昭和30年代のニュース番組・「自動車事情」について

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 154

  • @euphoria-experimental
    @euphoria-experimental 2 ปีที่แล้ว +60

    2:30
    こういう風にパーツが磨かれてきちっと整理されてる光景ほんと好き

  • @Plasticsoul345
    @Plasticsoul345 2 ปีที่แล้ว +65

    子供の頃に中古をちゅうぶるって大人がよく言っていたの思い出したよ、
    しぬほど懐かしいよ、動画upありがとう!

  • @kazuyoshisakamoto4096
    @kazuyoshisakamoto4096 ปีที่แล้ว +16

    貴重な映像の投稿に感謝します🙏

  • @八尾奈海
    @八尾奈海 2 ปีที่แล้ว +314

    ぽんこつの語源をここで知ることになるとは

    • @ショボボーン
      @ショボボーン 2 ปีที่แล้ว +13

      >コメ主
      ソレ。思わぬ処で一つ増えたトリビア。

    • @eiitishouji5899
      @eiitishouji5899 2 ปีที่แล้ว +2

      @@ショボボーン 1.

    • @xianzhirang
      @xianzhirang 2 ปีที่แล้ว +8

      確かに思わず「へぇー」と言ってしまった

    • @user-ee2zf9et9q
      @user-ee2zf9et9q 2 ปีที่แล้ว +8

      1:17〜

    • @真人小名
      @真人小名 2 ปีที่แล้ว +6

      トリビア的な知識が増えました。ポンコツン。目から鱗です。

  • @バッタバイク
    @バッタバイク 2 ปีที่แล้ว +67

    カーラジオが馬鹿でかいと思ったらあれは真空管式なんですね

    • @nightflyer1100
      @nightflyer1100 2 ปีที่แล้ว +19

      トランジスタ•ラジオが出てくるのは昭和40年代ですね。日本製品が世界に出て行くきっかけになった物ですね。

    • @石田玲-v3g
      @石田玲-v3g 2 ปีที่แล้ว +20

      その馬鹿でかいラヂヲ📻️も当時は貴重品だったのでしょうね。
      すべてのクルマに装備されていなかったようだし。

    • @HISASHINAKAMURA-l6k
      @HISASHINAKAMURA-l6k 2 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@石田玲-v3gカーラジオを取り付けするだけの電装屋もあったみたい。この頃は、車検制度もなかったようですね。自分で車を作りあげる夢のような時代ですね。ポルシェやフェラーリ、ランボルギーニ外車の部品で車が一から作れたら最高だっただろうなぁ~。

  • @bokkore.bianko.captain
    @bokkore.bianko.captain 2 ปีที่แล้ว +50

    最後の手作りカー、かわいいですね😊

  • @仁科五郎-f7j
    @仁科五郎-f7j 2 ปีที่แล้ว +49

    墨田区竪川町1丁目、2丁目辺りのようですね。町名は昭和41年の愚民政策で墨田区立川(読みはたてかわのまま)になりました。
    昭和40年ころはポンコツ屋というより部品屋と言われることが多かったと思います。事故の修理に高価な純正品でなく竪川町で安い部品を探して修理することもよくありました。

    • @xianzhirang
      @xianzhirang 2 ปีที่แล้ว +2

      ポンコツ屋は店名では?

    • @仁科五郎-f7j
      @仁科五郎-f7j 2 ปีที่แล้ว +18

      @@xianzhirang
      2:20 のトラックは渡辺商店。そのほか高橋商店、二之橋部品、光洋自動車部品、杉本商店などが店名。
      ポンコツ屋という店名は知りません。 昭和30年代は100件を超す解体業者がありましたから見逃しているかもしれませんが、
      自ら卑下するような店名は付けないでしょう。当時は現在と違いこのような店名を名乗るのは不真面目と思われています。

