ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
生まれ年のベースへの憧れはなんとなく分かります。私は84年生まれなので、たしかに80年代のFenderか、みたいな60年代から70年代のFenderとはまた違った見方がされる時期でもあり、なかなか本気で生まれ年のベース(Fender)を探すことはありませんでした。ですが、その当時のグレコやトーカ等のベースを弾いた時に特別感というか自分が生まれた時期と同じ時期に作られたベースに出会った時の感動は特別なものでした。センのボディ等、木材の材質に関しても今の楽器とはまた違う魅力もありますしね。私の場合は生まれ年のベースより、お遣いやお年玉を貯めて初めて買ったFenderJapanのジャズベースが今でも特別な存在なので、後に様々なベースを手に入れることは出来ましたが、初めて買ったこのベースだけは手放さずにいつも側に置いています。
いい音❤
Very cool, great sound👍💯💥💫
Thank you very much!!
同い年の竿、憧れますよね❤私も社会人1年目の時に、同い年の80年代のG社のセミアコを購入しました♪出会いも運命的だったので即決でした。多分一生手放さないと思います…
それは運命的ですね、多分一生手放さないってのも愛を感じます
同い年の楽器、羨ましいです!アメビンⅡを1年くらい前に買ったのですが、その場で店員さんが調整のためにネックを外したところボディのスタンプの日付が自分と同じ誕生日でした!年度は違うのですが月日が一緒っていうのがすごく嬉しかったです。もちろん音も気に入っていますが、高い買い物なので悩んだけど、今ではそんな思い出込みの愛着のある1本となっています!
おお、それは運命感じちゃいますね、今のアメビンは日にちもスタンプされてるんですね、やっぱ楽器って命吹き込まれてるようなもんやし同い年とか、自分と何か共通点あるのは嬉しいもんですよね
同い年のベースってやっぱ最高の楽器ですよね!私もこの前、ライブのリハ終わり暇なので下北沢の楽器屋で暇を潰していたら、同い年の2004年製のプレベを見つけてテンション上がりました笑ダイナ製のフェンダージャパンとのことでしたが、同い年ってだけで買っちゃいそうです。音が悪くても同い年なら許しちゃうかも?
2004年製ですかー、てか若っ!2004年製の楽器はいいやついっぱいありそうですから、せっかくなら音良い特別なヤツ見つけて手に入れちゃいましょう👍
同じ1983年生まれとしては、この動画刺さりました!羨ましい~。
お、同級生!この動画楽しんでもらえよかったです👍
いいですねー僕の生まれ年は国産海外ともに音の良い作りの良い楽器の不作年なんで何本か出会って弾いても購入してません。いつか欲しいな。
国産海外共に不作年なんですね、何年辺りになるんですかね、その中でもどこかにある輝く1本気長にみつけるのも楽しそうですね
9年歳下のfender 50周年のアメビンを使ってます。生まれ年品うらやましいです!楽器ではないですが、昔ヤフオクで買ったVESPAがたまたま生まれ年品でいまだに通勤で乗ってます笑
ベースもですが、バイクとか車も実際に相棒というか乗れるんで、同い年良いですね!
