ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
あくまでもこぼれ話です。最近はどうかわかりませんが以前日本のスノーラリーでは、スタッドレスタイヤ1本に亀甲チェーンを2つ掛けして、タイヤ露出部分を減らします。そしてチェーン緩み防止のために、タイヤ空気抜いた状態でチェーンを締め上げて、それからタイヤに空気を入れます。すごいですね。
普通❗🤔ラダーチェーンでは無くスパイダーチェーン❗🤔
非金属チェーンは加水分解等の経年劣化にも注意が必要です。長期間未使用のものはいざ使おうというときヒビだらけなんてことも
チェーンの一つの問題点は、チェーンを装着した駆動輪と装着していないタイヤ(今回の場合はFFなので後輪)のグリップ力ンが極端に違うこと。冬道でのスピンは非常に怖く、凍結路面でのスピンで崖から落ちそうになったことがあります。この場合、非駆動輪にもチェーンを装着して4輪全部にチェーンを装着した場合、スピンしにくくなったり、制動距離がもっと短くなったりすると思いますが、そのテストも行ってほしいです。
一年前のことにコメントするのもアレだけチェーンして何キロで走ってんの?駆動輪にチェーンしてスピンするとかスピード出し過ぎのバカでしょ
其れは雪国では常識❗全車輪装着が当然❗駆動輪ノミは脱出するだけ❗唯、速度は落とす事❗急の付く動作は全て禁忌❗🤔当たり前❗常識❗
昔、スキー場へ向かう道でノーマルタイヤでチェーンを履いた車が下り坂でリアが滑り何台もの車に軽く接触しながら帰宅する方をみたことがあります。それを見てからは冬用タイヤ装着とチェーン携行するようになりました。
九州在住です。たまに積雪があるのですが、私は、オートソックを4輪に履かせます。バランス重視です。
JAFさんはいつも痒い所に手が届く実験してくれるから、ほんとありがてぇ。🙂性能も良くて取り付けも簡単な非金属チェーンが最強だな!
旋回・急制動テストでは非金属が最優秀でしたか。同じくJAFの圧雪路登坂のテストでは、亀甲型金属チェーンが全勾配登れたのに対し、非金属系は最も登坂能力が弱いという今回と真逆の結果になっていますので、過信は禁物です。路面の状況と地形によって、どのチェーンが最適かは変わります。
旋回テストでわかるのは、テストした中では亀甲型チェーンの性能が一番良いために、遠心力の逃げ場が後輪に集中しスピンに陥ったということでしょうね
私もそう思います、タイトルを「ノーマルタイヤで安定するチェーンは?」とかにするとか( ̄▽ ̄)
◇すでに他の方も言われてますが、旋回時でのグリップ力は、金属製亀甲型チェーンが一番良い。◇亀甲型で30km/hの旋回時に、後輪が外側に滑り出しスピンしたのは、その事を証明しています。◆もしその時に、後輪に亀甲型チェーンを装着していたら、最小半径で走行できています。◎この事から、全輪に(非駆動輪にも)チェーンを装着するのが有効である事が推証できます。★私の居住地は、狭くて坂やカーブの多い道路がほとんどで、たまの積雪時にでも凍り、必ず全輪にこの金属製亀甲型チェーンを装着しています。 以前に、ゴムや樹脂に金属ピンを打ってある非金属チェーン(場面によっては最有効)も装着しましたが、登り坂カーブ地点で、前輪(駆動輪)が空転し、舗装面と擦れたピンが、一瞬で飛んだり擦り減り、使えなくなった経験から、この金属製亀甲型が総合的に最強だとの結論に至りました。※なお、全輪へのチェーン装着について、国内自動車メーカーは、ホンダのみが可で、他は実証してないとの見解のようです。(各チェーンメーカー規定のクリアランスがあれば装着可能です。) 私の現有はVW車ですが、標準タイヤ&ホイール(チェーン装着不可)を各々インチダウンした物で、金属製チェーンを装着可能にしています。後日補足▶️購入状態に「金属製チェーンが装着できない車なら要らない」と問い正すとVWディラーの社内印刷物に、インチダウン時の、タイヤ&ホイールのサイズ指定がありました。
@@masayama5083 さん。私はかなり前ですが、確かNHKがなぜチェーンは駆動輪にしかつけないのかと言う疑問に応え検証した動画を見たことが有ります。時代的に後輪駆動車、バイアスタイヤだったと記憶しています。検証ははしご型チェーンで行われていました。結果としては、ハンドルを切っても曲がれないと言うものでした。ワダチが有る雪道でFR車がワダチを越えてレーンチェンジしようとしても、ワダチを乗り越えられないのに似ています。非駆動輪である前輪にハシゴ形チェーンを装着したことで、ある意味、歯止めがかけられた様な状態となりタイヤの回転が阻害された事が原因と考えています。まあ雪の状況などにより結果が変わる事もあり得るので、検証動画が全てとは思っていませんが、そのような事が起きるというのも重要な要素ですね。ホンダは現在FR車って無い様に思っています。なので全輪装着をOKしたのではないかと推察します。
水平対向エンジンが搭載されたスバル車はほぼAWDですが前輪への取付けを推奨しています。トルク配分が前輪の方が高いためです。また「後輪には取り付けないでください」と取説にあります。ただこれはチェーンが2本1セットだから故の理由っぽいですよね。さらに取説には「前に付けると後ろ滑りやすいから慎重にね」とも書いてあります笑それなら全輪の方が…とも思いますがチェーンも安くないですからね…。
@@hoheto1688 さん。三菱のデリカD5の場合前輪推奨では無く前輪限定しています。4WDロックモードというのがあるのですが、その実、ロックはしておらず、トルク配分を増やしただけなので、後輪には絶対にチェーン装着しないでと言うスタンスですね。ロックモードがセンターデフロックを想起させるフェイクなので実際に後輪にトルクを全負担させるとマズイ。スペースギア以前のパートタイム4WDでは考えられない事態です。
チェーンを付けていても、結局はスピードを出しすぎてはいけないという教訓ですね。
大昔ですが、オカモトのスーパーサイルチェーンを使ってスキー場に行ってました。スタッドレスは持ってなかったので、ノーマルタイヤ+スーパーサイルチェーンをフロントに付けてました。高速道路も走りましたが(50km/hくらいでしたが)安定して走れました。スキー場近辺の山道(圧雪路)も20km/h位で走れば普通に走れました。ノイズも気になるほどでは無かったです。
北海道以外は山間部が多い。急な登りで非金属チェーンは、よくタイヤが空回りして溶けて切れて動けなくなっている。金属なら切れても針金で応急処置が出来る。
限定された条件下(FF,コンパクトクラス)での試験ではあるが十分参考になると思う。ただ、旋回テストにおいて、亀甲型チェーンのスピンはフロントのグリップとリヤのグリップの差が開きすぎ、フロントが食いつくのにリアが流れることでフロントを中心としたスピンとなったと思われます。このことから、2輪の装着と、4輪装着ではかなり違う結果が出る可能性も否定できず、そこら辺の検証もお願いしたいところです。
圧接路だけならいいけど、アイスバーンではやっぱり金属チェーンですよ。トータルでは金属亀甲チェーンですね。
