ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
動画の説明がわかりにくくてすみません。フラップ単体の写真のリンクを貼っておきますfacebook.com/flat6garage/photos/pcb.4074167022615747/4074166869282429/?type=3&theater動画で見えているのはフラップの一部だけということです。見えないところは手も届かないので、あのようなパーツを作って貼り付けることで穴を塞いでいます。
今日こちらを参考にして作業いたしました。初め、穴が全部隠れた方がいいと思い大きめに作ったのですが、見えない部分で引っ掛かりがあり、あのサイズがベストであることが分かりました。ありがとうございました。
8:25 ポルシェって音声認識するのかと一瞬焦りました。
ちょっと古い欧州車は必ずあるトラブルですよね。フラップにスポンジを貼っているのは空気のシール性とフラップを通る風切り音の低減のためだと考えます。欧州産の安物スポンジの代替には日東電工のエプトシーラーがお勧めです。国産車の純正パーツに沢山使われています。オーディオのデッドニングでも定番ですね。
これから見ますが、まさに自分も知りたかったところまーさんのポルシェ動画見て、自分も後追いで987ボクスター買ったクチなので最近コペンやベンツネタが多いですが、ボクスターも是非お願いします
朽ちたスポンジがエアコン吹き出し口から噴射されてくるのは、VWグループの車両全般共通の症状ですね。過去に乗っていたB5.5パサートW8も全く同じ症状で、走行中に噴出し口からポロポロ噴き出してきては服・内装至る所にべったりと。。。
うちの996も少し出てきます エアコン自体はすごく効くのですが
古いVW乗ってるけど、今まさにこれで困ってます。修理したいけど大変なんだろうなぁ。
貴重な動画をありがとうございます。一つ質問です。あの板を貼るのはどういうメリットがあるのか不明でした、全部アルミテープで穴をふさぐのではだめなのでしょうか。もしも回答もらえると幸甚です。
何かと こんがらがりそうな 作業ばかりですが 左利き の人は天才肌な人がいるとあるがまさかその部類なんじゃと思った
いつも楽しく拝見してます。私の986もスポンジの嵐で、全部スポンジが飛んだら、いいやと考えてましたが、スポンジがあまり飛ばなくなって来てから、暖房(冷房はなんとか効く)が効なくなりました。フロントのヒーターコア側から、L型フラップ貼っただけでは、暖房は、効くけど、スポンジは、飛んで来ますよ!ダッシュボード側から、アクセスして、もう1枚のフラップにアルミテープ貼らないとスポンジが飛んで来ます。ダッシュボード側から、貼らないと、デフロスターが効かないですよ。想像ですが、フラップの穴は結露防止の為と思います。
わたしもフロンと側からアクセスして、ダクトを切り開いたら、ほとんどスポンジは飛んでこなくなりました。minkara.carview.co.jp/userid/972328/car/2863274/5601395/note.aspxこれ参考になります。アルミテープで十分な気がします。
17クラウンの吹き出し口からもスポンジ出てきます…笑静音材代わりなのかパッキン代わりなのか分かりませんがどこかしらに使われているようです。
スポンジ除去してアルミテープで穴塞ぎだけではダメだったんですかね?エア抜きバルブはホース交換後も使えそうなのでアイデア部品ですね
私もこの問題で悩んでいましたが対策したいと思います。
国産車でも全く同じ症状出る車ありますね。場所柄ほぼ手探りで対応しなきゃいけないので大変ですよね。
トヨタ系の広告ついてましたよ💛
ゴルフ3でも同じようにスポンジ出てきました。あの時期の欧州車の持病だったんでしょうか。
こんにちはDIY親爺です。コレコレ、スポンジ地獄!私もコレに悩まされて早5年くらい経過しますがこのまま放置プレイ継続するとエアコン効かない状態になるとの事、知らなかったです。いずれ対処しようと思いますが要するにフラップの丸い穴を塞げば良いなら他の方法も考えられるのかな?ブリキ板を切って加工しそれをエポキシ接着で対処しても問題なさそうなら自作してみようかな。いつも貴重な情報ありがとうございます。
コレ、ベンチレータの吹き出し口あたりのアタリ・隙間封止のスポンジだと思っている人が居ますよね。ウチの車も10年過ぎたあたりから始まりました。ポルシェはエンジンが無いせいでしょうか、フラップへのアクセスがとても楽ですね。
お疲れ様でした🖐️
まーさん今晩は。これ良さげですね。私も購入してみようと思います。
w124のエアコンも同じようにスポンジが吹き出します、w124の整備の時に宜しく。
地味に大変な作業ですね。ご苦労様です💦なぜポルシェはこんな単純な部品の対策をしないんでしょうかねぇ。
ホースに穴開けてエア抜き取るの初めて見た!ちょっと驚きました。おれ、ずっとモミモミしてたなぁ
R50ミニでもありました。天井が垂れてくるのも同じかも。スポンジがポロポロ落ちてくる。
ヒーターコアへのアクセスがとても楽チンな構造でヨカッタ。
ベンツもW124 W201 W202もエアコン吹き出し囗スポンジ出てきます!