私、83年は中学一年生で、思いっきり洋楽を聴きだして、ちょうどヴァンヘイレン、レインボーに、マイケルシェンカーあたりに憧れ、ギターを始めた頃です。この後は、どんどん、ギター小僧にありがちな「売れてる音楽ダサいじゃん!」という価値観に染まっていってしまうのですが、83年頃はTOP40のTVやラジオ番組も毎週楽しみに観ており、TH-camに、よくある「1983 ヒットソング~洋楽編」みたいな動画の曲は、全て知ってますわw マイケルジャクソンにシンディーローパーにポリスに...女の子はクラスに一人か二人、デュラン・デュランのファンの子がいました。 「1983のヒットソングと、その後、たとえば90年代初頭のヒットソングの違いは?」 と問われると、私は「83年頃は、まだホーンが入った音楽が巷に溢れていた」.....と答えます。 YMOやテクノも流行りましたが、まだホーンが入っている曲、バンドが沢山あったんですよね。ロックバンドでもINXSとか.....。数年内に急速に無くなっていったな、と最近になって気付きました。 この頃のヒットソングを聴いていた影響からか、その後、ジャズとかソウルとかブルースとか.....色んな音楽が好きになったのかも。 ★ファミコンも、この頃でしたね。私はギターに夢中で無関心だったのですが。 クラスメイトで登校拒否の子がいて、通学路に家がありプリントを毎日のように渡しに行っていたのですが、いつもファミコンしてました。 もしかして、ファミコンが発売されてから登校拒否が増えたのかもなぁ.....部屋で、楽しいこと無いし、友達と遊んだりバンドやったり 外の世界へ繋がっていったのだろうか、と思うのですが。 ファミコンがあれば、ずっと部屋から出ないで、誰にも合わずに自己完結で遊んでられるし....と思った事も。 ★私は70年生まれで、その頃の音楽が好きで、その頃のレコード、もう少ししてCD...への思い入れが強かったですね。 不思議なもんです。
コメントありがとうございます!おぉ、83年頃の話聞けてめちゃ楽しいです。たしかにホーン入ったバンドって60〜70年代辺り凄く多いイメージですが、たしかに83年辺りから少なくなりますね、その代わり打ち込みや電子楽器が増えてくるイメージありますね。いつの時代も流行ってる音楽なんて、みたいなの多かったんですね、時代が巡ってその頃流行ってたものがカッコいいって新しい世代が思ったり、面白いです。当時はちと不良っぽいやつらがギターとかベースやってるイメージあるので、タバコもくもくの部屋でギターとかベースを練習する不良とかイメージすると中々エモくなります。登校拒否の子にプリント渡しに行くの、優しい&青春ですね、ファミコンしまくってた女の子はその後どんな人生を歩んでいるのかも気になります。
良い音ですね✨僕も90年製のベース欲しいです😆
90年製なにがありますかね?結構色々ありそう!
僕的には1990年代の初期sadowskyはたまらないです。。。。Will LeeやDarryl JonesがRoger Sadowskyと試行錯誤しながら作られていた完全仕事用といった感じが素敵です。
なるほど、サドウスキー!90年代初期のあの時代の一つの流行りみたいなの作ったブランドですもんね、ウィルリーやダリルと試行錯誤して作ってた頃のサドウスキーはきっと良いんでしょうね!
生まれ年のベースはロマンですね😊自分は80年なので、fenderだとプレシジョンスペシャルかなとか探した時期もありましたが、重量が気になり購入に至らずです。1度だけ色のヤレ具合とか見た目もよく、シリアルの一部が生年月日と一致するのをネットで見つけましたが、すぐ売れちゃいました😂
ロマンですね。プレシジョンスペシャルの時期はそれこそ鉄のような重い個体多そうです。ヘビーウエイトならではの音がありそうですが!あー、それは惜しかったですねー!!
フラートン期の個体は海外だとかなり高額で取引されてますよね。同い年ではないのですが、80年代初期、Fernandes The Revivalシリーズの上位モデルのPBとJBを使ってますが、当時のカタログを見ると木材もアメリカから取り寄せて使われてたり、かなりの気合いを感じます。Fender JapanやTokaiの影に隠れがちですが、個人的にはかなりいいなぁと思ってます。
日本ではあんまりですが、本国ではかなり昔から評価高いみたいです。フェルナンデスは変形ベースのイメージですが、リバイバルシリーズはフェンダーですよね笑木材までアメリカから輸入してたのは気合い入ってるなー!スーパーリアルvsザ・リバイバルしてみたい!
@ 今後のオフ会で機会があればリバイバル持ち込ませていただきます!
@@kurosukechama 楽しみにしてます!
