ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
5日フリーパスチケットと3日フリーパスチケットに分けたのは何ででしょう?ついでに1日フリーパスチケットを作らなかったのはなぜかな?
1日券があればベストですよね!多少割高でも発売してもらいたかったです…
工場なら大型連休があるがそれでも5日連続で使うなんてキツいって
世間一般で考えれば「3日連続」までですよね…
周遊券が廃止された時点で、日本の鉄道の魅力は失せた。その後のサービス低下、夜行廃止は凄まじい。今の若い子は可哀想だな。民営化は別の意味で全て失敗。利益優先になり、利便性、公共性は一切無くなった。郵政も電電公社もそう。JRも一つの線路で繋がってるとは思えない
「周遊きっぷ」懐かしいですね。「松山・広島割引きっぷ」など似たようなものは現在でもありますが…民営化は影の部分が圧倒的に大きいですね。特に北海道と四国を独立して分社させたのは最大の失敗だと思います。
どうせなら2日間乗り放題7500円ぐらいの切符も出して欲しいかな
これくらいの価格設定なら通年土休日限定で使用可能くらいでもいいかもしれませんね。JR東日本の「休日おでかけパス」の拡大版みたいな感じで…
去年から今年の年末年始に新潟と和歌山に行ったのが最後の青春18切符だったな。
今回の仕様変更で連続使用を余儀なくされるようになるので、1枚の切符で距離的に離れたエリアに行くことは極めて難しくなりましたね…もちろん「5日連続朝から晩まで」乗車し続ければ理論上は可能かもしれませんが、そういう旅行を望む人はほとんどいないと思います。
これって誰も買わなくなるだろ😨1日〜2日かけて安く移動して現地で遊んでから帰る!残り一枚は地元で日帰り使用!1日券を安く販売して下さい🥺
いくらなんでも「5日連続」という条件で据え置き価格は厳しいですよね…逆に1日券としてバラ売りしてくれるなら、1枚3000~3500円くらいの割高でも個人的にはOKです!
JRにとっては恐らく最も廃止したい切符ではないかと思う。大幅な売り上げも見込めないから手間だけかかる現状では普通に考えてJR側にはデメリットしかないだろう。それでm残してくれた事は英断だと思うよ。多少の値上げや連続使用等のルール変更は許容範囲として感謝しないと・・・・
発行自体はマルス端末を数回叩くだけと簡単なんですけどね。(指定席券売機でも購入可ですし…)ただ、各駅での改札の負担がかかっていたのは事実なのでそこを鑑みた結果でしょうか…おっしゃる通り「完全廃止にならなかっただけマシ」ではありますね。
JRからしたら途中でいくら降りても駅に金入らないからね。限界の路線に18で乗りにいく人たちはどんな気持ちでいってるかはおいといて利益の点では地元の人が金出して切符買って乗って貰わないと意味がないし。18で駅に金落としてないし途中下車にしても18の客なら営業係数の改善にはならないからJRには収入の面ではプラスにはならないから来るなら普通に料金出して乗って来てほしいはず。18で数日長距離乗るよりは普通運賃で長距離移動して貰う方が利益は明らかに上だし国鉄公社ならともかくJRは民営だから18嫌うのも仕方ないとは思う。商売としては客に大幅譲歩した商品でしかないからなあ。自分も鉄道よく乗るが長距離乗るなら自分は18使うくらいより普通に新幹線使うし通常の料金で普通に乗ってるな。JRが儲からないから仮に発行やめるにしても営利企業としては正しい判断ではあるんですよね。
@@寛喜瀬川様「JRとしては正規料金で乗ってもらった方が儲かる」というのはその通りだと思います。ただ、青春18きっぷの利用ハードルが上がったことで正規料金の収入が上がるかどうかは未知数のように思います。特に帰省などに使用していた層は他の交通機関に流れるかもしれません。
使い物にならない切符になった冬の予定が狂ってしまった
