。A/BにはNISA成長枠で買える「米国成長株Eコース(偶数月分配型)」と「米国割安株(奇数月分配型)」があり、日々の基準価額が逆に動くこともあるようです。両持ちすれば毎月分配になりますしね。決算落ち日の毎月15日に定額購入して、今後どうなるか実験開始したところです。
ご視聴&コメントありがとうございます!自分の親も結構これ持って、年金の足しで期待してます。親世代で、相場見ながらS&P500とNAS100をいい感じで毎月売っていくとか厳しいなと思っていたので。。。それと!「米国成長株Eコース(偶数月分配型)」と「米国割安株(奇数月分配型)」の組み合わせがあったんですね!親がDコースを旧NISAでやっているので、どうしたものかと考えていましたが、これがありましたか。あとは、いかに安く変えるかですね。。。でも、参考になりました。ありがとうございます!!
自分はインベスコの例のアレを購入していますが、目的はキャッシュフローの安定のみに考えていています。インカムを使ってその時点でベストな投資先にスポットで買えるようにしています。まぁ時々タコ足にはなるけど、投資原本が戻ってきたと考えるようにしています。これ一つで資産形成は絶対無理だけど、毎月10万円インデックス積立を何十年も淡々と続けるのは無理な性分なんでw
ご視聴&コメントありがとうございます!インベスコ社は良いファンド多いですよね。米国ETFのSPHQがすごい良いので日本で売って欲しいのですが。。。こういうのはキャッシュフロー改善のためならこの手のものはいいですよね。上がったら利確ですぐ他のキャッシュフローに・・・と。結局、「老後にターゲットを置く」「お金が必要なら暴落時でもインデックスを売れる」とか、そういう心持ちならいいですが、普段から他の投資したり使いたいなら、ポートフォリオの一部をこういうのもありですよね。たこ足でも非課税なら、、、、ってことですよね。この手のファンドはやたらと叩かれるのですが、良い使い方ができればアリですね。引き続きよろしくお願いいたします!
インカムが気になっていたので参考になりました♪旧nisaのVTIをJEPQにしようか悩んでいた所でしたので。けど債券も捨てがたいなぁ〜
ご視聴&コメントありがとうございます!インカム重視か、資産形成で評価額が増えるのが大事かですねー。債券は今は米国短期債でも利回りが5%もあるので、株価の変動を抑えたいなら、そちらもありですね!参考にしていただければと思います!
分配金の安定性ではベス子のほうがよいですね。下落幅も比較的小さいですし。
ご視聴&コメントありがとうございます!インベスコは予想分配でしたっけ?その辺りの違いもあるのかなーと思いますね。ただ、ボラが安定しているのであればキャッシュフロー重視派にしてみると安心ですね。NISAが始まって市場インデックスファンドの長期保有が推されますが、今を楽しむのにこういうのもあるかなと思ったりしています!引き続きよろしくお願いいたします!
旧NISAで、アライアンス・バーンスタインDを基準価格1万円割れの間に購入し、JEPIとJEPQも割安(分配利回り10%超)の間に買い貯めて、いずれも株価も値上がりして正解でした。新NISAでは毎月分配型は対象外になって残念。アライアンス・バーンスタインEコース(隔月分配)は新NISA対応です。
ご視聴&コメントありがとうございます!2022年の頃ですね!あの時に買われた方はキャッシュフローはかなり潤沢になったでしょうねー。JEPQとかも最初は10%を超えてましたからね。。。NISA外れて残念でしたが、金融庁も「そういう人はお金払ってください」ってことなんでしょうね😅アライアンスのEコースもありがとうございます!他の方からもコメントいただきましたが、Eコースと、AB米国割安株が隔月で新NISA対応らしいので、この二つ組み合わせるのがあるんだなと思いました!そう言ったのも考えてみたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします!
NYダウ30社の中で高配当10社に投資するETF「ダウの犬10」DOGGも安値圏(分配金利回り年10%弱)で良さそうです。SBI証券のみ扱い、新NISA非対応ですが。
ダウ30社縛りでダメな会社を掴むことはほぼないですしね。大勝利もないですが、結構、いい感じのバリューを取れそうですよね。SCHDもそうですがダウ系の指数は、なんか安定感を感じます!