いいっすねーバースイヤーのベース。僕の場合78年生まれなのでゴリゴリ系のアッシュのプレベ当たりかドンシャリ系のジャズベになりそうですが、66ジャズベの見た目が好きで最近のアメビン2を弾いてます。単車は78年式のZ1-R(カワサキ)乗ってますが、一緒に老いて渋みを出していく相棒感はたまらないっすねー。単車も体もメンテしないとすぐガタがきちゃいますけどw
78年のゴリゴリ系のアッシュのPB良いですよねー!同い年の愛車、愛着わくだろうなー。自分はずっと60年代の物に憧れてましたが、ずっとダサいと思ってた80年代付近のモノも一周して凄くカッコよくみえてきました。78年製のZ1-Rとか最高すぎますね👍
@@naototada返信もらうと芸能人と会話してる感覚でテンション上がりましたw多田さんの影響で70年代フェンダーの良さが分かってゴリゴリプレベが、今1番興味あります!音楽も楽器も乗り物も過去を振り返って楽しめるこの時代に生きてるってラッキーですよね✌️
@ 全然です。趣味合う方が多いので俺も楽しんでます笑70年代のゴリゴリPBは、いいのはいいんですけどご存じの通り、ヤバいやつは重いだけでなんか膜張ったように鳴らないやつも多いんで、いいヤツ見つけた時は最高です。当時は当時で面白かったんでしょうけど、今はほんと良い時代やと思います
Une des meilleures basse du monde !Bonjour de paris France 🇲🇫
Merci ! Bonjour du Japon 🇯🇵
ハイが出てるベースはやっぱりかっこいいですね!!大変勉強になりました!アメビンIIが丁度気になってたんですけど機会があれば初期アメビンも弾いてみます!
ギターに埋もれないハイは大事だと思いますね。フェンダーパッシブベースはそこが出てる気がします。アメビン2もそこ出てますよね、初期アメビンは中々出てこないので見つけたら弾いてみてください。
私も同じベースもっています。1982年に発売されてすぐ5年ローンで購入し現在も所有しています。貴殿のベースはこのシリーズの後期モデルになるのでしょうね。楽器購入時、まだフェンダーが日本で楽器を作るという噂しか流れておらずアメリカから入ってくる最後の楽器になるらしいと言われ買ってしまいました。当時の楽器屋や営業マンの話では1962年のジャズベースを材質や塗装ピックアップなど忠実に再現したもだそうです。(でも、2ボリューム・2トーン仕様は1960年~1961年までのモデルですよね。)この後からフジゲンでフェンダージャパンの楽器を作り始めましたが、sugiギターの杉本さんがフジゲンにいたころフェンダーと交渉しフジゲンで製作するようになったとフジゲンにいた友人から聞きました。
貴重な当時のお話ありがとうございます!発売当初はそういう感じだったんですねー、面白い。現在も所有されてるという事で、42年以上の時を共にした相棒ですね。そうなんですよね、スタックは60〜61だと思うので、色々混在してて、ピックアップも見てみるとグレイボビンとレッドで、色々とツッコミましたが、とても良いベースには間違いないので、重宝してます。
That’s cool. I have an identical American Vintage II 1966 J Bass.
American Vintage 1966 is very cool, and I like the limited edition seafoam green model
@ My options are limited with Fender as I’m left handed. I’m looking forward to receiving my mod shop candy apple red P Bass! Keep up the good work, you’re an amazing player 🙌 Best wishes from Scotland 🏴
@@Ticketyblue Left-handed - that seems pretty limited. Candy Apple's left-handed PB looks cool! Thanks,I'd love to go to Scotland 🏴.
俺も生まれ年1983年に建てられたアパートに住んでいて、通気性が良く夏熱いし冬寒い、お隣さん教師らしいがちょっと良くない。
中々エキサイトしてますね!うちは77年製です
自分は96年のアメビンスタック2ノブ持ってます。50周年モデルです。素人レリック加工の中古だったんで、安く手に入れることができました。確かに弾きやすいですね。自分の印象だとジャパンはネックが動くイメージがあります。自分の経験したUSAとメキシコはネックは一切動きませんでした。生まれ年のヴィンテージは欲しいですが、とてもじゃない値段(〜300万!)になっちゃってて自分には買えません😢
@@るかぽん おぉ、よいですね!生まれ年のヴィンテージ、60年代ですか、いいなぁ。価値が年々上がってますよね、良いんですけど本当高すぎです!
