ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
めちゃくちゃ勉強になりました。毎日見ている岐阜城。さらに愛着がわいてきました。
つい最近岐阜城まで行ってきた者です。百曲口から登山したのですが、かなりキツかったです。岩場も多い上にカーブも多く、体力をガンガン削られます。かつて木下藤吉郎がここから攻め上がったらしいのですが、甲冑着てあの道を登ったと思うと信じられません……。でもいい経験でした!城の最上階からの眺めは素晴らしかったです!
小学生の頃、親によく連れて行ってもらい全ての登山道を登ったことがありますが、実は百曲口が1番階段が多くて足腰的にはきついんですよね😂動画にあるように他の登山道だと少し危険な箇所がありますが、足腰的には他の登山道の方が楽です。
岐阜市民です。今朝も自宅から「岐阜城」を眺めてますよ。動画参考になりました。
実家が岐阜城が見える所にあります。史跡(有名な姫路城など除く)には珍しくいつ行っても人で混みあっています。明治時代に岐阜公園として県民の憩いの場にと整備してきたので、そのお陰だと思います。昔は岐阜公園内に動物園があって、ペンギンも飼育していました。今は大改修されて、歴史ファン向けな趣になりました。
岐阜市民です!取り扱っていただきありがとうございます!
分かりやすくてとても面白かったです!ユキムラさんの動画を見ててお城が好きになりました!
馬の背は、子供の頃の遊び場でした(笑)北回り(瞑想)は子供の頃はかなり危険な状態でした。今回 おぉ、こんなにきれいになってるんだ・と驚いたり喜んだり(笑) しっかりとした造りの情報ありがとうございました。 もう一つ、東側の洞からの道がありますが一般には公開されていませんね。藤吉郎が侵入した経路です。
ありがとうございました、是非行ってみたくなりました!
実家から岐阜城が見えます! すごく分かりやすいし知らないことが沢山ありました!高校生の頃、学校帰りの夕方に馬の背を登り滑落しかけて死にかけた思い出がありますw
参考になりました!
信じてもらえないかもしれませんが、当時お付き合いしていた彼女と登城しましたが、三ノ丸から二ノ丸に入った所に祠があり、さらに登った階段から落ち武者っぽい足軽風の男性が降りてきたらしいのですが彼女は見えたが私には見えませんでした!彼女はあまりにもはっきり見えたらしいのでイベントでコスプレしたエキストラと思ったらしいです、ちなみにそんなイベントもコスプレイベントもありませんでした😨5年程前の出来事です😱
今日岐阜城行ってきました!城好きなので、チャンネル登録させてもらいました。今年は様々な城を巡る予定です🏯
ともともさん、岐阜城登城お疲れ様でした!コロナの影響とか大丈夫でしたか?
むしろコロナの影響で部活できない人達が多く登山してましたよ。歴史に興味が無いのか御殿跡とかには人はあまりいませんでしたが…笑
長良川越しから見る岐阜城が綺麗ですね😁城から長良川を見てかつて道三公と龍興が戦ったのか~って思うのもいいですよ👍
徒歩で行くとこんな山登りなんですね😵💫散策の体力残しのため、ロープウェイ使います!!
「めい想の小径」の読み方ですが、登り口の看板には「meisou no komichi」と書いてあるようですが…
おぉ、ありがとうございますほんとだ看板にローマ字で書かれてますね(汗)説明欄に訂正入れておきます!
山城攻略するなら登山靴は必須ですぜ、なんちゃって登山靴じゃなくてちゃんとシャンクが入った靴がオススメですガレ場の多い山城攻略は楽。スニーカーだと靴ずれ爪が鬱血したり大変な事になりますよ😅
岐阜城最高ですねコース中に遺構が一番残っているのはどのコースですか?