カバレッジレシオ50%のQYLGが不人気なのは、必ずコール・オプション売却をするからで、これに対して、「最大」20パーセントをELNに投資するJEPQが絶好調なのは、相場に応じて投資しないこともあってその匙加減が絶妙(まさに勝組のアクティブファンド)ということでしょうか。そうであれば、逆に、いつ不調になるか全く予測不能。
ご視聴&コメントありがとうございます!GlobalXの”QYLD”系は下落をまともに喰らいつつ、カバコの売却を分配で払いつつで、基準価額が元本割れでマイナスなのに分配金は税金取られるという。。。これなら投資信託の”たこ足”の方が非課税なのでよっぽどマシだな、、、とか思ったりしちゃいます😅そんな中、JEPIとJEPQは仕組みと運用が絶妙なんだろうなーと思いつつ、どこかで金融危機があってELNの売却ができないとか、そういう時が危ないかなと思ったりします。まぁ、相当にヤバい時だなと思いますね😱まだこのファンドがスタートして2年も経ってないので、好調な時はどのファンドも「絶好調!」とかいうので、何度かヤバい時期を乗り越えられるかですね。(むしろ2022年は助かりましたが・・・)引き続き見ていきたいと思います!よろしくお願いいたします!
たまに特別分配(元本払戻)になりますが、それならそれで平均取得価額が下がるので有り難いです…💦
ご視聴&コメントありがとうございます!まぁ、自分の銀行預金引き落とす時に「たこ足だ!」とは言いませんからね。取得価格を引き下げていくのもありますし、VGSHのような米国短期債ETFも一緒に持って、下落したらそっち売るっていうのもありますよね。いまVGSHも利回りが4%超えているので。まぁ、いずれにせよ、この辺りは色々な楽しみがあるファンドです。20代で資産形成したい人には勧めませんが😅引き続きよろしくお願いいたします!
投資信託ではなく、アライアンス・バーンスタインの「株」を買っています。毎年連続して高配当です。みんなが投資信託買ってくれればさらに業績upで増配に。😊
ご視聴&コメントありがとうございます!確かに本体を買うのはアリですねー。ブラックロック社もそんな感じでも良さそうな気がします!最近はビットコイン買うより、マイクロストラテジー社を買うみたいな、いろいろな手がありそうですね。引き続きよろしくお願いいたします!
ab-dは、旧NISAから、やっています。分配金再投資をしています。再投資は、なかなか、ですね。でも、新NISAでは、成長投資枠は、ないですよね。(野村)再投資の基準価格が、12000円ぐらいなので、どうするかと思います。旧NISAの方は基準価格、9000円台なので、納得です。
ご視聴&コメントありがとうございます!父親、同様にDコースでやっていて、かなり年金の足しになっていて助かってます(野村)。ただ、旧NISAが終わった後、、、新NISAはないので特別口座か、他のどこかに行かなければいけないのですが、新NISAだと隔月タイプ(Eコース)しかないのですよね。なので、Eコースで新NISA、特定でDコースとか、組み合わせかなぁ、、と。あとはJEPQかなーとか色々と考えています。この辺り、悩まれてる方は多いのではないかなと思ってます。
@@Investor_kaeru 悩みました。はっはは
ワイはフィデリティのグロースオポチュニティやで〜配当率36%やで
ご視聴&コメントありがとうございます!分配率36%とはすごいですね!フィデリティも結構良いアクティブファンドなどを足してますね。基準価額の上昇よりインカムを重視するなら、結構それでもOKですね😃では引き続きよろしくお願いいたします!
アライアンス・バーンスタインって保有銘柄を公表しているんですね。知りませんでした。端株が購入できる証券会社で保有銘柄をそのままの比率で買えば、信託報酬ない分良い結果が・・たぶん出ないのね。後追いではダメなんでしょう。
いつも、ご視聴&コメントありがとうございます!この辺りの投資信託は、普通の証券会社の目論見書ではなく、請求目論見書というもう少し詳しいやつをAB社のページで見ると載っていますね。とはいえ30社ぐらいでしたが。。。ですのでETFは法律上「全部見せ」ですが、投資信託はそこに任されてますね。上位30社でもWebullの端株で買って、追いかければいいですが、、、めんどくさいですね🤓一応、長期投資を謳っているので、まぁ、そんなにコロコロ変わらないかなーと思います。引き続きよろしくお願いいたします!
サテライトでJEPQを購入しており、ab-dも検討していたので、この分析非常に有難いです。
ご視聴&コメントありがとうございます!
まだ資産増やすならJEPQでも良い気がしますねー。結局、ab-dは売却益に近いので、取り崩しでなければ、JEPQや増配系で着実に増やすのもありかと思います。
またいろいろなファンドを探してやってみたいと思います!