当時、アメビン買うかジャパン買うか悩んだ結果、アメビンのジャズベースを買いました(82年の11月頃)。それ以前のフェンダー製品より全然まともでしたね。結局そのジャズベースは今現在、孫が弾いてます。未だにネックは真っ直ぐでトラスロッドは締めた事はないそうです。生まれ年と同じ楽器は欲しいとは思いますが。状態の良いレアな奴だと2千万円近くするらしいので無理ですね。
おー、それは出たばかりの頃ですね、発売当時国内でも比較的簡単に手に入れれたんでしょうか?ネック強いですね、お孫さんも良いベースを受け継いで良いですね。60年頃のレアなヤツはヤバいですね
確か82年の初夏に年内発売開始のインフォメーションがありました。その年の秋ごろに、某都内の量販店で入荷したてで、陳列前に店員さんが試奏をしていたのを、奪い取る様にして買って来ました。定価で買わされた様な気がします。
@@関根修-n4o へー!凄い話。当時のアメリカ楽器の定価は国産楽器と比べて中々のお値段しそうですね!
@@naototada さんあの当時の大卒の初任給(民間)が¥148000位で、アメビンのジャズベースの値段が確か¥235000程度と記憶してます。今の物価から見れば、そんなに高価ではないですが、新卒の私には一世一代の買い物でした。
@@関根修-n4o おおー、当時の価格等も聞けて楽しいです。やっぱその頃も本国のフェンダーを手に入れるのは中々気合いが必要だったのですねー!
自分もこのスタックノブのアメビン好きで83年と90年の持ってます 83は音が小さいけどバウっというちょっと独特の音してて自分もお気にですアンプ・DIの前にMXRマイクロアンプとかDOD FX10とか噛ませとくと丁度良い感じのしまったドライブ感ある音になるのでおすすめです逆に今風のサンズやM80系の歪むプリがあんま合わないのが悩み所ですが
@@ひろ-k2 おぉ、そうですか!83と90の弾き比べた音の違いなんかもきいてみたいですね。83年のやつはピックアップがアルニコだから音小さいのかなーと仲間と話してました。たしかに音小さいですよね、DOD FX10とか初めてきいたのでちと調べてみます、良さそう!ありがとうございます!
@@naototada 90は比べると音量がかなりデカくなってますね。そのせいか波形比べて見ると90は音の頭が多少スパイク状ですボビンは83がグレィと赤。90が黒です。どっちもフォームバーで巻かれてます磁力かターン数か何が違うかわからんけど出力はデカいですねトーンは全く同じセラミック積んでるんだけど83の方がかなり敏感に効きます。これはVolも同様に83の方が敏感ですなもんで90は83と比べると繊細さが減って大味な感じです。ネックも太く厚めだしFX10はマイクロアンプ同様TL062のプリで少し特性悪いのが良い味になってますこれまたアバウトな味付けのチルトEQが付いててほんの少し低域に振ってやると83のブライトで腰高気味な音をオケの下の方に簡単にずらせるので便利ですよしかし中古は大抵スイッチがダメでガリ持ちなので探す場合注意です
@ なるほどー!83と90の違い、かなりイメージできました。ありがとうございます。何が違うんでしょうね、やはりピックアップなのかな、自分のもグレイとレッドです!83はネックはやはり薄くて硬くて良い塩梅ですよね。仰る通りブライトでやや腰高ですが、意外に下のローはしっかり出てるんで個人的に好きなのかもしれません。DODのFX10はチェックしてみましたが割とヴィンテージなアナログ機材なんですね、年代的にもこのベースとマッチするのでしょうか。とても面白そうです
@@naototada 90の方はターン数が多いのかなぁと思っとります。音は大きいけど大味ですねコンデンサーは変えないのが吉ですね。なんかフワッとした音になっちゃいますこれ地味に良いコンデンサーだと思いますね。密度高い感じはこれが出汁になってます確かに倍音豊富なので高域目立つけど 実は83低域モリモリありますよねーオケに音が多くても不思議と埋もれないマジックトーンだと思ってます色々試したけど個人的には特性の良い機材はあんまり合わないように思いますね。それでFX10が専任機になってます。90の方はマイクロアンプとアンペグのコンプよく噛ませてます
My birth year is 83 too, wanna sell it to me? :)
Oh, I'm so glad we're the same age.