坂道テストをお願いしたいですね。スキー好きの経験上で金属が信頼度抜群です。 スタッドレスやウレタンは制動安定性は良くても登り坂道途中で止まるとヤバいので要注意です。
ものすごい激坂で金属で滑って登れなかった場所を後日非金属で行けたのでメーカーによって性能に凄く差があるかも
大変参考になりました
あまり雪の積もらない地域の人達向けだね 4輪共に夏タイヤなら4輪につけるべきだと思う 北海道だと郵便屋さんのバイクはチェーン付けてるけど 他はほとんど付けていない
坂道での検証お願いします。道は平坦なところは少ないです。
チェーン付けても慎重に走ることが1番だな
この動画だけ見てると誤解するかもしれないので、すべてを使った経験があるので補足しておきますが、亀甲チェーンでスピンしたのはチェーンの問題ではなく縦横方向共にグリップがいいのでついてない後輪との差でスピンしたものです、ほんとは4輪つけるべきなんですよね。圧接路はこの動画の通りだと思いますが本当に怖いのは凍結路です。凍結路で本当に安定走行出来て有効なのはなんと言っても金属製亀の子チェーンですよ。金属ラダーチェーンは駆動力制動力はともかく横方向がサッパリなのと騒音振動が酷いです。一時だけの緊急ならOKです。樹脂製は凍結路には弱いです。
亀甲チェーン派ですが。使わなくても点検は必要ですよ。試着のみで使わないまま4シーズン放置したチェーンを(タイヤメーカーを変更したこともあり)何となく引っ張り出して再度試着しようとしました。装着時に内側に来るワイヤーの連結部分、収納時には連結させていると思いますが、そこが固着して外れなくなっていました。CRCとプライヤーで容易に外れましたが自分はCRCは車載しているわけではないのでちょっと冷や汗でしたね。
雪の時、凍結の時はとにかくスピードを出さない。カーブ手前ではスピードをしっかり落とし、ハンドルを切った状態でアクセルやブレーキを強く踏まない。停車の時は前の車との車間をしっかり取ってブレーキは優しく。前が見えない様な吹雪や霧の時は待避所があれば、天候が落ち着くまで休む勇気も必要。その時はマフラーを塞ぐ様な積雪に気をつけて。
このテストした士別市ってかなりの奥地。動画ありがとうございます!
今年は雪が多いと思いスタッドレスタイヤに駆動輪は更に非金属チェーンを用意していた。買ったのはよいがどれほどの制動があるのか正直半信半疑だったがこの動画で安心できた。ま、通常時以上に雪道での過スピードや急ブレーキは論外だけど、普通に運転していても何があるかわからない。いざという時に備えておけば憂いはない。
全く素晴らしくわかりやすい動画を出していただいて感謝しております。ただ欲を言えば、世の中には普通にFR車(雪道には最悪だと思う)、RR車、4wd車がいます。僕はFR車を多用していて、是非その比較もしていただければと思います。先日早速4本スタッドレスのFR車ではまりました。
雪道を知らない人のコメントですね😱
走るところにもよる車乗り始めのころ高速道路走ったら数十キロ走ったらチェーンが切れ散々な目にあい。その日の内にスタドレス買った思い出があります。それからと言うもの雪の多いとこ行く時は4WDを買いスタドレスもVRX3にしました。👍️
これは意外!見て良かった。
想像していたのと違ってたので、おどろきました。🐸
圧雪路に関しては「引っ掻く」より「貼り付く」方がより有効ということなのでしょうね。
金属のタイヤチェーンは、使用推奨時速が30km/h以下の物が多いので買う前に確認を!非金属のウレタン系タイヤチェーンは、使用推奨時速が50km/h以下の物が多いので買う前に確認を!それぞれ特性も違うのです。
勉強になる。目から鱗だった。30kmでも横滑りするんだ。免許は学生時代雪国にいる時に取ったから、基本ギアでスピード落としてから、ブレーキは最終手段として踏むということを覚えた。一度雪道の夜に(ミッション スタッドレス チェーンなし) 赤信号でブレーキ踏んで10mぐらい進んだのを覚えている。田舎で他に車が走っていなくてよかった。
実際、非金属と亀甲型を使用した体験談として。非金属は振動がものすごく、降り積もった雪面以外はキックバックで手が痺れる。寒い時に装着しようとすると、樹脂が硬くなっておりめちゃくちゃ力を使うので、女性は無理ではないだろうか。締め付け工具は曲がりました。外すときはそれほど苦ではない。亀甲型は、装着後締め直す必要があるものの、樹脂製よりグリップの安定感がよく、完全ドライでなければ樹脂製より振動が少ない。ただ、装着には慣れが必要。
非金属ウレタン系は振動が凄くてやめました チェーンつけて走る時はスビード出さないし 峠道なども走らないので 邪魔にならない簡単装着の金属亀甲式を車に積んでいます
加水分解とか経年劣化を考えると金属系が良い感じがしまう。
金属系は金属系で、使った後にしっかり水洗いをし、CRCなりラスペネなりを吹いて保管しておかないと、次使うときに錆だらけでひどい目に遭います。融雪剤の塩化カルシウムと水という金属にとっては最悪の環境ですから。油が染み出してくると周囲が汚れるので、保管は布ケースよりプラケースの方が良いです。コンパクトさは劣りますが。
一番はスタッドレスを履く次点で非金属ウレタン系チェーンを装着して安全運転を心がける金属チェーンは仕方ない場合のみで、安全運転を肝に銘じるそれと最も大事なのは、渋滞つくっちゃったらハザードたいて後続車に道譲る心のゆとりを持つこと
非金属チェーンが良いとは思いますが、積んでおくのにかさばるんですよねぇ...そう考えると、亀甲タイプの金属チェーンがコンパクトで良いと思います
若いお兄さんがレンタカーで雪道走ってるのを見て、FFの車のこうりんにチェーン装着していたのを見たことあります。車に詳しくなかったのかな。とはいえ、車を運転する上で最低限知っておかないといけない知識の一つだと思う。命に関わる可能性がある。
僕は、夏タイヤのFR車でフロントにチェーン巻いたクルマが立ち往生しているのをみました。
結構、ニュースの映像とか観てると…いますよ。FF車で後輪にチェーン。FR車で前輪にチェーン。そりゃ、スタックするよね、って話です。でも、ニュース番組は、そこは指摘しないんですよね。「雪道、こわーい」だけを煽って。注意喚起は全くしない。
最近よく聞く布チェーンについてもぜひ検証していただきたい。
金属チェーンはどちらも自動締め付けのタイプ使ってますね金属チェーンは遠心力でタイヤから離れて地面を叩きつけるから切れやすい安いゴムやスプリングで締め付けるタイプはその危険性が大樹脂チェーンは遠心力で膨らんだカゴの中でタイヤが転がるイメージ何故こんな事を言うのかというと路面の雪は有ったり無かったりするのが普通で峠越えする県外車にとって雪が何処まで有って何処から無くなるのか解らないから付けっぱなしで済む樹脂製の方が安全だから金属製ラダーチェーンより実際に使用できる速度は20キロくらいは高いそれともう一つ重要な事はラダーチェーンはアイスバーンでABSが効いて全く止まらなくなるし整備されたチェーン装着場以外で慣れている人以外で亀甲チェーンを付けるのは不可能ケースから取り出した時点で捻れたり裏表が分からなくなる
何を言ってるんだか、雪道走行の経験浅いのかな?