住宅ローンの残債分より少し少ない額のA/B米国成長Dを保有して、毎月の住宅ローン支払いに充てています。いまのところ、住宅ローンの支払い額の2倍近く分配されているのでいい感じです。インベスコのほうも購入を考えています。
ご視聴&コメントありがとうございます!
住宅ローンの返済に使えるならいいですね!2022年みたいな市場が悪くなると無配もありますが、それ以外は結構出ますしね。そうなると、AB米国成長Dに住宅ローン払わせて、その住宅を担保に不動産担保ローンで、社債ですか?!😅
インベスコは予想分配ではないので下落しても払っちゃうのかな?と思うとJEPQもあり得るなと思ったり。キャッシュフロー中心の資産形成も良いですよね!
引き続きよろしくお願いいたします!
@ インベスコ、確かにそうですね。JEPQ、SPHYもA/B -Dと同じくらい保有してます🤗
基準価額下がったらこの3つを同じくらいづつ増やしていきますかねえ🤔(WCM予想分配提示型も気になりますが🫠)
先月からab‐d買ってます。
2カ月連続で全て特別分配金でした。inするタイミング大事だと今更知りました。低い時に買い増ししていこうと思います。
お話の通り、私はもう資産は増えなくても良いので、目先の分配金のみ目的のため非常に良い商品と思ってます。
ご視聴&コメントありがとうございます!
購入価格が大事っていうのは、なかなかわからないですよね。。。自分も最初の頃全然わかりませんが、まぁ、一応、非課税なので銀行の預金おろしているのと一緒ということで。
もし、余裕資金があれば、下落するまで待っているのも勿体無いかもしれませんので、JEPQやVGSHなどの米短期債などと一緒に持っておくというのもありますね。
上昇分をどんどん利確していってくれるというのは、キャッシュフロー派、引退そうの生活費充実には悪くないと思いますねー。正直、運用も長年にわたっていい感じなので、安心感もあると思います。
引き続きよろしくお願いいたします!
はい、ありがとうございます。
人生100年とは言いますが、誰も未来はわかりませんから。
多くのユーチューブでは、分配金を出すものは悪、アクティブは全ては否定と言う、ただの個人の感想を発信する方が多いのでうんざりでした。その中でしっかり分析し、きちんと発信していただき、ありがとうございました。
JEPQも保有していますが、今後はアライアンスやフィデリティで目先のキャッシュフローを優先して行きたいと思います。
お祈りの儀式も頑張りたいと思います。
先週、A/B米国Dコースを
買いました。
毎月分配の投信、初チャレンジ。古希が目前…😊
夜な夜なTH-cam動画を
調べたあげく一昨日判明😮
購入時の基準価格が最大
のハードルだったと言うこ
とを知り… 落胆。。。
結局のところ無配は、仕方
ないとしても、特別分配金
は投資元本からの切り崩し
の仕組みとは なんとも😢
非課税ではありますが。
取得単価11,700円台💦
とりあえず今年は、再投資
をして口数と、取得単価を
下げれればと考えてますが
このやり方、間違ってます
か?
🐸さんが この動画をUP
してくれたお陰で、なんか
世論もなんのその A/Bが
ぐーっと身近に。
ほっとした次第です。
ps.
因みに、DGRWはDGRO
に変更しました🙇♀️
少しですが御守りです。
JEPQ 今は再投資中
@IS-ul4iv
ご視聴&コメントありがとうございます!
そうですね。基本的に、考え方は間違えていないと思います!
ただし、予想分配の基準価額が固定されているので、本当に「下落待ち」で、「下落発生」か、少なくとも基準価額を割っている時に追加投入して基準価格を少しづつ下げるのが良さそうですね。
それまでは資金をJEPQや値動きが少ない高分配の債券(米国MMF、VGSH、JPST、CLIP)で回すのもありかなーと。
なかなか難しいですね😅
了解いたしました。。。
基準価格が割れてる頃合いを掴みたい
ですね。ETFならば楽なのに…
お忙しい中 わざわざ
返信ありがとうございました😂
お疲れ様です。この分析はすごいですね(*^^)v なかなか分析しているチャンネルないと思います。注目銘柄にいれておきます。
JEPQはすこしだけ買って実験的にもっています。長く持ってみて株価がどのような感じで推移するのか見てみようと思っています。
予想ではあまり大きな値動きはないのではとみているので、為替次第での買い増しなのかなーとおもっています。
ご視聴&コメントありがとうございます!