生まれ年のベースへの憧れはなんとなく分かります。
私は84年生まれなので、たしかに80年代のFenderか、みたいな60年代から70年代のFenderとはまた違った見方がされる時期でもあり、なかなか本気で生まれ年のベース(Fender)を探すことはありませんでした。
ですが、その当時のグレコやトーカ等のベースを弾いた時に特別感というか自分が生まれた時期と同じ時期に作られたベースに出会った時の感動は特別なものでした。センのボディ等、木材の材質に関しても今の楽器とはまた違う魅力もありますしね。
私の場合は生まれ年のベースより、お遣いやお年玉を貯めて初めて買ったFenderJapanのジャズベースが今でも特別な存在なので、後に様々なベースを手に入れることは出来ましたが、初めて買ったこのベースだけは手放さずにいつも側に置いています。
いい音❤
Very cool, great sound👍💯💥💫
Thank you very much!!
同い年の竿、憧れますよね❤
私も社会人1年目の時に、同い年の80年代のG社のセミアコを購入しました♪出会いも運命的だったので即決でした。多分一生手放さないと思います…
それは運命的ですね、多分一生手放さないってのも愛を感じます
同い年の楽器、羨ましいです!アメビンⅡを1年くらい前に買ったのですが、その場で店員さんが調整のためにネックを外したところボディのスタンプの日付が自分と同じ誕生日でした!年度は違うのですが月日が一緒っていうのがすごく嬉しかったです。もちろん音も気に入っていますが、高い買い物なので悩んだけど、今ではそんな思い出込みの愛着のある1本となっています!
おお、それは運命感じちゃいますね、今のアメビンは日にちもスタンプされてるんですね、やっぱ楽器って命吹き込まれてるようなもんやし同い年とか、自分と何か共通点あるのは嬉しいもんですよね
同い年のベースってやっぱ最高の楽器ですよね!
私もこの前、ライブのリハ終わり暇なので下北沢の楽器屋で暇を潰していたら、同い年の2004年製のプレベを見つけてテンション上がりました笑
ダイナ製のフェンダージャパンとのことでしたが、同い年ってだけで買っちゃいそうです。音が悪くても同い年なら許しちゃうかも?
2004年製ですかー、てか若っ!2004年製の楽器はいいやついっぱいありそうですから、せっかくなら音良い特別なヤツ見つけて手に入れちゃいましょう👍
同じ1983年生まれとしては、この動画刺さりました!羨ましい~。
お、同級生!この動画楽しんでもらえよかったです👍
いいですねー
僕の生まれ年は国産海外ともに音の良い作りの良い楽器の不作年なんで何本か出会って弾いても購入してません。
いつか欲しいな。
国産海外共に不作年なんですね、何年辺りになるんですかね、その中でもどこかにある輝く1本気長にみつけるのも楽しそうですね
9年歳下のfender 50周年のアメビンを使ってます。生まれ年品うらやましいです!楽器ではないですが、昔ヤフオクで買ったVESPAがたまたま生まれ年品でいまだに通勤で乗ってます笑
ベースもですが、バイクとか車も実際に相棒というか乗れるんで、同い年良いですね!
私、83年は中学一年生で、思いっきり洋楽を聴きだして、ちょうどヴァンヘイレン、レインボーに、マイケルシェンカーあたりに憧れ、ギターを始めた頃です。この後は、どんどん、ギター小僧にありがちな「売れてる音楽ダサいじゃん!」という価値観に染まっていってしまうのですが、83年頃はTOP40のTVやラジオ番組も毎週楽しみに観ており、TH-camに、よくある「1983 ヒットソング~洋楽編」みたいな動画の曲は、全て知ってますわw マイケルジャクソンにシンディーローパーにポリスに...女の子はクラスに一人か二人、デュラン・デュランのファンの子がいました。 「1983のヒットソングと、その後、たとえば90年代初頭のヒットソングの違いは?」 と問われると、私は「83年頃は、まだホーンが入った音楽が巷に溢れていた」.....と答えます。 YMOやテクノも流行りましたが、まだホーンが入っている曲、バンドが沢山あったんですよね。ロックバンドでもINXSとか.....。数年内に急速に無くなっていったな、と最近になって気付きました。 この頃のヒットソングを聴いていた影響からか、その後、ジャズとかソウルとかブルースとか.....色んな音楽が好きになったのかも。 ★ファミコンも、この頃でしたね。私はギターに夢中で無関心だったのですが。 クラスメイトで登校拒否の子がいて、通学路に家がありプリントを毎日のように渡しに行っていたのですが、いつもファミコンしてました。 もしかして、ファミコンが発売されてから登校拒否が増えたのかもなぁ.....部屋で、楽しいこと無いし、友達と遊んだりバンドやったり 外の世界へ繋がっていったのだろうか、と思うのですが。 ファミコンがあれば、ずっと部屋から出ないで、誰にも合わずに自己完結で遊んでられるし....と思った事も。 ★私は70年生まれで、その頃の音楽が好きで、その頃のレコード、もう少ししてCD...への思い入れが強かったですね。 不思議なもんです。
コメントありがとうございます!
