ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
良いとか悪いとかじゃなくて、辰吉さんの試合は心を打ちます。浜田さんのよくやった!の一言を忘れることはないと思う。
辰吉vsシリモンコンは今観ても名試合。強豪王者に勇敢な辰吉、名解説・名実況にカメラワークまでが最高。
熱い実況でしたが、熱くなり過ぎてナコントンパークビューをナコントンビューって言ったり、3度目の王座奪取で2度目の返り咲きなのに3度目の返り咲きってずっと言ってるしでごちゃごちゃ実況だけど、会場、試合の興奮がすごい伝わってきたという意味で名実況でしたね。
浜田さんの辰吉への「よくやった!」には泣いた。
ぼこぼこにされても踏ん張る負けた選手の頑張りも素晴らしい。
竹原さんの試合は正に番狂わせと思われてましたね。世界戦なのに後楽園ホールでテレ東が深夜でしたからね。めちゃくちゃ興奮して朝まで寝れませんでした‼️
編集が良く、とても見やすかったです。
辰吉さん 最高です❗
納得の5試合ですね!懐かしい!ありがとうございます!
コメント少ないが、無敵の牙城柳を打ち破った井岡の試合は感動ものでした。魂の試合でした。2位は妥当
辰吉も竹原も対角線コンビネーションがスーパーカッコいいな!
全部見てました。編集の良さに👍👍👍👍👍全てが思い出です。
辰吉のこの試合は、いつ見ても涙が出てしまう。
丿にい
私は個人的に平仲さん。確か朝早いニュースで速報されたのが思い出されます。あのロサリオに何もさせず、勝ったのはびっくりでした。しかし番狂わせとは思いません。当時の下馬評でも平仲さん有利だったと・・・それに対抗チャンピオンがチャベスでいよいよ日本人が中量級のスター戦線に割って入るという夢が見えました。
ほんと今観ても辰吉のパンチの出し方きれいだよな。基礎を誰よりも練習してるのがよくわかる。
平中選手、竹原選手は当時ボクシング世界戦が注目され、ほとんど中継がある中でも期待できないと言うことで、中継がなかった記憶があります。後、80年代に上原選手がセラノから取った試合。
シリモンコンは若くて勢いがあったので、辰吉には厳しいかなと思ってたので、めっちゃ嬉しかったのを覚えてる。
本当だよね。俺もこれはさすがに、、と思ってたからさ。レフェリーが止めた瞬間の衝撃は今思い出しても鳥肌立つ
鈴木健アナの「チャンピオンダウン!チャンピオンダウン!」は今でもイントネーションから何から完璧に近い記憶してる。「世界チャンピオンって、倒せるものなんだ…!」と。最後の左ボディーは、その瞬間を映したスローモーションを三回くらい観てようやくそのパンチだと解った程の一瞬の出来事に、当時は思えた。あの年の夏頃にボクシングを観るようになり、世界戦で日本人が勝ったのを初めて観たのがシリモンコン対辰吉。日本人世界戦16連敗中、タイソン耳噛み事件、リング禍…そんな中でのこの試合、感動というものの何たるかを教えてくれたと思っている。
辰吉の試合は当時生で観ていて感動したな
辰吉と亀田、どちらもクソ生意気で似てるようで全然違う。判定で勝ったとき辰吉が観客に「KOできなくてすんません」て。悔しそうに申し訳なさそうにインタビュー受けてたこと思い出します。自分自身も判定で勝って大喜びするボクサー、なんだかな・・って思う。ぶっ倒せなかったのに悔しくないのかと。そんな辰吉、本来嫌いなタイプだけど、同感できる大好きなボクサーです。
辰吉の試合、TVの前で観てた。
泣くって!また見に来てしまった。
やはり辰吉は華があるなぁ
辰吉の試合は本当に感動した。あと、この時代はすごいな。明らかにカタギじゃない人達がめちゃくちゃいい席で観戦してる笑
辰吉の試合で毎回立ち上がるヤクザのおっさんね。
やめとけw
シリモンコン下痢で体調最悪だからその試合あげてもね
今日現在現役の51歳辰吉丈一郎、試合の組まれる見込みのないまま今後どうなっていくのかな?
辰吉戦の解説の浜田さんの熱くなった解説がかなりレアですよ❗いつも冷静な浜田さんが…
これは本当に感動したわマジで!
ステップワークとジャブが冴えている時の辰吉は無敵感が半端ない
あの時が辰吉の本来の実力らしいんですけど本人も認める上がり症なので何時も動きが堅いんですよね
辰吉にGGG並の打たれ強さがあったら、どこまで行けたのだろう
日本で唯一のカリスマボクサー❗️その名は辰吉丈一郎‼️👍️カッコよ😉
辰吉vsシリモンコンが5位なのは、最初に見せたかったからですか?