非金属チェーンの方がいいのは解る。特に除雪等でアスファルトが見えている道では金属チェーンの振動と騒音はすごい。しかし収納時の大きさがネックとなって手が出ない。
昔北海道にいる時に非金属の使っていたけど、氷でも雪の上でも良く効きました。普段はブリザックのスタットレス使っていました。今は関東長いので、もう雪道の運転は無理だと思います。
やっぱり、亀甲縛りがタイヤも喜ぶのですね!良い実験でした!
ドMで草
タイヤも喜ぶっていう言い方よww
✕ 喜ぶ〇 悦ぶ
ハシゴで横滑りは分かるけど亀甲型も結構すべるんすね、今回は後ろが持っていかれたけdl駆動方式とかでも違いそうウレタン系の結果が良かった理由は別途知りたいと思ってしまった圧雪路で形状的にも適した路面状態になってたとかはあるんだろうしね
個人的な先入観では、亀甲チェーンが一番かと思って見始めました。非金属がいい、という結果ですが…実際にははしご金属、亀甲金属よりも商品ごとの性能差が激しいのもまた、樹脂チェーンの迷うところですよね。
フロントタイヤだけに装着しているのに、はしごと亀甲でリアタイヤの挙動に差が出るのはなぜでしょうはしごは横滑りのグリップが弱すぎて、リアが滑り出す前にフロントが滑り出してしまうという事でしょうかそうすると亀甲ではリアが横滑りするのに、非金属チェーンは横滑りしない理由はなぜでしょう
動画とはあまり関係ないけど、スタッドレスタイヤのCMは改善すべきだと思う。クリープで進んでない限りあんな綺麗に止まらない。
ホントそう思います。誇大広告っすね。
そうそう、新製品が出る毎に何%向上とか言っているが、スタッドレスタイヤが出てから40年位。制動距離が半分以下になっいてもおかしくないハズなのに。。。?
販売戦略上仕方ない。ゴゴゴゴ・・・とABSが作動しながらそれなりに滑ってどうにか止まれます、みたいな正直な映像出しちゃったら「このメーカーやめようかな・・・」ってなっちゃう。売れなきゃ作っても意味ないし、会社も倒産しちゃうんですよ。
洗剤のコマーシャルと同じ❗🤭🤭🤭🤭🤭🤭🤭詐欺だよ❗🤭🤭🤭🤭🤭🤭🤭
@@藤原ロダン様❗スタッドレスは雪道には弱い❗腰が無いから❗😰また、ミラーパーンやアイスパーンにも弱いですね❗🤭亀甲チェーンが一番❗最終的には車速を上げ無い、急の動作は禁忌❗アクセルOFFもゆっくり❗👍ご安全に❗👋
大変参考になりました。ただ FR車の挙動も見てみたいですね。
非金属~良い点 ①装着難易度、装着時間 ②操作安定性 ③乗り心地 不安点 ①耐久性 ②修繕性 金属 ~良い点 ①商品耐久性 ②長距離の耐久性 ③氷面に強い 不安点 ①装着時間 ②装着難易度 ③乗り心地
雪の日は家に籠もってたほうが良さそうやな!
雪かきしないと駄目だからこもれないんだよな
雪かきしないでいい程度に降ってほしい
せやな!
心理ですね。
バスなどの大型車は路肩に溜まったままの雪対策で後輪駆動輪+前輪歩道側の3本のチェーンをすることもあるそうです
全車が非金属チェーン装着しだすとスパイクタイヤ規制の様に成る可能性が出ませんかね今回のはスパイクの数が少ないですが技術の進歩により全周スパイクで耐久性向上するとスパイクタイヤ状態に成る可能性が出ますよね
試験車両はFF 当然チェーンは前輪に装着。亀甲とウレタン 滑ってるのチェーンを巻いていない後輪のはず。差が出ることが理解できませんがなぜでしょう?
★実際に走行テストするまでもなく、色んな路面状態に有効な、亀甲型金属チェーンが最強です。 特定の路面状態では、ゴム地or樹脂地に埋め込みピン製が強い場合があるが、その他路面状態では金属製より劣る。 金属製でも、梯子状の物より、亀甲型の方が横滑りし難いし摩耗度も低い。(同等の金属とした場合) また、このテストで亀甲型金属チェーン時の30km/hで後輪が外側に大きくスピンしたのは、他のチェーンより効きがよく、前後の横滑り差が大きくなり過ぎて発生したもので、金属型はダメと早合点してしないでください‼︎
この結果だけで非金属チェーン買って後悔する人多そう。路面状況、気象条件、運転者の技量等で何がいいかは変わるのでその事を知っておく事が大事と思う。
良く分かってる人のコメントです。素晴らしい!
前輪に金属亀甲型・後輪に金属梯子型装着せればスピンしないのでは??非金属の対摩耗性(耐久性)が金属並なら良いですよね。東レだか旭化成だかで開発した金属より丈夫な繊維で作れば良いタイヤチェーンが出来ると思うのですが???
まぁ、ここまで雪が降る地域ならスタッドレスは前提となるでしょうしね。それにしてもウレタン系では曲がれた理由がわからない。フロントが食えばケツが出る気がしますが
前輪と後輪の抵抗(グリップ)がそんなに変わっていないという事でしょうか。
一見、亀甲チェーンがスピンした結果がイメージ悪く感じるが、しっかりグリップした亀甲チェーンを履いたフロントとグリップを失ったノーマルタイヤのリアのバランスの悪さが原因だと思うので、スタッドレスの場合は結果が違うかもしれませんね。
あとは、滑った時のハンドリングが全く出来てないので、そこも考慮ですかね!逆ハン切らないと内側に突っ込むのは当たり前です!
グリップしないのもダメ、グリップし過ぎてもダメ、ということか
グリップするものを前輪にだけつけたのがスリップの要因です。誤解なきよう。
亀甲縛り?のチェーンがコスパ良さそう。埼玉住みだから滅多に使わないし。
ウレタンは圧雪には強いけど、まだ誰もあまり走ってない朝の、雪が積もってる道などにはかなり弱いそこも知っとかないとね
BGM無しバージョンでお願いします。走行音が聞こえません!
いまいち使えない 資料映像になってしまいましたね😢
旋回の亀甲型でリアが滑ったのは亀甲型のせいといえるのかなぁ。非金属でも起こりうると思うのだけど。あと、激安の大陸製非金属チェーンは下手すれば数mの走行で切れるから、「まともな」非金属チェーンと注釈しといた方が良いと思う。
経験上非金属はあまり良いイメージ無いんだけど割と滑るし坂道発進はかなりしんどい
圧雪路上で夏タイヤだと、ほどほどに縦横のグリップのバランスが良い非金属チェーンが走りやすい と理解するのが良いんですかね。 そして凍結路だと金属亀甲と非金属が入れ替わってくるのかも?
チェーンって、ハマらないで進む為の物です。次位に止まる作用も有ると思いますが、進む止まるで言えば、亀甲が1番かと?