同感です!5日券を使い切るとなると必ず4泊必要になりますし、同じエリアに留まるとそれはそれで無駄になるのでスケジューリングがかなり難しくなりました。
広島電鉄も広島バスやアストラムラインがICOCA導入する中で広島電鉄だけICOCA導入せず、互換性のない乗車システム導入すしましたね。
ICOCAが使えなくなるのは不便ですね…頻繁に利用するわけでもない旅行者は現金での乗車になると思います。そうなると降車時に時間がかかることが予想されます…
不便なことを受け入れることも旅の醍醐味ですよ。キャッシュレスだのスマホ決済だのはいいけど現金もたないで旅行先で困るとかわりといろんなとこに遠出の旅行いく身からしたらなに考えてんだと聞きたくなりますよ?まあ地元の人がそれで困って無いならICOCA使えないでも問題はないんでしょう。
@@寛喜瀬川様個人的には普段でも旅行中でも現金は持ち歩く派です。実際、現金しか使えない店や観光地も多いですよね。ただ強行日程の旅行の場合は乗り換え時など急ぐこともあるので、IC決済できるに越したことはないですね。
バラ券に変更しても表紙も磁気化して改札に表紙と本券の2枚投入しなければダメとかにすれば転売対策は可能だと思うんですよね本音は廃止したいんだろうなと言うのが率直な感想です
@@terrybogard7040 素晴らしい。その手は思いつかなかったわ。転売は今まで通りできるけどバラ売りは防げる。
確かに2枚重ね方式にしたら転売は防止できますね!まあ今回の仕様変更は試験的なもので、春以降また変わる可能性もゼロではないと思ってます。
それは思いつかなかった。妙案ですね。………と一度は書き込んだけど、それだと日付が入らない。買うときに全部指定するかな……
クレジットカードのショッピング枠現金化にも悪用されていたし、規約違反だからカード会社から改善策を求められてたんじゃないかな?金券ショップそんなのばっかだったし。金券ショップで売られてるとJRの利益もないし。悪用する人が多すぎた。あと、期間中は有人改札が大混雑したり、車内や駅全体がゴミ箱になったりとお客の質も低下してたし。
確かに金券ショップで売られている青春18きっぷは大抵「C制」が入ってますね。以前は新幹線回数券も現金化されているといわれていましたが、JR東海はなくなりましたからね…
某ウィルスに感染したって嘘をついて休めば5日も可能かも?
休みは取れても「5日間長距離移動」は厳しいので、真ん中の1日はあえて長距離移動しない日にするのも手ですね。
一回あたり2410円の固定概念があるから損を感じるわけで、5日間の旅行で初日と5日だけ10000円分近く(700km)ほど乗って、あとの2-4日目は現地で滞在。1駅の利用やとなり町往復(たとえば片道500円ぐらい)も同じ18きっぷで移動。トータルで20000円分以上乗るので悪いルールではないと思います。2人以上で使えないのは寂しいですけど。
確かに考え方次第というのはありますね…1日でも距離を稼げば元は取れますよね。ただ、日帰り利用が事実上できなくなったのは個人的に痛いです…
そのような使い方が出来る方々は良いけど、かなりの少数派ではないかなと思います。 日数の縛りが有るから、学生さんの帰省用途は、ほぼ壊滅すると考えてます。 高速バスとかにシフトする方々や、その他の普通切符に移行する人が大幅に増えそうですね。
@@uisuki-jiro様おっしゃる通り、学生の帰省利用はほぼなくなるでしょうね。例えば「乗り鉄好きの学生が関西から北海道の実家に帰省するのに3日券を使って…」みたいな特殊なケースはあるかもしれませんが…
社会人でも、土日と月曜日か金曜日に通勤に使うのは、いかがでしょうか。また、金曜日か月曜日を有給にして使う方法もありますね。また、盆休みや年末年始に、5日券を使うことも考えていきましょう。
定期券を所持していない場合はこれも有効な方法ですね!