ベンツとポルシェ所有って聞こえは大富豪みたいですねw
しかし実際はベンツ0円w
実質ゼロカロリー理論みたいな言い方やめてwww 面白すぎる。
その前はBMWも乗ってましたからやはり富豪ですね()
見た目は凄く良いし走りも刺激的な車なんでしょうけど、細かいところの完成度では日本車がまだまだ上ですね。コンピュータが水没してしまうとか、電子制御エンジンマウントのトラブルとか兎に角、自分で整備出来ないと大変お金がかかる車です。中古のポルシェが安いのは理由があるんで、このような動画はオーナーにはとてもありがたいものだ思います。
てことは、あのパーツ無くてもアルミテープで穴塞げば終わりってこと?
フラップは見えない&手が入らないところまであります。オリジナルパーツと同じ形をしているということです。その全体にアルミテープを貼るのは不可能です
これって穴を全部アルミテープで塞ぐだけでも効果は同じなのでしょうか
あのフラップを動かすものがエアミクスチャーダンパーということでしょうか。
最近の日産車とドイツ車の一部ではエアーミクスチャーコントロールというヒーターと冷房を切り替えるフラップの軸と軸受けけが壊れ北米でリコールになっています。意外かもしれませんが、北米でリコールが起きると欧州車と日本車は対策部品が変更になるのでご参考までに。自分で車をいじると目に見えないところを洗車できるので他人任せにはできません。
986のヒータコア交換した時に何で穴空いてるんだろうと思いました。エアコンの効きが悪かったのはこれだったのか 汗
動画を参考にフラップを自作して修理しました。見える側は22cm×5cmなのに見えない側は17cm×22cmでした。見えない側に小さなフックを加工しましたがこれを引っ掛けて位置極めするのに手間がかかりました。
見えない側は17cm×10cmの間違いです。
フラップのスポンジですが、フラップが閉じた時にケースとの隙間を塞ぐために必要だと言うことがわかりました。ケースにスポンジの隙間テープを貼ることで対処しました。
エアコンレスの軽トラでも同じ症状が出ました。
4F A6は9年経っても全く出て来ませんでしたね。996は10年ちょっとでポロポロ出て来始めましたが、引っ掛かったのをピンセットで都度取ってます。エアコンの効きも問題ないのでこのままです。まあ、あまり気にもしません(笑)
フラップのスポンジは遮熱のためと聞くとなるほどと思うけど、穴は何のために開いてるんでしょう?動作を軽くするためなのかな・・・謎❓
完全に塞いで機能するならなんで穴とスポンジなんか使ってるんだろ?、スポンジなんか加水分解するに決まってるのに
古いトヨタ車に乗っていますが、うちのは上部吹き出しダンパーのフチにパッキンとしてスポンジが巻かれてまして、それがボロボロになって吹き出して来ました。上手い具合にオーディオユニットの裏にその箱が有ったのでDIYでなんとかなりましたが調べたらもっと根元のダンパーにも貼られていて、主に結露と風切音対策だそうです。その根本のは素人には無理なので触っていません・・数年前に何だったかのリコールでダッシュパネル外すから数日預かります・・と言うのが有って、ついでに奥のダンパーのメンテも頼もうとしたらリコールはディーラー持ち込みで相乗り修理は不可と言われました。
ドイツの車は部品のリサイクル率が厳しく決められているせいなのか、ウレタン崩壊は定番です。良いものを長く使うのがエコですから、考えて欲しいですね。長く使われたら会社が回らないという体質が1番の問題なのかも👀
@@housemusicjk8869 所謂、消耗品ビジネスなんですよね。言葉は悪いですが、社外製の単純な板部品で解決できてしまうところが、まさに企業の暗い部分を表していると思いました。
2倍のコストで10倍長持ちのする蛍光灯作れるけどそんなの販売したら会社潰れるからしない・・みたいな話ですね
加水分解とか、レベルの高い問題ではありません。欧州のサプライヤーの不具合で、共通部品を使用してるんですね。なぜ穴が開いてるのか?軽くするのと材料費低減です。日本のサプライヤーの耐久性、信頼性は世界一です!
ここの修理は、気やすめです、吹き出し変更パネル側からたくさん出ます。結局は、全部ばらして、修理したほうがいいでしょう。
フラップに穴があってスポンジ着けていると言うことはある程度熱を逃がす役割してるのでは?(コアの熱が上がり過ぎなくするとかゴムの蓋の耐久性維持とか)なら試作品の上下隙間あることが正解なのではないでしょうか。
ヒーターコアの取り外しが、こんなに簡単だとは‥‥😮フロントにエンジンがある車種からすると、羨ましい限りです🤩他の方のコメントにもありますが‥‥あのフラップの穴‥‥なんでだろ?軽量化‥‥ですかね😯
ヒーターコアも結構穴が開くらしいですけど交換は簡単ですね
あの穴だけならアルミテープだけでいい気がするんだけど、わざわざあのパーツの形状にした意味が理解できないしかも上下の穴が塞がれないからアルミテープ使うとか・・・何か意味がある形状なんだろうけど映像からは読み取れませんでした
見えていないだけで手の届かない奥にもフラップがあるのだと思います!そこのスポンジが除去できないのでパーツは奥まで届く形状になっているのかと!
12:58 見えている部分の奥の方にも、穴が開いているらしいですよ
パーツと同じ折れ曲がり形状のフラップがあるけど、見えない方には手が届かないのかな。フラップの穴は軽量化の為かも。可能なら全てのスポンジを取ってテープで穴を塞げばOKだとおもう。今から996見てみる
エア抜き大変だからやっぱやめる
フェラーリ328も、エアコンの吹き出し口からスボンジ?出てきます。
まーさん、お初です。986も一緒なんですか?
