ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
面白いです!投稿待ってます!
うわぁあぁあああ!!!水ラーメンさんからのコメント感激です✨ありがとうございます🙇水ラーメンさんのトリュフ回、最高でした🍄私も投稿がんばりまーす💪
中学生くらいの頃、ボランティア活動にて海でゴミ拾いをしていた時に、面白いくらい胡桃が転がっていました!(カラカラに乾いた海を渡ってきたであろうもの)友だちと手分けして拾い集めて、家に持ち帰り、割って実を取り出してから炒って食べました!塩味がいいかんじでおいしかったのを今でも覚えています!河川敷でも獲れるのですね!お散歩がてら見てみます♪
オニグルミにしてはかなり大きいですね!うちの近くのオニグルミはもう少し小さくて、カラスが道路に置いて車に砕かせて中身を食べてるw
カラス賢いw!毎回カラスに車で割らされるから頭に来て、『今日は避けてやる!』と思ったら、避けた所にもクルミが置いてあって、鳥類に頭脳戦で負けた話を思い出しました😇
小学生の頃から食べていたけど、フライパン使って割りやすくなるの知らなかった……全部デカめの石でかち割ってた……
割る労力に加えて加熱すると言うことはカロリーむしろマイナスですね!(カロリーは熱に弱いので、熱すると無くなってしまいます)クルミ生えてるんか!?ってなったんですけど、よう見たら見たことありますねぇ!体に良いこと抜きにシンプルにうまそうです!
チーズにはアルコールを分解する働きもありますから、今回の料理は健康食品だと自負しております💣💥クルミの木は河川敷を歩いてると、けっこう頻繁に見かける印象です🌳まだ落ちてるかもしれないので是非✨生で食べてみて下さい。飛びますよ😇💊
近所の河川敷にオニグルミが生えてるので、一度炒って食べてみたことあります。味は良かったので、この動画見てまたとってみたくなりました
今年の6月にアレルギー表示が義務化されたらしいですね。自分は大好きですが、友人がアレルギーで油断してると何にでも紛れ込んでいると言ってよく警戒してます笑頭の良いカラスが道路に落として車に割らせているのがよく印象に残っています🤣
ナッツアレルギーだと、ふとしたトッピングにも注意が必要で大変ですよね💦毎回カラスに車で割らされるから頭に来て、『今日は避けてやる!』と思ったら、避けた所にもクルミが置いてあって、鳥類に頭脳戦で負けた話を思い出します😇
お疲れ様でした。いつもながら植物とお料理の知識の深さに敬服いたします。
実家の庭に生えてて、小学生の頃友達と割って食べてました。懐かしい!
オニグルミの豊潤な味を知ってしまったら他のクルミでは物足りなくなってしまいますよね。
思ってたよりシッカリ実が入ってる!! 近所にゴロゴロ転がってるから気になってた。そうか、鬼って割に大きく無いと思ってたが、硬さが鬼級なのか!!しかも美味しいのか・・・お酒のおかわりがマジで美味しいて事を伝えるな。
なんか房のものがいっぱいぶら下がっているなって思ってたんですがあれがクルミ?だったなんて初めて知りました。実家の山でクルミそのものを見た事が無かったのでびっくりです。
割れ目とかない状態でも割れるオニグルミ用のペンチみたいのがあったりしますのでオススメ。カシグルミはどうしても渋いですからね。味では断然オニグルミの方がおいしいですよね。オニグルミの変種で姫グルミという取り出しやすいのもあるらしいです。
昔『おやゆび姫』ってグリム童話の中で、その子は胡桃のベッドに寝ていますって読んだ事があります。胡桃の実物の殻のサイズ感って、こんな感じなんですね〜✨️………………いやいやいや、待って。親指どころのサイズじゃなくね……?親指の更に半分くらいしかないことになってるくない……?
甥っ子達が通った小学校に、クルミの木があった。因みに、荒川河川敷の川の辺りにも生えていた。今度 収穫しにいきたい。
栽培されてるオニグルミは可食部多く殻も薄めです😂ミッチミチに入ってるのを取材映像で見た事あります💦
今の時代なら国産クルミ、多少割高でも一定の需要ありそうだけどなぁ…🤔
オニグルミ食べたい🥺
鬼って大変やね。鬼の様に固い、鬼の様に柔らかい、鬼の様に厳しい、鬼の様に優しい、鬼の様にでかい、鬼の様に小さい。忙しいわ!!!
