日本の農業を儲かるビジネスへ ~苗ビジネスで生産高日本一「ベルグアース」~【Bizスクエア】|TBS NEWS DIG

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ก.ค. 2022
  • 愛媛県の宇和島市に「接ぎ木苗」という技術で、日本の農業を稼げる産業に変えようと挑戦する上場企業があります。高齢化と人手不足に直面する日本の農業。変革のキーワードは「農業の製造業化」です。
    【コメンテーター】
    熊野英生(第一生命経済研究所 首席エコノミスト)
    ★「Bizスクエア」★
    ・BS-TBS 毎週土曜日 午前11時から
    是非ご覧ください。
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....

ความคิดเห็น • 55

  • @nekonohige2
    @nekonohige2 ปีที่แล้ว +21

    日本の長期経済停滞と、温暖化や世界の人口増や経済発展で、日本が世界から食料を買い続けていくことが難しくなる。日本の食料をどうするのかとの問題をこれからも取り上げて欲しい。

  • @katatema55
    @katatema55 ปีที่แล้ว +34

    こういうニュースをもっと配信・放送して欲しいです。
    本当は政府が推進すべきものですが、補助金だと条件に縛られて上手く行かなかった過去がありますよね。
    農業企業が増えて会社員として農業が出来るようになれば、農業従事者の平均年齢も若返ると思います。

  • @Rickey0520
    @Rickey0520 ปีที่แล้ว +5

    果樹の新規就農者の最初の壁は作目や栽培技術によるが、成園になるまで3年~5年ぐらいはかかるので
    苗を予め植えておき、就農時に苗(3年生以降)の提供をすれば早期成園化に繋がる上、早くから収益を上げることができる。

  • @cherimoyha
    @cherimoyha ปีที่แล้ว +9

    当園もベルグさんのヌード苗使ってます。
    年間4万本くらいかな?おそらく、初期の頃からです。初めてヌード見た時は革命が起きたと思いました。苗生産に於いて接木して活着させるまでが結構な手間とコストなのです。
    農業も製造業なので、自社で出来ることできないことを見極めるのは大事ですね。

  • @amen674
    @amen674 ปีที่แล้ว +3

    国内自給率にとても貢献していると思います。過酷な苗育成の労働力を少しでも緩和したいという熱意が素晴らしいです。
    農業事業が上手くいくと、嫌がらせが多々起こると政治家さんからきいたことあるので、なんとかならないものなのかなー。

  • @louismolywacky634
    @louismolywacky634 ปีที่แล้ว +5

    害虫・病気対策が大変でしょうね。
    もちろん土壌の品質管理も。

  • @user-if9lt4sn8e
    @user-if9lt4sn8e 3 หลายเดือนก่อน +1

    農家で接木は必須ですね
    こういう職人技は絶対無くしてはならない

  • @high-energy
    @high-energy ปีที่แล้ว +8

    接ぎ木苗は病気に強いと云われているが、実生苗より高い。
    家庭菜園と違い、コストダウンを図る農家に需要があるとは知りませんでした。

  • @user-ux1xb2sv7v
    @user-ux1xb2sv7v ปีที่แล้ว +3

    そうだそうだ

  • @user-zh6iw5wf8t
    @user-zh6iw5wf8t ปีที่แล้ว +4

    儲かっているの所は、独自のブランド力を持ち価値を作っているが、一般的な農業界の利益は下がっているのかな?ブランド勝負でなくても、農業全体が稼げるようになったらいいな。

  • @user-ew3ex4dp7y
    @user-ew3ex4dp7y ปีที่แล้ว +4

    接ぎ木自体は人力なんですね、ぜひIT化も目指して欲しいですね

    • @user-ut3xl4rc2f
      @user-ut3xl4rc2f ปีที่แล้ว +3

      不良品率がめっちゃ高いんよ…
      これからの課題ですね😊

  • @gotgot6704
    @gotgot6704 ปีที่แล้ว +10

    1次産業は難しい

  • @yuki_k_mihoto
    @yuki_k_mihoto ปีที่แล้ว +3

    接ぎ木の工程を無人化したら株買おう

  • @user-xn8in8pq7k
    @user-xn8in8pq7k ปีที่แล้ว +2

    🌏円安賃金安で観光、輸出大国に成った🗾

  • @tomonaga1740
    @tomonaga1740 3 หลายเดือนก่อน

    他の苗屋とどう違うのかわからん。勝負に出たか?が届く範囲でやってるか?の違いぐらいしか思い当たらない。農家が苗屋から苗買うのは効率の問題。作るのは時間とられるので

  • @noaniki
    @noaniki 7 หลายเดือนก่อน

    農家だけど、ベルグアースの種まき培土と野菜苗……ちょっと俺には合わんかな……

  • @mycylinder1
    @mycylinder1 10 วันที่ผ่านมา

    苗屋さんのコマーシャルだ。

  • @user-pb7nn5el7c
    @user-pb7nn5el7c 11 หลายเดือนก่อน

    高齢化世代交代は無理です。田舎では後継者はいません。農家はこれから5年くらいで激減すると思う。

  • @user-ee4cc2lw9s
    @user-ee4cc2lw9s ปีที่แล้ว +8

    作業員の女性は日本人じゃないのかな

    • @user-xt6wj1ue8i
      @user-xt6wj1ue8i ปีที่แล้ว

      ベトナム人と繁忙期にカンボジア、ごく稀に中国人がいます

  • @user-vm7cy1rl3x
    @user-vm7cy1rl3x ปีที่แล้ว +4

    うーん、なんとも…苗が安くなっただけじゃ個人農家は衰退していくのは変わらないと思う。外国製品に高い関税をかけて日本の農産物を安く消費者に提供できるような仕組みに変えて欲しい。国がもっと考えて行動するべき!

