デザインナイフをでやってはいけない事5選!初心者向け使い方解説

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 91

  • @ロバート-g7c
    @ロバート-g7c ปีที่แล้ว +17

    デザインナイフと言わず刃物を扱う際にやってはいけない基本的な事ですよね。

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว +5

      基本的な事だからこそ
      そういうの説明された事がなくて何なとなくでやってる場合ってありますからね。
      刃物はそれで事故ると洒落にならないので危険が危ないですが。

  • @平野Y
    @平野Y ปีที่แล้ว +15

    このような注意喚起はホントにありがたい。

  • @isamu7540
    @isamu7540 ปีที่แล้ว +7

    ネットの情報は真偽不明なものが多いから初心者は注意が必要ですね。
    刃物全般に言えますが,「切るのに力が要るのは何かが間違ってると思え」でしょうか。
    刃物は様々な形状があり力を掛けないとそもそも切れませんが,切削対象の材質に見合った刃物を,適切な角度で当てて動かせばスルっと切れることはモデラーの皆さんなら経験があると思います。
    あれ?切れないな?と思ったら刃を替えるだけではなく,他の刃物や他の加工方法が無いか立ち止まって検討した方が安全です。
    (彫刻刀,ドリル,リューター,のこぎり,金ヤスリ,カンナなども同じ考えで間違いありません。)
    血が出る程度なら良い(いや良くないw)経験ですが,神経まで痛めるような深い傷を負ったら模型どころではありませんので。

  • @きたやん-d6i
    @きたやん-d6i ปีที่แล้ว +25

    ツールの扱いに慣れてる中堅、熟練モデラーはともかく、TH-camを観て始めた初心者モデラーのためにもこういった動画は大変ありがたいですね
    薄刃ニッパーで太いランナーを切ろうとして刃を欠けさせたというのも聞いたことがありますし、ツールの使い方動画は重要だと思います

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว +7

      少し前なんてアルティメットニッパーでランナー切り刻もうとして破損したなんてありましたしね。

    • @masahirobaba5882
      @masahirobaba5882 ปีที่แล้ว +3

      何故説明書にやるなと書いてあることをやるんでしょうねw

    • @Takayuki-K
      @Takayuki-K ปีที่แล้ว +2

      @@masahirobaba5882 様
      そもそも説明書を読んでいないんじゃないかとも思います。

    • @phononmaser1024
      @phononmaser1024 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@Takayuki-K恐ろしい事にそういう人多いんですよね
      こういう人に限って書いてある事をよく聞いてくるんですよね…

  • @h.n.q-chan2905
    @h.n.q-chan2905 ปีที่แล้ว +18

    刃物は切れ味のいいものを使った方が、仮にけがをしても傷口がきれいなので、治りが早いですよね。

  • @user-hpshc849
    @user-hpshc849 ปีที่แล้ว +4

    私も力任せに押しつけるクセがあったので参考になりました。切れ味の落ちた刃は迷わずどんどん交換しようと思います。

  • @とおりあめ-t7h
    @とおりあめ-t7h ปีที่แล้ว +4

    いつもながらわかりやすい動画です。 
    ついつい押切しています。先日も危ないと思いながらすぱーっと指先を切りました。

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว +3

      プラモっていろんなパーツ形状や工作があるから、ついつい無理のある切り方する事ありますからね。
      デザインナイフはそんな時にする怪我が割りとエグいのでお互い気を付けたいですね。

  • @ヤマメ-o9s
    @ヤマメ-o9s ปีที่แล้ว +7

    Twitterを見ていて、そんなことある?と思ったけれど、自分もまだいけるんじゃないか?と刃の交換時期を迷うことがありますね。
    こういった動画をだしてもらえると、気をつけなきゃな。と再確認できるのでありがたいです。

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว +4

      今からやる作業は新品の切れ味が必須!
      って時なら迷わなくて済みますが、それ以外なら切れ味落ちててもゴリ押し出来る時ありますからね。
      精度と安全の為に定期交換を気を付けたいです。

