ハクビシンは在来種?外来種? バチバチのふたつの説を紹介するよ!【ハクビシン1】 #76

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 55

  • @yuruseitai
    @yuruseitai  8 หลายเดือนก่อน +15

    【参考文献・サイトのリンク】
    ◯ハクビシンの不思議: どこから来て、どこへ行くのか
    www.valuebooks.jp/bp/VS0089001943
    ◯哺乳類学
    www.valuebooks.jp/bp/VS0084282312
    【Lab BRAINSさんのよしのぶ執筆記事】
    lab-brains.as-1.co.jp/tag/yuru-seitai/
    【サポーターコミュニティ】
    ゆる哲学&ゆる生態学ラジオのサポーターコミュニティはこちらから!
    ⇨ yurugakuto.com/seitai
    【公式Twitter】 ゆる生態学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
    ⇨ twitter.com/yuru_seitai
    【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
    ⇨ forms.gle/NpFuqGdM27pTojA78

  • @ryoteria03
    @ryoteria03 8 หลายเดือนก่อน +10

    0:52 贈る言葉キャンセルすき

  • @DaiHanGyaku_Taro
    @DaiHanGyaku_Taro 8 หลายเดือนก่อน +49

    のんのんびよりが2013年放送であることにショックを隠せない

  • @ヌル-f2d
    @ヌル-f2d 8 หลายเดือนก่อน +16

    4:54 外来種オールスターバージョンののんのんびよりの歌詞好き

  • @aiuo3123
    @aiuo3123 8 หลายเดือนก่อน +18

    ハクビシンだけでこんなにおもしろい30分が見られるのはすごい💚次回が待ちきれないです!
    それにしても「4匹の国会だったら」がおもしろすぎてお二人のこういう会話のセンスが好きすぎます🤣

  • @KAMIYAMIKA
    @KAMIYAMIKA 8 หลายเดือนก่อน +10

    Thanks!

  • @ePhSh
    @ePhSh 8 หลายเดือนก่อน +14

    大哺乳類展2人で行ったのかな?Tシャツかわいい

  • @クアントロ大尉
    @クアントロ大尉 8 หลายเดือนก่อน +5

    日本が完全に外来種に制圧された世界線ののんのんびよりOPおもろすぎる
    別に動物番組じゃないのに、出てくる動物が外来種になるだけでのどかさ全部ぶち壊し

  • @kokomu2934
    @kokomu2934 8 หลายเดือนก่อน +12

    千葉はキョンは出るけど、本州で唯一クマが出ないらしいが、はちみつ好きなクマのぬいぐるみは出るらしい

    • @edogawasullivan9191
      @edogawasullivan9191 8 หลายเดือนก่อน +3

      生息地、じゃなく肖像権を侵されると途端に攻撃に転じる

  • @つめたまる
    @つめたまる 8 หลายเดือนก่อน +5

    今回も面白かったです!
    小学生の頃の朧気な記憶で裏取り0なんですが、
    「クローバーは江戸時代位に緩衝材として船に乗ってきたのが広がったので実は外来種なんだけど、今はがっつり定着したから在来種扱いなんだよ」的な事を言われた記憶があります。
    子ども心に江戸時代が境目なのかな...なんでだろう...と疑問に思っていた事が、次回で解決出来そうで楽しみです🫶🍀

    • @-mio-4358
      @-mio-4358 8 หลายเดือนก่อน +2

      外来種か在来種かを決めるのは「人間の活動によって持ち込まれた」か否かなので、移入時期がいつであろうと外来種であることは変わらないはずです
      ただ特定外来生物の選定基準には「明治以降」とあるので、特定外来生物ではない→在来種という風に勘違いされたのかもしれませんね

    • @つめたまる
      @つめたまる 8 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@-mio-4358
      そうなんですね!!
      特定外来生物には年代の区切りがあるとは知りませんでした。
      丁寧に教えてくださってありがとうございます😊

  • @河内祥哉
    @河内祥哉 8 หลายเดือนก่อน +6

    ハクビシンに関して、私が断言できる事は大変美味だということです。
    旨味が強いのにくさみが少なく非常に食べやすいですね。
    ジャコウネコ科のためか、肉にちょっと芳香があることもあります

  • @夢十夜-n6b
    @夢十夜-n6b 8 หลายเดือนก่อน +6

    九州北部に住んでてド田舎で働いてる者ですが
    職場のおじいちゃんたちがハクビシンがどうのって言ってるのは見間違いなのかな??🤔笑
    クマ出ないから山登りが快適ってのはよく聞く👏👏
    関門海峡は渡って来れんばい、つって
    クマ被害のニュースが世にでるたびに話してる🐻
    ほんで
    クマ牧場(と便宜上呼んでいるが阿蘇の動物ふれあいパーク)から逃げ出さない限り安心ですね!
    つって相づちをうつまでがワンセット☝️