竹原のパンチ浴びまくってるのに最終Rまで粘るカストロのタフさが凄い。竹原を舐めずに仕上げてきてたらとてつもなく強いはず
感動的でした。เป็นไฟท์ที่ดีที่สุดของ โจอิจิโร่
私の青春時代の試合ばかり。5試合とも思い入れがあり、全部書いたら日が暮れます(笑)しかし、番狂わせのインパクトという視点だけで言ったら、誰がどう言おうと竹原カストロ戦で決まりですよ。辰吉も平仲も井岡も畑中も、予想は圧倒的不利でしたが、ひょっとしたらひょっとするんじゃないか、という一縷の望みはあった気がします。竹原はそんなの、全くなかった。竹原に限らず、日本人がミドル級で世界を取るなんて夢物語もいいところでしたからね。生中継がなく、深夜の録画放送でしたから見終わった後は興奮してなかなか眠れず、朝起きたら起きたで、昨日見たのは夢だったんじゃないか?と本気で思いました。
辰吉戦、井岡戦のリングアナが昔の世界戦で印象的なんですけど、どなたでしょうか?あと、井岡戦リングサイドでパンフ丸めて立って応援してるスーツの体格いい人、あの頃の世界戦で有名でしたよね?
井岡の試合解説はOK牧場さんかな?
この時代のボクシング中継で、日本人が攻勢になると向正面で必ず立ち上がるあのおじさんは一体何者?
辰吉の時にいつもいたおっさんですよね。他の時もいましたか😆。雑誌か新聞か何か片手にですね。
平仲は、コッジ戦での地元判定で、タイトル獲得できなかったが、歴代でも最強の日本人ボクサー、ロサリオはカマチュと引き分けたくらいの天才ボクサー、いい勝負になると思ったけど、勝って改めて、平仲のパンチ力に感心した。
辰吉は人生どころかいのちかけてボクシングしてるのよな。
シリモンコンも減量苦有りダメージ有りからよく反撃してきたわ。噂通りの強さやった。
辰吉の魂のボクシング🥊何度見ても感動する。
辰吉は確かに不完全な選手だったけども日本のボクサーの中で一番、人を興奮させ、感動させたボクサーだった
全盛期のウィラポンはマジで死神だった、西岡が初挑戦した時のウィラポンは何もさせてくれなかったのを覚えている、やっぱ辰吉といえばシリモンコン戦だが、薬師寺戦は盛り上がった
その不完全さが感動の素なんでしょうね。
@@holmes031 さんそれは確かにそうですね。
シリモリコンを沈めた左ボディアッパーは今見ても痺れるな
昔はWBA,WBCの2団体しかなかったから、いまわどうでしょうか?
竹原、恐ろしいくらいですね。相手もタフ!
3Rの左ボディでカストロが横向いた時はびっくりした。あらためてみると、顔面にもかなり食ってルけど怪物的な打たれ強さだな。後、畑中さんはこの試合の2、3日後にボッコボコの顔のまま、後楽園ホールに来ていた。一人で水道橋から、新宿方面の電車に乗っていったのを思い出す。
井岡が名チャンプ柳を圧倒・撃破した試合は、エディーさんにみてもらいたかったなぁ。。
ミスマッチと言われましたからね。
浜田さんが熱い!
個人的には、デシマ畑中戦一択。あのバンキを赤子の手をひねるように倒し切ったデシマとの戦いは、これまでで最悪の、ミスマッチだと思っていた。
辰吉‼️すげえ!
竹原VSカストロ見てると、何だか知らないけど涙が出てくるんだよな😢
個人的には辰吉✖️シリモンコン戦が1位かなぁ。
日本人には不可能と言われた階級でチャンピオンになった竹原が1位だね。面白くて魅せるボクシングは辰吉だけど。
そんなに辰吉が勝つのが意外だったの?
@耐えてきた厳しい冬に いや、セラノも上原もそんなに若くないですよ竹原はわかるんですけど
多分この動画が90年代って縛りあるの見落としてるんだろうなぁ
@@ピッカピカ 元のポテンシャルとしては辰吉が上だけど、サラゴサ1戦目以降、内容が悪くなる一方でしたからね。当時のボクマガかワールドに事故が起きかねないと書かれてました。
竹原の試合は確か深夜放送でテレビ東京みてたな…
シリモンコンは減量苦で次戦バンタム級からJr.ライト級に階級を上げます
皆さん戦ってる相手は強いやつばかりですね。特に辰吉もラバナレス、サラゴサ、ウィラポン、シリモンコンなど強いやつとしか戦ってないし、竹原もカストロなんて引退するまでタイトルの移動は無いと言われてたほど強かったですからね。だから感動します。どこかの誰か三兄弟みたいにパフォーマンスだけで弱い相手としかやらないのは感動をうみません。
この試合確か後楽園ホールだったんですよね?歴史的偉業にびっくりしました。
、は
なんやろう。平仲さん圧倒やのに、実況が盛り上がりに欠けて寂しい
海外だから日本人のファンが少なかったのでは?
