英単語の覚え方・勉強法 科学的根拠のある覚え方 アクティブリコールと間隔反復・プロダクション効果【最高の勉強法】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 14 ธ.ค. 2023
  • 「科学的根拠に基づく最高の勉強法」 →amzn.to/3TjnmTJ
    【安川康介プロフィール】 慶應義塾大学医学部卒。日本赤十字社医療センターにて初期研修後、渡米。米国ミネソタ大学医学部内科研修、テキサス州Baylor College of Medicine感染症研修修了。米国内科専門医。
    ▪️チャンネル登録はこちら
    / @yasukawa
    ▪️Twitterアカウント
    / kosuke_yasukawa
    #勉強法
    #英単語
    #覚え方
    #学習
    #資格試験

ความคิดเห็น • 53

  • @yasukawa
    @yasukawa  5 หลายเดือนก่อน +15

    「科学的根拠に基づく最高の勉強法」発売中です→amzn.to/3TjnmTJ

  • @makonbat
    @makonbat 5 หลายเดือนก่อน +8

    今ちょうど準一級の単語に苦戦していたので助かりました!

  • @user-ew8qj2wt3u
    @user-ew8qj2wt3u 5 หลายเดือนก่อน +4

    本の発売来年の2月なんだ〜まだまだだなぁ‥
    予約済み✌️
    若さの秘訣についての本も待ってます‼️

  • @komekudamono
    @komekudamono 3 หลายเดือนก่อน +3

    お疲れ様です。出版 誠におめでとうございます。アマゾン評価私が見た中で過去一番 評価高いですね 読みます。 御身を労わってください。 心から深く 感謝 申し上げます。

  • @MilkManJapan
    @MilkManJapan 2 หลายเดือนก่อน +1

    本購入しました。アクティブリコールをする前の学習についてイメージができなかったのですが、この動画でイメージしやすくなりました!
    アクティブリコールをする前に記憶する範囲の単語やテキストを見ながらのアウトプットをしてもいいのですね。

  • @aimochi9458
    @aimochi9458 2 หลายเดือนก่อน +3

    古事記の話、続きを聞きたいです!お願いします🙇‍♀️

  • @sha3698
    @sha3698 หลายเดือนก่อน +3

    本当にゃくに立つ内容です!私が日本語を勉強していますが、この動画を聞きながら、そ言う情報を学べることって、とてもうれし良いです。本を確実に、確認させていただきます!どうもありがとうございます。^^

  • @Asaknj
    @Asaknj 5 หลายเดือนก่อน +3

    安川先生、ありがとうございます。『最強の勉強法』予約しました! 個人的にはネガティブな体験や感情を常にアクティブ記憶していたように感じました。 今後トラウマやネガティブな記憶について最新の研究を教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • @user-chessFoupoilu-godzilla
    @user-chessFoupoilu-godzilla 5 หลายเดือนก่อน +7

    買わせていただきますね。

  • @moca-iy8iz
    @moca-iy8iz 2 หลายเดือนก่อน +2

    単語の暗記法は書かない方がいいという方もいれば、手で書くと記憶の定着がいいという意見もあり、単語帳を買ったものの、どうやって学習すれ迷い、手付かずになっていました。実際、多くの英文を読んでいると自然には覚えてしまいますが、試験対策となると効率よく単語学習は必要なのもわかってはいたので、書いて学習したい私にとって、先生の単語暗記法はやってみたい!と思えたので、そんな方法に出会えてよかったです✨しかもちゃんと科学的に効果のいい方法でもあるとのことでシェアしていただきありがとうございます😊

  • @yoshimuramasato3320
    @yoshimuramasato3320 5 หลายเดือนก่อน

    いつも配信ありがとうございます。

  • @refco2094
    @refco2094 5 หลายเดือนก่อน +6

    こういう覚え方好きですやはり言葉は文化で文化とはその事と言葉に意味が有り感じて覚えるようにしてます。洋楽カラオケでかまして気になる単語や表現を検索しどの様に歌手が歌ってるかlyricsを何度もリピート🔁し声に出してプラクティスして覚えます。覚え方のテクニックって絶対に絶妙に有ると面白いますよねー参考にします有難いですありがとうございました。