  • @syun2439
    @syun2439 8 หลายเดือนก่อน +11

    海援隊歌おうとするけど、トキヒロさんに構わずキャンセルされるのウケる

  • @heyfever7053
    @heyfever7053 8 หลายเดือนก่อน +2

    小金井にある、JRの車両センターのそばでハクビシンを見たことがあります。学芸大学からは何百メートルか離れてますが、あのあたり一帯で繁殖してるんですかね。

  • @m303mng
    @m303mng 8 หลายเดือนก่อน +2

    ヨルの宇田川町でも電線をつたってますね。
    20:42のイラストはハクビシンでなくアナグマですね、首の色とか目の周りの隈柄とか、明らかに。
    ハクビシンは岐阜のミイラ寺の境内とか京北町のトンネルとか、めっちゃド田舎でもいるので都市化で増えた説はうーーん。
    肉も美味しいらしいので、基本的に外来種説がやはり濃厚ですね。

  • @GlitterMiracle
    @GlitterMiracle 8 หลายเดือนก่อน +5

    いつまでに来たら在来種なんだろう?
    馬は日本にやって来て1600年しか経ってないけどもう「日本固有種」になってるらしいし
    でも猫は(少なくとも本土には)馬より後にやって来たらしいのに外来種と呼ばれてるし

  • @masuo64
    @masuo64 8 หลายเดือนก่อน +1

    【オランダ語】
    onbekende detail
    オンベケンデ デタイ
    【ドイツ語】
    unbekanntes Detail
    ウンベカンテス デタイル
    【英語直訳】
    unknown detail
    (詳細不明)

  • @Desuke12
    @Desuke12 8 หลายเดือนก่อน +1

    ハクビシンといえば…中国でよく食べられてる動物で豚インフルの仲介者として槍玉に挙げられてたおぼろげな記憶がありますねぇ
    お肉が美味しいんだろうなと思いましたけど田舎では見たことないなぁ

  • @メディスンマン
    @メディスンマン 8 หลายเดือนก่อน +2

    ハクビシンを食べる食文化を持つ人達が持ち込んだということはないか 
    中国や東南アジアでは美味しい肉として認知されているようだ。 多方面からのハクビシン同士が日本において混血し、日本のハクビシンになったかもしれない。 移入時期も江戸時代くらいかも、古く奈良時代くらいかもしれない。幅広く予想できる

  • @100EIZO
    @100EIZO 4 หลายเดือนก่อน

    音読みだから中国産 ぐらいに単純に考えていた
    「外来種」の定義に関しては、「国内の移動なら外来種ではない」という人がいたなあ。「台湾が日本だったころに台湾からきたら?」にも「外来種ではない!」と断言してた……。生物学ではなく、社会・政治の観点で見てるのかもね。
    なお、山陰の大名が地元で密貿易しててバレた、って話もあります。

  • @ranten-oukoku
    @ranten-oukoku 8 หลายเดือนก่อน +11

    4人の国会だったら過半数は3人以上となるので2人では法案は通らないのよ

    • @chokkaku890
      @chokkaku890 8 หลายเดือนก่อน +4

      議長決裁やね

  • @Mesubutamia
    @Mesubutamia 8 หลายเดือนก่อน +6

    ハクビシンじゃないけど、先日街中で狐らしき動物を見ました。あまり見かけないもので調べてみるとどうも地元には生息してないみたいで不思議に思ってました。
    ちなみに福井県福井市の中心部です。
    近くに神社があるので化かされたのかもしれません。
    ・・・あれ?これゆる民案件かもしれない。

    • @Mesubutamia
      @Mesubutamia 8 หลายเดือนก่อน +2

      なんてコメント考えてたら本筋のハクビシンも民俗学の雷獣の話出てきて一人で笑ってました😂

  • @がらがら-o8o
    @がらがら-o8o 8 หลายเดือนก่อน +1

    新潟のミイラ寺で雷獣のミイラを見たことがあるけど、手足の長いネコ?のような見た目でした。
    ハクビシンだったのかなぁ...

  • @しがない会社員-r7l
    @しがない会社員-r7l 8 หลายเดือนก่อน

    Wiktionaryで調べてみました。Onbekend detailですかね。

  • @まいにちこう
    @まいにちこう 8 หลายเดือนก่อน +2

    よしのぶの顔面がとてもハクビシンに似てるな

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 8 หลายเดือนก่อน +2

    歌詞のゴロのせいだと思うけど、
    田舎民としては、イタチとそれ以外は見間違えない。

  • @osirkov5238
    @osirkov5238 8 หลายเดือนก่อน +1

    なんかハクビシンの分布が染色体YハプロO1系統の人類の分布に近いなと素人考えとして思いました。ひょっとすると古墳人や弥生系(O1b2)が華南から連れてきたのかななんて考えると面白いですね。弥生系の多い四国や関西にいて縄文系の多い九州や北海道に少ないのも類似点。朝鮮半島の以北のハクビシンは寒くて絶滅したのかな。答え合わせを楽しみにします。