@@trashkaoru1983 ですかね。
録画だったから結果しってたんじゃない?
竹原選手の王座奪取は鳥肌だった。当時国内無双の竹原が世界ではどこまで通用するのかドキドキしていた。カストロは文字通り百戦錬磨、別の試合だけど出血してもレフェリーのシャツで血をぬぐったりするほど老獪でおまけに恐ろしくタフでロイ・ジョーンズJrのデビューからの連続KOも止めている。
なんで辰吉の試合は涙が出るんだろう
ん
竹原の勝った時のテロップ奇跡の❗️って…奇跡ちゃうで。努力してんねんから。
確か当時は日本人がミドル級で活躍するって信じられなかった頃だよねだからそう例えたのかもね
だって常時放送していたTV局から拒否されて、急遽テレビ東京の深夜で放送されましたら。
辰吉はマジでガードさえしっかりしてればもっと活躍したのにもったいない辰吉のボクシングは漫画の世界なんだよなぁ… しかしそれで世界チャンピオンになったのだからカリスマ性は残るよなあ
竹原さんの、パンチが、めっちゃ早いっすね。
竹原よりカストロのしぶとさには舌を巻いた
畑中以外は言うほど番狂わせでもない気がするが・・にしても竹原強いわ。絶対村田より強い。
村田は地味だけど、パンチ硬いし強いよ、竹原の方が強いと思うけど殆ど差は無いんじゃないかな
@ロベルトバッジョ ブラントとか充分一流じゃないの?
@ロベルトバッジョ なるほど、それはすまない
ぎりぎり90年で、番狂わせと言っては失礼かも・・・ですが「レパード玉熊」が入っていないのが残念な気がします。
竹原のミドル級王座獲得は日本人として本当に偉大な戴冠
ミドル級で王者ってだけでも凄いのに当時はWBAとWBC2団体、王座乱立も無かった。
@@水野忠義 まさしく、おっしゃる通りです。暫定なんて変なのもありませんしチャンピオンの重みがあまりにも違いすぎますよね。
@@ガマ三郎 暫定王者は、本来正規王者が怪我などで長期間防衛戦が行えない場合にランキング1位と2位のボクサーが試合を行い勝った方を暫定的に王者とし、正規王者が試合を行える状態になれば暫定王者と統一戦を行います。それが今は正規王者とは別にタイトルマッチを行うというおかしな状態になっています。
@@水野忠義 なるほど、暫定王者の性格とその経緯をとてもわかりやすく説明していただき勉強になりました。(感謝)
当時、既にIBFとWBOもあり、タイソンらが保持していた統一ヘビー級タイトルもWBA・WBC・IBFの3団体統一で、IBFも他の2団体と遜色ないステータスを持っていたがJBCが認定していなかった。ちなみに、竹原がWBAミドル級王者になった時のIBF王者は、あの死刑執行人バーナード・ホプキンス。また、ウェルター級王者はフェリックス・トリニダードなど実力王者を抱えていた。WBOは94年にデラホーヤが自身のキャリアで最初の世界王者になったり、95年にボウが王者になった頃から世に知られるようになってきて、まだまだマイナー団体のイメージだった。
カストロ竹原戦のレフェリーは、故ミッチ・ハルパーンだったんですね。
そうです。確かハルパーンて自殺したんですよね?
で、鬼塚vsタノムサクシスボーベー戦はまだか?
タノムサクの名前を出すなら、林小太郎も黙ってはいないですよ?
竹原さん最後まで逃げずに打ち合ったすごい試合だった。カストロは驚異のタフさでかなり強い相手だった。竹原さんは日本人最強ボクサーだと思う。
井上より強いですか?
@@そうたえぬ 階級が違うので全盛期の竹原さんの方が強いと思います
単純にそのままの体重で殴りあったら当時は最強だったと思いますよ😄
全盛期の竹原と今の村田の試合とか見てみたかったなー
辰吉、、、ガードしてくれ
ガードが低いと専門家の人が言うけどそれでいけと言ったのは俺や。と辰吉さんのお父さんが言ってましたね。相手のパンチに反応して打てるのはあの位置だとか...。
辰吉が勝利して日本人世界王者不在時代にピリオド打ったんだったかな
畑中、よくここから逆転したよな
平仲ってアニメに出てくるボクサーみたいで好きだった!