なかなか、この辺りの比較している方はいないかなーと思い。
FANG+とUS Z Tech Top 20みたいなのは色々な人がやられているので😅
基本的にはアライアンスバーンスタインは含み益の売却益なので、無配もあり得るのでJEPQを買っておいて、SP500を自分で売るかなーとか、色々と思ってます。
JEPIとJEPQは今の所うまくいっているように見えるのですが、もう少し長い視点で確認したいですね。
引き続きよろしくお願いいたします!
私は下落局面でも分配が出てほしいのでJEPQを分配金再投資で買ってます。
しかもELNの仕組み上、下落局面では分配金の増加が期待できるのが好みです😊
再投資が面倒なので毎月分配のJEPQ投信が出てくれれば、二重課税調整も任せられて最高なのですが。。
ご視聴&コメントありがとうございます!
そうですね!2022年に10000円を割るような時期があった時に、無配になって寂しい時期があったので、やっぱり下落フェーズでも安定して分配金を出してくれる、JEPQ/JEPIが良いなと思ってそっちメインにしちゃったんです。
そう思うと、海外でも資金を集めて人気があるのはわかるなーと思います。
確かに、投資信託や東証ETFが出てくれたら買いやすくていいですね。。。
Global Xとかは結構頑張っているので、JPモルガンも出して欲しいと思ってます。
引き続きよろしくお願いいたします!
A/Bの方は買った後に貰える分配金が同じだったら、逆に高値で買った方が非課税額が増えて長期的にはお得に感じるんですが、
1万円に近い金額で買うのが重要なポイントって何ですかね?「たこ足」になってない!っていう気持ち的な問題?
ご視聴&コメントありがとうございます!
利益がない中での分配なので非課税ですが、結局は自分のお金が戻ってくるので、どんどん自分のファンドの自分の資産残高が減っていってしまいますね。これは思い切り「たこ足」です。
結局、ABの場合、基準価額が高い状態で購入すると、利益ではなく「元本払い戻し」なので銀行にお金預けて、毎月引き落とすのと同じになってしまうという。
基準価額が安い状態で買えれば、利益から分配金が出るので、元本減らず分配金をもらえます。当然利益なので税金は取られますが。
ひきつづきよろしくお願いいたします!
たこ足「状態」なのはわかりますが、どんどん自分の資産残高が減るって所がよくわかりませんでした。
初期投資額が大きいだけで、購入後のリターンは同じじゃないんですかね?
例えば
1万で購入してその後ずっと1.1万で推移した場合、毎月100円(税引き後80円)もらい続けるのと
1.2万で購入してその後ずっと1.1万で推移、毎月100円(税引き後100円)もらい続けた場合は
長期的には後者の方がお得だと感じたんですが、なにか解釈間違ってますか?
ご返信ありがとうございます!
ずっと100円の分配を毎月払いながら1.1万円に基準価額を維持してるということは、基準価額が10900円になるけど、すぐに指数が100円上がって戻して、右肩上がりということですね。
いただいた解釈は合っていると思います。
あとは初期1万円で1.1万円の場合と、初期1.2万円で1.1万円の時の分配の差額20円が、1万円で買えた時との評価差額2000円を手取りの分配差額20円で埋めるまでに8年ぐらいかかるので、そこまで待って1万円で買えた時とのトータルの評価がトントンかな?という感じでしょうか。
本当に長期に1.1万円で推移できれば、コメントいただいている通り、キャッシュフローは安定していて非課税。さらに、いただいたように約8年以上の長期であれば、1万円で買った時よりもお得になるのかなと思います。
確かにどんどん減っていく、、、という表現は、指数が右肩下がりの時なので、今回のように100円分配しても、すぐにその分を埋めて上昇してくれるような強い指数であれば、どんどん減ってはいかないですね。
ちょっと表現がオーバーで、失礼いたしました。(もちろん、初期10800円で買った時と、初期11200円で買えれば、差額はもっと少ないので、そんなに差はなくなりますね)
おお!どちらも将来のために少しずつ買ってますー
ご視聴&コメントありがとうございます!
将来のためもありますし、今もキャッシュを生み出すので良いですね!ab-dは今のキャッシュ稼ぎの利確マシーンだと思えば、いいかなと。
🐸はJEPQとJEPIがなんかうまくできていて、お気に入りです!