  • @user-oo1xl7tt7f
    @user-oo1xl7tt7f ปีที่แล้ว +4

    ビジネスになれば、弱いものは捨てられる。

  • @user-ux1xb2sv7v
    @user-ux1xb2sv7v ปีที่แล้ว +2

    こんばんは

  • @user-ci1lp3zc8s
    @user-ci1lp3zc8s ปีที่แล้ว +19

    いい加減国の基礎となる第一次産業で儲けるとか儲けないとかやめろや。
    食料自給率の高い国々が総じて公的資金を何故入れてるか考えたら分かることだろうが。

    • @nailnail4291
      @nailnail4291 ปีที่แล้ว +8

      「世界と競争できる農業を」「後継者が夢をもてる農業を」、、何十年も聞かされ続け。

    • @user-nf9dg7yh6s
      @user-nf9dg7yh6s ปีที่แล้ว

      言ってもコメはどんなに余っても買取価格高めにして一貫して優遇されてきましたよ2000年代まで。それがTPPなどと言われた2010年代からカリフォルニア産コシヒカリが日本にやってきて、やっちゃいけない値段まで価格が下がってしまった。俺は小泉路線をさらに悪化させた安倍ちゃんが傷口を広げたと思ってるよ。民間の努力でどうにかなる次元はとっくに過ぎ去っている。

    • @user-pl1mo7jk7x
      @user-pl1mo7jk7x ปีที่แล้ว +6

      それはお門違い。
      国家に利潤追求型農業しなくて良いように支援しろと言うのが正しい。

  • @AkihitoDaidoDHeike
    @AkihitoDaidoDHeike ปีที่แล้ว

    この方法で農薬類を使わなくなれば良いですが、実体はどうでしょうか?

  • @ashikagakotatsu7354
    @ashikagakotatsu7354 11 หลายเดือนก่อน

    いいね

  • @amort369
    @amort369 ปีที่แล้ว +13

    ユニクロ、オムロンを始め、数多くの日本企業が農業参入しましたが、挫折撤退してきました。背景には農水族のゴリ押しと一部国民の昔は良かった病があります。
    限られた余力を何に集中するかは、日本の将来を決める一大事なので、農業専門家がカロリー自給は叶わぬ夢だと指摘するも、農水族は夢に水を差すのはケシカランと脅しをかける有様w
    老人と中抜きシステムで日本がダメになったって、まだ気づいて無いんでしょうか?
    いい加減にしてほしいですね。

  • @TakedaKunihikoHitoriGatari
    @TakedaKunihikoHitoriGatari ปีที่แล้ว

    ポマトみたいなやつ?

  • @artichokeflower
    @artichokeflower 10 หลายเดือนก่อน

    儲かるのものが日本政府が邪魔をするから儲からないだけですよ。

  • @jmjmjmjmjm12
    @jmjmjmjmjm12 ปีที่แล้ว +5

    ここの社長は良いこと聞かないな

  • @user-pl1mo7jk7x
    @user-pl1mo7jk7x ปีที่แล้ว +8

    接木作業の女性はは日本人ですかね。
    コレが留学生制度の外国人女性なら問題である。
    グローバルに加担している事になる。

    • @user-xt6wj1ue8i
      @user-xt6wj1ue8i ปีที่แล้ว

      日本人とベトナム人研修生が半分です。

    • @user-pl1mo7jk7x
      @user-pl1mo7jk7x ปีที่แล้ว

      @@user-xt6wj1ue8i ですよね〜。ベトナム人は金で転ぶから即裏切りそうだな。日本人より可能性高いのがね。

    • @kuronekokoneko
      @kuronekokoneko 8 หลายเดือนก่อน +1

      グローバルに加担というのがどういう意味か計りかねます。技術を盗まれると言う意味なのか技能実習生の問題の事なのか。

    • @user-pl1mo7jk7x
      @user-pl1mo7jk7x 8 หลายเดือนก่อน

      @@kuronekokoneko
      グローバル=国家均一化。
      国民・移民MIXし治安・文化・伝統
      ・習慣・価値観の破壊による経済統一。
      調べると出てくるのがグローバルの堂々してる所。
      日本の技術は盗むとすればハッキング・エリートだから留学生が盗むでは無い。

  • @yui-pl6kg
    @yui-pl6kg หลายเดือนก่อน

    播種機しょぼくね

  • @user-vn2xz5yx7j
    @user-vn2xz5yx7j ปีที่แล้ว +1

    ビジネスにしては地味だな💩

    • @user-pl1mo7jk7x
      @user-pl1mo7jk7x ปีที่แล้ว +4

      地味だけど岩盤事業だよね。
      ビジネスって本来地味なものと思う。
      一部の業種が華やかさを意図的に演出してるだけ。