ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
カメラに詳しくない自分の様な大衆一般からしますと、写真と言えばデジタルの時代ですから、いざ必要に迫られフィルムの現像とは一体どうやってやるのか?となった際、全く想像がつきませんでした。このようにフィルムを現像する手順やテクニックを紹介していただけるのは、本当に貴重です。また、思い出を振り返りたくなるまでフィルムを現像せずにとっておくというお話、大変ぐっときました。デジタルにはない、とても素敵な考え方でと思いました。これはカメラを実際にやってらっしゃる方にしか分からない事ですし、やらない人間にはなかなか聞く事ができないですよね。これも貴重なお話だと思いました。本当に面白いお話をありがとうございました。大変勉強になりました。
コメントありがとうございました。つたない持論ではありますが、こうして賛同頂けると嬉しいものですね!!
ちびたさんの写真、グッときました。。心が震える素敵な写真ですね
ありがとうございます。やっぱりフィルムは、想い、が入る気がします。
フィルムの現像が如何にシビアで大変なのかが良く理解できました。そして、想い出を大切にしてくださる飼い主さんに恵まれて、CHIBITAさんも天国で喜んでおられるだろうと思います。
コメントありがとうございました。手間がかかるからこそ....という世界ですね(笑)。コメント頂き、久々にこの動画(最後の写真)を見て、感慨深い思いになりました。
ありがとうございます。大変丁寧でわかりやすいです。
コメントありがとうございました。素人作業で恐縮ですが、参考になったようで良かったです。
白黒フィルム自家現像をやってみようと道具揃えました。高校生の頃、部室の暗室でやったので、もう40年前になります。デジタル一眼レフ使っていても、フィルムカメラが恋しくなり撮影しています。
コメントありがとうございます。現像→スキャンでも、やはり違いますからね!
やってみようと思います。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。必要な機材もヤフオクでセット販売されていたりするなど、マイナーになってしまったゆえに、お得に始められると思います。
なんだか懐かしいなぁーって感じです。有難うございました。未現像の2〜30本も時間をおくと発色とか良くないのでは?私も毎日わんこと散歩してましたが、カメラを構える暇をくれなかったです。ちび太くんの健康と長寿をお祈りいたします。
コメントありがとうございました。楽しんでもらえたようで良かったです.....というか、ある意味、ただの現像過程なんですけどね(笑)。ちび太さんを撮ったのはモノクロばかりです。トーンの出が悪くなりますかね?? ま、イイんです。そこに「想いがある」ことが重要なので(笑)。
おじさん世代の写真愛好家には普通だった事が今では貴重な経験となってしまいましたね。ちょっと気になった点があったので突っ込ませて頂きます。ステンレスタンクの場合温度の変化が激しいので部屋の温度や薬液の温度に気をつける必要がありますね。寒い地方にお住いの方はタンクが冷えやすいので気をつけたいですね。ドライウェルは使わないんですね?。私はドライウェル使って専用スポンジで余分な水分を取ってから干します。風呂場が一番埃もつかなくて最適ですね。
ご助言ありがとうございました! ワタシの場合、冬は浴室暖房など使っていますが、確かにその通りだと思います。
フィルムの現像〈下準備〉1.フィルムピッカーでフィルムを取り出す2.出てきた部分を切り落とす〈フィルムをリールに移す〉3.感光しないようブラックバックの中でフィルムをリールに巻きつけタンクにいれる、コツはフィルムの両脇を押さえながら幅を狭くしリールに入るようにすること※35mmの時はハサミを入れておく〈化学反応を起こす〉4.タンクの中に現像液を入れていく※20℃が推奨されている温度 1℃単位で時間が大きく変わる為注意※初めの1分は連続攪拌で、そのあとは1分ごとに5秒ほど攪拌を行う(10分)5.(30秒前から)現像液を抜き停止液を入れ反応を止める※連続攪拌で1分6.停止液を抜き定着液を入れる※初めの1分は連続攪拌で、そのあとは1分ごとに5秒ほど攪拌を行う(10分)〈水にさらす〉7.水を入れて洗う8.中からフィルムを抜いて乾かす(2〜3時間)解説ありがとうございます。
コメントありがとうございます。動画で言いたかったコトは記述頂いた通りです。上手くまとめたものですね(笑)。
高校一年生です。先日、中古品のお店に行った際、マミヤさんのZN quartz というフィルムカメラを見つけて一目惚れして購入してしまいました。これからこのカメラで写真を撮っていきたいと思うのですが、使用上の注意点、おすすめのフィルム等アドバイスは何かありますか?