  • @gesh_talt
    @gesh_talt 5 หลายเดือนก่อน +13

    安川先生の動画で学習にすごく良い影響頂いたので予約させてもらいました。
    自分は獣医師をしているのですが、整形の論文読んでる時にたまに解剖学用語で、これ今まで二回調べたけど忘れたなという単語があったんです。
    語幹(例えばEctmy切断とかC-sectomy帝王切開みたいな)から覚えているからだと思うんですけど、ちがったアプローチで覚えるのもいいんだなとおもいました。本届くの楽しみです~。

    • @yasukawa
      @yasukawa  5 หลายเดือนก่อน +3

      ありがとうございます。動画がお役に立ってよかったです、
      語根・接頭辞・接尾辞ももちろん覚える手助けになりますが、僕は覚えるためにはなんでも使ってみます。

  • @beruo1
    @beruo1 5 หลายเดือนก่อน +5

    方法そのものはもちろんですが、語呂合わせというか、ダジャレというか、そのセンスに脱帽です(たしか、こういう発想力って頭の働きが良くないと出てこないみたいな話があったような・・)

  • @user-we9ve6jk5f
    @user-we9ve6jk5f 2 หลายเดือนก่อน

    今年は英検準一級を受けるので、この方法でやってみます。私はアスパイアの「出るとこだけ大特訓800」で勉強しています。単語はこんな感じですが、リーディングと空欄補充の対策とかトリックの動画もあるとありがたいです。お願い致します。

  • @G.M.C.
    @G.M.C. 5 หลายเดือนก่อน +2

    電子版を待ってます

  • @IQ-ti8we
    @IQ-ti8we 5 หลายเดือนก่อน +6

    1回2回書いて記憶できるので記憶力の次元が違う
    何回書いても、参考書閉じたら単語書けない

  • @toshita222
    @toshita222 5 หลายเดือนก่อน

    日本に帰ったら買います!ebookはあるのかな

  • @rsatjapan
    @rsatjapan หลายเดือนก่อน

    興味深く動画を拝見しました
    お伺いしたいのですが、教科書などで学習をしていて難解な(と感じる)内容に出会った際
    先生はどう足がかりを作って勧めていく、まず何を考える、などの決まった思考パターンはありますか?
    テストのための数学の勉強のような答えの決まったもの・決まった答えのないもの(例えば職業的な調べごとなど)で対処が変わってくるかと思いますが、そのようなテクニックがあればお聞きしたいです。

  • @user-mz5ls6ms1r
    @user-mz5ls6ms1r 3 หลายเดือนก่อน +2

    小学6年生になる息子が勉強を頑張ってるのですが成績が上がらなくて親としては努力が足りない、やる気の問題だと思っていましたがあなたの本を読んで親自身が脳の使い方を知らない事に気付かされました。あなたの本が少しでも勉強に悩んでいる子どもや親、そした今現在何かを学んでいる方の助けになってくれることを願います。

  • @user-py3iz7tv5r
    @user-py3iz7tv5r 5 หลายเดือนก่อน

    プロダクション効果はパソコン入力でも有効ですか?

  • @nd-bj8hi
    @nd-bj8hi หลายเดือนก่อน

    中学生のころから…いや小学生の時にこの勉強法を知れればよかったです😅

  • @user-gs2xg5ph3r
    @user-gs2xg5ph3r 5 หลายเดือนก่อน

    「3年以内に米国で仕事を開始する」を目標に、今年の夏から英語の勉強を始めました。現在は教員で教える立場でもあるので安川先生のご著書を予約いたしました。2月15日が楽しみです。

  • @kurokuro6862
    @kurokuro6862 2 หลายเดือนก่อน +1

    先生は英単語帳を覚えようとするとき、2回目のアクティブリコール以降はどのように実施されていますか?最初は1回目に見たページを一通り眺めてから始められていますか。それともページの一部だけを見てそこから連想して他の単語を思い出そうとされますか。はたまた、ヒントがない方がいいとのことなので、何も見ずにすべてを思い出そうとされていますか?