    • @masahirobaba5882
      @masahirobaba5882 ปีที่แล้ว +5

      そういうときはデザインナイフを2本用意しておいて1本は常に新品を刃を付けておきます。普段使う方をある程度使ったら、時々新品の方を使ってみて切れ味を比べてみると、交換の目安になります。

  • @こう-g6y
    @こう-g6y ปีที่แล้ว +7

    万が一刃で指などを切った時も古く切れ味の悪い刃より新しい刃で切った方が跡も綺麗で治りも早いです。

    • @Buraian---inu
      @Buraian---inu ปีที่แล้ว +1

      比較してみましょう(サイコ)

  • @onepeak3794
    @onepeak3794 ปีที่แล้ว +4

    ナイスなアドバイスですね👍👍👍

  • @かっちゃんチャンネル-v4p
    @かっちゃんチャンネル-v4p ปีที่แล้ว +3

    アメリカのデザインナイフはカービングナイフ(木彫り用)というだけあって柄の部分がアルミニウム製で頑丈。用途で使い分けます。

  • @hk411
    @hk411 ปีที่แล้ว +7

    いい動画ですね!
    2:24 名の通ったモデラーさんやTH-camrさんでも誤った使い方をしているのを見かけます。
    力のかけ具合で調整されている(勢いよく左手を傷つけることはない)のは私は知ってるから分かりますが、知らない人は何も考えずに真似するだろうからそのカットを動画やSNS等に使うのをやめていただきたいなあと思っています。

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว

      プラモのパーツは形状がマチマチなので
      安定して持つ為には指の位置が刃の前に来てしまって、慣れた人は注意しつつ作業してる。
      って結構ある事ですが
      プラモ始めたてって上手い人がやってる事をなんとなく真似る事が多いので、確かに危ないですね。

  • @hk411
    @hk411 ปีที่แล้ว +9

    百均アイテムを度々紹介されている主様でも、ナイフの刃は専用のものをお勧めするところにとても好印象です。私も同感です。

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว +8

      他の道具は百均でも十分に実用出来る物はありますが"刃物"だけは本当にヤバいですからね!
      プラモ用のニッパーでなく
      百均の工具ニッパーでゲート跡が千切れたようになってしまったり
      安価なデザインナイフで刃がググ……スパッ!な危なっかしい作業になったり
      刃物だけは本当に安物は危ない。

  • @通りすがりの仮面ライダー-k4u
    @通りすがりの仮面ライダー-k4u ปีที่แล้ว +3

    如何に少ない力で目的を果たすか?を工夫した使い方を心がければ、パーツに不要なダメージを与えず、自身の怪我も回避できますね😃

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว +3

      やっぱり少ない力で事を済ませるのが精度やコントロール性、安全性なんかの面でも最適ですからね。

  • @30zerozero
    @30zerozero ปีที่แล้ว +2

    何でもかんでもデザインナイフ使う点もですね、用途によっては安定して把持できるカッターナイフを使うなど、適材適所で使用ですね。

  • @hatobousi
    @hatobousi 9 หลายเดือนก่อน +1

    あとナイフのミネを押さえて力を入れると角で指切る場合もあるのでやるならランナーに鉋がけみたいなことして面取りすると良いです。

  • @もりこつ-w3g
    @もりこつ-w3g ปีที่แล้ว +2

    昔々、高校生の頃、海洋堂のソフビパトレイバー作ってる時、左親指の爪の左側をスパーンと切ってしまいました。 30年以上経ちますが、未だに疼きます。 皆様も気をつけて!

  • @魔神鋼平
    @魔神鋼平 ปีที่แล้ว +5

    個人的には手に入りやすいのでOLFA使ってますね。切れ味は十分ですし。

  • @nora-manbow
    @nora-manbow ปีที่แล้ว +2

    デザインナイフの刃は定期的に新しいのに交換しますよね

  • @siva2501
    @siva2501 ปีที่แล้ว +3

    デザインナイフでやってはいけない事、枕の下に刃を落とさない。
    枕の位置変えようと思って手を入れたらみごとに突き刺さりましたwww

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว

      あああああっ!!!
      なんで皆して聞いてるだけでも痛くて怖い話するんですか!?