「激闘」が多い辰吉の試合の中でもこの試合は一番の「死闘」だろう。
辰吉さん最初に持ってきたら涙で平仲さん以降観れんやん
日本人は99%日本人種です。残りの1%はアイヌ人、琉球人です。平仲選手は純粋な琉球人ですね。南沙織さんも琉球人のハーフだったですね。 寮にいた時、両方居ました。風呂に入ると日本人とは違ったです。格闘界向きな根性があります。
やはり辰吉のキレのある動きから出るコンビネーションと早いパンチは違う。そしてボディブローの上手いボクサーは強い。
竹原選手の怪我が本当に悔やまれる
シリモンコンも相当に粘ってたんやな
大阪城ホールが揺れてる。こんな熱い試合出来るのは辰吉丈一郎さんだけ。
今の時代にはいない華のある偉大なチャンプ辰吉丈一郎
やっぱ平仲つよいな
こんな人居たんですね初めて見ました(*^_^*)
平仲もロサリオも完全に勝ってた世界戦を判定負けにされた経験あるんですよね。だからそこ、真の実力者同士の試合と言えると思う
平仲-コッジはダウン以外は負けてたぞ
竹原君のまさかまさかの12Rまで。辰吉の相手は辰吉を舐めきって練習不足の罰。
竹原解説で昔から強弱つけないと相手がパンチに慣れるから倒せないって言ってるけど現役時代本人全くできないんだよな。
まここ心 おっしゃる通りです‼️
@@まここ心 自分ができなかったからこそ強弱が大事って思ったのかもね
井上尚弥は全部のパンチ強いけど、あれは特殊だね。
シリモンコン選手は減量苦だったような、辰吉戦後スーパーフェザー級でチャンピオンになってたような、WBC王座決定戦で来日して当時OPBF王者で圧倒的な強さを誇っていた長島健吾選手と対戦して長島選手に何もさせずにTKOで下して日本のファンに改めてその強さを見せてくれましたネ‼️
3:41 辰吉優勝!🎊🏆️
個人的には畑中デシマが一番番狂わせだった
竹原の試合ですが、勝者青コーナーって言ってるんですが!
竹原の左のボディアッパーの角度と音がえぐいw
竹原のボディーショット見て、自分もボディたくさん練習しました。あの左に溜めを作ったボディはほんとエグいですね!
畑中もすごいガッツだな。
ガキの頃は平仲対ロサリオの試合はストップが早すぎると思ったが、よく見るといいの入りまくってる。
でも早いな〜、あそこでスタンディングダウンとって もう一回やらせるがベスト!!
ロサリオは下がりながら白目むいてたらしいよ。だからコーナーも抗議しなかったんだと。
@@muratetsu66 それは知らなかったです。ありがとうございます。
セレス小林vsレオ・ガメス
やはりボディーブローを制する者は世界を制すだな、ミドル級でもボディーブローは必殺パンチだわ
テレビで見てました。シリモンコン調子悪そうでしたが、調子が悪くなったのはシリモンコンです。非情ですがそれを含めて辰吉が勝ったのです。次は辰吉負けたかも知れませんがボクシングはタイミングも含めてのチャンピオンです。
カストロのタフネスさが凄え。
カストロは今迄ダウンを奪われてないカストロをダウンさせた竹原慎二は正に強者!日本人では難しい階級ミドル級のタイトルかくとくした竹原慎二は一躍時の人に。目冴え何とも無ければ防衛回数を重ねたかも知れない!無名だった、竹原慎二がミドル級のタイトルかくとくしたら一気にその名が知れ渡った。
ボクシングの試合を観て初めて泣きました、辰吉ありがとう。おれも死ぬ気でやるよ。
辰吉打たれ過ぎだわ
確かに打たれ過ぎ。でも、だから、感動するのかな?
