ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
初コメです。自分も京都で築100年の古民家買ってこれから改修、囲炉裏を作りたいと思ってます。ただ今はスーパーで買ってきた鍋焼きうどんをカセットコンロで食べながら動画を観てました😂参考になりました。
懐かしいです♪母の実家(福島の山の中)にあり、夏休みに毎年行って夏でも裏手の川で釣って来てくれた鮎や採れたての蒸したとうもろこしを焼いてくれました…囲炉裏の部屋は板の間でした。冬は畳の部屋に囲炉裏のこたつ(掘り炬燵の底に囲炉裏がある感じ)があって冬以外は蓋をして畳を置いていたと思います。。知らずに思い切り足を入れて足が灰だらけになったり。。とても懐かしい思い出が蘇りました♪ありがとうございます。
"万紀の自然農体験"みたいのあったら行きたくなっちゃうとても素敵な日々の暮らしが生き活き伝わって来ます。🎉ありがとう
大内さんの本は大好きです❤囲炉裏楽しいですよね😊
まさか囲炉裏は自作だったとは驚きました。囲炉裏いいですよね。憧れます(^^♪
凄いな~。洞察力と行動力と探求心と。。とても大事な事を大切にしてる所が尊敬します。👍
私の実家も今は無人ですが囲炉裏が2つあり昔ですが、台所に囲炉裏段差があり今で言うリビングにまた囲炉裏がありましたね昔は煙出しの隙間が屋根の中央にあって冬そこから雪が降ってきて、食事の時にも、冗談で雪見何とかなどと笑ってましたね築100年以上たちますが、今は空き家になってから朽ちるのが早くなってますね
万紀さんのこだわりが伝わって来ますね。囲炉裏の動画を見て、子供時代の自宅の様子を思い出しております。
凄く懐かしい❗囲炉裏がある家で産まれたので家族はいつもその回りを囲んで夕食を頂いてましたよ、鮮明に覚えてるのは猪猟師が時々持って来てくれた肉を猪鍋や網で炙って食べたあの美味しさ❤肉の取り合いでした、ただマレですが火の粉が飛び散ってわらぶきの家では火事になる場合もあったので気をつけて、、冬は寒むかったな~ 家では炭を利用して掘りごたつに代えてましたね
私も空き家の実家(茅葺きにトタンを載せた古民家)を管理してまして、片付けをしながら少しずつ直しているところです。先日、囲炉裏の跡を発見し、復活させたいなーと思っていた所、動画を拝聴しました。また楽しみにしています。
「囲炉裏と薪火暮らし」持ってます。祖父の家に囲炉裏あり、外にお風呂があって明かりはランプでした。懐かしい。その時の自在鉤の先があり、どのように使って良いか分からなかったので、参考に本を買っていました。映像で見ることが出来て、今度試しに作ってみようかなと思います。
声や話し口調に凄く癒されます。自分は古民家を買い 囲炉裏はありませんが 火鉢で最近調理をしてます。暖も取れるし重宝しております。火が近くにある生活いいですよね。
今回もお話しがあつくて素敵😊因みに私は玄関前で焚き火御飯してます😅
始めまして😊囲炉裏良いですよね✨️我が家も田舎に古民家を購入して、家族でDIYしながら、自然農で野菜作りをしています🎶自分たちで作った野菜を囲炉裏でお鍋にしたり、本当に心が豊かな過ごせます🥰今はまだ囲炉裏を使いこなせていないので、もっと活用出来たら良いなぁと思っています!ご紹介されていた本も今日注文しちゃいました✨️✨️今はまだ古民家へ週末に通っている状態ですが、いずれ移住する予定です☺️
寒い季節はお風呂に気を付けてくださいね。毎日癒されてます。ありがとうございます。
囲炉裏!素敵過ぎまする!憧れです‼
大凡 60年前、我が家も 囲炉裏で生活してました、 何だか鍋物がとても美味しかった記憶が有ります、焼き魚も最高でしたよ(笑!