前後へのチェーン装着、スタッドレスのみ、スタッドレスにフロントチェーン、スタッドレスの前後チェーン、ノーマルチェーン無しなどとも比較してほしい
いろいろ比較しすぎると、結局分からないという人が出てきそう。このくらいの提示で「あとは自己判断で」で十分と思います。
圧雪最強は総合的に見ると前後スタッドレスオンリーです。チェーン巻くと駆動力は増すけどカーブで横滑りしやすくなります。
コメ主さんも答えが知れて良かったですね。。
スタッドレスにフロントチェーン(亀甲型)を試しましたが、動画と同じ挙動になりました。ただ、カウンターを素早く当ててやることでスピンすることなく走れました。
正直、意外な結果。
炭素繊維でもいいし チタン繊維でもいいぞ 長持ちする 簡単装着 ちぇーんを つくれよ
何となく非金属チェーンは耐候性等で劣る分買い替えなどで経済的に不利なのかなと思いましたが、通年夏タイヤで非常時用に車載する場合はいいのかも知れないなと思いました。逆に豪雪地帯で頻繁に使うよ!という人は加水分解などの劣化の心配のない金属がいいのかも?
てことで、チェーンよりスパイクの方が効くってことでスパイクタイヤ復活ですね。
圧雪路面だけじゃなく、アイスバーンでの実験も!
結果が解っているから映像化しないのだと思います。凍結路面や結氷した路面にはスパイクタイヤ一択ですから。日本国内でスパイクタイヤが認められているのは北海道の一部地域で期間も限定的だと聞いています。
亀甲はフロントがむしろ効きすぎたのかな
前後違うもの使えばいけるかも
よく見て後ろがノーマルタイヤ
基本はスタッドレスで過ごし、やばい時に駆動輪にチェーンが最強かと思いますねー。
Почти всё понятно! СПАСИБО!
カーメイト バイアスロンの広告ですか?
動画ありがとうございます。まだ積雪道路未体験です。首都圏初雪前に装着練習しました。次は雪道で試します。動画リンクth-cam.com/video/ZvNeMu4vc-U/w-d-xo.html
やっぱり雪道だとウレタンやスタッドレスがいいのかもしれませんね。アイスバーンだと金属が良いでしょうけど。
亀甲チェーンがスピンしたのは、チェーン装着輪のグリップが良すぎたためだろう。ウレタン製は微妙に横滑りして、後輪とのバランスが良く、スピンしなかった…そのように見えますね。それと、未装着だとどうなったか?興味があります。なんとなく、とんでもない走りだとは想像できますけど
私の経験上からしたら、1 亀甲金属2 非金属3 はしご型金属ですね。非金属は高い割に効果が薄かったです。
スタッドレスタイヤでチェーンチェックして欲しいです。
この様な動画での比較は無料でも、出来ない‼
今ドキのタイヤ チェーンは細い上に弱いので除雪した後のドライ路面を走行した途端、ブチ切れてしまうのが難点。昔のタイヤ チェーンは「ごんぶと」な上に重く、着脱には一寸したコツがいったが道路が急にドライ路面になってもブチ切れるような事は無かった。しかも、1セット6千円前後という安さもGJ(笑)。しかし、今ドキのタイヤ チェーンは1セット1万円以上(モノによっては3万円以上も)する上にスグにブチ切れてしまう。高速道路の片隅にはブチ切れた着脱が容易なタイヤ チェーンの成れの果てがゴロゴロ転がっているのが実にワラエル話。あの着脱がムズくてクッソ重たかったタイヤ チェーンを、もう一度w
今の車はタイヤハウスのクリアランスが狭くて、昔ながらの「ごんぶと」が付けられない車も多いそうです(某カー用品店で聞いた話)。
切れたまま走ったらブレーキ系とかズタズタになりそう
おっしゃる通りです!
雪道は下りが怖い…スキー場で疲れ果てて山から降りる時だいたい1回は死にかける。あれはもう何履いててもダメな気しかしない。戦車みたいなキャタピラならマシなのかな?
冬の間に雪道をめったに通らない方々への啓蒙動画と感じました冬季 常に雪道を走る方々は もっと別の視点から気をつけてタイヤチェーンを選んでいますよ
雪の降らない地域で生まれ育ってそこで生活してるからこういう動画はタメになるチェーンかっとこ
BGMを流すより、文字と音声で流してくれると頭に入りやすい。文字だけならBGMが邪魔をする。
結果だけじゃなく何故そうなったかの考察まであれば良かったんだけどねー
勝手に金属製が一番良いと思っていましたが、今回の場合はウレタン製の方が良いと言う結果で驚きました
3番はスパイクが付いてるから後輪がスリップするのを踏ん張って耐えたのかな?なんにせよスピンすることは最悪の状況なので2番はないかなぁ。
実際は新雪、アイスバーン、荒れた雪道でハンドルが取られるので直線でもスリップしやすいです。
亀甲チェーンがスピンってのは滑らなすぎてオーバーステアになったってことやね。少し滑るくらいが安全なのかもしれない。
後ろつけたら亀甲が最強になる。
@@4M41-l4v まさしく
何回みてもスピンしてるよ充分滑ってる
でも滑ってるやん😂笑
凍結路面での確認もしていただきたいです
今回のテストはありがたい。最近多いスノーグリップやオートソック等かぶせるタイプの布製すべり止めも検証していただきたいです。
FR車でもやってほしい
亀甲型、アンダーが出ないなら最悪死にはしないかな…
非金属買ったほうがいいのかなあ??
雪国暮らしです。その経験から言って、チェーンの種類なんて何にも関係なし。この動画のように路面が真っ白なら、最低でもスタッドレス=冬タイヤが必要です。そのうえでチェーンの差が出てくるものです。20km/hだろうが30km/hだろうが、スピンもスタックも同じ結果=事故です。チェーンはFFやFRだと急坂で登れない、志賀高原のようなところだから効果があるんです。
亀甲チェーンが総合評価がいいと思ってましたがウレタンチェーンが一番っていうのは驚きでした。
ウレタンチェーンはスパイクが有るから❗四輪駆動車や6軸駆動車で全ての車輪に亀甲チェーンが一番効きます❗車速は落とす❗急の付く動作は禁忌❗アクセルの急なOFFしていますもスピンします❗🤔
4輪全部にチェーンをはめた実験もして欲しいです。
東北地方の皆様これから大雪が降りますから、スリップして追突事故を起こさない様に、追突事故にあわれないようになさって下さいませ、安全運転を願いますそしてよいお年おお迎え下さいね?
チェーンがタイヤと密着しているかがカギのようですね…梯子型は装着しているだけマシに見えるけど、左右に対する食い付きがないから、ぶれやすいのが難点…な感じ。ウレタン系は耐久性はどうなんだろう?寿命何年だろうか…
装着しているタイヤは統一しないとダメでしょう。ウレタン系に装着されているタイヤは明らかに、はしご形に比べパターンが雪に有利なもの。あと、基本チェーンは直線のトラクションを得るためのものとわリ切らないといかんと思います。道民ですが、チェーンはあくまでスタック脱出用か、深雪走行用の一時避難用アイテムです。
写真の写りが違うだけで、どう見ても一緒じゃね?
@@musmos4188 見返しました、仰るとおり💦
同じ条件でオートソックでの実験もやって欲しい。
3:05 カウンター当ててアクセル全開!