せっかく犬HKが、「呑み鉄」とかで応援してくれているのに、鉄道JR離れが、いっそう進むだろうね。経営が安定している本州3社はいいとして、18きっぷの分配金を期待している、他の弱小3社には、厳しいことになりそうだ。
特に未上場で「火の車の経営」のJR北海道・JR四国は貴重な安定的収入源だったのは間違いないでしょう。おっしゃる通り「鉄道離れ」を加速させる可能性はありますね…
これは今までの鉄道界の歴史で最悪の改悪じゃないでしょうか18きっぷ買う人は5日間ずっと乗り通して距離を稼ぐゴリゴリの乗り鉄ばかりじゃありませんペアで一泊旅行行って残り1日を日帰りで使うとか、一泊旅行と二泊旅行一回ずつ行くとか、日帰り旅行5回行ったりとか、使う人のアイデアで多彩な使い方ができたし、使わなかった分は人にあげたりすることもできましたもうこれは18きっぷじゃなくなっちゃいましたね…もう買うことは無いでしょう
連続なんて移動のみが目的じゃないと使えない。そんな変わり者は極少数だろう。
>18きっぷ買う人は5日間ずっと乗り通して距離を稼ぐゴリゴリの乗り鉄ばかりじゃありません全く同感です!ちなみに乗り鉄を自認する自分でも、「5日間ひたすら乗り通し」はあまりやりたくないですね。街歩きや観光も鉄道旅行の醍醐味だと思っているので…
@@江川利文様おっしゃる通り、移動のみが目的のユーザーとは極一部だと思います。
連続にするなら、かつての大垣夜行のような自由席のある夜行快速があった方がいいのかな?とおもったりします。タッチアンドゴー、といった宿泊費の節約にも便利でした……連続5日だと、宿泊費もかなりかかってしまいますね……
「ムーンライトながら」が廃止になったのは痛かったですね…おっしゃる通り日帰りでの利用も事実上不可能になったこともあり、5日券を使い切るとなると宿泊費がかさみますね…
お盆と年末年始も使えるので、特急利用がダメで、他の乗り放題パスより高いのでしょうね…
確かに繁忙期に使えることが影響してそうですね。
ターゲットが広かった為に、悪質な18キッパーが増殖しすぎた。通常の切符で旅行をしているものとしては、今回の変更はとても嬉しいですね。正直、18きっぷシーズンになるとローカル線を含む普通列車に乗りたくなかったから。不正乗車(キセル)防止に繋がる事も、大きく評価したいです。
確かに今回の自動改札機対応は「偽造対策」の意味もあるという話は聞こえてきますね…
3日間券は秋の鉄道記念切符と同金額にしてほしいし、3・5日券とも新幹線や特急料金を別途払えば乗れるようしてほしい。地域限定ですが、北海道&東日本パスの方が優れていますね。
「連続縛り」を導入した以上、利用者側にも何かアドバンテージが欲しいところですよね。北海道&東日本パスは7日間連続で11,330円なので、今回の青春18きっぷと比較すると相当割安感がありますね。しかも三セクも乗車できますし。
シーズン中にやたら混んでた列車がいきなりガラガラになりそうですね。
例えば大垣~米原間などは顕著でしょうね!「大垣ダッシュ」も見られなくなりそうです。
6:091日バラ券にした場合どうやって乗車の日付証明をしていくのかが問題では?スタンプ捺印は廃止になる訳なので。現行の自動改札機では対応できないから予め購入時日付指定をするルールに変えるのでは😮
バラ券の場合は、従来の回数券のように1枚ごとに「入場記録後はその日のみ有効」という処理をするだけなので可能なように思います。3回券や5回券だと「入場記録後は連続○日有効」という処理しかできないのが問題ですね…
ただ自動改札機のない駅、とくに自動改札機のない無人駅はどうやって日付証明をしていくのかがポイントですね。
確かに自動改札機がない駅に関しては方策を考える必要がありますね!