コメントありがとうございます。 ワタシの場合は長尺を切り出して使ってます。長尺で販売してるフィルムは限定的なのでそこで決まってますね。フィルムで、特に自家現像する場合、フィルム種類だけでなく、撮影条件、現像条件と影響因子が多いので、画質的な好みは一概に言いにくいです。逆に言うと、そういう条件を管理できる面白さがあると思うワケです。
フィルムをリールに巻くときに引きながらやっていますが、これだと乳剤面がリールに接触してしまう上に撹拌時に現像液がスムーズに流れません。フィルムを押すようにしてリールの外側に接触するように巻いていった方が断然巻きやすいし現像結果も良好です。また引きながら巻くとリールの終端よりもフィルムが飛び出ることもあります。
コメントありがとうございます。ワタシも自己流でやっていたので不備もあるかと思います。これまで特に現像不具合が生じた事がなかったので、コレで良いのだろうとやっていました。ご指摘ありがとうございました。
やってみたいです!ちなみにデータ化はできますでしょうか?
コメントありがとうございます。ワタシはスキャナでデータ化していますけど、また今度、紹介しますね。
個人で楽しむであれば、廃液の処理は咎められないです。ただ他人からの現像依頼であれば産業廃棄物として扱われます。廃液自体は有機金属の環境規制で水質の健全化設備の為に莫大な経費が掛かります。国内外はRohs2規制等で欧米では採算割れです。フイルムの製造工程も環境省の立ち入り検査で厳しく管理されているので、残念ながら国内フイルムは高騰の一途です。
コメントありがとうございました。廃液処理は、昔は写真屋で引き取ってもらえたという話も聞きますが、今は難しいというか店が無いというか…..。私は現像液はオイル交換甩の吸収パットに吸わせ(乾燥させて複数回使用)、燃えるゴミで廃棄。定着液はスチールウールを入れた容器に入れて金属分を吸着(?)させたあと、上澄みは多量の水で希釈排水…..です。それが満点とは言い切れませんけど。
自分でやる方がやはりコスパはいいんでしょうか?
現像液は2〜3回使えます。停止液や定着液の原液は1〜2年に一度買うぐらいの頻度です。初期投資を除けば、ランニングコストはお得と思ってますよ。
最後に話していた、現像しないでとってあるフィルム、時間が経つと現像できなくなってしまいますよ?!
アドバイスありがとうございます。正直なトコロ、絶対に現像したい!....というフィルムでは無いんですよ(笑)。
失礼な表現ごめんなさい。こんなことやってるんですね。亡くなった兄貴から道具もらった、40年前の記憶よみがえりました。
多趣味なだけですよ(笑)
カメラに詳しくない自分の様な大衆一般からしますと、写真と言えばデジタルの時代ですから、いざ必要に迫られフィルムの現像とは一体どうやってやるのか?となった際、全く想像がつきませんでした。このようにフィルムを現像する手順やテクニックを紹介していただけるのは、本当に貴重です。また、思い出を振り返りたくなるまでフィルムを現像せずにとっておくというお話、大変ぐっときました。デジタルにはない、とても素敵な考え方でと思いました。これはカメラを実際にやってらっしゃる方にしか分からない事ですし、やらない人間にはなかなか聞く事ができないですよね。これも貴重なお話だと思いました。本当に面白いお話をありがとうございました。大変勉強になりました。
コメントありがとうございました。つたない持論ではありますが、こうして賛同頂けると嬉しいものですね!!
ちびたさんの写真、グッときました。。心が震える素敵な写真ですね
ありがとうございます。やっぱりフィルムは、想い、が入る気がします。
フィルムの現像が如何にシビアで大変なのかが良く理解できました。
そして、想い出を大切にしてくださる飼い主さんに恵まれて、CHIBITAさんも天国で喜んでおられるだろうと思います。
コメントありがとうございました。手間がかかるからこそ....という世界ですね(笑)。コメント頂き、久々にこの動画(最後の写真)を見て、感慨深い思いになりました。
ありがとうございます。大変丁寧でわかりやすいです。
コメントありがとうございました。素人作業で恐縮ですが、参考になったようで良かったです。
白黒フィルム自家現像をやってみようと道具揃えました。
高校生の頃、部室の暗室でやったので、もう40年前になります。
デジタル一眼レフ使っていても、フィルムカメラが恋しくなり
撮影しています。
コメントありがとうございます。
現像→スキャンでも、やはり違いますからね!