あくまでもこぼれ話です。
最近はどうかわかりませんが
以前日本のスノーラリーでは、スタッドレスタイヤ1本に亀甲チェーンを2つ掛けして、タイヤ露出部分を減らします。
そしてチェーン緩み防止のために、タイヤ空気抜いた状態でチェーンを締め上げて、それからタイヤに空気を入れます。
すごいですね。
普通❗🤔ラダーチェーンでは無くスパイダーチェーン❗🤔
非金属チェーンは加水分解等の経年劣化にも注意が必要です。長期間未使用のものはいざ使おうというときヒビだらけなんてことも
チェーンの一つの問題点は、チェーンを装着した駆動輪と装着していないタイヤ(今回の場合はFFなので後輪)のグリップ力ンが極端に違うこと。冬道でのスピンは非常に怖く、凍結路面でのスピンで崖から落ちそうになったことがあります。この場合、非駆動輪にもチェーンを装着して4輪全部にチェーンを装着した場合、スピンしにくくなったり、制動距離がもっと短くなったりすると思いますが、そのテストも行ってほしいです。
一年前のことにコメントするのもアレだけチェーンして何キロで走ってんの?
駆動輪にチェーンしてスピンするとかスピード出し過ぎのバカでしょ
其れは雪国では常識❗全車輪装着が当然❗駆動輪ノミは脱出するだけ❗唯、速度は落とす事❗急の付く動作は全て禁忌❗🤔当たり前❗常識❗
昔、スキー場へ向かう道でノーマルタイヤでチェーンを履いた車が下り坂でリアが滑り何台もの車に軽く接触しながら帰宅する方をみたことがあります。それを見てからは冬用タイヤ装着とチェーン携行するようになりました。
九州在住です。
たまに積雪があるのですが、私は、オートソックを4輪に履かせます。
バランス重視です。
JAFさんはいつも痒い所に手が届く実験してくれるから、ほんとありがてぇ。🙂
性能も良くて取り付けも簡単な非金属チェーンが最強だな!
旋回・急制動テストでは非金属が最優秀でしたか。
同じくJAFの圧雪路登坂のテストでは、亀甲型金属チェーンが全勾配登れたのに対し、非金属系は最も登坂能力が弱いという今回と真逆の結果になっていますので、
過信は禁物です。路面の状況と地形によって、どのチェーンが最適かは変わります。
旋回テストでわかるのは、テストした中では亀甲型チェーンの性能が一番良いために、
遠心力の逃げ場が後輪に集中しスピンに陥ったということでしょうね
私もそう思います、タイトルを「ノーマルタイヤで安定するチェーンは?」とかにするとか( ̄▽ ̄)
◇すでに他の方も言われてますが、旋回時でのグリップ力は、金属製亀甲型チェーンが一番良い。
◇亀甲型で30km/hの旋回時に、後輪が外側に滑り出しスピンしたのは、その事を証明しています。
◆もしその時に、後輪に亀甲型チェーンを装着していたら、最小半径で走行できています。
◎この事から、全輪に(非駆動輪にも)チェーンを装着するのが有効である事が推証できます。
★私の居住地は、狭くて坂やカーブの多い道路がほとんどで、たまの積雪時にでも凍り、必ず全輪にこの金属製亀甲型チェーンを装着しています。
以前に、ゴムや樹脂に金属ピンを打ってある非金属チェーン(場面によっては最有効)も装着しましたが、登り坂カーブ地点で、前輪(駆動輪)が空転し、舗装面と擦れたピンが、一瞬で飛んだり擦り減り、使えなくなった経験から、この金属製亀甲型が総合的に最強だとの結論に至りました。
※なお、全輪へのチェーン装着について、国内自動車メーカーは、ホンダのみが可で、他は実証してないとの見解のようです。(各チェーンメーカー規定のクリアランスがあれば装着可能です。)
私の現有はVW車ですが、標準タイヤ&ホイール(チェーン装着不可)を各々インチダウンした物で、金属製チェーンを装着可能にしています。
後日補足▶️購入状態に「金属製チェーンが装着できない車なら要らない」と問い正すとVWディラーの社内印刷物に、インチダウン時の、タイヤ&ホイールのサイズ指定がありました。
@@masayama5083 さん。
私はかなり前ですが、確かNHKがなぜチェーンは駆動輪にしかつけないのかと言う疑問に応え検証した動画を見たことが有ります。
時代的に後輪駆動車、バイアスタイヤだったと記憶しています。
検証ははしご型チェーンで行われていました。
結果としては、ハンドルを切っても曲がれないと言うものでした。
ワダチが有る雪道でFR車がワダチを越えてレーンチェンジしようとしても、ワダチを乗り越えられないのに似ています。
非駆動輪である前輪にハシゴ形チェーンを装着したことで、ある意味、歯止めがかけられた様な状態となりタイヤの回転が阻害された事が原因と考えています。まあ雪の状況などにより結果が変わる事もあり得るので、検証動画が全てとは思っていませんが、そのような事が起きるというのも重要な要素ですね。
ホンダは現在FR車って無い様に思っています。なので全輪装着をOKしたのではないかと推察します。
水平対向エンジンが搭載されたスバル車はほぼAWDですが前輪への取付けを推奨しています。
トルク配分が前輪の方が高いためです。
また「後輪には取り付けないでください」と取説にあります。
ただこれはチェーンが2本1セットだから故の理由っぽいですよね。
さらに取説には「前に付けると後ろ滑りやすいから慎重にね」とも書いてあります笑
それなら全輪の方が…とも思いますがチェーンも安くないですからね…。
@@hoheto1688 さん。
三菱のデリカD5の場合前輪推奨では無く前輪限定しています。
4WDロックモードというのがあるのですが、その実、ロックはしておらず、トルク配分を増やしただけなので、後輪には絶対にチェーン装着しないでと言うスタンスですね。
ロックモードがセンターデフロックを想起させるフェイクなので実際に後輪にトルクを全負担させるとマズイ。
スペースギア以前のパートタイム4WDでは考えられない事態です。
チェーンを付けていても、結局はスピードを出しすぎてはいけないという教訓ですね。
大昔ですが、オカモトのスーパーサイルチェーンを使ってスキー場に行ってました。スタッドレスは持ってなかったので、ノーマルタイヤ+スーパーサイルチェーンをフロントに付けてました。高速道路も走りましたが(50km/hくらいでしたが)安定して走れました。スキー場近辺の山道(圧雪路)も20km/h位で走れば普通に走れました。ノイズも気になるほどでは無かったです。
北海道以外は山間部が多い。急な登りで非金属チェーンは、よくタイヤが空回りして溶けて切れて動けなくなっている。金属なら切れても針金で応急処置が出来る。
限定された条件下(FF,コンパクトクラス)での試験ではあるが十分参考になると思う。
ただ、旋回テストにおいて、亀甲型チェーンのスピンはフロントのグリップとリヤのグリップの差が開きすぎ、フロントが食いつくのにリアが流れることでフロントを中心としたスピンとなったと思われます。
このことから、2輪の装着と、4輪装着ではかなり違う結果が出る可能性も否定できず、そこら辺の検証もお願いしたいところです。
圧接路だけならいいけど、アイスバーンではやっぱり金属チェーンですよ。
トータルでは金属亀甲チェーンですね。
坂道テストをお願いしたいですね。
スキー好きの経験上で金属が信頼度抜群です。
スタッドレスやウレタンは制動安定性は良くても登り坂道途中で止まるとヤバいので要注意です。
ものすごい激坂で金属で滑って登れなかった場所を後日非金属で行けたのでメーカーによって性能に凄く差があるかも
大変参考になりました
あまり雪の積もらない地域の人達向けだね
4輪共に夏タイヤなら4輪につけるべきだと思う
北海道だと郵便屋さんのバイクはチェーン付けてるけど 他はほとんど付けていない
坂道での検証お願いします。
道は平坦なところは少ないです。
チェーン付けても慎重に走ることが1番だな
この動画だけ見てると誤解するかもしれないので、すべてを使った経験があるので補足しておきますが、亀甲チェーンでスピンしたのはチェーンの問題ではなく縦横方向共にグリップがいいのでついてない後輪との差でスピンしたものです、ほんとは4輪つけるべきなんですよね。圧接路はこの動画の通りだと思いますが本当に怖いのは凍結路です。凍結路で本当に安定走行出来て有効なのはなんと言っても金属製亀の子チェーンですよ。金属ラダーチェーンは駆動力制動力はともかく横方向がサッパリなのと騒音振動が酷いです。一時だけの緊急ならOKです。樹脂製は凍結路には弱いです。
亀甲チェーン派ですが。使わなくても点検は必要ですよ。試着のみで使わないまま4シーズン放置したチェーンを(タイヤメーカーを変更したこともあり)何となく引っ張り出して再度試着しようとしました。装着時に内側に来るワイヤーの連結部分、収納時には連結させていると思いますが、そこが固着して外れなくなっていました。CRCとプライヤーで容易に外れましたが自分はCRCは車載しているわけではないのでちょっと冷や汗でしたね。
雪の時、凍結の時はとにかくスピードを出さない。
カーブ手前ではスピードをしっかり落とし、ハンドルを切った状態でアクセルやブレーキを強く踏まない。
停車の時は前の車との車間をしっかり取ってブレーキは優しく。
前が見えない様な吹雪や霧の時は待避所があれば、天候が落ち着くまで休む勇気も必要。
その時はマフラーを塞ぐ様な積雪に気をつけて。
このテストした士別市ってかなりの奥地。動画ありがとうございます!