井岡、リングで勝ち名乗り上げたのに、控え室でまさかドローと判定逆転。抗議したら再集計ミスで井岡の勝ち。ww 試合は圧勝だったのにね。
なぜ辰吉は泣けるんだろう。
世界返り咲きとかドラマ性があるし、何しろ試合っぷりが壮絶だからね。漫画みたい。
畑中よく逆転できたな。一発で流れ変わった。ボクシング怖い。
辰吉戦は相手は本当にチャンピオンか?という印象でしたね。竹原戦はカストロがタフだった印象。平仲戦はストップが早い印象でしたが、ロザリオに勝ったことに驚きでした。畑中戦は解説者が鼻声だなと。井岡戦は井岡選手は消極的なイメージでしたが、柳戦は積極的に打ち合って11Rで無敵のチャンピオンが棒立ちするの見て勝利確信したのが印象に残っています‼️
辰吉以上に魅せるボクシングする選手はいないねノーガードとか凄過ぎる
良いとか悪いとかじゃなくて、辰吉さんの試合は心を打ちます。
浜田さんのよくやった!の一言を忘れることはないと思う。
辰吉vsシリモンコンは今観ても名試合。強豪王者に勇敢な辰吉、名解説・名実況にカメラワークまでが最高。
熱い実況でしたが、熱くなり過ぎてナコントンパークビューをナコントンビューって言ったり、3度目の王座奪取で2度目の返り咲きなのに3度目の返り咲きってずっと言ってるしでごちゃごちゃ実況だけど、会場、試合の興奮がすごい伝わってきたという意味で名実況でしたね。
浜田さんの辰吉への「よくやった!」には泣いた。
ぼこぼこにされても踏ん張る負けた選手の頑張りも素晴らしい。
竹原さんの試合は正に番狂わせと思われてましたね。世界戦なのに後楽園ホールでテレ東が深夜でしたからね。めちゃくちゃ興奮して朝まで寝れませんでした‼️
編集が良く、とても見やすかったです。
辰吉さん 最高です❗
納得の5試合ですね!懐かしい!ありがとうございます!
コメント少ないが、無敵の牙城柳を打ち破った井岡の試合は感動ものでした。魂の試合でした。2位は妥当
辰吉も竹原も対角線コンビネーションがスーパーカッコいいな!
全部見てました。
編集の良さに👍👍👍👍👍
全てが思い出です。
辰吉のこの試合は、いつ見ても涙が出てしまう。
丿にい
私は個人的に平仲さん。
確か朝早いニュースで速報されたのが思い出されます。
あのロサリオに何もさせず、勝ったのはびっくりでした。
しかし番狂わせとは思いません。当時の下馬評でも平仲さん有利だったと・・・
それに対抗チャンピオンがチャベスでいよいよ日本人が中量級のスター戦線に
割って入るという夢が見えました。
ほんと今観ても辰吉のパンチの出し方きれいだよな。基礎を誰よりも練習してるのがよくわかる。
平中選手、竹原選手は当時ボクシング世界戦が注目され、ほとんど中継がある中でも期待できないと言うことで、中継がなかった記憶があります。後、80年代に上原選手がセラノから取った試合。
シリモンコンは若くて勢いがあったので、辰吉には厳しいかなと思ってたので、めっちゃ嬉しかったのを覚えてる。
本当だよね。俺もこれはさすがに、、と思ってたからさ。
レフェリーが止めた瞬間の衝撃は今思い出しても鳥肌立つ
鈴木健アナの「チャンピオンダウン!チャンピオンダウン!」は今でもイントネーションから何から完璧に近い記憶してる。「世界チャンピオンって、倒せるものなんだ…!」と。
最後の左ボディーは、その瞬間を映したスローモーションを三回くらい観てようやくそのパンチだと解った程の一瞬の出来事に、当時は思えた。
あの年の夏頃にボクシングを観るようになり、世界戦で日本人が勝ったのを初めて観たのがシリモンコン対辰吉。日本人世界戦16連敗中、タイソン耳噛み事件、リング禍…そんな中でのこの試合、感動というものの何たるかを教えてくれたと思っている。
辰吉の試合は
当時生で観ていて
感動したな
辰吉と亀田、どちらもクソ生意気で似てるようで全然違う。
判定で勝ったとき辰吉が観客に「KOできなくてすんません」て。
悔しそうに申し訳なさそうにインタビュー受けてたこと思い出します。
自分自身も判定で勝って大喜びするボクサー、なんだかな・・って思う。
ぶっ倒せなかったのに悔しくないのかと。
そんな辰吉、本来嫌いなタイプだけど、同感できる大好きなボクサーです。
辰吉の試合、TVの前で観てた。
泣くって!また見に来てしまった。
やはり辰吉は華があるなぁ
辰吉の試合は本当に感動した。
あと、この時代はすごいな。
明らかにカタギじゃない人達がめちゃくちゃいい席で観戦してる笑
辰吉の試合で毎回立ち上がるヤクザのおっさんね。
やめとけw
シリモンコン下痢で体調最悪だからその試合あげてもね
今日現在現役の51歳辰吉丈一郎、試合の組まれる見込みのないまま今後どうなっていくのかな?
辰吉戦の解説の浜田さんの熱くなった解説がかなりレアですよ❗いつも冷静な浜田さんが…
これは本当に感動したわマジで!
ステップワークとジャブが冴えている時の辰吉は無敵感が半端ない
あの時が辰吉の本来の実力らしいんですけど本人も認める上がり症なので何時も動きが堅いんですよね
辰吉にGGG並の打たれ強さがあったら、どこまで行けたのだろう
日本で唯一のカリスマボクサー❗️
その名は辰吉丈一郎‼️👍️
カッコよ😉
辰吉vsシリモンコンが5位なのは、最初に見せたかったからですか?
