ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
青春18きっぷを使い2泊3日で東京から中四国、九州を回ったので、引き続きそれが出来るだけでも十分です。JR各社跨ぎの旅なら十分活かせる切符でしょう。フェリーや三セク、新幹線に別途課金、ホテルもネットで押さえながら行きましたけどね。
おっしゃる通り、「乗り鉄目的オンリー」なら十分利用価値があると思います!間に観光を挟むとなるとなかなかスケジュール的に難しくなりましたが…
「元の制度に戻してほしい」という署名がオンラインにおいて32000件を超えています。 ただ当初は1週間で25000~27000弱まで上っていたのが1ヶ月過ぎて32000弱で伸び悩み状態です。
来月にも青春18きっぷの利用期間が始まるので、もしかしたらそこで増える可能性はありますね。実際に使ってみて不便さを実感する人が出るかもしれません。
最近は、天候が不順で、突然不通となったりしますね。そうなると、数日分使っただけで、未使用分が無駄になるケースが少なくない気がします。やはり5日連続は厳しいですね。3日用は、割高だし・・・
確かに天候や災害による不通もリスクの1つですね!通常の乗車券であれば手数料なしで払い戻しも可能ですが、青春18きっぷの場合そうはいきませんし…せめて3日券が秋の乗り放題パスと同額なら良かったと思います。
青春18きっぷは繁忙期も使えるので仕方ないですね…
@@route2051 繁忙期の概念は特急・新幹線などの優等列車に対するものでしょう。普通列車にはないものですから、普通列車限定きっぶなら使えるのは当然のことでしょう。
連続使用化後の18切符でもとをとるには3日券は片道5000円以上。5日券は6000円以上必要です。つまり東京からの場合、京都大阪、福島仙台辺りなら観光してみるのもいいかも毎日東京小田原、東京熱海を繰り返すてのもアリですね
>連続使用化後の18切符でもとをとるには3日券は片道5000円以上。5日券は6000円以上必要こう考えると、5日券だと間に丸3日ありますが3日券だと丸1日しかないので、断然5日券の方がコスパが良いですね。例えば旅行ではない雑用で数日間連続、東京~熱海間とか東京~宇都宮間を往復する場合には使えますね。
途中新幹線課金しなくても中四国、九州北部は行けるでしょう。
@@route2051 中四国は確かに課金しなくてもできます。限界は中国は新山口、出雲市、四国は今治、阿波池田です。九州は2022年から不可能になり、ワープ課金が必要になった。それまでは小倉、門司、小森江、門司港で行けました。2017年までは柳ヶ浦まで行けました
個人的に1セットで集団利用がなくなるだけでも賛成派です。目に余るぐらい集団利用者達はマナーが悪かった。集団座席ダッシュ、クロスシートに荷物置いて占拠、酒盛り始めたり。 逆に3日間になったから仕事終わってそのまま乗り込んで終電移動、終電降りた駅で居酒屋楽しんで次の始発から行動という新しいスケジュール立ててます。名古屋→仙台今年はやる予定
確かに集団利用が減ることで、混雑の緩和や車内の環境が良くなるというメリットはあるかもしれませんね。ただ、効率的なスケジュールを立てる必要はあると思います。以前、1日で郡山→大阪の移動はしたことあります。
高速バスやLCCに流れ、ガチな乗り鉄しか利用しなくなるでしょう。
移動目的で使っていた層は離れそうですね。「連続縛り」にする代わりに価格を下げればまだ救いはありましたが…
単純に2地点行きたいだけなら、どうぞ。
JR当局が危惧しているのは、若い人たちの鉄道JR離れ。今回の18きっぷの改悪で、そんな動きが現実化すると思う。
個人的にはそれが一番心配ですね。18きっぷは単なる企画乗車券の枠を超えて「日本の鉄道文化の象徴的存在」だったと思うので、影響は大きいと思います。
JR各社のクレジットカードやJREバンクを有効利用する若者のものになるでしょうね。私は大人の休日倶楽部ですが。
不要な旅行は極力やめて節約しようというJRのメッセージ
座布団1枚です!青春18きっぷの利用頻度が減る分、間違いなく旅行への支出額も減りますね。
企業の利益を追求するjrは、国民のための国鉄に戻すべき
利益至上主義は民営化の弊害ですね…
@ よく考えたら、国民の財産を私企業に譲るなんて、あり得ない。欧州は、たいてい国鉄方式なのに。
イギリスも再国有化に舵を切ったようですね!「民営化が正義」というのはむしろ古い価値観なのかもしれません。
おじいちゃん、14年前事業仕分けとか言って溜飲下げてたんでしょ?😊
国鉄に戻して全ての3セクを国鉄に戻して欲しいが、最低14.5兆円のJRが負担した借金を国民が払わないといけなくなるんだよね…消費税10%で文句言ってるレベルではとてもじゃないけど30兆とも言われる国鉄の赤字を国民負担でやれるのかと言う問題がある
青春18きっぷを使い2泊3日で東京から中四国、九州を回ったので、引き続きそれが出来るだけでも十分です。JR各社跨ぎの旅なら十分活かせる切符でしょう。フェリーや三セク、新幹線に別途課金、ホテルもネットで押さえながら行きましたけどね。
おっしゃる通り、「乗り鉄目的オンリー」なら十分利用価値があると思います!