今年は雪が多いと思いスタッドレスタイヤに駆動輪は更に非金属チェーンを用意していた。
買ったのはよいがどれほどの制動があるのか正直半信半疑だったがこの動画で安心できた。
ま、通常時以上に雪道での過スピードや急ブレーキは論外だけど、普通に運転していても何があるかわからない。
いざという時に備えておけば憂いはない。
全く素晴らしくわかりやすい動画を出していただいて感謝しております。ただ欲を言えば、世の中には普通にFR車(雪道には最悪だと思う)、RR車、4wd車がいます。僕はFR車を多用していて、是非その比較もしていただければと思います。先日早速4本スタッドレスのFR車ではまりました。
雪道を知らない人のコメントですね😱
走るところにもよる車乗り始めのころ高速道路走ったら数十キロ走ったらチェーンが切れ散々な目にあい。
その日の内にスタドレス買った思い出があります。
それからと言うもの雪の多いとこ行く時は4WDを買いスタドレスもVRX3にしました。👍️
これは意外!見て良かった。
想像していたのと違ってたので、おどろきました。🐸
圧雪路に関しては「引っ掻く」より「貼り付く」方がより有効ということなのでしょうね。
金属のタイヤチェーンは、使用推奨時速が30km/h以下の物が多いので買う前に確認を!
非金属のウレタン系タイヤチェーンは、使用推奨時速が50km/h以下の物が多いので買う前に確認を!それぞれ特性も違うのです。
勉強になる。目から鱗だった。30kmでも横滑りするんだ。免許は学生時代雪国にいる時に取ったから、基本ギアでスピード落としてから、ブレーキは最終手段として踏むということを覚えた。一度雪道の夜に(ミッション スタッドレス チェーンなし) 赤信号でブレーキ踏んで10mぐらい進んだのを覚えている。田舎で他に車が走っていなくてよかった。
実際、非金属と亀甲型を使用した体験談として。
非金属は振動がものすごく、降り積もった雪面以外はキックバックで手が痺れる。寒い時に装着しようとすると、樹脂が硬くなっておりめちゃくちゃ力を使うので、女性は無理ではないだろうか。締め付け工具は曲がりました。外すときはそれほど苦ではない。
亀甲型は、装着後締め直す必要があるものの、樹脂製よりグリップの安定感がよく、完全ドライでなければ樹脂製より振動が少ない。ただ、装着には慣れが必要。
非金属ウレタン系は振動が凄くてやめました チェーンつけて走る時はスビード出さないし 峠道なども走らないので 邪魔にならない簡単装着の金属亀甲式を車に積んでいます
加水分解とか経年劣化を考えると金属系が良い感じがしまう。
金属系は金属系で、使った後にしっかり水洗いをし、CRCなりラスペネなりを吹いて保管しておかないと、次使うときに錆だらけでひどい目に遭います。融雪剤の塩化カルシウムと水という金属にとっては最悪の環境ですから。
油が染み出してくると周囲が汚れるので、保管は布ケースよりプラケースの方が良いです。コンパクトさは劣りますが。
一番はスタッドレスを履く
次点で非金属ウレタン系チェーンを装着して安全運転を心がける
金属チェーンは仕方ない場合のみで、安全運転を肝に銘じる
それと最も大事なのは、渋滞つくっちゃったらハザードたいて後続車に道譲る心のゆとりを持つこと
非金属チェーンが良いとは思いますが、積んでおくのにかさばるんですよねぇ...
そう考えると、亀甲タイプの金属チェーンがコンパクトで良いと思います
若いお兄さんがレンタカーで雪道走ってるのを見て、FFの車のこうりんにチェーン装着していたのを見たことあります。
車に詳しくなかったのかな。とはいえ、車を運転する上で最低限知っておかないといけない知識の一つだと思う。
命に関わる可能性がある。
僕は、夏タイヤのFR車でフロントにチェーン巻いたクルマが立ち往生しているのをみました。
結構、ニュースの映像とか観てると…いますよ。FF車で後輪にチェーン。FR車で前輪にチェーン。
そりゃ、スタックするよね、って話です。
でも、ニュース番組は、そこは指摘しないんですよね。
「雪道、こわーい」だけを煽って。注意喚起は全くしない。
最近よく聞く布チェーンについてもぜひ検証していただきたい。
金属チェーンはどちらも自動締め付けのタイプ使ってますね
金属チェーンは遠心力でタイヤから離れて地面を叩きつけるから切れやすい
安いゴムやスプリングで締め付けるタイプはその危険性が大
樹脂チェーンは遠心力で膨らんだカゴの中でタイヤが転がるイメージ
何故こんな事を言うのかというと
路面の雪は有ったり無かったりするのが普通で
峠越えする県外車にとって雪が何処まで有って何処から無くなるのか解らないから付けっぱなしで済む樹脂製の方が安全だから
金属製ラダーチェーンより実際に使用できる速度は20キロくらいは高い
それともう一つ重要な事はラダーチェーンはアイスバーンでABSが効いて全く止まらなくなるし
整備されたチェーン装着場以外で慣れている人以外で亀甲チェーンを付けるのは不可能
ケースから取り出した時点で捻れたり裏表が分からなくなる
何を言ってるんだか、雪道走行の経験浅いのかな?