    • @siva2501
      @siva2501 ปีที่แล้ว +1

      ​@@eternalBlu
      面白かったですよ、痛〜って手を見たら親指にナイフが刺さってましたw

  • @ドロちゃん-r3y
    @ドロちゃん-r3y ปีที่แล้ว +1

    デザインナイフを新品の刃に交換した時
    間違った持ち方をして指を切りました。
    新品だったため深く切り休日のため、
    近くの緊急外来の病院へ
    行ったことがありました。

  • @catmur5372
    @catmur5372 ปีที่แล้ว +2

    ホントはだめなんだけど細かい所のかんながけにデザインナイフは重宝します、
    その代わり刃は一発でしにますね

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว +2

      私はそれで刃が損耗するのが勿体なくて きさげナイフ買いました(⁠^⁠^⁠;)

  • @MINAGI_YUU
    @MINAGI_YUU ปีที่แล้ว +2

    俺みたいに半端に慣れてきた奴がいちばん危ないんよな…特に俺は押し切る癖以外は今の所平気だけど。

  • @どこかのだれか-x2v
    @どこかのだれか-x2v ปีที่แล้ว +1

    やっぱりなんでも力任せはよくないですよね...自分も押し切る癖がついてるような気がするので気を付けます...。
    あとデザインナイフと言っても刃の大きさとかかなり違いますよね。
    ダイソーのデザインナイフがかなり大型(オルファで言うところのアートナイフプロ?)の類だったことを、オルファ製ナイフデビューをした時に初めて気づきました...。
    未だにデザインナイフの替刃はどの種類・大きさ(?)のものを買えばいいか少し迷ってますw

  • @imolucy7790
    @imolucy7790 ปีที่แล้ว +6

    先日、例のツイートを見て「誰かちゃんとレクチャーしてくれる動画を上げてくれないかなぁ」と思ってたところだったので助かります
    圧し切る癖…耳が痛くなりますねぇ_(:3 」∠)_
    出来る限り直していきたいです

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว +2

      プラモってパーツ形状や作業内容が千差万別なので、ついつい無理のある刃の入れ方しちゃいそうになる事ありますからね。
      怪我までは至らなくても
      刃が思ったよりパーツ側を削いでしまったりコントロール性も落ちるので気を引き締めたいですね。

  • @bblife3816
    @bblife3816 ปีที่แล้ว +1

    こまめに刃を交換します🥺

  • @higedandy7701
    @higedandy7701 ปีที่แล้ว +1

    パーツを持つ方の手だけ防刃手袋してます

  • @panzer-meister
    @panzer-meister ปีที่แล้ว +2

    That's right ! 全く仰るとおりです。

  • @mikogami-izumi
    @mikogami-izumi ปีที่แล้ว +4

    どのハウツー動画でこんな事言ってたのか分かりませんが
    キレ味の落ちたデザインナイフを使うのはあらゆる面で百害あって一利なしですよね…
    愉快犯なのか本気で思ってるのか知りませんけど
    万が一プラモ始めたての小さな子が間に受けたらと思うと…
    なんとも罪深い事をしでかしたものです…

  • @dorudorubanana
    @dorudorubanana ปีที่แล้ว +4

    アブネェヤメロ以上ワロタw
    Twitterやってないのですが信じられないデマもあったもんですね
    昔、親指の爪に刃先がゴールインしちゃって時代劇の障子の血しぶきばりに天井までブラッドスプラッシュしたのを思いだしましたw

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว +2

      痛い!痛い!痛い!痛い!
      聞いてるだけで怖い!