なんでか知らんけどこの前祖母にもらって、トンカチで叩いて中身食べたけどボロボロになった
最高の味に決まってるだろ❤
群馬の親戚が自分の山の鬼くるみを送ってくれたが、手で割れるカリフォルニアくるみと違い固いこと!加熱するなんて知恵もなかったので、万力に挟んで割っていました。時々事故もあってスリリングでしたね。
なかなかオニグルミの木が見つからない……😭
毛虫が凄くたかってて背筋がゾワッとした記憶
平野部の水田にゴロゴロ埋まってます。土地改良で見つかります。
過去一高カロリーなのでは…⁇実質0カロリー⁇…そう、です…ね⁇ビールと胡桃と蜂蜜、追加してた様な⁇気にしたら負けというヤツか。( ˘ω˘ )鬼胡桃は本当に味が濃くて美味しいですよね。そして面倒。自分が食べている中で一番面倒くさいですねー。(栃の実があれば多分、栃の実が一番でしょうけれど…)ドングリとクルミにツノハシバミも採集出来たらミックスナッツが出来ますね。
いやぁ、今回はカロ爆の料理でしたね💣体積あたりのカロリーと美味しさは比例関係にあるというのが持論です💥オニグルミのしっとりとしたミルキーさ、本当に大好きです✨来年の秋は和製ヘーゼルナッツの回も企画したいですね🌰
@@wildgrass.Lab. 和製ヘーゼルナッツも美味しいですからねー。
そのまま食べたら良いよ!体に悪い添加物一切無しでした✨
くるみと言えば海外というイメージ?くるみは昔から日本に有ったイメージではないのかな?近くの市では特産品だし、うちのまわりの里山にも生えてますよ。
一瞬いちじくに見えた笑
面白いです!
投稿待ってます!
うわぁあぁあああ!!!
水ラーメンさんからのコメント感激です✨
ありがとうございます🙇
水ラーメンさんのトリュフ回、最高でした🍄
私も投稿がんばりまーす💪
中学生くらいの頃、ボランティア活動にて海でゴミ拾いをしていた時に、面白いくらい胡桃が転がっていました!(カラカラに乾いた海を渡ってきたであろうもの)友だちと手分けして拾い集めて、家に持ち帰り、割って実を取り出してから炒って食べました!塩味がいいかんじでおいしかったのを今でも覚えています!河川敷でも獲れるのですね!お散歩がてら見てみます♪
オニグルミにしてはかなり大きいですね!うちの近くのオニグルミはもう少し小さくて、カラスが道路に置いて車に砕かせて中身を食べてるw
カラス賢いw!
毎回カラスに車で割らされるから頭に来て、『今日は避けてやる!』と思ったら、避けた所にもクルミが置いてあって、鳥類に頭脳戦で負けた話を思い出しました😇
小学生の頃から食べていたけど、フライパン使って割りやすくなるの知らなかった……全部デカめの石でかち割ってた……
割る労力に加えて加熱すると言うことはカロリーむしろマイナスですね!
(カロリーは熱に弱いので、熱すると無くなってしまいます)
クルミ生えてるんか!?ってなったんですけど、よう見たら見たことありますねぇ!体に良いこと抜きにシンプルにうまそうです!
チーズにはアルコールを分解する働きもありますから、今回の料理は健康食品だと自負しております💣💥
クルミの木は河川敷を歩いてると、けっこう頻繁に見かける印象です🌳まだ落ちてるかもしれないので是非✨生で食べてみて下さい。飛びますよ😇💊
近所の河川敷にオニグルミが生えてるので、一度炒って食べてみたことあります。味は良かったので、この動画見てまたとってみたくなりました
今年の6月にアレルギー表示が義務化されたらしいですね。自分は大好きですが、友人がアレルギーで油断してると何にでも紛れ込んでいると言ってよく警戒してます笑
頭の良いカラスが道路に落として車に割らせているのがよく印象に残っています🤣
ナッツアレルギーだと、ふとしたトッピングにも注意が必要で大変ですよね💦
毎回カラスに車で割らされるから頭に来て、『今日は避けてやる!』と思ったら、避けた所にもクルミが置いてあって、鳥類に頭脳戦で負けた話を思い出します😇
お疲れ様でした。いつもながら植物とお料理の知識の深さに敬服いたします。
実家の庭に生えてて、小学生の頃友達と割って食べてました。懐かしい!