やってみようと思います。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。必要な機材もヤフオクでセット販売されていたりするなど、マイナーになってしまったゆえに、お得に始められると思います。
なんだか懐かしいなぁーって感じです。有難うございました。未現像の2〜30本も時間をおくと発色とか良くないのでは?私も毎日わんこと散歩してましたが、カメラを構える暇をくれなかったです。ちび太くんの健康と長寿をお祈りいたします。
コメントありがとうございました。楽しんでもらえたようで良かったです.....というか、ある意味、ただの現像過程なんですけどね(笑)。ちび太さんを撮ったのはモノクロばかりです。トーンの出が悪くなりますかね?? ま、イイんです。そこに「想いがある」ことが重要なので(笑)。
おじさん世代の写真愛好家には普通だった事が今では貴重な経験となってしまいましたね。
ちょっと気になった点があったので突っ込ませて頂きます。ステンレスタンクの場合温度の変化が
激しいので部屋の温度や薬液の温度に気をつける必要がありますね。寒い地方にお住いの方は
タンクが冷えやすいので気をつけたいですね。ドライウェルは使わないんですね?。
私はドライウェル使って専用スポンジで余分な水分を取ってから干します。
風呂場が一番埃もつかなくて最適ですね。
ご助言ありがとうございました! ワタシの場合、冬は浴室暖房など使っていますが、確かにその通りだと思います。
フィルムの現像
〈下準備〉
1.フィルムピッカーでフィルムを取り出す
2.出てきた部分を切り落とす
〈フィルムをリールに移す〉
3.感光しないようブラックバックの中でフィルムをリールに巻きつけタンクにいれる、コツはフィルムの両脇を押さえながら幅を狭くしリールに入るようにすること
※35mmの時はハサミを入れておく
〈化学反応を起こす〉
4.タンクの中に現像液を入れていく
※20℃が推奨されている温度
1℃単位で時間が大きく変わる為注意
※初めの1分は連続攪拌で、そのあとは1分ごとに5秒ほど攪拌を行う(10分)
5.(30秒前から)現像液を抜き停止液を入れ反応を止める
※連続攪拌で1分
6.停止液を抜き定着液を入れる
※初めの1分は連続攪拌で、そのあとは1分ごとに5秒ほど攪拌を行う(10分)
〈水にさらす〉
7.水を入れて洗う
8.中からフィルムを抜いて乾かす(2〜3時間)
解説ありがとうございます。
コメントありがとうございます。動画で言いたかったコトは記述頂いた通りです。上手くまとめたものですね(笑)。
高校一年生です。先日、中古品のお店に行った際、マミヤさんのZN quartz というフィルムカメラを見つけて一目惚れして購入してしまいました。
これからこのカメラで写真を撮っていきたいと思うのですが、使用上の注意点、おすすめのフィルム等アドバイスは何かありますか?
コメントありがとうございます。 ワタシの場合は長尺を切り出して使ってます。長尺で販売してるフィルムは限定的なのでそこで決まってますね。フィルムで、特に自家現像する場合、フィルム種類だけでなく、撮影条件、現像条件と影響因子が多いので、画質的な好みは一概に言いにくいです。逆に言うと、そういう条件を管理できる面白さがあると思うワケです。
フィルムをリールに巻くときに引きながらやっていますが、これだと乳剤面がリールに接触してしまう上に撹拌時に現像液がスムーズに流れません。
フィルムを押すようにしてリールの外側に接触するように巻いていった方が断然巻きやすいし現像結果も良好です。
また引きながら巻くとリールの終端よりもフィルムが飛び出ることもあります。
コメントありがとうございます。
ワタシも自己流でやっていたので不備もあるかと思います。これまで特に現像不具合が生じた事がなかったので、コレで良いのだろうとやっていました。
ご指摘ありがとうございました。
やってみたいです!ちなみにデータ化はできますでしょうか?
コメントありがとうございます。ワタシはスキャナでデータ化していますけど、また今度、紹介しますね。
個人で楽しむであれば、廃液の処理は咎められないです。
ただ他人からの現像依頼であれば産業廃棄物として扱われます。
廃液自体は有機金属の環境規制で水質の健全化設備の為に莫大な経費が掛かります。
国内外はRohs2規制等で欧米では採算割れです。
フイルムの製造工程も環境省の立ち入り検査で厳しく管理されているので、残念ながら国内フイルムは高騰の一途です。
コメントありがとうございました。
廃液処理は、昔は写真屋で引き取ってもらえたという話も聞きますが、今は難しいというか店が無いというか…..。
私は現像液はオイル交換甩の吸収パットに吸わせ(乾燥させて複数回使用)、燃えるゴミで廃棄。定着液はスチールウールを入れた容器に入れて金属分を吸着(?)させたあと、上澄みは多量の水で希釈排水…..です。それが満点とは言い切れませんけど。
自分でやる方がやはりコスパはいいんでしょうか?
現像液は2〜3回使えます。停止液や定着液の原液は1〜2年に一度買うぐらいの頻度です。初期投資を除けば、ランニングコストはお得と思ってますよ。
最後に話していた、現像しないでとってあるフィルム、時間が経つと現像できなくなってしまいますよ?!
アドバイスありがとうございます。正直なトコロ、絶対に現像したい!....というフィルムでは無いんですよ(笑)。
失礼な表現ごめんなさい。こんなことやってるんですね。
亡くなった兄貴から道具もらった、40年前の記憶よみがえりました。
多趣味なだけですよ(笑)