間に観光を挟むとなるとなかなかスケジュール的に難しくなりましたが…
「元の制度に戻してほしい」という署名がオンラインにおいて32000件を超えています。
ただ当初は1週間で25000~27000弱まで上っていたのが1ヶ月過ぎて32000弱で伸び悩み状態です。
来月にも青春18きっぷの利用期間が始まるので、もしかしたらそこで増える可能性はありますね。
実際に使ってみて不便さを実感する人が出るかもしれません。
最近は、天候が不順で、突然不通となったりしますね。そうなると、数日分使っただけで、未使用分が無駄になるケースが少なくない気がします。
やはり5日連続は厳しいですね。
3日用は、割高だし・・・
確かに天候や災害による不通もリスクの1つですね!
通常の乗車券であれば手数料なしで払い戻しも可能ですが、青春18きっぷの場合そうはいきませんし…
せめて3日券が秋の乗り放題パスと同額なら良かったと思います。
青春18きっぷは繁忙期も使えるので仕方ないですね…
@@route2051
繁忙期の概念は特急・新幹線などの優等列車に対するものでしょう。普通列車にはないものですから、普通列車限定きっぶなら使えるのは当然のことでしょう。
連続使用化後の18切符でもとをとるには3日券は片道5000円以上。5日券は6000円以上必要です。つまり東京からの場合、京都大阪、福島仙台辺りなら観光してみるのもいいかも
毎日東京小田原、東京熱海を繰り返すてのもアリですね
>連続使用化後の18切符でもとをとるには3日券は片道5000円以上。5日券は6000円以上必要
こう考えると、5日券だと間に丸3日ありますが3日券だと丸1日しかないので、断然5日券の方がコスパが良いですね。
例えば旅行ではない雑用で数日間連続、東京~熱海間とか東京~宇都宮間を往復する場合には使えますね。
途中新幹線課金しなくても中四国、九州北部は行けるでしょう。
@@route2051
中四国は確かに課金しなくてもできます。限界は中国は新山口、出雲市、四国は今治、阿波池田です。九州は2022年から不可能になり、ワープ課金が必要になった。それまでは小倉、門司、小森江、門司港で行けました。2017年までは柳ヶ浦まで行けました
個人的に1セットで集団利用がなくなるだけでも賛成派です。
目に余るぐらい集団利用者達はマナーが悪かった。
集団座席ダッシュ、クロスシートに荷物置いて占拠、酒盛り始めたり。
逆に3日間になったから仕事終わってそのまま乗り込んで終電移動、終電降りた駅で居酒屋楽しんで次の始発から行動という新しいスケジュール立ててます。
名古屋→仙台今年はやる予定
確かに集団利用が減ることで、混雑の緩和や車内の環境が良くなるというメリットはあるかもしれませんね。
ただ、効率的なスケジュールを立てる必要はあると思います。
以前、1日で郡山→大阪の移動はしたことあります。
高速バスやLCCに流れ、ガチな乗り鉄しか利用しなくなるでしょう。
移動目的で使っていた層は離れそうですね。
「連続縛り」にする代わりに価格を下げればまだ救いはありましたが…
単純に2地点行きたいだけなら、どうぞ。
JR当局が危惧しているのは、若い人たちの鉄道JR離れ。今回の18きっぷの改悪で、そんな動きが現実化すると思う。
個人的にはそれが一番心配ですね。
18きっぷは単なる企画乗車券の枠を超えて「日本の鉄道文化の象徴的存在」だったと思うので、影響は大きいと思います。
JR各社のクレジットカードやJREバンクを有効利用する若者のものになるでしょうね。私は大人の休日倶楽部ですが。
不要な旅行は極力やめて節約しようというJRのメッセージ
座布団1枚です!
青春18きっぷの利用頻度が減る分、間違いなく旅行への支出額も減りますね。
企業の利益を追求するjrは、国民のための国鉄に戻すべき
利益至上主義は民営化の弊害ですね…
@ よく考えたら、国民の財産を私企業に譲るなんて、あり得ない。欧州は、たいてい国鉄方式なのに。
イギリスも再国有化に舵を切ったようですね!
「民営化が正義」というのはむしろ古い価値観なのかもしれません。
おじいちゃん、14年前事業仕分けとか言って溜飲下げてたんでしょ?😊
国鉄に戻して全ての3セクを国鉄に戻して欲しいが、最低14.5兆円のJRが負担した借金を国民が払わないといけなくなるんだよね…
消費税10%で文句言ってるレベルではとてもじゃないけど30兆とも言われる国鉄の赤字を国民負担でやれるのかと言う問題がある