  • @Mansun5
    @Mansun5 5 หลายเดือนก่อน +6

    単語をチャットgptにぶち込んで物語作ってもらったら良さそう、やった事ないけど

    • @shitam2605
      @shitam2605 5 หลายเดือนก่อน

      いいかも!

    • @user-mn7zz2jd3f
      @user-mn7zz2jd3f 5 หลายเดือนก่อน +1

      物語を作る時に覚えるって言うのもあるよ

  • @YK-dr1uw
    @YK-dr1uw 5 หลายเดือนก่อน +10

    準1級止まりです。1級は結構往復しましたが定着悪かったです。
    poach ポチを密猟する。

  • @user-uc5vh6ef2t
    @user-uc5vh6ef2t 5 หลายเดือนก่อน

    少し表情が良くなりましたね。

  • @user-uh3tk2rp4h
    @user-uh3tk2rp4h 10 วันที่ผ่านมา

    そんなに時間をかけて全範囲できますか?
    このやり方は天才しか無理です。

  • @user-xd1fv2su8q
    @user-xd1fv2su8q 5 หลายเดือนก่อน

    本屋で買えますか

  • @musicdancer632
    @musicdancer632 5 หลายเดือนก่อน +1

    単語の覚え方に王道なし🔥

  • @user-ni3ft1eu7z
    @user-ni3ft1eu7z 5 หลายเดือนก่อน +1

    「最高の勉強法」予約させて頂きました。来年の2月4日社会福祉士国家試験受験します。地頭が悪くて記憶の定着ができません。過去問を解く時のコツや過去問の効率的な解き方ありますか?
    先生の動画を見て、認知症の種類を自分なりに「血管性認知症→まだら認知症」は、サザエさんのタラちゃんが採血している所を想像することで、問題も解きやすくなりました。早く読みたいです!いつもありがとうございます

    • @yasukawa
      @yasukawa  5 หลายเดือนก่อน +4

      僕の場合ですが、まずは系統的な知識の土台を作り全体像を把握するために教科書・参考書は、アクティブリコールをしながら読み通し、ある程度知識の土台を作ってから、過去問でアクティブリコール、その周辺の知識を固めていく、という計画を立てます。社会福祉士の試験内容は詳しく知りませんが、過去問は、似た範囲のものを混ぜこぜにして解いた方が、学習効果は高いと言われています。

    • @user-ni3ft1eu7z
      @user-ni3ft1eu7z 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@yasukawa おはようございます。朝勉しています。アクティブリコール(情報を思い出し自分なりにまとめる 他人教えるように)に慣れて行きたいです。ご丁寧にお返事ありがとうございます(^^)

  • @charo7757
    @charo7757 3 หลายเดือนก่อน

    安川先生へ
    この度初めてコメントを出します。先生の最新の書籍を読みます。日本医学英語検定4級・3級(リスニング)合格突破を目指しています。合格の決め手は,とにかく語彙力と読解力ですが,(英検1級と単語検定1級のレベルです)arrhysmia(不正脈)eczema(湿疹)gloucoma(緑内障)といった医学英単語も先生がこの動画で実践されているように、英検1級語彙増強と同様に声に出しながら書いて覚えていく,音声と文字を一致させながら繰り返し粘り強く染みつけていくという方法で良いのですね?医学英単語は本当に難しいです。
    先生なら医学英単語をどのように暗記していくか教えてくださいませ。ご活躍お祈りします。

  • @Hayato_2956
    @Hayato_2956 5 หลายเดือนก่อน +5

    このペースだとものすごく時間がかかりそうです、、1900単語もありますし、、

    • @user-hj4sd8tj2c
      @user-hj4sd8tj2c 5 หลายเดือนก่อน +4

      時間は最初はかかりますよね💦。
      回を追うごとに少なくなりますよね!それが結局望ましい困難なんでしょうね!

    • @Hayato_2956
      @Hayato_2956 5 หลายเดือนก่อน +3

      @@user-hj4sd8tj2c そうですね😣徐々に習得が早くなっていくと願います!