非金属チェーンの方がいいのは解る。特に除雪等でアスファルトが見えている道では金属チェーンの振動と騒音はすごい。しかし収納時の大きさがネックとなって手が出ない。
昔北海道にいる時に非金属の使っていたけど、氷でも雪の上でも良く効きました。
普段はブリザックのスタットレス使っていました。
今は関東長いので、もう雪道の運転は無理だと思います。
やっぱり、亀甲縛りがタイヤも喜ぶのですね!
良い実験でした!
ドMで草
タイヤも喜ぶっていう言い方よww
✕ 喜ぶ
〇 悦ぶ
ハシゴで横滑りは分かるけど
亀甲型も結構すべるんすね、今回は後ろが持っていかれたけdl駆動方式とかでも違いそう
ウレタン系の結果が良かった理由は別途知りたいと思ってしまった
圧雪路で形状的にも適した路面状態になってたとかはあるんだろうしね
個人的な先入観では、亀甲チェーンが一番かと思って見始めました。
非金属がいい、という結果ですが…実際にははしご金属、亀甲金属よりも商品ごとの性能差が激しいのもまた、樹脂チェーンの迷うところですよね。
フロントタイヤだけに装着しているのに、はしごと亀甲でリアタイヤの挙動に差が出るのはなぜでしょう
はしごは横滑りのグリップが弱すぎて、リアが滑り出す前にフロントが滑り出してしまうという事でしょうか
そうすると亀甲ではリアが横滑りするのに、非金属チェーンは横滑りしない理由はなぜでしょう
動画とはあまり関係ないけど、スタッドレスタイヤのCMは改善すべきだと思う。
クリープで進んでない限りあんな綺麗に止まらない。
ホントそう思います。誇大広告っすね。
そうそう、新製品が出る毎に何%向上とか言っているが、スタッドレスタイヤが出てから40年位。制動距離が半分以下になっいてもおかしくないハズなのに。。。?
販売戦略上仕方ない。
ゴゴゴゴ・・・とABSが作動しながらそれなりに滑ってどうにか止まれます、みたいな正直な映像出しちゃったら「このメーカーやめようかな・・・」ってなっちゃう。
売れなきゃ作っても意味ないし、会社も倒産しちゃうんですよ。
洗剤のコマーシャルと同じ❗🤭🤭🤭🤭🤭🤭🤭詐欺だよ❗🤭🤭🤭🤭🤭🤭🤭
@@藤原ロダン様❗スタッドレスは雪道には弱い❗腰が無いから❗😰また、ミラーパーンやアイスパーンにも弱いですね❗🤭亀甲チェーンが一番❗最終的には車速を上げ無い、急の動作は禁忌❗アクセルOFFもゆっくり❗👍ご安全に❗👋
大変参考になりました。ただ FR車の挙動も見てみたいですね。
非金属~良い点 ①装着難易度、装着時間 ②操作安定性 ③乗り心地
不安点 ①耐久性 ②修繕性
金属 ~良い点 ①商品耐久性 ②長距離の耐久性 ③氷面に強い
不安点 ①装着時間 ②装着難易度 ③乗り心地
雪の日は家に籠もってたほうが良さそうやな!
雪かきしないと駄目だからこもれないんだよな
雪かきしないでいい程度に降ってほしい
せやな!
心理ですね。
バスなどの大型車は路肩に溜まったままの雪対策で後輪駆動輪+前輪歩道側の3本のチェーンをすることもあるそうです
全車が非金属チェーン装着しだすとスパイクタイヤ規制の様に成る可能性が出ませんかね今回のはスパイクの数が少ないですが技術の進歩により全周スパイクで耐久性向上するとスパイクタイヤ状態に成る可能性が出ますよね
試験車両はFF 当然チェーンは前輪に装着。
亀甲とウレタン 滑ってるのチェーンを巻いていない後輪のはず。
差が出ることが理解できませんがなぜでしょう?
★実際に走行テストするまでもなく、色んな路面状態に有効な、亀甲型金属チェーンが最強です。
特定の路面状態では、ゴム地or樹脂地に埋め込みピン製が強い場合があるが、その他路面状態では金属製より劣る。
金属製でも、梯子状の物より、亀甲型の方が横滑りし難いし摩耗度も低い。(同等の金属とした場合)
また、このテストで亀甲型金属チェーン時の30km/hで後輪が外側に大きくスピンしたのは、他のチェーンより効きがよく、前後の横滑り差が大きくなり過ぎて発生したもので、金属型はダメと早合点してしないでください‼︎
この結果だけで非金属チェーン買って後悔する人多そう。
路面状況、気象条件、運転者の技量等で何がいいかは変わるのでその事を知っておく事が大事と思う。
良く分かってる人のコメントです。素晴らしい!
前輪に金属亀甲型・後輪に金属梯子型装着せればスピンしないのでは??
非金属の対摩耗性(耐久性)が金属並なら良いですよね。東レだか旭化成だかで開発した金属より丈夫な繊維で作れば良いタイヤチェーンが出来ると思うのですが???
まぁ、ここまで雪が降る地域ならスタッドレスは前提となるでしょうしね。
それにしてもウレタン系では曲がれた理由がわからない。フロントが食えばケツが出る気がしますが
前輪と後輪の抵抗(グリップ)がそんなに変わっていないという事でしょうか。
一見、亀甲チェーンがスピンした結果がイメージ悪く感じるが、しっかりグリップした亀甲チェーンを履いたフロントとグリップを失ったノーマルタイヤのリアのバランスの悪さが原因だと思うので、スタッドレスの場合は結果が違うかもしれませんね。
あとは、滑った時のハンドリングが全く出来てないので、そこも考慮ですかね!
逆ハン切らないと内側に突っ込むのは当たり前です!
グリップしないのもダメ、グリップし過ぎてもダメ、ということか
グリップするものを前輪にだけつけたのがスリップの要因です。誤解なきよう。
亀甲縛り?のチェーンがコスパ良さそう。
埼玉住みだから滅多に使わないし。
ウレタンは圧雪には強いけど、まだ誰もあまり走ってない朝の、雪が積もってる道などにはかなり弱い
そこも知っとかないとね
BGM無しバージョンでお願いします。走行音が聞こえません!
いまいち使えない 資料映像になってしまいましたね😢
旋回の亀甲型でリアが滑ったのは亀甲型のせいといえるのかなぁ。非金属でも起こりうると思うのだけど。
あと、激安の大陸製非金属チェーンは下手すれば数mの走行で切れるから、「まともな」非金属チェーンと注釈しといた方が良いと思う。
経験上非金属はあまり良いイメージ無いんだけど
割と滑るし坂道発進はかなりしんどい
圧雪路上で夏タイヤだと、ほどほどに縦横のグリップのバランスが良い非金属チェーンが走りやすい と理解するのが良いんですかね。 そして凍結路だと金属亀甲と非金属が入れ替わってくるのかも?
チェーンって、ハマらないで進む為の物です。
次位に止まる作用も有ると思いますが、
進む止まるで言えば、亀甲が1番かと?
