ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ナガイ先生詳しく説明していただき、ありがとうございます。
初めまして。取引先がインボイスなしでも2割特例は使えるのでしょうか?
インボイス登録は、3月末までにしなくても良くなったのですか?
インボイスは気にしなくて良さそうです!10月スタートは無理です!取り下げが進んでいます!政府の皆さん残念でした♪
お世話になります。教えて下さい。工事の日当の請求書に消費税を載せなければ、インボイスはどうなりますか?
登録機関が延長されました。延長期間中に非登録業者が発行した領収証書は、受け取った法人では課税仕入れになるでしょうか。
前年も前々年も免税事業者で今年の売上が1000万超えた場合はどぉなるんですかね?20%でいいのか、普通に課税事業者の1000万超えたのだ普通に消費税10%まるまるかかるのか
経理初心者ですが、とてもわかりやすかったです。課税仕入れが多いときや事業が赤字の時は原則課税が有利とのことですが、漠然としかわかりません。超初心者用の動画があるとうれしいです。あと、2割特例があれば簡易課税は不要(第1種事業者は除く)と思ってよいでしょうか?
法人設立が今年の場合、資本金100万売上1千万以下でインボイス申告のみ簡易も本則も提出しないてできるのですか?
2割特例の場合は本則課税のような提出書類は要らないのですかね?
とりあえず登録をギリギリまでするな。
4つの税率のやり方が違うのにきずきました。〔悩む〕本音を言えば、売り上げの結果を見てどれが良いか決めれたら良いですね~
売上高が令和2年度、令和4年度は1000万越え、前々年度に当たる令和3年度は900万の場合どうなりますか?
1000万いかない人向けってことですよね?つまり
タイトルの内容30秒くらいw再生時間延ばしたいのはわかるけど短くしてくれ~
インボイス制度の矛盾と導入すべきでない点①これまで増税されてきた消費税分を個人事業主は転嫁できてない実態 これは3%→5% 5%→8% 8%→10%と増税される段階で一度も消費税分を転嫁できず、請求書として内税と書かされてきた場合、これまでの年月で本来価格として請求出来た額があったのに力関係から得られていない(搾取)の実態がある。こうした個人事業主に今回のインボイス制度に合わせ、内税を外税8%とし、総額は同じに請求しろ(課税業者登録しろ)となった場合、消費税導入時から転嫁できてなかった請求額の損失があるのに、今後は8%消費税負担を強いられることから大きな損失になる。税理士としてこれが正当だと思うのか?②これまで免税業者であるが消費税分を10%請求に外税で含めて請求してきたが、免税業者で今後も続ける場合、請求書にはこれまで通り消費税10%を外税として計上する請求になるがそれが正しいと税理士として考えるか?(つまり適格請求NOはなし)もし、仮に請求書に消費税分に計上していた10%消費税分を減額して請求しろと請求先に言われた場合、これを拒否する権利があるか?(これは消費税分とは書かず、請求額そのものに消費税分を含めて請求する想定)税理士としてこうしたケースで請求元から切られるとか不当に下げられるという予測は絶対にないと思うのか?思うならその根拠を示してほしい。
税理士としてって何回言うねん笑
@@Jsjrokvklwl書いてることが間違っているなら何でもご指摘を。書き方が下手である点はお詫びしますが。
ナガイ先生
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
初めまして。
取引先がインボイスなしでも
2割特例は使えるのでしょうか?
インボイス登録は、3月末までにしなくても良くなったのですか?
インボイスは気にしなくて良さそうです!10月スタートは無理です!取り下げが進んでいます!政府の皆さん残念でした♪
お世話になります。教えて下さい。工事の日当の請求書に消費税を載せなければ、インボイスはどうなりますか?
登録機関が延長されました。延長期間中に非登録業者が発行した領収証書は、受け取った法人では課税仕入れになるでしょうか。
前年も前々年も免税事業者で今年の売上が1000万超えた場合はどぉなるんですかね?
20%でいいのか、普通に課税事業者の1000万超えたのだ普通に消費税10%まるまるかかるのか
経理初心者ですが、とてもわかりやすかったです。課税仕入れが多いときや事業が赤字の時は原則課税が有利とのことですが、漠然としかわかりません。超初心者用の動画があるとうれしいです。あと、2割特例があれば簡易課税は不要(第1種事業者は除く)と思ってよいでしょうか?
法人設立が今年の場合、資本金100万
売上1千万以下でインボイス申告のみ
簡易も本則も提出しないてできるのですか?
2割特例の場合は本則課税のような提出書類は要らないのですかね?
とりあえず登録をギリギリまでするな。
4つの税率のやり方が違うのにきずきました。〔悩む〕
本音を言えば、売り上げの結果を見てどれが良いか決めれたら良いですね~
売上高が令和2年度、令和4年度は1000万越え、前々年度に当たる令和3年度は900万の場合どうなりますか?
1000万いかない人向けってことですよね?つまり
タイトルの内容30秒くらいw
再生時間延ばしたいのはわかるけど短くしてくれ~
インボイス制度の矛盾と導入すべきでない点
①これまで増税されてきた消費税分を個人事業主は転嫁できてない実態
これは3%→5% 5%→8% 8%→10%と増税される段階で一度も消費税分を転嫁できず、請求書として内税と書かされてきた場合、これまでの年月で本来価格として請求出来た額があったのに力関係から得られていない(搾取)の実態がある。こうした個人事業主に今回のインボイス制度に合わせ、内税を外税8%とし、総額は同じに請求しろ(課税業者登録しろ)となった場合、消費税導入時から転嫁できてなかった請求額の損失があるのに、今後は8%消費税負担を強いられることから大きな損失になる。税理士としてこれが正当だと思うのか?
②これまで免税業者であるが消費税分を10%請求に外税で含めて請求してきたが、免税業者で今後も続ける場合、請求書にはこれまで通り消費税10%を外税として計上する請求になるがそれが正しいと税理士として考えるか?(つまり適格請求NOはなし)もし、仮に請求書に消費税分に計上していた10%消費税分を減額して請求しろと請求先に言われた場合、これを拒否する権利があるか?(これは消費税分とは書かず、請求額そのものに消費税分を含めて請求する想定)
税理士としてこうしたケースで請求元から切られるとか不当に下げられるという予測は絶対にないと思うのか?
思うならその根拠を示してほしい。
税理士としてって何回言うねん笑
@@Jsjrokvklwl書いてることが間違っているなら何でもご指摘を。書き方が下手である点はお詫びしますが。