このあたりの構造とかはまったく同じです
私の986はナビのところ外して、エアコンダクトを金ノコで両端切って、ダクト奥のフラップにアルミテープを貼りまくりましたフラップはL字のヒーターコア側の小さい方と外気側の大きな方両方に貼り付け作業時間30分程度です
古い車は経年劣化で皆同じです😓
アウディもスポンジが出てきます。欧州車独特なんですかねぇ?
アルミテープが剥がれて悪さしそうですね🤣
フラップがフィルター状態と言うことは、エアーミキシング機能をもたせてあるのかな?結露、凍結防止とか?解らん😭💦💦
なぜフラップに穴が空いているんですか?動画ではわかりませんでした
まーさんにもわかりません
まーさん神でございます。同時期に987導入してスポンジ困り果てておりました(笑)ベージュ内装がどんどん黒くなるので・・・この対策パーツはどうやったら購入できますでしょうか?後、まーさんの987にも症状出てた幌はみ出し問題。こちらの対策動画も首を長くして待っております(笑)
パーツは概要欄にあるお店に問い合わせてみてください。幌のはみ出しは直し方が色々あるみたいでまだよくわからないですねえ
@@ma-s ありがとうございます。お問い合わせさせて頂きます。幌は新しいボタンホールゴムを”無設計”で裁縫したら少しの期間は治りました。でも結局元の木阿弥でした(笑)W124も次超楽しみです。お忙しいと思いますがお身体お気をつけくださいませー
結局スポンジは何の役割があって、なぜポルシェ車はスポンジにしたんでしょう?
エア抜きのバルブの位置、もう少しずれてたら上のパーツはまらなくてあたふたしそうw
そう、結構危なかったです。あと、ちょっと斜めになってしまった
私が乗っていたゴルフⅢもスポンジがポロポロ飛び出してきました。ドイツ車あるあるなんですかね?
昨年末にニュービートルのエアコンフラップ修理をしました。2日かけてダッシュボードとセンターコンソールを外しての作業でヘトヘトになりました。ボクスターは解りませんがニュービートル のフラップは温度調整と吹き出し口の切り替えの2ヶ所ありました。それと自分の失敗点は折角全部バラしたのに吹き出し口までの配管に溜まっているスポンジカスを掃除しなかった為に今でも細かいカスが出てくる事です。そのうち出て来なくなると思いますがそれをちゃんとやっていればと後悔しています。もうバラす作業はしたくありません(T . T)
作業中、バッテリーの端子を外すかカバーした方がいいですよ〜!あそこ平らなので、工具とかポンっと置いてしまいがちなのですが、端子剥き出しでショートの危険もあるので。本来ならプラス側に赤いカバーがあったような気もします
全部アルミテープで塞げば板はいらないんじゃないかと思いました💦
フラップも板と同じようにくの字型になっているんだと思います。本当ならフラップ奥部分もアルミテープで容易に塞げればいいのですが手が入らないから板で被せるだけ(接着剤塗ってない範囲)で塞いでるのだと思います。フラップ重量の問題かもしれんが穴開けるぐらいなら穴空いてないフラップ重量にも耐えうるモーターにするなり、強化樹脂にするなり他にやり用あっただろ…って思いますよね。
エアー抜きの四角い座金が表裏逆に見えたんですが、あってますか?
おおおおおおーーー、たしかに裏返しに見えますね。後で確認してみます
確認したところ、あっていました。映像ではたしかに裏っぽく見えますが、錯覚?のようです
@@ma-s いつも楽しく拝見しております。頑張ってください、返信ありがとうございました。
エアコン修理に使っているパーツはどこで購入出来ますか。ボクスター乗ってますが、同じ現象でエアコンダウンしてしまいました。購入先教えてください。
動画の概要欄に書いてあります
スポンジならそもそもせきとめるのは無理じゃないのかな?何故そこをわざわざスポンジにしたのだろうか
おそらく断熱作用を狙ってではないでしょうか冷風も当たるでしょうから断熱できてないと結露水が発生するはず
ブチルじゃなくて、アルミテープで蓋を付けてたけど、雨水が入ってこないですか?たぶん、アルミテープだと粘着力が落ちてくると思うのですが。
最初からスポンジパーツである必要があったのか、なかったのか・・・
音声操作ボクスター()
フラップの穴は何のためにあるんですか。塞いでも大丈夫ならもとから無くてもいいのでは。
想像ですが、モーターが弱くて使用していくうちに壊れてしまうのを防ぐためかと。軽量化してモーターのヘタリが少なくなるようにしていると思います。ただ、そうなると今回の鉄板をつけることで、重くなって…
@@akikaidouga 自分の勝手な想像ですけど、切替えフラップでダクト内の流れが急激に遮断しないよう若干のエアーがその穴から抜けるようになっているのではと思いますね。その意味では穴を完全に塞ぐのはどうなんでしょうね。何か別の不具合が出そうな気がしますけど。違ってたら申し訳ない....
まーさんもここでどんなのでもいいからフェラーリ欲しいところですね♪
アルミテープの耐熱性は何度くらいなのかな?板のところにだけ直接熱風があたるのかな?またこの後スポンジが減ったかお願いします。
ラスペネってクリップに使っても大丈夫なんだろうか
取れないんだからいいも悪いもないです。
エアコンに目覚めたまーさんw
自分のアウディTTもスポンジがやばいです・・・(涙)
塞いでもいけるなら何で穴開けてあるんやろなー
バッテリーのプラス端子に、工具とボディーで・・・冷や冷や物・・・
やっぱり
アッパーカウル?そこはさておき、日本車もかなりむかーし何やらゴミが出てきたような気がしますが、今の日本車はプラの外周にゴムがインサート成形されてますね。
スポンジが吹き出し口から出てきて顔にあたるのは、居眠り運転防止機能です。
流石ポルシェ!