オニグルミの豊潤な味を知ってしまったら他のクルミでは物足りなくなってしまいますよね。
思ってたよりシッカリ実が入ってる!! 近所にゴロゴロ転がってるから気になってた。
そうか、鬼って割に大きく無いと思ってたが、硬さが鬼級なのか!!
しかも美味しいのか・・・お酒のおかわりがマジで美味しいて事を伝えるな。
なんか房のものがいっぱいぶら下がっているなって思ってたんですが
あれがクルミ?だったなんて
初めて知りました。
実家の山でクルミそのものを
見た事が無かったのでびっくりです。
割れ目とかない状態でも割れるオニグルミ用のペンチみたいのがあったりしますのでオススメ。
カシグルミはどうしても渋いですからね。味では断然オニグルミの方がおいしいですよね。オニグルミの変種で姫グルミという取り出しやすいのもあるらしいです。
昔『おやゆび姫』ってグリム童話の中で、その子は胡桃のベッドに寝ていますって読んだ事があります。
胡桃の実物の殻のサイズ感って、こんな感じなんですね〜✨️
……
……
……
いやいやいや、待って。
親指どころのサイズじゃなくね……?
親指の更に半分くらいしかないことになってるくない……?
甥っ子達が通った小学校に、クルミの木があった。因みに、荒川河川敷の川の辺りにも生えていた。今度 収穫しにいきたい。
栽培されてるオニグルミは可食部多く殻も薄めです😂ミッチミチに入ってるのを取材映像で見た事あります💦
今の時代なら国産クルミ、多少割高でも一定の需要ありそうだけどなぁ…🤔
オニグルミ食べたい🥺
鬼って大変やね。鬼の様に固い、鬼の様に柔らかい、鬼の様に厳しい、鬼の様に優しい、鬼の様にでかい、鬼の様に小さい。忙しいわ!!!
なんでか知らんけどこの前祖母にもらって、トンカチで叩いて中身食べたけどボロボロになった
最高の味に決まってるだろ❤
群馬の親戚が自分の山の鬼くるみを送ってくれたが、手で割れるカリフォルニアくるみと違い固いこと!加熱するなんて知恵もなかったので、万力に挟んで割っていました。時々事故もあってスリリングでしたね。
なかなかオニグルミの木が見つからない……😭
毛虫が凄くたかってて背筋がゾワッとした記憶
平野部の水田にゴロゴロ埋まってます。土地改良で見つかります。
過去一高カロリーなのでは…⁇
実質0カロリー⁇…そう、です…ね⁇
ビールと胡桃と蜂蜜、追加してた様な⁇
気にしたら負けというヤツか。( ˘ω˘ )
鬼胡桃は本当に味が濃くて美味しいですよね。そして面倒。自分が食べている中で一番面倒くさいですねー。(栃の実があれば多分、栃の実が一番でしょうけれど…)
ドングリとクルミにツノハシバミも採集出来たらミックスナッツが出来ますね。
いやぁ、今回はカロ爆の料理でしたね💣
体積あたりのカロリーと美味しさは比例関係にあるというのが持論です💥
オニグルミのしっとりとしたミルキーさ、本当に大好きです✨来年の秋は和製ヘーゼルナッツの回も企画したいですね🌰
@@wildgrass.Lab.
和製ヘーゼルナッツも美味しいですからねー。
そのまま食べたら良いよ!体に悪い添加物一切無しでした✨
くるみと言えば海外というイメージ?くるみは昔から日本に有ったイメージではないのかな?
近くの市では特産品だし、うちのまわりの里山にも生えてますよ。
一瞬いちじくに見えた笑