働いている人は通常料金を払って下さい😅
そうなるとおそらく高速バスやLCCにシフトするでしょうね…
サラリーマン時代に使った時はフェリーとか新幹線も併用しましたね。有給休暇取れば3日券で十分楽しめますし。
@@route2051様新幹線ワープもアリだと思います。特に静岡~浜松間や米原~京都間は距離が長い割に特定特急料金で乗車できるので、コスパもいいですよね!
社会人でも3日間連続なら金土日で使えるじゃないかな…後…例えば2日間は旅をする3日目は地元JRを使うとかすれば良いのでは?
確かにそういう使い方は考えられますね。ただ3日券の価格はこれまでの秋の乗り放題パスと同額にしてもらいたかったところです。1回当たり3333円と、元を取れるハードルが高めですね。
クルマ利用ができない小中高の生徒さんが本件で最大の損害となる。JRに対し集団訴訟やデモ等考える方がいいかもしれん。その昔の学生運動を思い出す・・
既にオンライン署名の動きもあるようですね!想定以上に反発が強いようです…
そんなのやったって何も変わらない😉
連続が嫌なの?連続で乗るのが鉄道旅の醍醐味だろ!
「連続3日」ならともかく「連続5日」はかなり人を選ぶと思います。個人的にはあまり行かないエリアにおいては「少なくとも丸1日は同じエリアに留まりたい派」ですね。
混雑&有人改札で お金より時間を失ってる感じがするので青春18きっぷは年に1回使えば十分だなと思ってるし対して秋の乗り放題パスは2017年から毎年使ってるからある意味時代が追いついたなと思った(*‘∀‘)
自動改札対応になった点は利用客にとってプラスですね!有人改札の混雑状況によっては数分待たされることもあるので…
利用者目線に立っていない...
Xなどでもかなり反発の声が出ているので、今後改善してほしいですね…
もともと高速バスのほうが安い😅
東京~大阪間だと青春18きっぷ1回分の2410円以下で乗車できる高速バスはなかなかないと思いますが…
5日フリーパスチケットと3日フリーパスチケットに分けたのは何ででしょう?ついでに1日フリーパスチケットを作らなかったのはなぜかな?
1日券があればベストですよね!
多少割高でも発売してもらいたかったです…
工場なら大型連休があるが
それでも5日連続で使うなんてキツいって
世間一般で考えれば「3日連続」までですよね…
周遊券が廃止された時点で、日本の鉄道の魅力は失せた。その後のサービス低下、夜行廃止は凄まじい。今の若い子は可哀想だな。民営化は別の意味で全て失敗。利益優先になり、利便性、公共性は一切無くなった。郵政も電電公社もそう。JRも一つの線路で繋がってるとは思えない
「周遊きっぷ」懐かしいですね。
「松山・広島割引きっぷ」など似たようなものは現在でもありますが…
民営化は影の部分が圧倒的に大きいですね。
特に北海道と四国を独立して分社させたのは最大の失敗だと思います。
どうせなら2日間乗り放題7500円ぐらいの切符も出して欲しいかな
これくらいの価格設定なら通年土休日限定で使用可能くらいでもいいかもしれませんね。
JR東日本の「休日おでかけパス」の拡大版みたいな感じで…
去年から今年の年末年始に新潟と和歌山に行ったのが最後の青春18切符だったな。
今回の仕様変更で連続使用を余儀なくされるようになるので、1枚の切符で距離的に離れたエリアに行くことは極めて難しくなりましたね…
もちろん「5日連続朝から晩まで」乗車し続ければ理論上は可能かもしれませんが、そういう旅行を望む人はほとんどいないと思います。
これって誰も買わなくなるだろ😨
1日〜2日かけて安く移動して現地で遊んでから帰る!残り一枚は地元で日帰り使用!
1日券を安く販売して下さい🥺
いくらなんでも「5日連続」という条件で据え置き価格は厳しいですよね…
逆に1日券としてバラ売りしてくれるなら、1枚3000~3500円くらいの割高でも個人的にはOKです!