あれ、目に入ると痛くて大変なんですよ~汗
ポルシェ ベンツ ときて次かうのはフェラーリかな(笑)
10系セルシオもスポンジ飛んでくるなあ
VWボーラもランチアデルタもスポンジ砕けます。( ̄▽ ̄;)
全然ちゃちゃっと取り付けじゃなかった^^;
こういうディーラー増えて欲しい
バッテリーの端子にねじ止めしている赤色の電線ってなんだろう?プラスだったらヒューズなしのバッ直だから相当危険…
バッテリーの端子が剥き出しなので、マイナス側ではないでしょうか。何の電線かはわかりませんが。
@@クモハ165 ボクスターの最初の動画を見たんですが、どちらの端子にもカバーはついていませんでした(それはそれで問題な気が)。赤色の電線は当初は無かったようですので、後でまーさんが別途配線したのでしょう。また、バッテリーの形式はSB084Lですのでやはり赤色の電線側がプラスのようです。
今晩は、今日はポルシェですか、あのーフラップはL型のフラップなんですか?手作りのフラップがL型だったもんで!後ヒータホースに穴掛けはホースが裂けやすくなるので危ないでっすよ!
流石は高級車と言うべきか...上質な室内空間を作るために整備性が犠牲に...エアコン修理でインパネ回り全バラとか...工賃だけで軽自動車買えそうw
996、15年乗ってたけどスポンジ出たことなかったよ。それよりプラの部分がベタベタにななった。オールレザーにしてたけど軽自動車より質感低かった。
試作品のサイズが微妙なのがめっちゃ気になる(>_
明確な問題対策のものは、効果がわかるからいいけど、性能が上がるというものは車に限らず、悩ましい。「こいつをガンダムの記憶回路に取り付けろ…(性能が上がる)」みたいな^^;
穴開きフラップのスポンジ付き、軽量化の為でしょうね。🙁
なぜ、穴の開いた板にスポンジを張った構造何だろう?軽量化?なぜ、取り付けた板は、穴が全部隠れる幅にしないんだろう?
高級車ばかりでなく庶民車のスターレットのレストアとかもやって欲しいですね
スポンジ加水分解ですか、古いのはよくありますよね、レストア修理の場合はできるだけ加水分解しにくい素材の物を使いますが、結構大変ですよ、昔、客に車のヒーターの中にネズミが巣作ってダッシュばらしたことあります。ヒーターコアのこの手のプラ部品、色がやばい色していて、いつかクーラント漏れそう。ガラスは養生しておかないとラチエットとかガラスの縁に当たると一発だよ。アルミテープとはいえバッテリーターミナル丸出しでは危ないと思いますが。
日独合作で究極の車とか作れたらな(小並感)
その昔、日産VWサンタナなんてクルマがありましたが。(*´・ω・)
BMWスープラはいかがでしょうか笑
@@RYOZs bmwの信頼性にトヨタのデザインとは……
安い車ならまだしも高い車もスポンジにしているのには何か理由があるのではないでしょうか。消耗品と考えるのであれば交換しやすいように設計するでしょう。動画を見させていただいた限りではプロが専用工具を使っても何時間も掛かりそうです。そう考えると消耗品ではないのでしょうか。設計士さんはポルシェの寿命を十年くらいと考えていらっしゃるのでしょうか。スポンジがちぎれて飛び出してもいいじゃないか。それがポルシェの伝統芸。と思われているのだと理解しました。
アルミテープだけで穴ふさげば、良いんじゃね?何故に鉄板が要るんやろ?
エア抜きバルブから液漏れしそう
さすがドイツ車素晴らしい設計これでリコールじゃないってボッタクリですな
この症状は2000年代の国産高級車にも結構ありますよ
ポルシェ、ベンツ、BMW。。。金持ちかっ! 次はジャガーとアルファロメオとアストンマーチンとランボルギーニとアウディと。。。
全部面倒くさそうなクルマばっかり…
意味があってのスポンジじゃないの?樹脂板で塞いでいいなら、設計時からそうすればいいのに…。
本来インパネ全バラしなきゃいけないってのは、何をするため?フラップを取り外して交換するため?