囲炉裏は作るのハードルが高いですが火鉢でも囲炉裏のプチ体験が出来ますね。この動画見て懐かしくなり、また火鉢使って見たくなりました。
囲炉裏とっても良い感じですね☺️囲炉裏の制作や色んな道具などを嬉しそうに紹介されてる万紀さんのこだわりちゃんと伝わりました😊うちの畑にもお友達のカメさんGさんダンゴさん達が沢山遊びに来てくれてます😆笑。
配信ありがとうございます。画面越しでも炎から温かみ感じました。ずっとみていたいと思いました。素敵に過ごしておられますね。これからの配信も楽しみにしてます。
真實的自然生活,其中的樂趣跟體驗另人共鳴😊
私は、煤竹が好きなので、囲炉裏の天井部に竹を並べて、煤竹を作りたいですね
今一番気になるチャンネルです。いいな~、私も早くやれるかな~。
囲炉裏といっても炭火ではなく「薪を燃やせる囲炉裏」がいいですよね~私も大内さんのブログで囲炉裏の勉強をさせて頂きました。(13年以上前ですが)うちも炉縁から10cm位の深さまで灰を敷き詰めてますが、火の粉が・・・衣類は穴だらけ。古民家で屋根裏に煙を逃がせられるのが羨ましい。うちはただの古屋なので2階の床を囲炉裏の大きさだけ剥ぎ取りダクトを設置+換気扇で煙を外に出してます。薪のはぜる音を聞きながら熱燗一杯いいですよね~
Je ne comprends pas votre langue mais je perçois vos émotions au travers des images....Superbes 🙏
おっしゃるとおり炎は良いですね心が落ちつきますね。
昔のいろりの間は「むしろ」なんですよね!
囲炉裏、本当いいですよねー私も囲炉裏に憧れてなんちゃって囲炉裏をDIYで作ってみました^_^
勉強になりました。ありがとうございます。
🥰なんて贅沢な生活なんだろう🤔生まれた時から東京育ちの私には憧れの暮らし方だ!東京は上京者の街なので捨てて、自然の中で暮らしたい💘かなりセンスが良い女性だね貴女は。人生の半分、江戸の庭職だった私には心打たれる。素晴らしい
平成29年に先祖の古民家リノベしましたが、ベテランの大工ですが、囲炉裏の解体ばかりで、私の注文で初めて「囲炉裏づくり」をやったと言われました。食事しやすいように12CMほどの足を付けました。桜の木で、使い始めるとすぐにいい色が出てきました。岡山の県北、標高420Mぐらいです。築150年ぐらい、母屋180㎡、平屋です。栗の大黒柱、欅の庭大黒、大きな小屋組み、気に入ってます。曽祖父が普請の家です。囲炉裏で1週間費やしました。
羨ましい生活ですね!!!
Ciaoo Maki, sei unica !!! 💌💚🤍❤
針葉樹燃やすと目にしみそうですが、思ったより煙ってない雰囲気なので煙抜きがどうなってるか気になります。囲炉裏炊くと家も長持ちするので良いですよね〜。
初めまして。大内さん、うちの村に来て囲炉裏ワークショップしてくれました。😊
こんちは。良いですね。知り合いも山間部で暮らしていて、遊びに行った時とても良い経験をさせてもらいました。ただ冬季というのもあり、カメムシが家の中に大量に(100ぴきいじょう)おりました笑カメムシは地域問わずいるイメージですが万紀さんのお家はどうですか?
カメムシシーズン来るですね。山間部在住の者ですが毎年冬を迎える季節が来ると、カメムシが大量に屋内に侵入してきて室内干しの洗濯物に隠れ越冬してます😅。
動画の後半でカメさん登場しておりましたね☺️
just watching a new Japanese tv drama series about 囲炉, and your video pop up from my TH-cam channel...
囲炉裏=暖炉 なのかな憧れはありますが、簡単には出来ないそうにない🥲一気にこのお家の生活は難易度が高そう。古道具いいですね✨のんびり癒される時間が作れそう。でも、里山生活は寂しがり屋にはどうなのでしょう。
Nice meet you.
床や囲炉裏の縁に柿渋やオイル塗らんの?灰とか入り込まん?煤でまばらな床より綺麗ですよ。畳に襤褸布とか被せるとかしたら楽なのでは?囲炉裏の灰って振るいに掛けたりしますか?
かまどもありますか?囲炉裏作る前の料理はどうされてましたか?
在大河劇裡常出現的場景,我一直很好奇這種東西日語怎麼說,沒想在這裡找到,竟然是「いろり」漢語的發音
イロリスト!
そう、火を見ていると心が無になります。今は電気の無い生活は考えられません。
Дом сердце семьи, очаг сердце дома, я понимаю уголь, он не дымит, но куда девать дым от дров?
おばあちゃんちの炬燵が炭の炬燵だったな。
人の暮らしや生活の中で火や炎は欠かす事が出来ない繋がりがありました。住むと言う字は元々は火の主と書くそうです‼火や炎を危険視し過ぎて安心安全ばかりを求めて暮らす現代人の暮らしは、何か大切な人の暮らす営みの根本の繋がりを火の主人を失ってしまいました。
誰か私の実家の古民家買って貰えないでしょうか高級古民家ですよ。庭園付き高級赤石庭園です。化石、黄色い石、真っ黒な硬い石などの庭園付きです。興味ある人はコメントで!