  • @akiramats1173
    @akiramats1173 2 ปีที่แล้ว +35

    「ボロ自動車」とハッキリ言うところがいいですね😁
    現代なら「古い車」と言いそうです。

    • @sunami808
      @sunami808 8 หลายเดือนก่อน +5

      今はある意味大日本帝国時代よりも、表現の幅が狭いと戦前の伏字ある書物読みながらそう思う

  • @久郷カッパ君
    @久郷カッパ君 2 ปีที่แล้ว +49

    その頃、中古の事を「ちゅうこ」ではなく「ちゅうぶる」と呼んでいましたね!
    父が言っていたのを思い出しました。

    • @hdes929sentia
      @hdes929sentia 5 หลายเดือนก่อน

      “オートマ”ではなく“ノークラ”…( ̄▽ ̄;)

  • @仙石-w8j
    @仙石-w8j 2 ปีที่แล้ว +51

    読みが。。。
    故障車(ぐるま)、中古(ちゅうぶる)品。て、言っていたのですね。

  • @中村吉郎
    @中村吉郎 2 ปีที่แล้ว +13

    貴重な映像の提供に感謝します。
     小生昭和31年生まれです。なぜか懐かしい映像です。
     昭和3年生まれの亡き父は、物を大切にする人でした。私も、そのお陰で物を大切に使っています。
     父には、とても感謝しています。2022.7.19 万年少年より

  • @川中洋二-y3g
    @川中洋二-y3g 2 ปีที่แล้ว +80

    リサイクル法も無縁だった、大らかな時代の貴重な映像ですね。解体シーンを見ていても今のクルマみたいに樹脂パーツが無いせいか、ほぼ鉄くずとして再利用出来ているみたいですね。後半の自作車でも仮ナンバーで公道へ出られるのに驚きです、、。

  • @forget-me-not.5656
    @forget-me-not.5656 2 ปีที่แล้ว +70

    昭和30年代の「昔ながら」が
    気になる

  • @lonely-wolfs
    @lonely-wolfs 2 ปีที่แล้ว +39

    「ポンコツ」の由来が分かりました。😄

  • @Y-SAN0371
    @Y-SAN0371 2 ปีที่แล้ว +36

    貴重な資料映像ですね。

  • @mailonef37
    @mailonef37 2 ปีที่แล้ว +21

    人力で1日30台も壊してたのか…
    何という体力…

  • @ss.himazin
    @ss.himazin 2 ปีที่แล้ว +31

    やはり当時も旧車の部品は貴重だったんですね

  • @okachimachi1973
    @okachimachi1973 4 หลายเดือนก่อน +6

    いま2020年代でいう旧車は1970年代の自動車の事が多い。
    わたしはいまだに日産スカイラインのデザインが好きだなあ。
    これは1960年代。
    自動車を持っているのは富裕層のみの時代。
    だから最初は高速道路自体が観光地になり、交通量も少なかったから路肩に停めて風景を見るなんてことが可能だったのどかな時代。

  • @ストリークドスパインフット
    @ストリークドスパインフット 5 หลายเดือนก่อน +8

    オリジナルの車は有名なものもいくつかあったそうです。ベンツ300SLを、自作したボディで再現した車に乗っていた人もいました。

  • @sin-0213
    @sin-0213 4 หลายเดือนก่อน +9

    車の修理に中古の部品が普通に使われいたのが懐かしいですね😅

  • @electronicgenerator
    @electronicgenerator 8 หลายเดือนก่อน +13

    家一軒買えると言われてた外車も数年でポンコツ
    凄い時代だな

  • @寸聞朶羅
    @寸聞朶羅 2 ปีที่แล้ว +28

    3:43 ウイスキーを燃料として動く自作のクルマ・・・壊れたクルマを解体して部品を取り出し解体して分類し、得られた部品を売る商売の貴重な映像😃。ポンコツの語源も教えてくれる親切な編集で好感👍👍👍。