JRにとっては恐らく最も廃止したい切符ではないかと思う。大幅な売り上げも見込めないから手間だけかかる現状では普通に考えてJR側にはデメリットしかないだろう。それでm残してくれた事は英断だと思うよ。多少の値上げや連続使用等のルール変更は許容範囲として感謝しないと・・・・
発行自体はマルス端末を数回叩くだけと簡単なんですけどね。
(指定席券売機でも購入可ですし…)
ただ、各駅での改札の負担がかかっていたのは事実なのでそこを鑑みた結果でしょうか…
おっしゃる通り「完全廃止にならなかっただけマシ」ではありますね。
JRからしたら途中でいくら降りても駅に金入らないからね。限界の路線に18で乗りにいく人たちはどんな気持ちでいってるかはおいといて利益の点では地元の人が金出して切符買って乗って貰わないと意味がないし。
18で駅に金落としてないし途中下車にしても18の客なら営業係数の改善にはならないからJRには収入の面ではプラスにはならないから来るなら普通に料金出して乗って来てほしいはず。
18で数日長距離乗るよりは普通運賃で長距離移動して貰う方が利益は明らかに上だし国鉄公社ならともかくJRは民営だから18嫌うのも仕方ないとは思う。
商売としては客に大幅譲歩した商品でしかないからなあ。
自分も鉄道よく乗るが長距離乗るなら自分は18使うくらいより普通に新幹線使うし通常の料金で普通に乗ってるな。
JRが儲からないから仮に発行やめるにしても営利企業としては正しい判断ではあるんですよね。
@@寛喜瀬川様
「JRとしては正規料金で乗ってもらった方が儲かる」というのはその通りだと思います。
ただ、青春18きっぷの利用ハードルが上がったことで正規料金の収入が上がるかどうかは未知数のように思います。
特に帰省などに使用していた層は他の交通機関に流れるかもしれません。
使い物にならない切符になった
冬の予定が狂ってしまった
同感です!
5日券を使い切るとなると必ず4泊必要になりますし、同じエリアに留まるとそれはそれで無駄になるのでスケジューリングがかなり難しくなりました。
広島電鉄も広島バスやアストラムラインがICOCA導入する中で広島電鉄だけICOCA導入せず、互換性のない乗車システム導入すしましたね。
ICOCAが使えなくなるのは不便ですね…
頻繁に利用するわけでもない旅行者は現金での乗車になると思います。
そうなると降車時に時間がかかることが予想されます…
不便なことを受け入れることも旅の醍醐味ですよ。キャッシュレスだのスマホ決済だのはいいけど現金もたないで旅行先で困るとかわりといろんなとこに遠出の旅行いく身からしたらなに考えてんだと聞きたくなりますよ?
まあ地元の人がそれで困って無いならICOCA使えないでも問題はないんでしょう。
@@寛喜瀬川様
個人的には普段でも旅行中でも現金は持ち歩く派です。
実際、現金しか使えない店や観光地も多いですよね。
ただ強行日程の旅行の場合は乗り換え時など急ぐこともあるので、IC決済できるに越したことはないですね。
バラ券に変更しても表紙も磁気化して
改札に表紙と本券の2枚投入しなければダメとかにすれば
転売対策は可能だと思うんですよね
本音は廃止したいんだろうなと言うのが率直な感想です
@@terrybogard7040 素晴らしい。その手は思いつかなかったわ。転売は今まで通りできるけどバラ売りは防げる。
確かに2枚重ね方式にしたら転売は防止できますね!
まあ今回の仕様変更は試験的なもので、春以降また変わる可能性もゼロではないと思ってます。
それは思いつかなかった。妙案ですね。
………と一度は書き込んだけど、それだと日付が入らない。買うときに全部指定するかな……
クレジットカードのショッピング枠現金化にも悪用されていたし、規約違反だからカード会社から改善策を求められてたんじゃないかな?金券ショップそんなのばっかだったし。金券ショップで売られてるとJRの利益もないし。悪用する人が多すぎた。あと、期間中は有人改札が大混雑したり、車内や駅全体がゴミ箱になったりとお客の質も低下してたし。
確かに金券ショップで売られている青春18きっぷは大抵「C制」が入ってますね。
以前は新幹線回数券も現金化されているといわれていましたが、JR東海はなくなりましたからね…
某ウィルスに感染したって嘘をついて休めば5日も可能かも?