  • @AB-ut3oh
    @AB-ut3oh 5 หลายเดือนก่อน

    ペンの持ち方が気になりますが、大量に書く場合にはこの方が疲れないのかな。

  • @dobbiehong
    @dobbiehong 2 วันที่ผ่านมา

    6:05

  • @user-mn7zz2jd3f
    @user-mn7zz2jd3f 5 หลายเดือนก่อน

    10個か..書いてたら効率悪いような気も、、、

  • @Ukraine1935
    @Ukraine1935 4 หลายเดือนก่อน

    その時ペンだけでなく親指もいっしょに握り締めたらいいですか?
    th-cam.com/video/Pvdk4oDDz5c/w-d-xo.html

  • @user-nl5ws3cs7p
    @user-nl5ws3cs7p 5 หลายเดือนก่อน +8

    「単語三兄弟🍡」
    言ってみたかっただけです。
    失礼します。

  • @Yuske-yq8vx
    @Yuske-yq8vx 5 หลายเดือนก่อน

    田のーイモト直樹ーイモト 0:24 0:25

  • @user-pb3tk7bv2n
    @user-pb3tk7bv2n 20 วันที่ผ่านมา

    こびなび なつかしいですね

  • @allen8072
    @allen8072 9 วันที่ผ่านมา +1

    申し訳ないが、この動画の勉強法は非常に非効率。
    科学的根拠に沿ったと言っているが、むしろ真逆。
    単語10個を覚えるなら、1個1個を繰り返して書くのでなく、1秒1個ペースを音読で繰り返す方が良い。10個音読したらまた最初に戻って、反復する。これが科学的根拠に基づいた本当の勉強法。
    この動画の内容にはがっかりした。

  • @user-wu1ie8lz6k
    @user-wu1ie8lz6k 2 หลายเดือนก่อน +1

    ワクチンにコメントできない

  • @user-ns4xk1tt5j
    @user-ns4xk1tt5j 3 หลายเดือนก่อน +10

    パス単は最悪ですよ。しかも書いて覚えるのはムダすぎ。今は快単 vol. 4 で楽勝です。「poach から侵入する」「guzzle はガズる(がっつく)」「dangle(団子ら)がぶら下がる」in「なく」cap「頭(=能力)を」citate「させる」は語源で。de「(長文問題の)下の」note「メモ」=(はっきりと)意味する gra, gri 系は「つかむ」系なので暗記不要、ant「反対」agony「苦しく」ize「させる」 de「(天のルールを)下へ」duce「導く」levi「レバー(てこ)で」tate「持ち上げる」という風に覚えます。10コなら2分もあれば十分です。8000語すべてに覚え方がついていますよ。

    • @user-me6wn6dy4d
      @user-me6wn6dy4d หลายเดือนก่อน +5

      この人、これで実績あるけど、あなたの方法で覚えた実績は?
      そのコメント見ても、よくわかんないんでぜひどこかで発信して広めてください。
      さぞ有益なんでしょうね。

    • @kissfromdragon
      @kissfromdragon หลายเดือนก่อน +1

      どのmethodが合うか人によるので、合わないなと思う人は別のやり方でやれば良いだけ。これは米国現地で医師として(当然英語で)診療されるところまでこの方法で勉強されて来たので、紹介してくれている動画。

    • @user-ns4xk1tt5j
      @user-ns4xk1tt5j หลายเดือนก่อน

      @@user-me6wn6dy4d 返信ありがとうございます。私は代ゼミで20年、駿台で10年教えてきています。私のやり方は爆発的に覚えられます。準1レベルなら快単 vol. 1, 2、1級レベルなら vol. 4 をやってみてください。書く方法やパス単を使う方法の10倍以上速く覚えられます。ユーチューブでも快単動画をアップしていますよ。問題は、自分がこのやり方に合わないことに気づかない人が多いことなんです。私は10年以上、大人を対象に英単語セミナーをしてきていますが、英検1級をパス単で覚えようとして病んでしまっている人を何人も見てきました。まずいやり方を勧めることでそういう人が増えるのを懸念しています。