竹原のパンチ浴びまくってるのに最終Rまで粘るカストロのタフさが凄い。竹原を舐めずに仕上げてきてたらとてつもなく強いはず
感動的でした。เป็นไฟท์ที่ดีที่สุดของ โจอิจิโร่
私の青春時代の試合ばかり。5試合とも思い入れがあり、全部書いたら日が暮れます(笑)しかし、番狂わせのインパクトという視点だけで言ったら、誰がどう言おうと竹原カストロ戦で決まりですよ。辰吉も平仲も井岡も畑中も、予想は圧倒的不利でしたが、ひょっとしたらひょっとするんじゃないか、という一縷の望みはあった気がします。竹原はそんなの、全くなかった。竹原に限らず、日本人がミドル級で世界を取るなんて夢物語もいいところでしたからね。生中継がなく、深夜の録画放送でしたから見終わった後は興奮してなかなか眠れず、朝起きたら起きたで、昨日見たのは夢だったんじゃないか?と本気で思いました。
辰吉戦、井岡戦のリングアナが昔の世界戦で印象的なんですけど、どなたでしょうか?
あと、井岡戦リングサイドでパンフ丸めて立って応援してるスーツの体格いい人、あの頃の世界戦で有名でしたよね?
井岡の試合解説はOK牧場さんかな?
この時代のボクシング中継で、日本人が攻勢になると向正面で必ず立ち上がるあのおじさんは一体何者?
辰吉の時にいつもいたおっさんですよね。他の時もいましたか😆。雑誌か新聞か何か片手にですね。
平仲は、コッジ戦での地元判定で、タイトル獲得できなかったが、歴代でも最強の日本人ボクサー、ロサリオはカマチュと引き分けたくらいの天才ボクサー、いい勝負になると思ったけど、勝って改めて、平仲のパンチ力に感心した。
辰吉は人生どころかいのちかけてボクシングしてるのよな。
シリモンコンも減量苦有りダメージ有りからよく反撃してきたわ。
噂通りの強さやった。
辰吉の魂のボクシング🥊何度見ても感動する。
辰吉は確かに不完全な選手だったけども
日本のボクサーの中で一番、人を興奮させ、感動させたボクサーだった
全盛期のウィラポンはマジで死神だった、西岡が初挑戦した時のウィラポンは何もさせてくれなかったのを覚えている、やっぱ辰吉といえばシリモンコン戦だが、薬師寺戦は盛り上がった
その不完全さが感動の素なんでしょうね。
@@holmes031 さん
それは確かにそうですね。
シリモリコンを沈めた左ボディアッパーは今見ても痺れるな
昔はWBA,WBCの2団体しかなかったから、いまわどうでしょうか?
竹原、恐ろしいくらいですね。相手もタフ!
3Rの左ボディでカストロが横向いた時はびっくりした。あらためてみると、顔面にもかなり食ってルけど怪物的な打たれ強さだな。
後、畑中さんはこの試合の2、3日後にボッコボコの顔のまま、後楽園ホールに来ていた。一人で水道橋から、新宿方面の電車に乗っていったのを思い出す。
井岡が名チャンプ柳を圧倒・撃破した試合は、エディーさんにみてもらいたかったなぁ。。
ミスマッチと言われましたからね。
浜田さんが熱い!
個人的には、デシマ畑中戦一択。あのバンキを赤子の手をひねるように倒し切ったデシマとの戦いは、これまでで最悪の、ミスマッチだと思っていた。
辰吉‼️すげえ!
竹原VSカストロ見てると、何だか知らないけど涙が出てくるんだよな😢
個人的には辰吉✖️シリモンコン戦が1位かなぁ。
日本人には不可能と言われた階級でチャンピオンになった竹原が1位だね。
面白くて魅せるボクシングは辰吉だけど。
そんなに辰吉が勝つのが意外だったの?
@耐えてきた厳しい冬に いや、セラノも上原もそんなに若くないですよ
竹原はわかるんですけど
多分この動画が90年代って縛りあるの
見落としてるんだろうなぁ
@@ピッカピカ
元のポテンシャルとしては辰吉が上だけど、サラゴサ1戦目以降、内容が悪くなる一方でしたからね。当時のボクマガかワールドに事故が起きかねないと書かれてました。
竹原の試合は確か深夜放送でテレビ東京みてたな…
シリモンコンは減量苦で次戦バンタム級からJr.ライト級に階級を上げます
皆さん戦ってる相手は強いやつばかりですね。特に辰吉もラバナレス、サラゴサ、ウィラポン、シリモンコンなど強いやつとしか戦ってないし、竹原もカストロなんて引退するまでタイトルの移動は無いと言われてたほど強かったですからね。だから感動します。どこかの誰か三兄弟みたいにパフォーマンスだけで弱い相手としかやらないのは感動をうみません。
この試合確か後楽園ホールだったんですよね?歴史的偉業にびっくりしました。
、は
なんやろう。平仲さん圧倒やのに、実況が盛り上がりに欠けて寂しい
海外だから日本人のファンが少なかったのでは?