    • @石田玲-v3g
      @石田玲-v3g 2 ปีที่แล้ว +23

      あれは容器だけお酒の瓶
      じゃないですか?
      いくらなんでもウィスキーを燃料とか、「Back to the future」じゃないんだから。

    • @Miura_Berton
      @Miura_Berton 2 ปีที่แล้ว +4

      流石にウイスキーでは動かないよw

    • @寸聞朶羅
      @寸聞朶羅 2 ปีที่แล้ว +1

      @@Miura_Berton そうか、やっぱりあの中身はガソリンだったのか😳。どうもありがとう😊。

    • @JF4RIE3
      @JF4RIE3 2 ปีที่แล้ว +5

      ガソリンに金属製の携行缶が必須とされていなかった時代、農家が使う灯油発動機では、始動用ガソリン(年寄りは、揮発と云う)を五合瓶にいれ、木のリンゴ箱改造道具箱に機械の固定用杭、ハンマー、ベルト張りのジャッキなどと共に田畑に持ち運んでいました。今でも、うちは もみすり用発動機の始動ガソリンは酢の五合瓶に入れていますね。

    • @石田玲-v3g
      @石田玲-v3g 2 ปีที่แล้ว +1

      @@JF4RIE3 さんへ
      今ですら、農機用の混合油は1.5~2Lのペットボトルを使うのが定番です。
      軽いし、安い、中身が見えるからいちばん使い勝手がよいですね。

  • @コン太2号
    @コン太2号 2 ปีที่แล้ว +15

    昔、叔母さんが中古車のことを(ちゅうぶる)って言ってたのを思い出した・・・❕

  • @だよひでさん
    @だよひでさん 9 หลายเดือนก่อน +6

    今も昔も何ら変わらないのがすごくいい

  • @kawasakizx41988
    @kawasakizx41988 2 ปีที่แล้ว +2

    自作三輪車の川上さんは、どこの人だろう? ひょっとして、、、落合の、、、などと楽しく拝見しました。 素敵な時代ですね。 活気があって人が輝いて見えます。

  • @sunami808
    @sunami808 2 ปีที่แล้ว +28

    実家にs33式初代クラウンがありました。昭和50年前くらいとんでもないボロ車って思ってましたが、中尉殿だった叔父が新車当時は家が買えるくらいの値段と聞いて大人になるまで絶対嘘って思ってました。考えたら実家は戦前から車あったんだよね

  • @Shijimichan443
    @Shijimichan443 2 ปีที่แล้ว +7

    0:30 故障車(こしょうぐるま)
    2:39 中古品(ちゅうぶるひん)
    現代ではあまり聞かない読み方だな

  • @sbt164garage
    @sbt164garage 2 ปีที่แล้ว +47

    序盤の牽引されている故障車は、希少なトヨペットRHN型ですね!
    そして、0:44あたりで前を横切るのはこれまた希少な軽トラック、くろがねベビーではないですか…。
    大変貴重な映像をアップロードしてくださり、ありがとうございます!

    • @bibtan21
      @bibtan21 2 ปีที่แล้ว +7

      くろがねベビーが見えるということは、昭和35年(1960)以降の映像ですね!
      しかしバラしたパーツ、プリムス48年にパッカードは51年…
      当時は耐久性が低かったのか10年前後でスクラップになっていたことがよくわかりますね。