休みは取れても「5日間長距離移動」は厳しいので、真ん中の1日はあえて長距離移動しない日にするのも手ですね。
一回あたり2410円の固定概念があるから損を感じるわけで、5日間の旅行で初日と5日だけ10000円分近く(700km)ほど乗って、あとの2-4日目は現地で滞在。1駅の利用やとなり町往復(たとえば片道500円ぐらい)も同じ18きっぷで移動。トータルで20000円分以上乗るので悪いルールではないと思います。2人以上で使えないのは寂しいですけど。
確かに考え方次第というのはありますね…
1日でも距離を稼げば元は取れますよね。
ただ、日帰り利用が事実上できなくなったのは個人的に痛いです…
そのような使い方が出来る方々は良いけど、かなりの少数派ではないかなと思います。 日数の縛りが有るから、学生さんの帰省用途は、ほぼ壊滅すると考えてます。 高速バスとかにシフトする方々や、その他の普通切符に移行する人が大幅に増えそうですね。
@@uisuki-jiro様
おっしゃる通り、学生の帰省利用はほぼなくなるでしょうね。
例えば「乗り鉄好きの学生が関西から北海道の実家に帰省するのに3日券を使って…」みたいな特殊なケースはあるかもしれませんが…
社会人でも、土日と月曜日か金曜日に通勤に使うのは、いかがでしょうか。また、金曜日か月曜日を有給にして使う方法もありますね。また、盆休みや年末年始に、5日券を使うことも考えていきましょう。
定期券を所持していない場合はこれも有効な方法ですね!
せっかく犬HKが、「呑み鉄」とかで応援してくれているのに、鉄道JR離れが、いっそう進むだろうね。経営が安定している本州3社はいいとして、18きっぷの分配金を期待している、他の弱小3社には、厳しいことになりそうだ。
特に未上場で「火の車の経営」のJR北海道・JR四国は貴重な安定的収入源だったのは間違いないでしょう。
おっしゃる通り「鉄道離れ」を加速させる可能性はありますね…
これは今までの鉄道界の歴史で最悪の改悪じゃないでしょうか
18きっぷ買う人は5日間ずっと乗り通して距離を稼ぐゴリゴリの乗り鉄ばかりじゃありません
ペアで一泊旅行行って残り1日を日帰りで使うとか、一泊旅行と二泊旅行一回ずつ行くとか、日帰り旅行5回行ったりとか、
使う人のアイデアで多彩な使い方ができたし、使わなかった分は人にあげたりすることもできました
もうこれは18きっぷじゃなくなっちゃいましたね…もう買うことは無いでしょう
連続なんて移動のみが目的じゃないと使えない。そんな変わり者は極少数だろう。
>18きっぷ買う人は5日間ずっと乗り通して距離を稼ぐゴリゴリの乗り鉄ばかりじゃありません
全く同感です!