初コメです。自分も京都で築100年の古民家買ってこれから改修、囲炉裏を作りたいと思ってます。ただ今はスーパーで買ってきた鍋焼きうどんをカセットコンロで食べながら動画を観てました😂参考になりました。
懐かしいです♪
母の実家(福島の山の中)にあり、夏休みに毎年行って夏でも裏手の川で釣って来てくれた鮎や採れたての蒸したとうもろこしを焼いてくれました…
囲炉裏の部屋は板の間でした。
冬は畳の部屋に囲炉裏のこたつ(掘り炬燵の底に囲炉裏がある感じ)があって冬以外は蓋をして畳を置いていたと思います。。知らずに思い切り足を入れて足が灰だらけになったり。。
とても懐かしい思い出が蘇りました♪ありがとうございます。
"万紀の自然農体験"みたいのあったら行きたくなっちゃうとても素敵な日々の暮らしが生き活き伝わって来ます。🎉ありがとう
大内さんの本は大好きです❤囲炉裏楽しいですよね😊
まさか囲炉裏は自作だったとは驚きました。囲炉裏いいですよね。憧れます(^^♪
凄いな~。洞察力と行動力と探求心と。。とても大事な事を大切にしてる所が尊敬します。👍
私の実家も今は無人ですが囲炉裏が2つあり昔ですが、台所に囲炉裏段差があり今で言うリビングにまた囲炉裏がありましたね
昔は煙出しの隙間が屋根の中央にあって冬そこから雪が降ってきて、食事の時にも、冗談で雪見何とかなどと笑ってましたね
築100年以上たちますが、今は空き家になってから朽ちるのが早くなってますね
万紀さんのこだわりが伝わって来ますね。囲炉裏の動画を見て、子供時代の自宅の様子を思い出しております。
凄く懐かしい❗囲炉裏がある家で産まれたので家族はいつもその回りを囲んで夕食を頂いてましたよ、鮮明に覚えてるのは猪猟師が時々持って来てくれた肉を猪鍋や網で炙って食べたあの美味しさ❤肉の取り合いでした、ただマレですが火の粉が飛び散ってわらぶきの家では火事になる場合もあったので気をつけて、、冬は寒むかったな~ 家では炭を利用して掘りごたつに代えてましたね
私も空き家の実家(茅葺きにトタンを載せた古民家)を管理してまして、片付けをしながら少しずつ直しているところです。先日、囲炉裏の跡を発見し、復活させたいなーと思っていた所、動画を拝聴しました。
また楽しみにしています。
「囲炉裏と薪火暮らし」持ってます。祖父の家に囲炉裏あり、外にお風呂があって明かりはランプでした。懐かしい。その時の自在鉤の先があり、どのように使って良いか分からなかったので、参考に本を買っていました。映像で見ることが出来て、今度試しに作ってみようかなと思います。
声や話し口調に凄く癒されます。自分は古民家を買い 囲炉裏はありませんが 火鉢で最近調理をしてます。
暖も取れるし重宝しております。火が近くにある生活いいですよね。
今回もお話しがあつくて素敵😊因みに私は玄関前で焚き火御飯してます😅
始めまして😊
囲炉裏良いですよね✨️
我が家も田舎に古民家を購入して、家族でDIYしながら、自然農で野菜作りをしています🎶
自分たちで作った野菜を囲炉裏でお鍋にしたり、本当に心が豊かな過ごせます🥰
今はまだ囲炉裏を使いこなせていないので、もっと活用出来たら良いなぁと思っています!
ご紹介されていた本も今日注文しちゃいました✨️✨️
今はまだ古民家へ週末に通っている状態ですが、いずれ移住する予定です☺️
寒い季節はお風呂に気を付けてくださいね。毎日癒されてます。ありがとうございます。
囲炉裏!
素敵過ぎまする!
憧れです‼
大凡 60年前、我が家も 囲炉裏で生活してました、
何だか鍋物がとても美味しかった記憶が有ります、焼き魚も最高でしたよ(笑!