エアコンの吹き出し口からスポンジが出てきて直すには一日掛かりとはどういう設計なんだ。日本人のドイツ車信仰はもうそろそろ卒業したほうが良い。
トヨタエスティマも吹き出し口からアルミの粉出てきますよヒーターコアの腐食したものが出てきます、プロでも1日半掛かります
ベンツだポルシェだとメーカーだけ聞けば超ブルジョアですが動画の内容は直してばかり。高級料理店へドライブやパリピな仲間と優雅に遊んでる動画ではないからこうやって足しげく通っています。人好き好きですが僕はこっちのオイル臭いほうが大好きです(笑)
国産車でこんなのがあったら大騒ぎだよね、昔から外車ってのは一癖が抜けないね
👍😎
動画の説明がわかりにくくてすみません。フラップ単体の写真のリンクを貼っておきます
facebook.com/flat6garage/photos/pcb.4074167022615747/4074166869282429/?type=3&theater
動画で見えているのはフラップの一部だけということです。見えないところは手も届かないので、あのようなパーツを作って貼り付けることで穴を塞いでいます。
今日こちらを参考にして作業いたしました。初め、穴が全部隠れた方がいいと思い大きめに作ったのですが、見えない部分で引っ掛かりがあり、あのサイズがベストであることが分かりました。ありがとうございました。
8:25 ポルシェって音声認識するのかと一瞬焦りました。
ちょっと古い欧州車は必ずあるトラブルですよね。フラップにスポンジを貼っているのは空気のシール性とフラップを通る風切り音の低減のためだと考えます。欧州産の安物スポンジの代替には日東電工のエプトシーラーがお勧めです。国産車の純正パーツに沢山使われています。オーディオのデッドニングでも定番ですね。
これから見ますが、まさに自分も知りたかったところ
まーさんのポルシェ動画見て、自分も後追いで987ボクスター買ったクチなので
最近コペンやベンツネタが多いですが、ボクスターも是非お願いします
朽ちたスポンジがエアコン吹き出し口から噴射されてくるのは、VWグループの車両全般共通の症状ですね。
過去に乗っていたB5.5パサートW8も全く同じ症状で、走行中に噴出し口からポロポロ噴き出してきては服・内装至る所にべったりと。。。
うちの996も少し出てきます エアコン自体はすごく効くのですが
古いVW乗ってるけど、今まさにこれで困ってます。修理したいけど大変なんだろうなぁ。
貴重な動画をありがとうございます。一つ質問です。あの板を貼るのはどういうメリットがあるのか不明でした、全部アルミテープで穴をふさぐのではだめなのでしょうか。もしも回答もらえると幸甚です。
何かと こんがらがりそうな 作業ばかりですが 左利き の人は天才肌な人がいるとあるがまさかその部類なんじゃと思った
いつも楽しく拝見してます。
私の986もスポンジの嵐で、全部スポンジが飛んだら、いいやと考えてましたが、スポンジがあまり飛ばなくなって来てから、暖房(冷房はなんとか効く)が効なくなりました。
フロントのヒーターコア側から、L型フラップ貼っただけでは、暖房は、効くけど、スポンジは、飛んで来ますよ!
ダッシュボード側から、アクセスして、もう1枚のフラップにアルミテープ貼らないとスポンジが飛んで来ます。
ダッシュボード側から、貼らないと、デフロスターが効かないですよ。
想像ですが、フラップの穴は結露防止の為と思います。
わたしもフロンと側からアクセスして、ダクトを切り開いたら、ほとんどスポンジは飛んでこなくなりました。
minkara.carview.co.jp/userid/972328/car/2863274/5601395/note.aspx
これ参考になります。アルミテープで十分な気がします。
17クラウンの吹き出し口からもスポンジ出てきます…笑
静音材代わりなのかパッキン代わりなのか分かりませんがどこかしらに使われているようです。
スポンジ除去してアルミテープで穴塞ぎだけではダメだったんですかね?
エア抜きバルブはホース交換後も使えそうなのでアイデア部品ですね
私もこの問題で悩んでいましたが対策したいと思います。
国産車でも全く同じ症状出る車ありますね。
場所柄ほぼ手探りで対応しなきゃいけないので大変ですよね。
トヨタ系の広告ついてましたよ💛
ゴルフ3でも同じようにスポンジ出てきました。あの時期の欧州車の持病だったんでしょうか。
こんにちはDIY親爺です。コレコレ、スポンジ地獄!私もコレに悩まされて早5年くらい経過しますがこのまま放置プレイ継続すると
エアコン効かない状態になるとの事、知らなかったです。
いずれ対処しようと思いますが要するにフラップの丸い穴を塞げば良いなら他の方法も考えられるのかな?ブリキ板を切って加工しそれをエポキシ接着で対処しても
問題なさそうなら自作してみようかな。いつも貴重な情報ありがとうございます。
コレ、ベンチレータの吹き出し口あたりのアタリ・隙間封止のスポンジだと思っている人が居ますよね。ウチの車も10年過ぎたあたりから始まりました。ポルシェはエンジンが無いせいでしょうか、フラップへのアクセスがとても楽ですね。
お疲れ様でした🖐️
まーさん今晩は。これ良さげですね。
私も購入してみようと思います。
w124のエアコンも同じようにスポンジが吹き出します、w124の整備の時に宜しく。
地味に大変な作業ですね。
ご苦労様です💦
なぜポルシェはこんな単純な部品の対策をしないんでしょうかねぇ。
ホースに穴開けてエア抜き取るの初めて見た!ちょっと驚きました。おれ、ずっとモミモミしてたなぁ
R50ミニでもありました。天井が垂れてくるのも同じかも。スポンジがポロポロ落ちてくる。
ヒーターコアへのアクセスがとても楽チンな構造でヨカッタ。
ベンツもW124 W201 W202もエアコン吹き出し囗スポンジ出てきます!
ベンツとポルシェ所有って聞こえは大富豪みたいですねw
しかし実際はベンツ0円w
実質ゼロカロリー理論みたいな言い方やめてwww 面白すぎる。
その前はBMWも乗ってましたからやはり富豪ですね()
見た目は凄く良いし走りも刺激的な車なんでしょうけど、細かいところの完成度では日本車がまだまだ上ですね。
コンピュータが水没してしまうとか、電子制御エンジンマウントのトラブルとか兎に角、自分で整備出来ないと大変お金がかかる車です。
中古のポルシェが安いのは理由があるんで、このような動画はオーナーにはとてもありがたいものだ思います。
てことは、あのパーツ無くてもアルミテープで穴塞げば終わりってこと?