    • @user-okbryo
      @user-okbryo 2 ปีที่แล้ว

      電気自動車なんだっけ

  • @三浦忍-b6n
    @三浦忍-b6n 2 ปีที่แล้ว +23

    面白い動画ですね。当時から、車が多かったのですね。

    • @bboot412
      @bboot412 2 ปีที่แล้ว +3

      アメリカなら1910年代からこんな感じだよ
      日本も戦争がなければ15年早くモータリゼーション迎えてた

    • @三浦忍-b6n
      @三浦忍-b6n 2 ปีที่แล้ว

      @@bboot412 さん、おっと!100年以上も前からアメリカは、そうだったのですね。

  • @見てみてチャンネル
    @見てみてチャンネル 2 ปีที่แล้ว +23

    プリムスやらパッカードやら…

  • @bboot412
    @bboot412 2 ปีที่แล้ว +26

    自家用車はかなり小さいの多いけどダンプカーは今とあまり変わらないくらいデカいな
    これじゃ死亡事故多かったわけだよ

    • @浄門道場
      @浄門道場 2 ปีที่แล้ว +5

      昔の5ナンバーの車って幅が148cmくらい。今の軽自動車と変わらないw

  • @小野寺和俊
    @小野寺和俊 8 หลายเดือนก่อน +16

    仮ナンバーの車検場・整備工場行き以外での使用(ただのドライブ・・・)を、ニュース映画で流せる程、
    この頃は緩かったのですね。

  • @江田島平八-w2j
    @江田島平八-w2j 2 ปีที่แล้ว +23

    この頃にはもうリサイクルシステムが出来上がっていたのですね。
    電気自動車はどうするか今ですら考え中なのに。

  • @kenken14768
    @kenken14768 2 ปีที่แล้ว +23

    これこそがSDGsですね。

  • @hiroyukipad5035
    @hiroyukipad5035 2 ปีที่แล้ว +9

    ラジオがこの大きさと言う事は真空管式かな
    振動に強いメタル管とか軍用品の民用転換で多用されましたね

  • @McCottygarage
    @McCottygarage 2 ปีที่แล้ว +39

    昔も部品寄せ集めオリジナルの車を作る人いたんですね♬

    • @norimikinori
      @norimikinori 2 ปีที่แล้ว +13

      それも仮ナンバーつけたら乗っても良いって時代だよねえー
      今でも仮ナンバーつけたら乗っても良いのですかね?

    • @McCottygarage
      @McCottygarage 2 ปีที่แล้ว +3

      @@norimikinori さん、どうなんですかね?詳しくないので分かりませんです。

    • @cream834
      @cream834 2 ปีที่แล้ว +7

      まず、仮ナンバーが借りれません
      借りるためには、車体番号が必要

    • @McCottygarage
      @McCottygarage 2 ปีที่แล้ว +3

      @@cream834 さん、なるほどです!ありがとうございます。

  • @d.d.6033
    @d.d.6033 2 ปีที่แล้ว +9

    2:47
    なんか男前でイケてる

    • @hobbymanx9200
      @hobbymanx9200 2 ปีที่แล้ว +4

      なんか一人だけイケメンやねw

  • @niconicodouga1243
    @niconicodouga1243 2 ปีที่แล้ว +8

    冒頭のレッカーされてる車、デザインがかわいい。

    • @無題-b7v
      @無題-b7v 2 หลายเดือนก่อน

      解体のためにレッカーされていたとは😥

    • @himo_g
      @himo_g 2 หลายเดือนก่อน

      マーク3以降のヒルマン・ミンクスと思われます。

  • @ks-ss6li
    @ks-ss6li 2 ปีที่แล้ว +15

    川上さんの寄せ集めグルマ、黎明期の軽自動車みたいですね。

  • @ごろにゃーご
    @ごろにゃーご 8 หลายเดือนก่อน +3

    日本人の底力を感じます。

  • @くすぶりたぬきち
    @くすぶりたぬきち ปีที่แล้ว +4

    仮ナンバーの利用目的が広いのいいな。

  • @mPDC-gh8jy
    @mPDC-gh8jy 2 ปีที่แล้ว +7

    1:44 ラジオでかっ 真空管式だから無理もないか

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 2 ปีที่แล้ว +13

    「♪ 見てくればかりのポンコツで ガタンと止まって ハイそれまぁ~でぇ~ヨ ♪」 ー植木等ー (ハイそれまでヨ)