  • @susibanzai
    @susibanzai ปีที่แล้ว +1

    コメント失礼します!
    いつもこのチャンネル勉強させていただいてるのですがまた作ってる最中に疑問が出てきました!!
    クレオスで出ているクリアー(透明)ってどういう時に使うのがいいのでしょうか?またなんで使う必要があるのでしょうか
    どこかで見てエナメル墨入れする前とデカール貼る前にクリアを吹いてそのあとトップコートする方がいいとみたような気がしたのですがあってますか??
    夏は湿度が高いのでどれくらいぶっかけていいのかわからなく水性塗料の上からはダメとかもわかりません、、
    そこでクリアー(透明)についての動画とか出していただけたらすごい嬉しいです!!
    長文失礼しました!!

    • @isamu7540
      @isamu7540 ปีที่แล้ว +1

      横レス失礼。
      クレオス クリヤー(てことはラッカー系ですね)の使い道ですが,
      1、クリヤーパーツの傷隠し
      透明パーツに傷が付いたとき,細かい目の紙ヤスリやコンパウンドなどで磨きますが完全に透明には戻りません。がクリヤー(塗料)を適切に塗って乾かすと塗料が傷に入って透明度がかなり改善します。
      2、デカールやスミ入れ前の表面ならし
      デカールは半ツヤやツヤ消し状態の塗装面に貼ると余白が白く浮いて見える「シルバリング」を起こします。これはツヤが無い状態は表面がザラザラしているので,デカールの下に微細な隙間ができ余白の透明な部分を抜けた光が乱反射するためと想像します。よって1の応用ですが,クリアーで表面を滑らかにしておけば(筆塗りでは困難ですからエアブラシや缶スプレーのクリヤーを使います)シルバリングは起こさない(または起こしにくい)と言えます。なお,デカールの糊成分であるマークセッターを使うと糊成分がクリヤーと同じ働きをするのか,半ツヤやツヤ消し表面でもシルバリングが抑えられます。
      スミ入れでも表面がザラついているとキレイに流れず,また拭き取れません。線がガタついたり,全体が黒く滲んだようになります。
      クリヤーで均しておけばスッキリ流れてスッキリ拭き取れます(ただし凹部にもクリアーが入るので予め凹部をスジ彫りして深くシャープにしておく必要があります)。
      3、デカールの表面保護
      デカールは非常に薄いので引っ掻いたら用意に剥がれてしまいます。完全に乾燥した後でクリヤーを吹く(エアブラシまたは缶スプレー)ことでコーティングして保護してやると安心です。このとき半ツヤやツヤ消しのクリヤーを使えば全体の光沢を揃えることもできます。
      4、光沢出し
      カーモデラーじゃないので順番が後になりましたが,塗装後にクリヤーを吹き(エアブラシや乾燥スプレー)コンパウンドで磨き上げる(研ぎ出し)ことで鏡のような光沢仕上げを得ることができます。
      またデカール保護のクリヤー吹きをした後で研ぎ出しをすることでデカールの段差を無くし,いかにも後から貼りました感を消すこともできます(表面を削って均すのでクリアー層の厚みの見極めがシビアです)。
      あと,フィギュアモデラーならフィギュアの瞳にクリアーを塗って潤んだ瞳を演出できますね。
      吹付けの量加減は道具や目的,気温・湿度にも影響されるので一概には難しいですね。コツは一度でやろうとせず,2〜3回吹き重ねる(仕上げの場合)つもりで吹くことでしょうか。多湿のときにでる「カブリ」はダメですが,遠吹きしたときなどに塗面が砂上になって白っぽくなっても重ねて吹けばリカバーできると思います。適当なカーモデルのボディで練習してみると良いかと(車のボディはボンネットやルーフなど滑らかで大きな面があるのでツヤありクリヤーの練習には最適です)。
      最後になりますが,一番厄介なのは塗料の侵食問題があります。
      ラッカー系/水性アクリル系/エナメル系のどの塗料の上にどの系統のクリヤーを重ねるかで,下になった塗料が変質・変色したり,クリヤーが濁ったりします。また多量にクリヤーを吹くとデカールも侵食される場合があります。一番安全なのは水性のクリヤーですが,乾燥に時間がかかるのがネックかもしれません(塗料垂れや指紋,ホコリの付着などのリスクあり)。
      以上,ご参考まで。

    • @susibanzai
      @susibanzai ปีที่แล้ว

      @@isamu7540 めちゃご丁寧にありがとうございます!!ガンプラ作りがメインですが大変参考になりました!!!!!