フラップは見えない&手が入らないところまであります。オリジナルパーツと同じ形をしているということです。その全体にアルミテープを貼るのは不可能です
これって穴を全部アルミテープで塞ぐだけでも効果は同じなのでしょうか
あのフラップを動かすものがエアミクスチャーダンパーということでしょうか。
最近の日産車とドイツ車の一部ではエアーミクスチャーコントロールというヒーターと冷房を切り替えるフラップの軸と軸受けけが壊れ北米でリコールになっています。意外かもしれませんが、北米でリコールが起きると欧州車と日本車は対策部品が変更になるのでご参考までに。
自分で車をいじると目に見えないところを洗車できるので他人任せにはできません。
986のヒータコア交換した時に何で穴空いてるんだろうと思いました。
エアコンの効きが悪かったのはこれだったのか 汗
動画を参考にフラップを自作して修理しました。見える側は22cm×5cmなのに見えない側は17cm×22cmでした。見えない側に小さなフックを加工しましたがこれを引っ掛けて位置極めするのに手間がかかりました。
見えない側は17cm×10cmの間違いです。
フラップのスポンジですが、フラップが閉じた時にケースとの隙間を塞ぐために必要だと言うことがわかりました。ケースにスポンジの隙間テープを貼ることで対処しました。
エアコンレスの軽トラでも同じ症状が出ました。
4F A6は9年経っても全く出て来ませんでしたね。996は10年ちょっとでポロポロ出て来始めましたが、引っ掛かったのをピンセットで都度取ってます。エアコンの効きも問題ないのでこのままです。まあ、あまり気にもしません(笑)
フラップのスポンジは遮熱のためと聞くとなるほどと思うけど、穴は何のために開いてるんでしょう?
動作を軽くするためなのかな・・・謎❓
完全に塞いで機能するならなんで穴とスポンジなんか使ってるんだろ?、スポンジなんか加水分解するに決まってるのに
古いトヨタ車に乗っていますが、うちのは上部吹き出しダンパーのフチにパッキンとしてスポンジが巻かれてまして、それがボロボロになって吹き出して来ました。上手い具合にオーディオユニットの裏にその箱が有ったのでDIYでなんとかなりましたが調べたらもっと根元のダンパーにも貼られていて、主に結露と風切音対策だそうです。その根本のは素人には無理なので触っていません・・数年前に何だったかのリコールでダッシュパネル外すから数日預かります・・と言うのが有って、ついでに奥のダンパーのメンテも頼もうとしたらリコールはディーラー持ち込みで相乗り修理は不可と言われました。
ドイツの車は部品のリサイクル率が厳しく決められているせいなのか、ウレタン崩壊は定番です。
良いものを長く使うのがエコですから、考えて欲しいですね。長く使われたら会社が回らないという体質が1番の問題なのかも👀
@@housemusicjk8869 所謂、消耗品ビジネスなんですよね。
言葉は悪いですが、社外製の単純な板部品で解決できてしまうところが、まさに企業の暗い部分を表していると思いました。
2倍のコストで10倍長持ちのする蛍光灯作れるけどそんなの販売したら会社潰れるからしない・・みたいな話ですね
加水分解とか、レベルの高い問題ではありません。
欧州のサプライヤーの不具合で、共通部品を使用してるんですね。
なぜ穴が開いてるのか?
軽くするのと材料費低減です。
日本のサプライヤーの耐久性、信頼性は世界一です!
ここの修理は、気やすめです、吹き出し変更パネル側からたくさん出ます。
結局は、全部ばらして、修理したほうがいいでしょう。
フラップに穴があってスポンジ着けていると言うことはある程度熱を逃がす役割してるのでは?(コアの熱が上がり過ぎなくするとかゴムの蓋の耐久性維持とか)なら試作品の上下隙間あることが正解なのではないでしょうか。
ヒーターコアの取り外しが、こんなに簡単だとは‥‥😮
フロントにエンジンがある車種からすると、羨ましい限りです🤩
他の方のコメントにもありますが‥‥あのフラップの穴‥‥なんでだろ?
軽量化‥‥ですかね😯
ヒーターコアも結構穴が開くらしいですけど交換は簡単ですね
あの穴だけならアルミテープだけでいい気がするんだけど、わざわざあのパーツの形状にした意味が理解できない
しかも上下の穴が塞がれないからアルミテープ使うとか・・・何か意味がある形状なんだろうけど映像からは読み取れませんでした
見えていないだけで手の届かない奥にもフラップがあるのだと思います!
そこのスポンジが除去できないのでパーツは奥まで届く形状になっているのかと!
12:58 見えている部分の奥の方にも、穴が開いているらしいですよ
パーツと同じ折れ曲がり形状のフラップがあるけど、見えない方には手が届かないのかな。
フラップの穴は軽量化の為かも。可能なら全てのスポンジを取ってテープで穴を塞げばOKだとおもう。
今から996見てみる
エア抜き大変だからやっぱやめる
フェラーリ328も、エアコンの吹き出し口からスボンジ?出てきます。
まーさん、お初です。986も一緒なんですか?