@@trashkaoru1983 ですかね。
録画だったから結果しってたんじゃない?
竹原選手の王座奪取は鳥肌だった。
当時国内無双の竹原が世界ではどこまで通用するのかドキドキしていた。
カストロは文字通り百戦錬磨、別の試合だけど出血してもレフェリーのシャツで血をぬぐったりするほど老獪でおまけに恐ろしくタフでロイ・ジョーンズJrのデビューからの連続KOも止めている。
なんで辰吉の試合は涙が出るんだろう
ん
竹原の勝った時のテロップ
奇跡の❗️って…
奇跡ちゃうで。
努力してんねんから。
確か当時は日本人がミドル級で活躍するって信じられなかった頃だよね
だからそう例えたのかもね
だって常時放送していたTV局から拒否されて、急遽テレビ東京の深夜で放送されましたら。
辰吉はマジでガードさえしっかりしてればもっと活躍したのにもったいない
辰吉のボクシングは漫画の世界なんだよなぁ… しかしそれで世界チャンピオンになったのだからカリスマ性は残るよなあ
竹原さんの、パンチが、めっちゃ早いっすね。
竹原よりカストロのしぶとさには舌を巻いた
畑中以外は言うほど番狂わせでもない気がするが・・にしても竹原強いわ。絶対村田より強い。
村田は地味だけど、パンチ硬いし強いよ、竹原の方が強いと思うけど殆ど差は無いんじゃないかな
@ロベルトバッジョ ブラントとか充分一流じゃないの?
@ロベルトバッジョ なるほど、それはすまない
ぎりぎり90年で、番狂わせと言っては失礼かも・・・ですが「レパード玉熊」が入っていないのが残念な気がします。
竹原のミドル級王座獲得は日本人として本当に偉大な戴冠
ミドル級で王者ってだけでも凄いのに当時はWBAとWBC2団体、王座乱立も無かった。
@@水野忠義 まさしく、おっしゃる通りです。
暫定なんて変なのもありませんしチャンピオンの重みがあまりにも違いすぎますよね。
@@ガマ三郎 暫定王者は、本来正規王者が怪我などで長期間防衛戦が行えない場合にランキング1位と2位のボクサーが試合を行い勝った方を暫定的に王者とし、正規王者が試合を行える状態になれば暫定王者と統一戦を行います。それが今は正規王者とは別にタイトルマッチを行うというおかしな状態になっています。
@@水野忠義 なるほど、暫定王者の性格とその経緯をとてもわかりやすく説明していただき勉強になりました。(感謝)
当時、既にIBFとWBOもあり、タイソンらが保持していた統一ヘビー級タイトルもWBA・WBC・IBFの3団体統一で、IBFも他の2団体と遜色ないステータスを持っていたがJBCが認定していなかった。ちなみに、竹原がWBAミドル級王者になった時のIBF王者は、あの死刑執行人バーナード・ホプキンス。また、ウェルター級王者はフェリックス・トリニダードなど実力王者を抱えていた。WBOは94年にデラホーヤが自身のキャリアで最初の世界王者になったり、95年にボウが王者になった頃から世に知られるようになってきて、まだまだマイナー団体のイメージだった。
カストロ竹原戦のレフェリーは、故ミッチ・ハルパーンだったんですね。
そうです。確かハルパーンて自殺したんですよね?
で、鬼塚vsタノムサクシスボーベー戦はまだか?
タノムサクの名前を出すなら、林小太郎も黙ってはいないですよ?
竹原さん最後まで逃げずに打ち合ったすごい試合だった。カストロは驚異のタフさでかなり強い相手だった。竹原さんは日本人最強ボクサーだと思う。
井上より強いですか?
@@そうたえぬ
階級が違うので全盛期の竹原さんの方が強いと思います
単純にそのままの体重で殴りあったら当時は最強だったと思いますよ😄
全盛期の竹原と今の村田の試合とか見てみたかったなー
辰吉、、、ガードしてくれ
ガードが低いと専門家の人が言うけどそれでいけと言ったのは俺や。と辰吉さんのお父さんが言ってましたね。相手のパンチに反応して打てるのはあの位置だとか...。
辰吉が勝利して日本人世界王者不在時代にピリオド打ったんだったかな
畑中、よくここから逆転したよな
平仲ってアニメに出てくるボクサーみたいで好きだった!