  • @user-nq6xn3sn7h
    @user-nq6xn3sn7h ปีที่แล้ว +2

    デザインナイフは手袋をはめるなどして安全面に気をつけましょう

    • @泊進之介-i3n
      @泊進之介-i3n ปีที่แล้ว +8

      刃物を持った手に手袋を使うと、工具が滑りやすくて危険です。
      かといってゴム手袋やシリコン手袋だと薄手で、容易にナイフの刃等は突き破ってきます。
      厚手の滑り止めの付いた手袋だと細かい作業に難儀して確度の高いパーツが作れません。
      素手で作業し気になる所(指など)に安い絆創膏で保護などするのが理想的かも知れません。

    • @user-nq6xn3sn7h
      @user-nq6xn3sn7h ปีที่แล้ว +2

      @@泊進之介-i3n なるほど!
      勉強になりました!

  • @_mak8980
    @_mak8980 ปีที่แล้ว +2

    そのツイート知らないのですが、どういう意図なのでしょうか・・
    常識的に、切れ味の悪くなった刃物なんてダメに決まってると思うのですが。

  • @泊進之介-i3n
    @泊進之介-i3n ปีที่แล้ว +4

    危ない事が流布されてるんですねぇ。驚きました。
    私は1キットパチ組で作る時に何枚刃を替えるだろうって言うほどナイフの刃を交換します。
    (お前は今まで何枚デザインナイフの刃を交換したが覚えているのか?と言われるほど)
    少しのストレスでも感じたら交換しています。
    包丁にしてもハサミにしても、刃物は切れるほうが危険が少ないものです。
    切れるからおっかなくって、かえって危険な行為(カッターの進行方向に手指を置かない)をしなくなるのです。
    まあ、デザインナイフを使ってて命の危険はほぼないでしょうが、子供の頃に手を切りまくって経験則でおぼえた面も多々あります。
    ここで豆知識。デザインナイフの細かい作業で指をヤッちゃいそうな時、怪我する前に切りそうな指に前もって絆創膏を巻いておきましょう。(笑)
    指サックはダメ(笑)←経験則。100均で売ってる安いポピュラーなヤツが理想です。
    私も今でもお世話になっています(笑)

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว +3

      凄い!この文章量なのに全て同意出来るし同じ見解持ってる!!

    • @hatobousi
      @hatobousi 9 หลายเดือนก่อน

      今まで替えた刃を缶に入れっぱなので数えたらだいたいわかります、自分の場合。

  • @天1341
    @天1341 ปีที่แล้ว +2

    やっぱ100均じゃだめかぁ。
    ニッパーなどの工具の手入れ方法や交換タイミングがよくわからないので、解説していただけるとありがたいです。

    • @泊進之介-i3n
      @泊進之介-i3n ปีที่แล้ว +3

      私の主観ですが、
      「使っていてストレスを感じたら交換」ですね。
      ニッパー等は工具用オイルを少量スプレーをして拭き取っておけば錆びにくいです。
      ニッパーの刃は素人では砥げません。
      ニッパーは切味が落ちても二度切りの一度目に使ったりランナー等を切る時に使ったりすれば勿体なくないですかね。最終的には爪切りに使うとか(笑)
      個人的にDIY用の工具ではなくプラモデル製作用の工具は、ほぼ使い切り消耗品だと思っています。

    • @泊進之介-i3n
      @泊進之介-i3n ปีที่แล้ว +3

      しまった!
      ニッパー等の工具の手入れに556等の表面活性オイルは使わないでください。(硬いネジやナットを動かしやすくするヤツ)
      確実に結露して錆びます。
      工具用オイル又はミニ四駆用のグリス等を薄く塗布し軽く拭き取っておけばOKだと思います。
      556は決して錆の防止には使えませんので自転車や蝶番など使うときには十分注意してください。
      鍵穴には決して使わない事を勧めます(←重要!)