ちなみに乗り鉄を自認する自分でも、「5日間ひたすら乗り通し」はあまりやりたくないですね。
街歩きや観光も鉄道旅行の醍醐味だと思っているので…
@@江川利文様
おっしゃる通り、移動のみが目的のユーザーとは極一部だと思います。
連続にするなら、かつての大垣夜行のような自由席のある夜行快速があった方がいいのかな?とおもったりします。
タッチアンドゴー、といった宿泊費の節約にも便利でした……
連続5日だと、宿泊費もかなりかかってしまいますね……
「ムーンライトながら」が廃止になったのは痛かったですね…
おっしゃる通り日帰りでの利用も事実上不可能になったこともあり、5日券を使い切るとなると宿泊費がかさみますね…
お盆と年末年始も使えるので、特急利用がダメで、他の乗り放題パスより高いのでしょうね…
確かに繁忙期に使えることが影響してそうですね。
ターゲットが広かった為に、悪質な18キッパーが増殖しすぎた。
通常の切符で旅行をしているものとしては、今回の変更はとても嬉しいですね。
正直、18きっぷシーズンになるとローカル線を含む普通列車に乗りたくなかったから。
不正乗車(キセル)防止に繋がる事も、大きく評価したいです。
確かに今回の自動改札機対応は「偽造対策」の意味もあるという話は聞こえてきますね…
3日間券は秋の鉄道記念切符と同金額にしてほしいし、3・5日券とも新幹線や特急料金を別途払えば乗れるようしてほしい。地域限定ですが、北海道&東日本パスの方が優れていますね。
「連続縛り」を導入した以上、利用者側にも何かアドバンテージが欲しいところですよね。
北海道&東日本パスは7日間連続で11,330円なので、今回の青春18きっぷと比較すると相当割安感がありますね。
しかも三セクも乗車できますし。
シーズン中にやたら混んでた列車がいきなりガラガラになりそうですね。
例えば大垣~米原間などは顕著でしょうね!
「大垣ダッシュ」も見られなくなりそうです。
6:09
1日バラ券にした場合
どうやって乗車の日付証明
をしていくのかが問題では?
スタンプ捺印は廃止になる
訳なので。現行の自動改札機では対応できないから予め
購入時日付指定をする
ルールに変えるのでは😮
バラ券の場合は、従来の回数券のように1枚ごとに「入場記録後はその日のみ有効」という処理をするだけなので可能なように思います。
3回券や5回券だと「入場記録後は連続○日有効」という処理しかできないのが問題ですね…
ただ自動改札機のない駅、
とくに自動改札機のない無人駅は
どうやって日付証明をしていくのかがポイントですね。
確かに自動改札機がない駅に関しては方策を考える必要がありますね!
働いている人は通常料金を払って下さい😅
そうなるとおそらく高速バスやLCCにシフトするでしょうね…
サラリーマン時代に使った時はフェリーとか新幹線も併用しましたね。有給休暇取れば3日券で十分楽しめますし。
@@route2051様
新幹線ワープもアリだと思います。
特に静岡~浜松間や米原~京都間は距離が長い割に特定特急料金で乗車できるので、コスパもいいですよね!
社会人でも
3日間連続なら金土日で
使えるじゃないかな…
後…
例えば2日間は旅をする
3日目は地元JRを使うとか
すれば良いのでは?
確かにそういう使い方は考えられますね。
ただ3日券の価格はこれまでの秋の乗り放題パスと同額にしてもらいたかったところです。
1回当たり3333円と、元を取れるハードルが高めですね。
クルマ利用ができない
小中高の生徒さんが本件で
最大の損害となる。
JRに対し集団訴訟やデモ等
考える方がいいかもしれん。
その昔の学生運動を思い出す・・
既にオンライン署名の動きもあるようですね!
想定以上に反発が強いようです…
そんなのやったって何も変わらない😉
連続が嫌なの?
連続で乗るのが鉄道旅の醍醐味だろ!
「連続3日」ならともかく「連続5日」はかなり人を選ぶと思います。
個人的にはあまり行かないエリアにおいては「少なくとも丸1日は同じエリアに留まりたい派」ですね。
混雑&有人改札で お金より時間を失ってる感じがするので
青春18きっぷは年に1回使えば十分だなと思ってるし
対して秋の乗り放題パスは2017年から毎年使ってるから
ある意味時代が追いついたなと思った(*‘∀‘)
自動改札対応になった点は利用客にとってプラスですね!
有人改札の混雑状況によっては数分待たされることもあるので…
利用者目線に立っていない...
Xなどでもかなり反発の声が出ているので、今後改善してほしいですね…
もともと高速バスのほうが安い😅
東京~大阪間だと青春18きっぷ1回分の2410円以下で乗車できる高速バスはなかなかないと思いますが…