おぉ、83年頃の話聞けてめちゃ楽しいです。
たしかにホーン入ったバンドって60〜70年代辺り凄く多いイメージですが、たしかに83年辺りから少なくなりますね、その代わり打ち込みや電子楽器が増えてくるイメージありますね。
いつの時代も流行ってる音楽なんて、みたいなの多かったんですね、時代が巡ってその頃流行ってたものがカッコいいって新しい世代が思ったり、面白いです。
当時はちと不良っぽいやつらがギターとかベースやってるイメージあるので、タバコもくもくの部屋でギターとかベースを練習する不良とかイメージすると中々エモくなります。
登校拒否の子にプリント渡しに行くの、優しい&青春ですね、ファミコンしまくってた女の子はその後どんな人生を歩んでいるのかも気になります。
良い音ですね✨
僕も90年製のベース欲しいです😆
90年製なにがありますかね?結構色々ありそう!
僕的には1990年代の初期sadowskyはたまらないです。。。。
Will LeeやDarryl JonesがRoger Sadowskyと試行錯誤しながら作られていた完全仕事用といった感じが素敵です。
なるほど、サドウスキー!90年代初期のあの時代の一つの流行りみたいなの作ったブランドですもんね、ウィルリーやダリルと試行錯誤して作ってた頃のサドウスキーはきっと良いんでしょうね!
生まれ年のベースはロマンですね😊
自分は80年なので、fenderだとプレシジョンスペシャルかなとか探した時期もありましたが、重量が気になり購入に至らずです。1度だけ色のヤレ具合とか見た目もよく、シリアルの一部が生年月日と一致するのをネットで見つけましたが、すぐ売れちゃいました😂
ロマンですね。プレシジョンスペシャルの時期はそれこそ鉄のような重い個体多そうです。ヘビーウエイトならではの音がありそうですが!
あー、それは惜しかったですねー!!
フラートン期の個体は海外だとかなり高額で取引されてますよね。
同い年ではないのですが、80年代初期、Fernandes The Revivalシリーズの上位モデルのPBとJBを使ってますが、当時のカタログを見ると木材もアメリカから取り寄せて使われてたり、かなりの気合いを感じます。
Fender JapanやTokaiの影に隠れがちですが、個人的にはかなりいいなぁと思ってます。
日本ではあんまりですが、本国ではかなり昔から評価高いみたいです。
フェルナンデスは変形ベースのイメージですが、リバイバルシリーズはフェンダーですよね笑
木材までアメリカから輸入してたのは気合い入ってるなー!スーパーリアルvsザ・リバイバルしてみたい!
@ 今後のオフ会で機会があればリバイバル持ち込ませていただきます!
@@kurosukechama 楽しみにしてます!
