自己負担額の計算方法【介護保険】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 13

  • @介護の窓口ふるべーすブレーメンの

    ご視聴ありがとうございました!
    今回の動画は、在宅介護で頑張られている方だけでなく、普段請求などに関わらない現役で働いている介護職の方も参考になるのではないかと思って作りました。
    もしよろしければ高評価やコメントをしていただけると、ものすごく励みになります!
    また気になることなどあれば気軽にコメントやDMいただければと思います。
    よろしくお願いします!

  • @sleep285
    @sleep285 8 หลายเดือนก่อน +1

    とても分かりやすくて思わず拍手してしまいました!この動画を再生して良かったです!

    • @介護の窓口ふるべーすブレーメンの
      @介護の窓口ふるべーすブレーメンの  8 หลายเดือนก่อน +1

      嬉しいコメントありがとうございます。訂正箇所があったためコメント欄も参照いただけると助かります。

    • @sleep285
      @sleep285 8 หลายเดือนก่อน

      @@介護の窓口ふるべーすブレーメンの
      確認済みでした!ありがとうございます!

  • @高木里美-q6o
    @高木里美-q6o 4 หลายเดือนก่อน

    よくわかりません。夫が要介護5の認定を受けました。介護保険1割負担です。

  • @nemu.nemu111
    @nemu.nemu111 2 ปีที่แล้ว

    この計算式って正しいですか?

    • @nemu.nemu111
      @nemu.nemu111 2 ปีที่แล้ว +1

      この式だと答え間違ってると思うんですけど、本当にこの計算式をしなければ自己負担ってでないですか?
      普通に×0.1ではダメなんですか?

    • @介護の窓口ふるべーすブレーメンの
      @介護の窓口ふるべーすブレーメンの  2 ปีที่แล้ว

      どの計算式ですか?

    • @nemu.nemu111
      @nemu.nemu111 2 ปีที่แล้ว

      @@介護の窓口ふるべーすブレーメンの 自己負担額を出す計算です!答えが1566.48になってるやつです!

    • @介護の窓口ふるべーすブレーメンの
      @介護の窓口ふるべーすブレーメンの  2 ปีที่แล้ว

      ​@@nemu.nemu111 細かくみていただきありがとうございます。確かに1割負担なので0.1を掛けたくなるんですが、答えの単位が円の場合と介護保険の単位の場合で小数点以下が切り捨てになるかどうかが変わってきたりするので、直接0.1をかけてしまうと答えが変わってくる場合があるんです。そのためめんどくさいですが、1割負担の方の場合でいえば一旦0.9を掛けて全体から引いて1割負担の額を求めるという形になるんです。誤差としては1〜2円ぐらいなのでおおよその金額で良ければ0.1を掛けて答えを求めても構わないんですが、正しく求めようとするとこんなふうにめんどくさい計算式になってしまうんです。
      説明がわかりにくくて申し訳ありません。。。

    • @nemu.nemu111
      @nemu.nemu111 2 ปีที่แล้ว +2

      @@介護の窓口ふるべーすブレーメンの あそれだと、全体ー(全体×0.9)が正解ではないですか??
      8:29の式だと、全体ー(全体ー9割の保険給付費)になってるので答えは全体ー残りの1割=9割となって答えは自己負担分にならなくないですか?!
      この式を単純に計算すると=14098.32になります。
      ( )の中がすでに自己負担分になってないですか??
      間違いを指摘したいわけではなく、真剣に介護保険の勉強をしてるので正しく理解したいだけです。よろしくお願いします。

  • @桐本浩一
    @桐本浩一 6 หลายเดือนก่อน

    この計算式、数学的にオカシイ気がします⁉ 答えが合わない