このあたりの構造とかはまったく同じです
私の986はナビのところ外して、エアコンダクトを金ノコで両端切って、ダクト奥のフラップにアルミテープを貼りまくりました
フラップはL字のヒーターコア側の小さい方と外気側の大きな方両方に貼り付け
作業時間30分程度です
古い車は経年劣化で皆同じです😓
アウディもスポンジが出てきます。欧州車独特なんですかねぇ?
アルミテープが剥がれて悪さしそうですね🤣
フラップがフィルター状態と言うことは、エアーミキシング機能をもたせてあるのかな?結露、凍結防止とか?解らん😭💦💦
なぜフラップに穴が空いているんですか?
動画ではわかりませんでした
まーさんにもわかりません
まーさん神でございます。同時期に987導入してスポンジ困り果てておりました(笑)
ベージュ内装がどんどん黒くなるので・・・
この対策パーツはどうやったら購入できますでしょうか?
後、まーさんの987にも症状出てた幌はみ出し問題。こちらの対策動画も首を長くして待っております(笑)
パーツは概要欄にあるお店に問い合わせてみてください。幌のはみ出しは直し方が色々あるみたいでまだよくわからないですねえ
@@ma-s
ありがとうございます。お問い合わせさせて頂きます。
幌は新しいボタンホールゴムを”無設計”で裁縫したら少しの期間は治りました。でも結局元の木阿弥でした(笑)
W124も次超楽しみです。お忙しいと思いますがお身体お気をつけくださいませー
結局スポンジは何の役割があって、なぜポルシェ車はスポンジにしたんでしょう?
エア抜きのバルブの位置、もう少しずれてたら上のパーツはまらなくてあたふたしそうw
そう、結構危なかったです。あと、ちょっと斜めになってしまった
私が乗っていたゴルフⅢもスポンジがポロポロ飛び出してきました。ドイツ車あるあるなんですかね?
昨年末にニュービートルのエアコンフラップ修理をしました。
2日かけてダッシュボードとセンターコンソールを外しての作業でヘトヘトになりました。
ボクスターは解りませんがニュービートル のフラップは温度調整と吹き出し口の切り替えの2ヶ所ありました。
それと自分の失敗点は折角全部バラしたのに吹き出し口までの配管に溜まっているスポンジカスを掃除しなかった為に今でも細かいカスが出てくる事です。
そのうち出て来なくなると思いますがそれをちゃんとやっていればと後悔しています。
もうバラす作業はしたくありません(T . T)
作業中、バッテリーの端子を外すかカバーした方がいいですよ〜!
あそこ平らなので、工具とかポンっと置いてしまいがちなのですが、端子剥き出しでショートの危険もあるので。
本来ならプラス側に赤いカバーがあったような気もします
全部アルミテープで塞げば板はいらないんじゃないかと思いました💦
フラップも板と同じようにくの字型になっているんだと思います。本当ならフラップ奥部分もアルミテープで容易に塞げればいいのですが手が入らないから板で被せるだけ(接着剤塗ってない範囲)で塞いでるのだと思います。
フラップ重量の問題かもしれんが穴開けるぐらいなら穴空いてないフラップ重量にも耐えうるモーターにするなり、強化樹脂にするなり他にやり用あっただろ…って思いますよね。
エアー抜きの四角い座金が表裏逆に見えたんですが、あってますか?
おおおおおおーーー、たしかに裏返しに見えますね。後で確認してみます
確認したところ、あっていました。映像ではたしかに裏っぽく見えますが、錯覚?のようです
@@ma-s いつも楽しく拝見しております。頑張ってください、返信ありがとうございました。
エアコン修理に使っているパーツはどこで購入出来ますか。
ボクスター乗ってますが、同じ現象でエアコンダウンしてしまいました。購入先教えてください。
動画の概要欄に書いてあります
スポンジならそもそもせきとめるのは無理じゃないのかな?何故そこをわざわざスポンジにしたのだろうか
おそらく断熱作用を狙ってではないでしょうか
冷風も当たるでしょうから断熱できてないと結露水が発生するはず
ブチルじゃなくて、アルミテープで蓋を付けてたけど、雨水が入ってこないですか?
たぶん、アルミテープだと粘着力が落ちてくると思うのですが。
最初からスポンジパーツである必要があったのか、なかったのか・・・
音声操作ボクスター()
フラップの穴は何のためにあるんですか。
塞いでも大丈夫ならもとから無くてもいいのでは。
想像ですが、モーターが弱くて使用していくうちに壊れてしまうのを防ぐためかと。軽量化してモーターのヘタリが少なくなるようにしていると思います。ただ、そうなると今回の鉄板をつけることで、重くなって…
@@akikaidouga
自分の勝手な想像ですけど、切替えフラップでダクト内の流れが急激に遮断しないよう若干のエアーがその穴から抜けるようになっているのではと思いますね。その意味では穴を完全に塞ぐのはどうなんでしょうね。
何か別の不具合が出そうな気がしますけど。
違ってたら申し訳ない....
まーさんもここでどんなのでもいいからフェラーリ欲しいところですね♪
アルミテープの耐熱性は何度くらいなのかな?板のところにだけ直接熱風があたるのかな?またこの後スポンジが減ったかお願いします。
ラスペネってクリップに使っても大丈夫なんだろうか
取れないんだからいいも悪いもないです。
エアコンに目覚めたまーさんw
自分のアウディTTもスポンジがやばいです・・・(涙)
塞いでもいけるなら何で穴開けてあるんやろなー
バッテリーのプラス端子に、工具とボディーで・・・
冷や冷や物・・・
やっぱり
アッパーカウル?そこはさておき、日本車もかなりむかーし何やらゴミが出てきたような気がしますが、今の日本車はプラの外周にゴムがインサート成形されてますね。
スポンジが吹き出し口から出てきて顔にあたるのは、居眠り運転防止機能です。
流石ポルシェ!