いいっすねーバースイヤーのベース。僕の場合78年生まれなのでゴリゴリ系のアッシュのプレベ当たりかドンシャリ系のジャズベになりそうですが、66ジャズベの見た目が好きで最近のアメビン2を弾いてます。単車は78年式のZ1-R(カワサキ)乗ってますが、一緒に老いて渋みを出していく相棒感はたまらないっすねー。単車も体もメンテしないとすぐガタがきちゃいますけどw
78年のゴリゴリ系のアッシュのPB良いですよねー!同い年の愛車、愛着わくだろうなー。自分はずっと60年代の物に憧れてましたが、ずっとダサいと思ってた80年代付近のモノも一周して凄くカッコよくみえてきました。78年製のZ1-Rとか最高すぎますね👍
@@naototada
返信もらうと芸能人と会話してる感覚でテンション上がりましたw
多田さんの影響で70年代フェンダーの良さが分かってゴリゴリプレベが、今1番興味あります!音楽も楽器も乗り物も過去を振り返って楽しめるこの時代に生きてるってラッキーですよね✌️
@ 全然です。趣味合う方が多いので俺も楽しんでます笑
70年代のゴリゴリPBは、いいのはいいんですけどご存じの通り、ヤバいやつは重いだけでなんか膜張ったように鳴らないやつも多いんで、いいヤツ見つけた時は最高です。当時は当時で面白かったんでしょうけど、今はほんと良い時代やと思います
Une des meilleures basse du monde !
Bonjour de paris France 🇲🇫
Merci ! Bonjour du Japon 🇯🇵
ハイが出てるベースはやっぱりかっこいいですね!!大変勉強になりました!アメビンIIが丁度気になってたんですけど機会があれば初期アメビンも弾いてみます!
ギターに埋もれないハイは大事だと思いますね。フェンダーパッシブベースはそこが出てる気がします。
アメビン2もそこ出てますよね、初期アメビンは中々出てこないので見つけたら弾いてみてください。
私も同じベースもっています。1982年に発売されてすぐ5年ローンで購入し現在も所有しています。
貴殿のベースはこのシリーズの後期モデルになるのでしょうね。
楽器購入時、まだフェンダーが日本で楽器を作るという噂しか流れておらずアメリカから入ってくる最後の楽器になるらしいと言われ買ってしまいました。
当時の楽器屋や営業マンの話では1962年のジャズベースを材質や塗装ピックアップなど忠実に再現したもだそうです。
(でも、2ボリューム・2トーン仕様は1960年~1961年までのモデルですよね。)
この後からフジゲンでフェンダージャパンの楽器を作り始めましたが、sugiギターの杉本さんがフジゲンにいたころフェンダーと交渉しフジゲンで製作するようになったとフジゲンにいた友人から聞きました。
貴重な当時のお話ありがとうございます!
発売当初はそういう感じだったんですねー、面白い。
現在も所有されてるという事で、42年以上の時を共にした相棒ですね。
そうなんですよね、スタックは60〜61だと思うので、色々混在してて、ピックアップも見てみるとグレイボビンとレッドで、色々とツッコミましたが、とても良いベースには間違いないので、重宝してます。
That’s cool. I have an identical American Vintage II 1966 J Bass.
American Vintage 1966 is very cool, and I like the limited edition seafoam green model
@ My options are limited with Fender as I’m left handed. I’m looking forward to receiving my mod shop candy apple red P Bass! Keep up the good work, you’re an amazing player 🙌 Best wishes from Scotland 🏴
@@Ticketyblue Left-handed - that seems pretty limited. Candy Apple's left-handed PB looks cool!
Thanks,I'd love to go to Scotland 🏴.
俺も生まれ年1983年に建てられたアパートに住んでいて、通気性が良く夏熱いし冬寒い、お隣さん教師らしいがちょっと良くない。
中々エキサイトしてますね!うちは77年製です
自分は96年のアメビンスタック2ノブ持ってます。50周年モデルです。
素人レリック加工の中古だったんで、安く手に入れることができました。確かに弾きやすいですね。
自分の印象だとジャパンはネックが動くイメージがあります。自分の経験したUSAとメキシコはネックは一切動きませんでした。
生まれ年のヴィンテージは欲しいですが、とてもじゃない値段(〜300万!)になっちゃってて自分には買えません😢
@@るかぽん おぉ、よいですね!
生まれ年のヴィンテージ、60年代ですか、いいなぁ。価値が年々上がってますよね、良いんですけど本当高すぎです!