  • @Add10Beans
    @Add10Beans 3 หลายเดือนก่อน

    周防国が本州初の発見だとしたら,江戸時代の50年前くらいまで山口あたりで行われていた日明貿易と関係がありそうですね。
    仮にこれが正しいとしたら,現在の山口における生態系はもうハクビシンのいる環境に適応して,ハクビシンありきの生態系ができている気がするので,「外来種」という名前を付ける必要ない気がします。

  • @士楼
    @士楼 8 หลายเดือนก่อน +1

    外来種の定義は 「本来生息していなかった場所へ人間によって運ばれ、人間の管理下にない生きもの」なので、たまたま流木などに乗って移動したのなら外来種にはならず、人間が意識せずに船の荷物に紛れて来た場合でも外来種になります。以前国内外来種の問題にも触れていたので定義を知らないのは意外ですね…

  • @esttry2759
    @esttry2759 8 หลายเดือนก่อน +1

    なぜのんのんの歌詞にアナグマがいないでしょうねぇ?
    江戸時代で雷獣の云々っていうとどうしても江戸時代の妖怪ブームの影響を考えてしまいますね

  • @螂蟷-v3c
    @螂蟷-v3c 8 หลายเดือนก่อน

    アルマジロも犰狳って感じが当てられて中国から日本に輸入されてたっぽいし、ハクビシンもそうなんじゃね

  • @184a-xx8km
    @184a-xx8km 8 หลายเดือนก่อน

    ハクビシンって呼び名がいつごろ出てくるのか気になる

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 8 หลายเดือนก่อน

    もしハクビシンが在来種で雷獣と呼ばれていたなら周防の国で書かれた古文書にも異獣ではなく雷獣と記載されるのでは?

  • @edogawasullivan9191
    @edogawasullivan9191 8 หลายเดือนก่อน

    海外の複数の亜種間交雑で独自の「日本ハクビシン」が生まれたとか?

  • @mori-c2267
    @mori-c2267 8 หลายเดือนก่อน

    「こんな感じです!」(^O^)

  • @北園景一
    @北園景一 8 หลายเดือนก่อน +2

    九州大分の人間だがハクビシンは見かけるよ

    • @深海魚-o1i
      @深海魚-o1i 8 หลายเดือนก่อน

      生息地域が急速に拡大中!

    • @kc-43
      @kc-43 11 วันที่ผ่านมา

      直接見てないけど、10年前くらいに会社の先輩が「由布市の親戚の家でハクビシン捕まえた!」って抱っこしてる写真見せてもらった。

  • @eyeslikepanda
    @eyeslikepanda 8 หลายเดือนก่อน +1

    小金井の大学に通ってるからびっくりした

  • @bギガンテウス
    @bギガンテウス 8 หลายเดือนก่อน

    国内と海外の遺伝子のハプロタイプはどうなってるんだろう

  • @ときお-m6g
    @ときお-m6g 8 หลายเดือนก่อน

    白鼻芯、音読みだから中国語!外来種!
    って思った俺は文学部だからなんだろうか。

  • @thesaito2721
    @thesaito2721 8 หลายเดือนก่อน

    20:19 うーん…江戸時代の絵…正直アナグマに見えるかな…

  • @yunonta
    @yunonta 8 หลายเดือนก่อน

    ハクビシン、北海道にも進出しているらしくどうにせよ私にとっては外来種(道民)

  • @mozu.kujira
    @mozu.kujira 8 หลายเดือนก่อน

    ヲンベケンデテイル言いたくなる

  • @メディスンマン
    @メディスンマン 8 หลายเดือนก่อน

    ブラックバスは釣り目的、クサガメは食用かペットとしてという目的があるし、タンポポやダンゴムシは船や人に付着するほど小さい生き物だけど、ハクビシンは見た目も目立たないし凶暴な印象があるからペットにも向かない。 船に乗っていたら気づかれそう

  • @yunonta
    @yunonta 8 หลายเดือนก่อน

    アニメの名前も絵柄も曲名も曲も調べてみましたが全く知りませんでした

  • @スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸
    @スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸 8 หลายเดือนก่อน

    そりゃバチるわ😅

  • @chiuney
    @chiuney 8 หลายเดือนก่อน

    遺伝子検査でわかんないのかな(素人)

  • @zyxeurictfoygoijk
    @zyxeurictfoygoijk 6 หลายเดือนก่อน

    外来種とは人為的に持ち込まれた生き物を指す言葉であって、自ら移動した人間や地殻変動で移入した生き物は外来種じゃない
    これは根本のことだからちゃんとすぐに訂正してよ

  • @さとうたろう-b6c
    @さとうたろう-b6c 8 หลายเดือนก่อน

    ハクビシンの画像を小さくしか出さないのってなんか理由あるの?