囲炉裏は作るのハードルが高いですが火鉢でも囲炉裏のプチ体験が出来ますね。
この動画見て懐かしくなり、また火鉢使って見たくなりました。
囲炉裏とっても良い感じですね☺️囲炉裏の制作や色んな道具などを嬉しそうに紹介されてる万紀さんのこだわりちゃんと伝わりました😊うちの畑にもお友達のカメさんGさんダンゴさん達が沢山遊びに来てくれてます😆笑。
配信ありがとうございます。
画面越しでも炎から温かみ感じました。
ずっとみていたいと思いました。
素敵に過ごしておられますね。
これからの配信も楽しみにしてます。
真實的自然生活,其中的樂趣跟體驗另人共鳴😊
私は、煤竹が好きなので、
囲炉裏の天井部に竹を並べて、煤竹を作りたいですね
今一番気になるチャンネルです。いいな~、私も早くやれるかな~。
囲炉裏といっても炭火ではなく「薪を燃やせる囲炉裏」がいいですよね~
私も大内さんのブログで囲炉裏の勉強をさせて頂きました。(13年以上前ですが)
うちも炉縁から10cm位の深さまで灰を敷き詰めてますが、火の粉が・・・衣類は穴だらけ。
古民家で屋根裏に煙を逃がせられるのが羨ましい。
うちはただの古屋なので2階の床を囲炉裏の大きさだけ剥ぎ取りダクトを設置+換気扇で煙を外に出してます。
薪のはぜる音を聞きながら熱燗一杯いいですよね~
Je ne comprends pas votre langue mais je perçois vos émotions au travers des images....Superbes 🙏
おっしゃるとおり炎は良いですね心が落ちつきますね。
昔のいろりの間は「むしろ」なんですよね!
囲炉裏、本当いいですよねー
私も囲炉裏に憧れてなんちゃって囲炉裏をDIYで作ってみました^_^
勉強になりました。ありがとうございます。
🥰なんて贅沢な生活なんだろう🤔生まれた時から東京育ちの私には憧れの暮らし方だ!東京は上京者の街なので捨てて、自然の中で暮らしたい💘かなりセンスが良い女性だね貴女は。人生の半分、江戸の庭職だった私には心打たれる。素晴らしい
平成29年に先祖の古民家リノベしましたが、ベテランの大工ですが、囲炉裏の解体ばかりで、私の注文で初めて「囲炉裏づくり」をやったと言われました。食事しやすいように12CMほどの足を付けました。桜の木で、使い始めるとすぐにいい色が出てきました。岡山の県北、標高420Mぐらいです。築150年ぐらい、母屋180㎡、平屋です。栗の大黒柱、欅の庭大黒、大きな小屋組み、気に入ってます。曽祖父が普請の家です。囲炉裏で1週間費やしました。
羨ましい生活ですね!!!
Ciaoo Maki, sei unica !!! 💌💚🤍❤
針葉樹燃やすと目にしみそうですが、思ったより煙ってない雰囲気なので煙抜きがどうなってるか気になります。
囲炉裏炊くと家も長持ちするので良いですよね〜。
初めまして。大内さん、うちの村に来て囲炉裏ワークショップしてくれました。😊
こんちは。良いですね。知り合いも山間部で暮らしていて、遊びに行った時とても良い経験をさせてもらいました。ただ冬季というのもあり、カメムシが家の中に大量に(100ぴきいじょう)おりました笑
カメムシは地域問わずいるイメージですが万紀さんのお家はどうですか?
カメムシシーズン来るですね。山間部在住の者ですが毎年冬を迎える季節が来ると、カメムシが大量に屋内に侵入してきて室内干しの洗濯物に隠れ越冬してます😅。
動画の後半でカメさん登場しておりましたね☺️
just watching a new Japanese tv drama series about 囲炉, and your video pop up from my TH-cam channel...
囲炉裏=暖炉 なのかな
憧れはありますが、簡単には出来ないそうにない🥲
一気にこのお家の生活は難易度が高そう。古道具いいですね✨
のんびり癒される時間が作れそう。
でも、里山生活は寂しがり屋にはどうなのでしょう。
Nice meet you.
床や囲炉裏の縁に柿渋やオイル塗らんの?
灰とか入り込まん?煤でまばらな床より綺麗ですよ。
畳に襤褸布とか被せるとかしたら楽なのでは?
囲炉裏の灰って振るいに掛けたりしますか?
かまどもありますか?
囲炉裏作る前の料理はどうされてましたか?
在大河劇裡常出現的場景,我一直很好奇這種東西日語怎麼說,沒想在這裡找到,竟然是「いろり」漢語的發音
イロリスト!
そう、火を見ていると心が無になります。今は電気の無い生活は考えられません。
Дом сердце семьи, очаг сердце дома, я понимаю уголь, он не дымит, но куда девать дым от дров?
おばあちゃんちの炬燵が炭の炬燵だったな。
人の暮らしや生活の中で火や炎は欠かす事が出来ない繋がりがありました。住むと言う字は元々は火の主と書くそうです‼火や炎を危険視し過ぎて安心安全ばかりを求めて暮らす現代人の暮らしは、何か大切な人の暮らす営みの根本の繋がりを火の主人を失ってしまいました。
誰か私の実家の古民家買って貰えないでしょうか高級古民家ですよ。庭園付き高級赤石庭園です。化石、黄色い石、真っ黒な硬い石などの庭園付きです。興味ある人はコメントで!