    • @hdes929sentia
      @hdes929sentia 2 ปีที่แล้ว

      フザケヤガッテ フザケヤガッテ
      フザケヤガッテ コノヤロー…( ̄▽ ̄;)

  • @eh3063
    @eh3063 8 วันที่ผ่านมา

    ポンコツ屋、久しぶりに聞いた。親もそう言っていたなあと懐かしさ一杯。

  • @-slaughtercult-6476
    @-slaughtercult-6476 2 ปีที่แล้ว +12

    パッカードの部品とか凄いっすね……流石は戦後だわ。旧車の解体パーツが金になるっていうのは、当時も今も変わらないですね。アセチレンバーナーが昭和30年代から使われていたのも興味深い。しかし、フロアを斧で叩き切ってしまうのはワイルド過ぎる(笑)

  • @石田玲-v3g
    @石田玲-v3g 2 ปีที่แล้ว +8

    お手製クルマ、リアはメッサーシュミットかな??

  • @上之園健-z2g
    @上之園健-z2g 2 ปีที่แล้ว +13

    解体屋の隣にラーメン屋あったな ー ぽんこつラーメンだったのかな

  • @miya1084
    @miya1084 8 หลายเดือนก่อน +4

    2:47 髪型ふつうにかっこよくない?

  • @us-cbactqa8893
    @us-cbactqa8893 2 ปีที่แล้ว +11

    こんな昔にアップガレージみたいなリサイクル店が在ったのだなw

  • @leclerc30
    @leclerc30 2 ปีที่แล้ว +4

    一番最後に出てきた自作自動車は、ジブリアニメに出てきそうな雰囲気だな。

  • @kusoga9SO9SO
    @kusoga9SO9SO 7 หลายเดือนก่อน +1

    私は令和6年生まれですが、すごく懐かしいです

  • @かいがら虫
    @かいがら虫 2 ปีที่แล้ว +23

    当時はポンコツかもしないが、今じゃプレミアかなぁ

    • @ぱおぱおぱうろ
      @ぱおぱおぱうろ 2 ปีที่แล้ว +3

      見る人が見たら「お宝が~!」ですね。

    • @かいがら虫
      @かいがら虫 2 ปีที่แล้ว +2

      @@ぱおぱおぱうろ ですよね~ありがとうございます。

    • @hobbymanx9200
      @hobbymanx9200 2 ปีที่แล้ว +1

      もったいねーって思った

  • @tundrajack7048
    @tundrajack7048 ปีที่แล้ว +4

    錦糸町近くの竪川ですか?

  • @スパークドカジャン
    @スパークドカジャン 2 ปีที่แล้ว +11

    このレッカー車にけん引されているクルマは
    日本自動車博物館にあるトヨペットスーパーRH型では?
    確か現存台数はその1台‼️

  • @Kurumi386
    @Kurumi386 2 ปีที่แล้ว +3

    最初の3、2、1
    が良いねw

  • @石原勝治
    @石原勝治 หลายเดือนก่อน

    車好きだからいい感じ🎵

  • @マジマジ-u3c
    @マジマジ-u3c 5 หลายเดือนก่อน

    話題の目が見れるとは、ナイス。

  • @MN-nr4kv
    @MN-nr4kv 8 หลายเดือนก่อน +1

    2:21危険な積み方😨

  • @QYK04374
    @QYK04374 ปีที่แล้ว +3

    ラジオでかい。
    真空管ラジオだったのは分かってたけど、予想以上にでかい。

  • @tofu107
    @tofu107 2 ปีที่แล้ว +11

    恐るべし仮ナンバー。

  • @仁葉工芸
    @仁葉工芸 2 หลายเดือนก่อน

    おお、スバラッティーノ号の動画が残っているのか!

