Timothy again in a very brief informative summary of a complex situation and its general possible impact on the business and private environment. Food for thought, and not just for Japan. Germany is also facing similar developments. Also in Germany, the automotive industry is an important pillar for the German GDP, fortunately not as extreme as in Japan.
Anyone who wants to know more about the subject, I would reccomend 75 Years of TOYOTA. You can read through text that goes over year by year in comprehensive detail how Toyota reached where it is today
Thank you for sharing. Toyota is indeed a textbook example. It is great that they keep their history easily available so that everybody who wants to learn can do so.
China hasn't officially arrived in the car market yet. They've only expanded in russia and domestically. Japan's future is uncertain until it competes with China and we see what the permanent position will be.
Timothy again in a very brief informative summary of a complex situation and its general possible impact on the business and private environment. Food for thought, and not just for Japan. Germany is also facing similar developments. Also in Germany, the automotive industry is an important pillar for the German GDP, fortunately not as extreme as in Japan.
Many thanks for the insightful update!
Thank you for your time and interest.
thank you for insights!
Thank you for watching.
Thanks for the update!
Thank you for watching.
The biggest risk to Japan from AI is developing sub-par AI capabilities due to poor investment in software R&D
Thank you for sharing your insight.
Great Channel
Thank you!
Fantastic Video, as always
Thank you for the feedback. We are glad you enjoyed it!
Anyone who wants to know more about the subject, I would reccomend 75 Years of TOYOTA. You can read through text that goes over year by year in comprehensive detail how Toyota reached where it is today
Thank you for sharing. Toyota is indeed a textbook example. It is great that they keep their history easily available so that everybody who wants to learn can do so.
This is super interesting. I hope you make more videos like this.
Thank you for watching. Please stay tuned for more.
quite some food for serious thinking. Thanks for the insights.
Thank you for watching. The landscape is changing and business leaders do need to keep an eye on the dynamic.
The interesting part; the regulations in the free market.
It is going to become even more interesting as we move on.
China hasn't officially arrived in the car market yet. They've only expanded in russia and domestically. Japan's future is uncertain until it competes with China and we see what the permanent position will be.
よくこのような意見を聞きますが、欧米の分析に引きずられているような気がします。そもそも日系自動車産業は中国市場に肩入れしてるわけではありません。それは合弁会社であるということを加味しても同様です。現在のBEVの値引き合戦下でシェアを落としているドイツ(VW・BMW)とアメリカ(テスラ)とは全く異なった戦略です。
一方で欧州自動車産業、特にドイツは中国市場での割合が高く、さらに中華系自動車の対欧州輸出も始まり伸びています。最近ではドイツ系への中華サプライヤー部品供給も始まり、欧中の逆転現象も見られています。また、動画の説明のような状況ゆえに日系自動企業は電動化に否定的とみられがちですが、自動車の電動化を着実に推し進めています。北米テスラにバッテリー供給を供給しているのはパナソニックで、トヨタは次世代電池の特許『世界』トップです。現状、バッテリーを開発能力のある国は日中韓の3カ国に限られています。そのため、電動化を主導している欧米にはバッテリー生産の技術はなく、EVの本格的需要拡大に耐えられるのは日中韓だけです。
それもあり、今回のビック3のストのようなことが起きるたのは偶然ではありません。
もう一つ。電動化に関しては日系企業はすでに取り組んでいるます。その一部が水素燃料電池車の開発で、電池産業に強みを持たないがICEには一定の競争力のある欧米のOEMは今後水素を含むFCEVの転換を余儀なくされると思います。テスラのようなBEV専門企業はBEVの未来を信じると思いますが、テスラの中国市場での売り上げを鑑みればそのようなポジショントークは当たり前です。たとえば、中国BYDの売り上げ・販売台数はBEVが最も低く、P(H)EVが最も高いです。これは当然の結果で、世界の自動車需要を鑑みれば、バッテリー動力一辺倒になることは必ず訪れる未来とは限りません。
自動運転についてはTIER IV(ティアフォー)という企業が世界の最前線にいます。『世界で唯一』自動運転オープンソースを開発・運営している日本企業です。WEFの世界のユニコーン企業にも選ばれました。
As a japanese, do you think japanese economy can get better or will it keep declining in the next 10-15 years?
@@suryabumantara4163 よくなる。
A)経営陣が世代交代して、輸出・海外・成長マインドを持った経営者が台頭してきている。また、CPTPPなどの経済枠みを十分に取り込み競争力にある輸出ができる土壌が整いつつある。
B)経済安保の観点から国内回帰・有志国との連携が強まってきてる。これにより、対中政策において日本が苦手であったルールメイキングがしやすくなった。
C)次期経済成長要素を全て網羅している。生成AI最盛期だが、半導体分野において日本は元々競争力のある装置・素材を有している。最近では最先端半導体製造に挑戦・工場誘致を進めていて、全てのピースが揃いつつある。また、自動車は「次のスマホ」と呼ばれている。自動運転には半導体と自動車車体の極めて高い理解と技術が必要だ。
D)日本はロボティクスが強い。世界の産業用ロボットの半分が日本製である。今後、日本のみならず世界で迎えるであろう、労働人口減少の世界を克服するには日本のロボティクス技術が大いに生かされる。さらにこれはAI技術と相性が良い。
インドネシア経済についてはあまり知らないが、まぁ頑張ってくれ。