ショーケイ じゃなくて こみち だよ
小径(こみち)
岐阜市は何回か行ったけど、岐阜城は、麓からみただけですね。因みに、YUKIMURAさんの登城ルートの予想はロープウエイでしたが、外れました。
一度登山してみてください、恐らく二度目はロープーウェイになると思います笑
僕も同じ所登りました笑
金華山、平日夜中にナイトハイクで登っています。(自分も初は瞑想の小径(こみちと読みます)でしたが、「あん?これが初心者女性子供向け?一体何基準?( ・∇・)」って思いました(笑))でもそんなに波乱な過去があったんですね。今晩からは落武者の霊がついてこないか気を付けます(苦笑)天守閣下に足場が映っているので、天守裏の石垣に新しい発見があった時かと思います。その1年前にも登山道以外の場所で石垣群の発見があり見学会に参加させて頂きました。(写真は撮っても位置情報や場所がわかる様な拡散はやめてくれとのお達しでした)岐阜城、まだまだ地味に発掘が続いています( ^ω^ )そう言った意味でも登山道以外には立ち入らず、荒らさない様にしないといけませんね。
岐阜城の天守閣は、名古屋工業大学名誉教授の城戸久さんに設計を依頼しておきながら、結局その設計から省略、省略、更に省略され似ても似つかない姿になってしまい、信長とは全く無縁の歴史的価値の無い単なる現代風展望台にしてしまいました。当時の関係者たちに強い憤りを覚えます。
岐阜城はまだそんなに動員兵数が少ないときなら固いだろうけど、大量動員時代になると対応できない構造だから。しょうがない。
4日前に行ってきました。無料駐車場の場所が分かりにくかった。気温は38度。瞑想ルートで登山。汗だくで死ぬかと思いました。後半やばすぎ。登頂して自販機でポカリがぶ飲みしました。
桝太一 後呂有紗中島芽生 貴島明日香 團遥香 篠原光/北原帆夏/森遥香【阿部亮平】/【岩本照】/【ラウール】/【渡辺翔太】/【目黒蓮】深澤辰哉 佐久間大介 宮舘涼太 向井康二森口博子マーティン/小林正寿風間俊介
瞑想の「しょうけい」と何度も言っておられるが、小径「こみち」でなかろうか?
同感でした。しょうけいとか違和感しか感じないw普通こういった街並みや遊歩道とかは小径で『こみち』としか言わないですよね…。
昔、岐阜の博物館に行ったらちょうど信長展をやっていた。ぶらぶらと展示を見ていたらボランティアの説明員がいろいろ説明してくれた。その時、「何故岐阜の人は信長展なんか開いているんですか?尾張から攻めてきた侵略者でしょう」と言ったら「他に有名な人が居ないんですよ」と言ってた道三なんかも十分有名だと思うけど、信長と比べると…と云う事かな
世間一般的には信長の方が有名で、経済効果があるということではないですか?わざわざ信長展で、嫌味のような発言をする必要はなかった気がしますが....余計なお節介ですね。
コロナ騒動前にロープウェイ乗ったらモギリの親父が若い女の人だけにありがとうって言ってた気持ちは分かるがあれは止めたほうが良いw
ノブナガ先生の幻の妻
めちゃくちゃ勉強になりました。
毎日見ている岐阜城。さらに愛着がわいてきました。
つい最近岐阜城まで行ってきた者です。
百曲口から登山したのですが、かなりキツかったです。岩場も多い上にカーブも多く、体力をガンガン削られます。
かつて木下藤吉郎がここから攻め上がったらしいのですが、甲冑着てあの道を登ったと思うと信じられません……。
でもいい経験でした!城の最上階からの眺めは素晴らしかったです!
小学生の頃、親によく連れて行ってもらい全ての登山道を登ったことがありますが、実は百曲口が1番階段が多くて足腰的にはきついんですよね😂
動画にあるように他の登山道だと少し危険な箇所がありますが、足腰的には他の登山道の方が楽です。
岐阜市民です。今朝も自宅から「岐阜城」を眺めてますよ。動画参考になりました。
実家が岐阜城が見える所にあります。史跡(有名な姫路城など除く)には珍しくいつ行っても人で混みあっています。
明治時代に岐阜公園として県民の憩いの場にと整備してきたので、そのお陰だと思います。昔は岐阜公園内に動物園
があって、ペンギンも飼育していました。
今は大改修されて、歴史ファン向けな趣になりました。
岐阜市民です!取り扱っていただきありがとうございます!
分かりやすくてとても面白かったです!
ユキムラさんの動画を見ててお城が好きになりました!
馬の背は、子供の頃の遊び場でした(笑)北回り(瞑想)は子供の頃はかなり危険な状態でした。今回 おぉ、こんなにきれいになってるんだ・と驚いたり喜んだり(笑) しっかりとした造りの情報ありがとうございました。 もう一つ、東側の洞からの道がありますが一般には公開されていませんね。藤吉郎が侵入した経路です。
ありがとうございました、是非行ってみたくなりました!
実家から岐阜城が見えます! すごく分かりやすいし知らないことが沢山ありました!
高校生の頃、学校帰りの夕方に馬の背を登り滑落しかけて死にかけた思い出がありますw
参考になりました!
信じてもらえないかもしれませんが、当時お付き合いしていた彼女と登城しましたが、三ノ丸から二ノ丸に入った所に祠があり、さらに登った階段から落ち武者っぽい足軽風の男性が降りてきたらしいのですが彼女は見えたが私には見えませんでした!