  • @ランスマン-v1h
    @ランスマン-v1h 6 หลายเดือนก่อน +1

    結局は昔からリサイクルできるのは部品取りしてたんですね😅

  • @須貝友和-n8q
    @須貝友和-n8q 6 หลายเดือนก่อน +3

    ポンコツって言葉昭和30年代からあったのか

  • @kyoshio
    @kyoshio หลายเดือนก่อน

    だから出来の悪い新品を「ポンコツ」って呼ぶのは語源を知っていればかなり飛躍した使い方なんだって

  • @torakoara1
    @torakoara1 9 หลายเดือนก่อน +4

    最初のレッカーされている故障ぐるま、トヨペット・スーパーかな?
    分かる方、教えて下さい

  • @まきりん弐
    @まきりん弐 ปีที่แล้ว +3

    車輛解体の作業員が軍手すらしていないのがとても気になった。

    • @sunami808
      @sunami808 8 หลายเดือนก่อน

      手袋したら却って危ない場合もあるから、手袋は絶対ではない

  • @響村上
    @響村上 2 ปีที่แล้ว +1

    本物の鉄の塊の車かぁ...いいね

  • @デビルマン-m8u
    @デビルマン-m8u 2 ปีที่แล้ว +14

    仮ナンバーで、どこでも行けるなら車検とらずに仮ナンバーでいいかな!?

    • @badboowy
      @badboowy 2 ปีที่แล้ว +6

      自賠責保険なんて無かった時代ですかね?

    • @norimikinori
      @norimikinori 2 ปีที่แล้ว +8

      昭和30年に自賠責保険の制度がスタートしたみたいです

    • @yumu9
      @yumu9 2 ปีที่แล้ว +5

      堂々とニュース映画で言っちゃうところが大らかな時代ですね~ これ違法改造車の人たちにずっと悪用されてきて、厳しくなったのはつい最近なんですよね。

  • @kesemoi100
    @kesemoi100 18 วันที่ผ่านมา

    この時代からリビルドパーツってあったんだな・・

  • @kagonaka
    @kagonaka 2 ปีที่แล้ว +20

    もともとはポンコツ屋だったのか。
    現代では、ポンコツが言葉として残っているけど、人のことをあまりよくない意味で使うようになってますね、

    • @no.0073
      @no.0073 2 ปีที่แล้ว +2

      まあ意味は変わってるけど死語にならず使い続けられるのはすごいですね

  • @user-fk7xq8jc9i
    @user-fk7xq8jc9i 2 หลายเดือนก่อน

    「仮ナンバーで何処へも行けます」
    これぐらい緩い時代の方が生きやすそう

  • @arapi-6699
    @arapi-6699 2 ปีที่แล้ว +12

    昔は、良かった~ッてやつやな(^^)

  • @俊昭及川
    @俊昭及川 2 ปีที่แล้ว +3

    フレームとボディだけにしてスクラップする工程はこのあとの時代からですか?

  • @hiichan9381
    @hiichan9381 2 ปีที่แล้ว +2

    中古を(ちゅうこ)ではなく(ちゅうぶる)と言っていたんですね🤔

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 2 ปีที่แล้ว +3

    ポンコツの語源を知れるという貴重な映像。。

  • @hinobody5160
    @hinobody5160 3 หลายเดือนก่อน +2

    今で言うリビルトを扱う業者ですね。

  • @xkenkun
    @xkenkun 2 ปีที่แล้ว +18

    60年後?2022年現在、その車!1000万円になってるかもよ!!
    って!映像に出てくる人に言いたい!www

    • @hobbymanx9200
      @hobbymanx9200 2 ปีที่แล้ว +1

      それな。ここまで昔でなくても歴代のスカイラインとか今では資産運用に使われてるのに当時の人にはにわか信じられなかっただろうね。もしタイムマシンがあってハコスカとかジャパンとか32とか粗末にしてる奴いたらやめろと注意してもポカンとされるんだろうな→😮