  • @matchan_nel
    @matchan_nel ปีที่แล้ว +2

    デザインナイフ初心者なのでありがたい。

  • @yoko2620
    @yoko2620 ปีที่แล้ว +1

    たいへん、いい動画だと思います。

  • @日本酒好き-e8p
    @日本酒好き-e8p ปีที่แล้ว +3

    切れなくなった刃程危ない物はない!デザインナイフの刃なんてホームセンターで買っても1枚当たり7〜8円でしょ
    ネットで買えばもっと安い!ケチらないでマメに変えましょう。

  • @晃洋丸
    @晃洋丸 ปีที่แล้ว +1

    研いだデザインナイフ五本くらい用意して、切れなくなったら交換して使ってます
    刃先が折れてなければ成形する手間がいらず、切れ味戻すだけでいいので、まとめて研ぎ直します
    切れ味が良いと切り口も綺麗だし、何より気持ち良いので、ナマクラでへし切るような使い方は考えられない体になります

  • @Jライデン
    @Jライデン ปีที่แล้ว +2

    私はわりと身を以て思い知ったクチなので他の人に言うのを怠ってました。(-ω-;)
    蛇足的なテク(?)ですが、使い終わった刃は私の場合、缶コーヒーなどの空きカンに入れて処分しています。
    貯めている際に底に磁石を貼り付けておくと倒しても零れ辛いのでオススメです。
    磁石がくっつく鉄缶がベスト。

    • @hatobousi
      @hatobousi 9 หลายเดือนก่อน

      ドロップ缶や幅の広い円柱形も良いです、蓋が閉まれば尚更。

  • @kasugaayu
    @kasugaayu ปีที่แล้ว +4

    この動画を見るまで自分は常に押し切っていました。
    たしかに引きながら削ぎ切るほうが楽に切れますね。
    100均のデザインナイフはキツく締めてもグラついちゃうものもあるみたいなので初めて使う人はそういうものだと勘違いするかもしれないのが怖いです。
    後、自分はNTカッターの黒刃(BA15P・BD-2000)が好みでメインに使ってます。

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว

      あとよくあるのがデザインナイフの刃をボールドするスペースが小さめに作られてて
      物凄く危なっかしいし
      力を入れて作業すると刃が動いちゃうタイプの安価品なんかもありますね。
      慣れてれば良し悪しが分かって
      好みの物をチョイス出来ますが、初めてだと確かにいろいろ誤解して恐ろしい…

  • @masahirobaba5882
    @masahirobaba5882 ปีที่แล้ว +3

    ガンプラ界隈は何故かおかしな自己ルールをあたかも常識みたいに言う人がいるね。 サフを意味なく塗ったり、黒サフを使ったりと。 なんで意味を考えずにやるのだろうか?

  • @孫の顔が見たい
    @孫の顔が見たい ปีที่แล้ว +2

    本来は紙を切るナイフなんですよね。

  • @tomring16
    @tomring16 ปีที่แล้ว +1

    短パンでデザインナイフを使わない。うっかり落とすと太ももに突き刺さります(笑)