引き続きよろしくお願いいたします!
白眼視されがちな毎月分配の超高配当ファンドですが、高齢者には強い味方です。
A/BにはNISA成長枠で買える「米国成長株Eコース(偶数月分配型)」と「米国割安株
(奇数月分配型)」があり、日々の基準価額が逆に動くこともあるようです。
両持ちすれば毎月分配になりますしね。
決算落ち日の毎月15日に定額購入して、今後どうなるか実験開始したところです。
ご視聴&コメントありがとうございます!
自分の親も結構これ持って、年金の足しで期待してます。親世代で、相場見ながらS&P500とNAS100をいい感じで毎月売っていくとか厳しいなと思っていたので。。。
それと!「米国成長株Eコース(偶数月分配型)」と「米国割安株
(奇数月分配型)」の組み合わせがあったんですね!親がDコースを旧NISAでやっているので、どうしたものかと考えていましたが、これがありましたか。
あとは、いかに安く変えるかですね。。。
でも、参考になりました。ありがとうございます!!
自分はインベスコの例のアレを購入していますが、目的はキャッシュフローの安定のみに考えていています。インカムを使ってその時点でベストな投資先にスポットで買えるようにしています。まぁ時々タコ足にはなるけど、投資原本が戻ってきたと考えるようにしています。これ一つで資産形成は絶対無理だけど、毎月10万円インデックス積立を何十年も淡々と続けるのは無理な性分なんでw
ご視聴&コメントありがとうございます!
インベスコ社は良いファンド多いですよね。米国ETFのSPHQがすごい良いので日本で売って欲しいのですが。。。
こういうのはキャッシュフロー改善のためならこの手のものはいいですよね。上がったら利確ですぐ他のキャッシュフローに・・・と。結局、「老後にターゲットを置く」「お金が必要なら暴落時でもインデックスを売れる」とか、そういう心持ちならいいですが、普段から他の投資したり使いたいなら、ポートフォリオの一部をこういうのもありですよね。
たこ足でも非課税なら、、、、ってことですよね。
この手のファンドはやたらと叩かれるのですが、良い使い方ができればアリですね。
引き続きよろしくお願いいたします!
インカムが気になっていたので参考になりました♪
旧nisaのVTIをJEPQにしようか悩んでいた所でしたので。
けど債券も捨てがたいなぁ〜
ご視聴&コメントありがとうございます!
インカム重視か、資産形成で評価額が増えるのが大事かですねー。
債券は今は米国短期債でも利回りが5%もあるので、株価の変動を抑えたいなら、そちらもありですね!
参考にしていただければと思います!
分配金の安定性ではベス子のほうがよいですね。
下落幅も比較的小さいですし。
ご視聴&コメントありがとうございます!
インベスコは予想分配でしたっけ?その辺りの違いもあるのかなーと思いますね。
ただ、ボラが安定しているのであればキャッシュフロー重視派にしてみると安心ですね。
NISAが始まって市場インデックスファンドの長期保有が推されますが、今を楽しむのにこういうのもあるかなと思ったりしています!
引き続きよろしくお願いいたします!
旧NISAで、アライアンス・バーンスタインDを基準価格1万円割れの間に購入し、JEPIとJEPQも割安(分配利回り10%超)の間に買い貯めて、いずれも株価も値上がりして正解でした。新NISAでは毎月分配型は対象外になって残念。
アライアンス・バーンスタインEコース(隔月分配)は新NISA対応です。
ご視聴&コメントありがとうございます!
2022年の頃ですね!あの時に買われた方はキャッシュフローはかなり潤沢になったでしょうねー。
JEPQとかも最初は10%を超えてましたからね。。。NISA外れて残念でしたが、金融庁も「そういう人はお金払ってください」ってことなんでしょうね😅
アライアンスのEコースもありがとうございます!
他の方からもコメントいただきましたが、Eコースと、AB米国割安株が隔月で新NISA対応らしいので、この二つ組み合わせるのがあるんだなと思いました!
そう言ったのも考えてみたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします!
NYダウ30社の中で高配当10社に投資するETF「ダウの犬10」DOGGも安値圏(分配金利回り年10%弱)で良さそうです。SBI証券のみ扱い、新NISA非対応ですが。
ダウ30社縛りでダメな会社を掴むことはほぼないですしね。
大勝利もないですが、結構、いい感じのバリューを取れそうですよね。SCHDもそうですがダウ系の指数は、なんか安定感を感じます!