あれ、目に入ると痛くて大変なんですよ~汗
ポルシェ ベンツ ときて次かうのはフェラーリかな(笑)
10系セルシオもスポンジ飛んでくるなあ
VWボーラもランチアデルタもスポンジ砕けます。( ̄▽ ̄;)
全然ちゃちゃっと取り付けじゃなかった^^;
こういうディーラー増えて欲しい
バッテリーの端子にねじ止めしている赤色の電線ってなんだろう?
プラスだったらヒューズなしのバッ直だから相当危険…
バッテリーの端子が剥き出しなので、マイナス側ではないでしょうか。何の電線かはわかりませんが。
@@クモハ165 ボクスターの最初の動画を見たんですが、どちらの端子にもカバーはついていませんでした(それはそれで問題な気が)。
赤色の電線は当初は無かったようですので、後でまーさんが別途配線したのでしょう。
また、バッテリーの形式はSB084Lですのでやはり赤色の電線側がプラスのようです。
今晩は、今日はポルシェですか、あのーフラップはL型のフラップなんですか?
手作りのフラップがL型だったもんで!後ヒータホースに穴掛けはホースが
裂けやすくなるので危ないでっすよ!
流石は高級車と言うべきか...上質な室内空間を作るために整備性が犠牲に...
エアコン修理でインパネ回り全バラとか...工賃だけで軽自動車買えそうw
996、15年乗ってたけどスポンジ出たことなかったよ。
それよりプラの部分がベタベタにななった。
オールレザーにしてたけど軽自動車より質感低かった。
試作品のサイズが微妙なのがめっちゃ気になる(>_
明確な問題対策のものは、効果がわかるからいいけど、
性能が上がるというものは車に限らず、悩ましい。
「こいつをガンダムの記憶回路に取り付けろ…(性能が上がる)」みたいな^^;
穴開きフラップのスポンジ付き、軽量化の為でしょうね。🙁
なぜ、穴の開いた板にスポンジを張った構造何だろう?軽量化?
なぜ、取り付けた板は、穴が全部隠れる幅にしないんだろう?
高級車ばかりでなく庶民車のスターレットのレストアとかもやって欲しいですね
スポンジ加水分解ですか、古いのはよくありますよね、レストア修理の場合はできるだけ加水分解しにくい素材の物を使いますが、結構大変ですよ、昔、客に車のヒーターの中にネズミが巣作ってダッシュばらしたことあります。ヒーターコアのこの手のプラ部品、色がやばい色していて、いつかクーラント漏れそう。
ガラスは養生しておかないとラチエットとかガラスの縁に当たると一発だよ。アルミテープとはいえバッテリーターミナル丸出しでは危ないと思いますが。
日独合作で究極の車とか作れたらな(小並感)
その昔、日産VWサンタナなんてクルマがありましたが。(*´・ω・)
BMWスープラはいかがでしょうか笑
@@RYOZs bmwの信頼性にトヨタのデザインとは……
安い車ならまだしも高い車も
スポンジにしているのには何
か理由があるのではないでし
ょうか。消耗品と考えるので
あれば交換しやすいように設
計するでしょう。動画を見さ
せていただいた限りではプロ
が専用工具を使っても何時間
も掛かりそうです。そう考え
ると消耗品ではないのでしょ
うか。設計士さんはポルシェ
の寿命を十年くらいと考えて
いらっしゃるのでしょうか。
スポンジがちぎれて飛び出し
てもいいじゃないか。それが
ポルシェの伝統芸。と思われ
ているのだと理解しました。
アルミテープだけで穴ふさげば、良いんじゃね?
何故に鉄板が要るんやろ?
エア抜きバルブから液漏れしそう
さすがドイツ車素晴らしい設計
これでリコールじゃないってボッタクリですな
この症状は2000年代の国産高級車にも結構ありますよ
ポルシェ、ベンツ、BMW。。。金持ちかっ! 次はジャガーとアルファロメオとアストンマーチンとランボルギーニとアウディと。。。
全部面倒くさそうなクルマばっかり…
意味があってのスポンジじゃないの?樹脂板で塞いでいいなら、設計時からそうすればいいのに…。
本来インパネ全バラしなきゃいけないってのは、何をするため?フラップを取り外して交換するため?
エアコンの吹き出し口からスポンジが出てきて
直すには一日掛かりとはどういう設計なんだ。
日本人のドイツ車信仰はもうそろそろ卒業したほうが良い。
トヨタエスティマも吹き出し口からアルミの粉出てきますよ
ヒーターコアの腐食したものが出てきます、プロでも1日半掛かります
ベンツだポルシェだとメーカーだけ聞けば超ブルジョアですが動画の内容は直してばかり。
高級料理店へドライブやパリピな仲間と優雅に遊んでる動画ではないからこうやって足しげく通っています。
人好き好きですが僕はこっちのオイル臭いほうが大好きです(笑)
国産車でこんなのがあったら大騒ぎだよね、昔から外車ってのは一癖が抜けないね
👍😎