前後へのチェーン装着、スタッドレスのみ、スタッドレスにフロントチェーン、スタッドレスの前後チェーン、ノーマルチェーン無しなどとも比較してほしい
いろいろ比較しすぎると、結局分からないという人が出てきそう。
このくらいの提示で「あとは自己判断で」で十分と思います。
圧雪最強は総合的に見ると前後スタッドレスオンリーです。チェーン巻くと駆動力は増すけどカーブで横滑りしやすくなります。
コメ主さんも答えが知れて良かったですね。。
スタッドレスにフロントチェーン(亀甲型)を試しましたが、動画と同じ挙動になりました。ただ、カウンターを素早く当ててやることでスピンすることなく走れました。
正直、意外な結果。
炭素繊維でもいいし チタン繊維でもいいぞ 長持ちする 簡単装着 ちぇーんを つくれよ
何となく非金属チェーンは耐候性等で劣る分
買い替えなどで経済的に不利なのかなと思いましたが、
通年夏タイヤで非常時用に車載する場合は
いいのかも知れないなと思いました。
逆に豪雪地帯で頻繁に使うよ!という人は
加水分解などの劣化の心配のない金属が
いいのかも?
てことで、チェーンよりスパイクの方が効くってことでスパイクタイヤ復活ですね。
圧雪路面だけじゃなく、アイスバーンでの実験も!
結果が解っているから映像化しないのだと思います。
凍結路面や結氷した路面にはスパイクタイヤ一択ですから。
日本国内でスパイクタイヤが認められているのは北海道の一部地域で期間も限定的だと聞いています。
亀甲はフロントがむしろ効きすぎたのかな
前後違うもの使えばいけるかも
よく見て後ろがノーマルタイヤ
基本はスタッドレスで過ごし、やばい時に駆動輪にチェーンが最強かと思いますねー。
Почти всё понятно! СПАСИБО!
カーメイト バイアスロンの広告ですか?
動画ありがとうございます。まだ積雪道路未体験です。
首都圏初雪前に装着練習しました。次は雪道で試します。
動画リンク
th-cam.com/video/ZvNeMu4vc-U/w-d-xo.html
やっぱり雪道だとウレタンやスタッドレスがいいのかもしれませんね。
アイスバーンだと金属が良いでしょうけど。
亀甲チェーンがスピンしたのは、
チェーン装着輪のグリップが良すぎたためだろう。
ウレタン製は微妙に横滑りして、後輪とのバランスが良く、スピンしなかった…そのように見えますね。
それと、未装着だとどうなったか?
興味があります。
なんとなく、とんでもない走りだとは想像できますけど
私の経験上からしたら、
1 亀甲金属
2 非金属
3 はしご型金属
ですね。
非金属は高い割に効果が薄かったです。
スタッドレスタイヤでチェーンチェックして欲しいです。
この様な動画での比較は無料でも、出来ない‼
今ドキのタイヤ チェーンは細い上に弱いので除雪した後の
ドライ路面を走行した途端、ブチ切れてしまうのが難点。
昔のタイヤ チェーンは「ごんぶと」な上に重く、着脱には
一寸したコツがいったが道路が急にドライ路面になっても
ブチ切れるような事は無かった。
しかも、1セット6千円前後という安さもGJ(笑)。
しかし、今ドキのタイヤ チェーンは1セット1万円以上
(モノによっては3万円以上も)する上にスグにブチ切れてしまう。
高速道路の片隅にはブチ切れた着脱が容易なタイヤ チェーンの
成れの果てがゴロゴロ転がっているのが実にワラエル話。
あの着脱がムズくてクッソ重たかったタイヤ チェーンを、もう一度w
今の車はタイヤハウスのクリアランスが狭くて、昔ながらの「ごんぶと」が付けられない車も多いそうです(某カー用品店で聞いた話)。
切れたまま走ったらブレーキ系とかズタズタになりそう
おっしゃる通りです!
雪道は下りが怖い…スキー場で疲れ果てて山から降りる時だいたい1回は死にかける。あれはもう何履いててもダメな気しかしない。戦車みたいなキャタピラならマシなのかな?
冬の間に雪道をめったに通らない方々への啓蒙動画と感じました
冬季 常に雪道を走る方々は もっと別の視点から気をつけてタイヤチェーンを選んでいますよ
雪の降らない地域で生まれ育ってそこで生活してるからこういう動画はタメになる
チェーンかっとこ
BGMを流すより、文字と音声で流してくれると頭に入りやすい。
文字だけならBGMが邪魔をする。
結果だけじゃなく何故そうなったかの考察まであれば良かったんだけどねー
勝手に金属製が一番良いと思っていましたが、今回の場合はウレタン製の方が良いと言う結果で驚きました
3番はスパイクが付いてるから後輪がスリップするのを踏ん張って耐えたのかな?
なんにせよスピンすることは最悪の状況なので2番はないかなぁ。
実際は新雪、アイスバーン、荒れた雪道でハンドルが取られるので直線でもスリップしやすいです。
亀甲チェーンがスピンってのは滑らなすぎてオーバーステアになったってことやね。
少し滑るくらいが安全なのかもしれない。
後ろつけたら亀甲が最強になる。
@@4M41-l4v
まさしく
何回みてもスピンしてるよ
充分滑ってる
でも滑ってるやん😂笑
凍結路面での確認もしていただきたいです
今回のテストはありがたい。最近多いスノーグリップやオートソック等かぶせるタイプの布製すべり止めも検証していただきたいです。
FR車でもやってほしい
亀甲型、アンダーが出ないなら最悪死にはしないかな…
非金属買ったほうがいいのかなあ??
雪国暮らしです。その経験から言って、チェーンの種類なんて何にも関係なし。
この動画のように路面が真っ白なら、最低でもスタッドレス=冬タイヤが必要です。そのうえでチェーンの差が出てくるものです。
20km/hだろうが30km/hだろうが、スピンもスタックも同じ結果=事故です。チェーンはFFやFRだと急坂で登れない、志賀高原のようなところだから効果があるんです。
亀甲チェーンが総合評価がいいと思ってましたがウレタンチェーンが一番っていうのは驚きでした。
ウレタンチェーンはスパイクが有るから❗四輪駆動車や6軸駆動車で全ての車輪に亀甲チェーンが一番効きます❗車速は落とす❗急の付く動作は禁忌❗アクセルの急なOFFしていますもスピンします❗🤔
4輪全部にチェーンをはめた実験もして欲しいです。
東北地方の皆様これから大雪が降りますから、スリップして追突事故を起こさない様に、追突事故にあわれないようになさって下さいませ、安全運転を願いますそしてよいお年おお迎え下さいね?
チェーンがタイヤと密着しているかがカギのようですね…
梯子型は装着しているだけマシに見えるけど、左右に対する食い付きがないから、ぶれやすいのが難点…な感じ。
ウレタン系は耐久性はどうなんだろう?
寿命何年だろうか…
装着しているタイヤは統一しないとダメでしょう。
ウレタン系に装着されているタイヤは明らかに、はしご形に比べパターンが雪に有利なもの。
あと、基本チェーンは直線のトラクションを得るためのものとわリ切らないといかんと思います。
道民ですが、チェーンはあくまでスタック脱出用か、深雪走行用の一時避難用アイテムです。
写真の写りが違うだけで、どう見ても一緒じゃね?
@@musmos4188
見返しました、仰るとおり💦
同じ条件でオートソックでの実験もやって欲しい。
3:05 カウンター当ててアクセル全開!