彼女はあまりにもはっきり見えたらしいのでイベントでコスプレしたエキストラと思ったらしいです、ちなみにそんなイベントもコスプレイベントもありませんでした😨
5年程前の出来事です😱
今日岐阜城行ってきました!城好きなので、チャンネル登録させてもらいました。今年は様々な城を巡る予定です🏯
ともともさん、岐阜城登城お疲れ様でした!
コロナの影響とか大丈夫でしたか?
むしろコロナの影響で部活できない人達が多く登山してましたよ。
歴史に興味が無いのか御殿跡とかには人はあまりいませんでしたが…笑
長良川越しから見る岐阜城が綺麗ですね😁
城から長良川を見てかつて道三公と龍興が戦ったのか~って思うのもいいですよ👍
徒歩で行くとこんな山登りなんですね😵💫散策の体力残しのため、ロープウェイ使います!!
「めい想の小径」の読み方ですが、登り口の看板には「meisou no komichi」と書いてあるようですが…
おぉ、ありがとうございます
ほんとだ看板にローマ字で書かれてますね(汗)
説明欄に訂正入れておきます!
山城攻略するなら登山靴は必須ですぜ、なんちゃって登山靴じゃなくてちゃんとシャンクが入った靴がオススメですガレ場の多い山城攻略は楽。
スニーカーだと靴ずれ爪が鬱血したり大変な事になりますよ😅
岐阜城最高ですね
コース中に遺構が一番残っているのはどのコースですか?
ショーケイ じゃなくて こみち だよ
小径(こみち)
岐阜市は何回か行ったけど、岐阜城は、麓からみただけですね。
因みに、YUKIMURAさんの登城ルートの予想はロープウエイでしたが、外れました。
一度登山してみてください、恐らく二度目はロープーウェイになると思います笑
僕も同じ所登りました笑
金華山、平日夜中にナイトハイクで登っています。
(自分も初は瞑想の小径(こみちと読みます)でしたが、「あん?これが初心者女性子供向け?一体何基準?( ・∇・)」って思いました(笑))
でもそんなに波乱な過去があったんですね。
今晩からは落武者の霊がついてこないか気を付けます(苦笑)
天守閣下に足場が映っているので、天守裏の石垣に新しい発見があった時かと思います。
その1年前にも登山道以外の場所で石垣群の発見があり見学会に参加させて頂きました。(写真は撮っても位置情報や場所がわかる様な拡散はやめてくれとのお達しでした)
岐阜城、まだまだ地味に発掘が続いています( ^ω^ )
そう言った意味でも登山道以外には立ち入らず、荒らさない様にしないといけませんね。
岐阜城の天守閣は、名古屋工業大学名誉教授の城戸久さんに設計を依頼しておきながら、結局その設計から省略、省略、更に省略され似ても似つかない姿になってしまい、信長とは全く無縁の歴史的価値の無い単なる現代風展望台にしてしまいました。
当時の関係者たちに強い憤りを覚えます。
岐阜城はまだそんなに動員兵数が少ないときなら固いだろうけど、大量動員時代になると対応できない構造だから。しょうがない。
4日前に行ってきました。無料駐車場の場所が分かりにくかった。気温は38度。瞑想ルートで登山。汗だくで死ぬかと思いました。後半やばすぎ。登頂して自販機でポカリがぶ飲みしました。
桝太一 後呂有紗
中島芽生 貴島明日香 團遥香 篠原光/北原帆夏/森遥香
【阿部亮平】/【岩本照】/【ラウール】/【渡辺翔太】/【目黒蓮】
深澤辰哉 佐久間大介 宮舘涼太 向井康二
森口博子
マーティン/小林正寿
風間俊介
瞑想の「しょうけい」と何度も言っておられるが、小径「こみち」でなかろうか?
同感でした。しょうけいとか違和感しか感じないw
普通こういった街並みや遊歩道とかは小径で『こみち』としか言わないですよね…。
昔、岐阜の博物館に行ったらちょうど信長展をやっていた。
ぶらぶらと展示を見ていたらボランティアの説明員がいろいろ説明してくれた。その時、
「何故岐阜の人は信長展なんか開いているんですか?尾張から攻めてきた侵略者でしょう」と言ったら
「他に有名な人が居ないんですよ」と言ってた
道三なんかも十分有名だと思うけど、信長と比べると…と云う事かな
世間一般的には信長の方が有名で、経済効果があるということではないですか?
わざわざ信長展で、嫌味のような発言をする必要はなかった気がしますが....
余計なお節介ですね。
コロナ騒動前にロープウェイ乗ったらモギリの親父が若い女の人だけにありがとうって言ってた
気持ちは分かるがあれは止めたほうが良いw
ノブナガ先生の幻の妻