カバレッジレシオ50%のQYLGが不人気なのは、必ずコール・オプション売却をするからで、これに対して、「最大」20パーセントをELNに投資するJEPQが絶好調なのは、相場に応じて投資しないこともあってその匙加減が絶妙(まさに勝組のアクティブファンド)ということでしょうか。そうであれば、逆に、いつ不調になるか全く予測不能。
ご視聴&コメントありがとうございます!
GlobalXの”QYLD”系は下落をまともに喰らいつつ、カバコの売却を分配で払いつつで、基準価額が元本割れでマイナスなのに分配金は税金取られるという。。。
これなら投資信託の”たこ足”の方が非課税なのでよっぽどマシだな、、、とか思ったりしちゃいます😅
そんな中、JEPIとJEPQは仕組みと運用が絶妙なんだろうなーと思いつつ、どこかで金融危機があってELNの売却ができないとか、そういう時が危ないかなと思ったりします。まぁ、相当にヤバい時だなと思いますね😱
まだこのファンドがスタートして2年も経ってないので、好調な時はどのファンドも「絶好調!」とかいうので、何度かヤバい時期を乗り越えられるかですね。(むしろ2022年は助かりましたが・・・)
引き続き見ていきたいと思います!
よろしくお願いいたします!
たまに特別分配(元本払戻)になりますが、それならそれで
平均取得価額が下がるので有り難いです…💦
ご視聴&コメントありがとうございます!
まぁ、自分の銀行預金引き落とす時に「たこ足だ!」とは言いませんからね。
取得価格を引き下げていくのもありますし、VGSHのような米国短期債ETFも一緒に持って、下落したらそっち売るっていうのもありますよね。いまVGSHも利回りが4%超えているので。
まぁ、いずれにせよ、この辺りは色々な楽しみがあるファンドです。
20代で資産形成したい人には勧めませんが😅
引き続きよろしくお願いいたします!
投資信託ではなく、アライアンス・バーンスタインの「株」を買っています。毎年連続して高配当です。みんなが投資信託買ってくれればさらに業績upで増配に。😊
ご視聴&コメントありがとうございます!
確かに本体を買うのはアリですねー。ブラックロック社もそんな感じでも良さそうな気がします!
最近はビットコイン買うより、マイクロストラテジー社を買うみたいな、いろいろな手がありそうですね。
引き続きよろしくお願いいたします!
ab-dは、旧NISAから、やっています。
分配金再投資をしています。
再投資は、なかなか、ですね。
でも、新NISAでは、成長投資枠は、ないですよね。(野村)
再投資の基準価格が、12000円ぐらいなので、どうするかと思います。
旧NISAの方は基準価格、9000円台なので、納得です。
ご視聴&コメントありがとうございます!
父親、同様にDコースでやっていて、かなり年金の足しになっていて助かってます(野村)。ただ、旧NISAが終わった後、、、新NISAはないので特別口座か、他のどこかに行かなければいけないのですが、新NISAだと隔月タイプ(Eコース)しかないのですよね。なので、Eコースで新NISA、特定でDコースとか、組み合わせかなぁ、、と。あとはJEPQかなーとか色々と考えています。
この辺り、悩まれてる方は多いのではないかなと思ってます。
@@Investor_kaeru 悩みました。はっはは
ワイはフィデリティのグロースオポチュニティやで〜配当率36%やで
ご視聴&コメントありがとうございます!
分配率36%とはすごいですね!フィデリティも結構良いアクティブファンドなどを足してますね。基準価額の上昇よりインカムを重視するなら、結構それでもOKですね😃
では引き続きよろしくお願いいたします!
アライアンス・バーンスタインって保有銘柄を公表しているんですね。知りませんでした。
端株が購入できる証券会社で保有銘柄をそのままの比率で買えば、信託報酬ない分良い結果が・・たぶん出ないのね。後追いではダメなんでしょう。
いつも、ご視聴&コメントありがとうございます!
この辺りの投資信託は、普通の証券会社の目論見書ではなく、請求目論見書というもう少し詳しいやつをAB社のページで見ると載っていますね。とはいえ30社ぐらいでしたが。。。ですのでETFは法律上「全部見せ」ですが、投資信託はそこに任されてますね。
上位30社でもWebullの端株で買って、追いかければいいですが、、、めんどくさいですね🤓
一応、長期投資を謳っているので、まぁ、そんなにコロコロ変わらないかなーと思います。
引き続きよろしくお願いいたします!