「激闘」が多い辰吉の試合の中でもこの試合は一番の「死闘」だろう。
辰吉さん最初に持ってきたら涙で平仲さん以降観れんやん
日本人は99%日本人種です。残りの1%はアイヌ人、琉球人です。平仲選手は純粋な琉球人ですね。南沙織さんも琉球人のハーフだったですね。 寮にいた時、両方居ました。風呂に入ると日本人とは違ったです。格闘界向きな根性があります。
やはり辰吉のキレのある動きから出るコンビネーションと早いパンチは違う。
そしてボディブローの上手いボクサーは強い。
竹原選手の怪我が本当に悔やまれる
シリモンコンも相当に粘ってたんやな
大阪城ホールが揺れてる。こんな熱い試合出来るのは辰吉丈一郎さんだけ。
今の時代にはいない華のある偉大なチャンプ辰吉丈一郎
やっぱ平仲つよいな
こんな人居たんですね
初めて見ました(*^_^*)
平仲もロサリオも完全に勝ってた世界戦を判定負けにされた経験あるんですよね。
だからそこ、真の実力者同士の試合と言えると思う
平仲-コッジはダウン以外は負けてたぞ
竹原君のまさかまさかの12Rまで。
辰吉の相手は辰吉を舐めきって練習不足の罰。
竹原解説で昔から強弱つけないと相手がパンチに慣れるから倒せないって言ってるけど
現役時代本人全くできないんだよな。
まここ心
おっしゃる通りです‼️
@@まここ心 自分ができなかったからこそ強弱が大事って思ったのかもね
井上尚弥は全部のパンチ強いけど、あれは特殊だね。
シリモンコン選手は減量苦だったような、辰吉戦後スーパーフェザー級でチャンピオンになってたような、WBC王座決定戦で来日して当時OPBF王者で圧倒的な強さを誇っていた長島健吾選手と対戦して長島選手に何もさせずにTKOで下して日本のファンに改めてその強さを見せてくれましたネ‼️
3:41 辰吉優勝!🎊🏆️
個人的には畑中デシマが一番番狂わせだった
竹原の試合ですが、勝者青コーナーって言ってるんですが!
竹原の左のボディアッパーの角度と音がえぐいw
竹原のボディーショット見て、自分もボディたくさん練習しました。あの左に溜めを作ったボディはほんとエグいですね!
畑中もすごいガッツだな。
ガキの頃は平仲対ロサリオの試合はストップが早すぎると思ったが、よく見るといいの入りまくってる。
でも早いな〜、あそこでスタンディングダウンとって もう一回やらせるがベスト!!
ロサリオは下がりながら白目むいてたらしいよ。
だからコーナーも抗議しなかったんだと。
@@muratetsu66 それは知らなかったです。ありがとうございます。
セレス小林vsレオ・ガメス
やはりボディーブローを制する者は世界を制すだな、ミドル級でもボディーブローは必殺パンチだわ
テレビで見てました。シリモンコン調子悪そうでしたが、調子が悪くなったのはシリモンコンです。非情ですがそれを含めて辰吉が勝ったのです。次は辰吉負けたかも知れませんがボクシングはタイミングも含めてのチャンピオンです。
カストロのタフネスさが凄え。
カストロは今迄ダウンを奪われてない
カストロをダウンさせた竹原慎二は正に強者!
日本人では難しい階級ミドル級のタイトルかくとく
した竹原慎二は一躍時の人に。
目冴え何とも無ければ
防衛回数を重ねたかも知れない!
無名だった、竹原慎二がミドル級のタイトルかくとくしたら
一気にその名が知れ渡った。
ボクシングの試合を観て初めて泣きました、辰吉ありがとう。おれも死ぬ気でやるよ。
辰吉打たれ過ぎだわ
確かに打たれ過ぎ。でも、だから、感動するのかな?
井岡、リングで勝ち名乗り上げたのに、控え室でまさかドローと判定逆転。抗議したら再集計ミスで井岡の勝ち。ww
試合は圧勝だったのにね。
なぜ辰吉は泣けるんだろう。
世界返り咲きとかドラマ性があるし、何しろ試合っぷりが壮絶だからね。
漫画みたい。
畑中よく逆転できたな。一発で流れ変わった。ボクシング怖い。
辰吉戦は相手は本当にチャンピオンか?という印象でしたね。
竹原戦はカストロがタフだった印象。平仲戦はストップが早い印象でしたが、ロザリオに勝ったことに驚きでした。畑中戦は解説者が鼻声だなと。井岡戦は井岡選手は消極的なイメージでしたが、柳戦は積極的に打ち合って11Rで無敵のチャンピオンが棒立ちするの見て勝利確信したのが印象に残っています‼️
辰吉以上に魅せるボクシングする選手はいないね
ノーガードとか凄過ぎる