当時、アメビン買うかジャパン買うか悩んだ結果、アメビンのジャズベースを買いました(82年の11月頃)。
それ以前のフェンダー製品より全然まともでしたね。
結局そのジャズベースは今現在、孫が弾いてます。
未だにネックは真っ直ぐでトラスロッドは締めた事はないそうです。
生まれ年と同じ楽器は欲しいとは思いますが。
状態の良いレアな奴だと2千万円近くするらしいので無理ですね。
おー、それは出たばかりの頃ですね、発売当時国内でも比較的簡単に手に入れれたんでしょうか?
ネック強いですね、お孫さんも良いベースを受け継いで良いですね。
60年頃のレアなヤツはヤバいですね
確か82年の初夏に年内発売開始のインフォメーションがありました。
その年の秋ごろに、某都内の量販店で入荷したてで、陳列前に店員さんが試奏をしていたのを、奪い取る様にして買って来ました。
定価で買わされた様な気がします。
@@関根修-n4o へー!凄い話。当時のアメリカ楽器の定価は国産楽器と比べて中々のお値段しそうですね!
@@naototada さん
あの当時の大卒の初任給(民間)が¥148000位で、アメビンのジャズベースの値段が確か¥235000程度と記憶してます。
今の物価から見れば、そんなに高価ではないですが、新卒の私には一世一代の買い物でした。
@@関根修-n4o おおー、当時の価格等も聞けて楽しいです。やっぱその頃も本国のフェンダーを手に入れるのは中々気合いが必要だったのですねー!
自分もこのスタックノブのアメビン好きで83年と90年の持ってます
83は音が小さいけどバウっというちょっと独特の音してて自分もお気にです
アンプ・DIの前にMXRマイクロアンプとかDOD FX10とか噛ませとくと
丁度良い感じのしまったドライブ感ある音になるのでおすすめです
逆に今風のサンズやM80系の歪むプリがあんま合わないのが悩み所ですが
@@ひろ-k2 おぉ、そうですか!83と90の弾き比べた音の違いなんかもきいてみたいですね。83年のやつはピックアップがアルニコだから音小さいのかなーと仲間と話してました。たしかに音小さいですよね、DOD FX10とか初めてきいたのでちと調べてみます、良さそう!ありがとうございます!
@@naototada 90は比べると音量がかなりデカくなってますね。
そのせいか波形比べて見ると90は音の頭が多少スパイク状です
ボビンは83がグレィと赤。90が黒です。どっちもフォームバーで巻かれてます
磁力かターン数か何が違うかわからんけど出力はデカいですね
トーンは全く同じセラミック積んでるんだけど
83の方がかなり敏感に効きます。これはVolも同様に83の方が敏感です
なもんで90は83と比べると繊細さが減って大味な感じです。ネックも太く厚めだし
FX10はマイクロアンプ同様TL062のプリで少し特性悪いのが良い味になってます
これまたアバウトな味付けのチルトEQが付いててほんの少し低域に振ってやると
83のブライトで腰高気味な音をオケの下の方に簡単にずらせるので便利ですよ
しかし中古は大抵スイッチがダメでガリ持ちなので探す場合注意です
@ なるほどー!83と90の違い、かなりイメージできました。ありがとうございます。何が違うんでしょうね、やはりピックアップなのかな、自分のもグレイとレッドです!
83はネックはやはり薄くて硬くて良い塩梅ですよね。
仰る通りブライトでやや腰高ですが、意外に下のローはしっかり出てるんで個人的に好きなのかもしれません。
DODのFX10はチェックしてみましたが割とヴィンテージなアナログ機材なんですね、年代的にもこのベースとマッチするのでしょうか。とても面白そうです
@@naototada 90の方はターン数が多いのかなぁと思っとります。音は大きいけど大味ですね
コンデンサーは変えないのが吉ですね。なんかフワッとした音になっちゃいます
これ地味に良いコンデンサーだと思いますね。密度高い感じはこれが出汁になってます
確かに倍音豊富なので高域目立つけど 実は83低域モリモリありますよねー
オケに音が多くても不思議と埋もれないマジックトーンだと思ってます
色々試したけど個人的には特性の良い機材はあんまり合わないように思いますね。
それでFX10が専任機になってます。90の方はマイクロアンプとアンペグのコンプよく噛ませてます
My birth year is 83 too, wanna sell it to me? :)
Oh, I'm so glad we're the same age.