  • @ゆじんEP82
    @ゆじんEP82 8 หลายเดือนก่อน +1

    この車をとっておいたら今どれほどの価値になったことやら。

    • @逆走ピエロ
      @逆走ピエロ 2 หลายเดือนก่อน +1

      そんなん車以外もそうやん この時代の新しいもん綺麗に保管しといたらとんでもない金額にはなってる

  • @探偵倶楽部-k5e
    @探偵倶楽部-k5e 2 หลายเดือนก่อน

    とんこつ屋懐かしいな

  • @次元大介-d8j
    @次元大介-d8j 3 วันที่ผ่านมา

    ポンコツは今でも使われてるぜ

  • @cream834
    @cream834 2 ปีที่แล้ว +3

    今で言うパキスタントラックやな

  • @mugimeshitaitarou
    @mugimeshitaitarou 2 ปีที่แล้ว +4

    冒頭で牽引きされていたこのぽんこつは
    トヨペットスーパー❓

  • @eijiendou3668
    @eijiendou3668 2 ปีที่แล้ว +1

    子供『お父ちゃんの仕事はポンコツ屋だぞ~❗️』ほ~🤔

  • @koseinakashima6634
    @koseinakashima6634 2 ปีที่แล้ว +6

    ポンコツくるまにしか乗ったことのない俺にはたまりません 笑笑
    アジがあってヽ(*⌒∇⌒*)ノ

  • @Ojisan7Yokohama
    @Ojisan7Yokohama 2 ปีที่แล้ว +8

    ラジオ でかっ

  • @hijet
    @hijet 2 ปีที่แล้ว +11

    検査には通りませんが仮ナンバーを付ければどこでも行けます←あかんやろがい😂

  • @佐賀車火無宇
    @佐賀車火無宇 2 ปีที่แล้ว +2

    これは戦前かな?

  • @生涯ニート-i7c
    @生涯ニート-i7c 10 หลายเดือนก่อน +2

    解体屋には今も昔も男のロマン感じるのおいらだけ?

  • @zeekgtr32
    @zeekgtr32 2 ปีที่แล้ว +1

    パッカードとは!

  • @新井宏幸-u7c
    @新井宏幸-u7c 2 หลายเดือนก่อน

    ポンコツもとんちんかんもハンマー音から由来

  • @yoshida0505
    @yoshida0505 2 ปีที่แล้ว +2

    話題のニュースだと思った奴
    ⇓🖐

  • @増田淳-s1o
    @増田淳-s1o 2 หลายเดือนก่อน

    中古のことを「ちゅうふる」と言ってますね。昔はそうだったのか?

  • @博鈴木-f1q
    @博鈴木-f1q 2 ปีที่แล้ว +3

    この時代に車持ってるなんて、三輪トラックでも凄いと言われた!現在?軽トラに耕運機載っけてスクランブル交差点辺りを走ってたらフェラーリよりかっこいい♪エッ、都心に畑もってんの!w、

  • @masahirobc161
    @masahirobc161 10 หลายเดือนก่อน +1

    これより10年後にはいすゞべレル前期型が解体されていた

  • @landforest3058
    @landforest3058 17 วันที่ผ่านมา

    SDGsだね!?wwwww

  • @com5003
    @com5003 2 ปีที่แล้ว +1

    ポンコツポンコツ言ってたら
    平成のキモい民がなんか言いそう

  • @たまねぎ-o2z
    @たまねぎ-o2z 2 หลายเดือนก่อน

    中古=ちゅうぶる😂

  • @小倉正恒-t9z
    @小倉正恒-t9z หลายเดือนก่อน

    ポンコツって何😮‍💨 😡💨失礼ですわ😡💨

  • @松本俊治-v8m
    @松本俊治-v8m ปีที่แล้ว +1

    交通事情は改善どころか悪化

  • @iPocket.
    @iPocket. 2 ปีที่แล้ว

    2:51
    プリウス?