  • @淡都タント
    @淡都タント ปีที่แล้ว +1

    助かる、もうすでに指はズタズタだけど
    デザインナイフ使うのが下手だっただけだけど、、動画を見て尚気おつけます

  • @マキナミストのマリ
    @マキナミストのマリ ปีที่แล้ว +1

    これだけ話題になってるのにいまだにその動画を見た奴がいないのおかしい…おかしくない?
    単に消されたって可能性もあるけど

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว

      詳しい事は元ツイのホビー○フェガ○アさんのみぞ知るって感じですね。

  • @raiou_2_2
    @raiou_2_2 ปีที่แล้ว +1

    「古い奴を使う」じゃないけど、「百均のデザインナイフが使えます」っていう人が居たのには恐怖を覚えた

  • @猫のしてこび
    @猫のしてこび ปีที่แล้ว +2

    カッターの刃は最低でもその日の作業の開始時に交換する事をオススメしますね。なれれば切れ味が落ちたのが分かるようになるので、そのタイミングで。

  • @雅沙騎
    @雅沙騎 ปีที่แล้ว +2

    も、もしかしてタミヤのまわしものとか!?(苦笑
    そもそもタミヤのナイフ類はOLFAのOEMなんですから、そっちを買う方が同性能でほんの少し安価です!w

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว +3

      オルファ+デザインナイフで検索するといろんな刃の種類が出て来て初心者に優しくないのでタミヤにしました♨
      特にオルファの少し小さい刃
      アレは慣れてないと商品写真で誤認するので。

    • @雅沙騎
      @雅沙騎 ปีที่แล้ว +1

      @@eternalBlu さま
      あ~、なるほど。そう言う訳でしたか。
      あの小さい刃のデザインナイフは確かに・・・・慣れていても扱いづらいですね、確かにおすすめは出来ません。
      一般的なアートナイフとかなら型番を明記しても判りにくいですかね? その辺りから絞り込むようにはできるかと思いますが。
      あと、刃の方向に(偶然)指があって怪我したことが多かったので、ちょっと背中が寒かったですw
      最近はそんなことも無くなりましたけど・・・・。

    • @泊進之介-i3n
      @泊進之介-i3n ปีที่แล้ว +1

      タミヤのデザインナイフはかっこいいんじゃよ…
      あと取り回しの時の重量バランスがいいかな。
      交換用の刃はOLFAと持ったく同じだけれども…
      OLFA(オルファ)って「折る刃」が元になった社名なんですってね(笑)

  • @19800926shisa
    @19800926shisa ปีที่แล้ว +1

    追加するなら
    小まめにキャップ等を付けるもしくはフチのあるトレイに置いて転がっていかないようにすること。
    新品の刃になるほど足などに落とした際に自重で容易く刺さるので怪我の防止に繋がる。
    もし刃の頻繁な交換が「勿体無い」と思うなら、切れ味が落ちた→刃先に軽くヤスリを充てて更に切れ味を落とす(先端は完全に落とす)→モールドの深堀等に使うって考えれば良い。
    刃を完全に落としても厚みは薄いままなのでそういった作業にはまだ使える。

  • @itirousuzuki9263
    @itirousuzuki9263 5 หลายเดือนก่อน +1

    「刃の進行先に指を置くな」
    危なっかしい使い方してるyoutube動画もあるもんな

  • @MaDaO-Ex
    @MaDaO-Ex ปีที่แล้ว

    スマホン紛失してしばらくアカウント探しも億劫でTwitter離れしてましたが、新品の刃物は使うな〜と?
    大馬鹿ヤロゥすぎて草も生えん
    包丁なんかもそうですけどね、素人は切れ味がよすぎるとかえって危ないという傾向もしかり、切れ味がよすぎると危険と騒ぐのはただの未熟者
    ちゃんとした使い方を知らんだけですわ
    ガンプラは自由でいいかもしれんが、基本がなってないのにいらん発言するのは自由に含まれてはいけない🙈

  • @big-bomber-boy7251
    @big-bomber-boy7251 ปีที่แล้ว +1

    この動画を見てから改造すれば良かったなぁ。見ておけばナイフ滑らせて小指の肉ベロンからの膿だらけにならなかったのになぁ(´・ω・`)

  • @ゲーテワレツテ
    @ゲーテワレツテ ปีที่แล้ว +1

    イッチ

    • @eternalBlu
      @eternalBlu  ปีที่แล้ว

      オッメ!

    • @ゲーテワレツテ
      @ゲーテワレツテ ปีที่แล้ว +1

      @@eternalBlu どういたしまして

    • @ゲーテワレツテ
      @ゲーテワレツテ ปีที่แล้ว +1

      @@eternalBlu
      ぶっちゃけ 指をやった人です
      早く知りたかったでやんす
      ありがとうございました