ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
電動バイクがなかなか普及しない理由は、各メーカー独自性ばっかりで仕様が違うから「バッテリースタンド」のようなものが何時までたっても作れないのが最大の難点。ガソリン車のように道端で瞬時に’満充電’にならなければ通勤も帰省もできない。航続距離53kmなんて言ったって、幾つも山坂超えてうちの実家まで片道40kmなんて決して走らないのは判りきっている。日帰りならなおさら無理。
コメントありがとうございます😊おっしゃる通りだと思います。各社独自のバッテリーを搭載したモデルがこれから販売となりますが、共通バッテリーパック内蔵モデルが拡充されるといいですね❗️今回のEM1e:のバッテリーはバッテリーシェアリングサービスGachaco(リンク→)gachaco.co.jp/にも対応していますので、近い将来関東圏、関西圏をはじめ、地方でもENEOSのスタンドでバッテリーシェアリングができるなる、初の市販車モデルとなる予定です♪
田舎モンはターゲット層じゃないからね😂苦笑
中国では20年前からあり、廉価である事、一般には長距離を走らないから家庭でチャージできるから多くの家庭にあった。車のコンセプトではチャージ場所が無い以前に廃棄段階まで多くの無理がありますが、バイクなら流行るかもしれませんね。
まずは100k走らないと買わない。老人カブ派。
@@Honda-Wing-Takahashi バッテリーは劣化するもの。地方へ行くと劣化したバッテリーを掴ませる「他所者」差別があるから心配。
業務用のEVにかなり寄せてきてますね実際に業務用のは乗り心地が良いし、直進安定性もありますし、何より疲れない、立ち上がりの加速は本当に良いのでこまめな充電さえ苦にならなければ良い感じですね
コメントありがとうございます😊業務用のジャイロシリーズやベンリーはバッテリーが2個なので、私も乗ってみましたが乗り心地や立ち上がりの加速など良いですよね🙆こまめな充電はEVだと仕方ない部分かもしれませんね。
性能面以外の実用性、ガソリン車の原付スクーターに比べ、後方に荷台が無いのでBOXが付けれない、フロントもカゴが付けれない、シート下のスペースもほぼ無い足物に買い物袋を置いた時、袋の取っ手を引っかけるフックがあるのか未確認、コンビニやスーパーなど、ちょっとした買い物には、リュックを背負うしかなさそう個人的な、スクーターの最大のメリットは、シート下のメットインスペースです
コメントありがとうございます😊今までのスクーターはメットインスペースが1番の売りでしたね。今撮影している動画内ではリアキャリアとトップボックスの取り付け事例をご紹介していますので、公開されましたら参考にしてみてください。
ヤマハ E-Vino 購入検討時に EM1e が販売されていれば検討していたんだけどなあ。EM1e なら電池一本で 53 km なので、トリッキーに、予備を股に挟んでメットホルダにワイヤー固定するとして、片道 50 km くらいとなる可能性を目論む。ただし E-Vino より電池が重そうなので E-Vino での三本運用(片道 35~40 km。二本目はシート下に入る)と似た感じで使えるかは、かなりあやしい(重い電池の位置がずれてバランスを崩す危険が高い)。動画で紹介されたように、どうせ足元が広いのだからバッテリー横置きのホルダを用意してほしかった(まあ、信号停止等含めて実質時速 25 キロくらいで往復 100 km つまり 4 時間も走りたくないよという現実は別として)。そして BMW CE 02 は、さらに良い(想定価格が高いのだから性能が良いのは当たり前でもある)。
コメントありがとうございます😊ヤマハE-Vinoからはかなり遅れての発売となりましたから仕方ないですね。E-Vinoでのバッテリー3本運用アイデアには驚きました‼️アイデア次第ではそういった運用も可能ですね♪EM1e:はGachacoというシャアリングサービス対応バッテリーを採用していますので、近い将来関東圏、関西圏をはじめ、地方でもENEOSのスタンドでバッテリーシェアリングができるなる、初の市販車モデルとなる予定です♪他メーカーも含めたEVがどのような展開となっていくのか注目したいと思います♪
電気バイクか?なくなるカブにするか?悩んでます!
コメントありがとうございます😊電気バイクも魅力的ですが、カブも捨てがたいですよね!
ខ្ញុំស្រលាញ់ម៉ូតូអគ្គិសនីHONDA EM1e:នេះណាស់ចង់ឲ្យមានយកមកលក់នៅស្រុកខ្មែរឆាប់ៗ បច្ចេកវិទ្យានិងផលិតផលរបស់ប្រទេសជប៉ុនចេញមកមួយៗគឺថាសមរាងស្អាតឡូយតម្រូវតាមចិត្តមនុស្សមើលទៅពេញចិត្តតែម្ដងទាំងគុណភាពទាំងរូបរាង😊❤
ヘルメットはどこに入れるんでしょうか
コメントありがとうございます😊残念ながらヘルメットは入りません😅トップケースなどの取り付けで対応となります🙆♂️
剛性感もありそうですし魅力的です、ただリアも12インチにして欲しかったかな。弄るとしてもブレーキホースをステンメッシュホースに交換するくらいでしょうかキャリパーもブレンボにしたいですが日本車だとキャリパーサポート作らないとつかないですよね。バッテリーは充放電サイクルは何回くらいなのでしょう。
コメントありがとうございます😊ブレンボキャリパーの装着されたEM1e:なかなか凄そうなイメージですね♪バッテリーですが、ホンダの社内テストにおいて、2500回以上の充電が可能と確認されているそうです♪
おー!!😊気になってるバイクなんですよねGEV600 と走行比較動画 楽しみです❤HONDAは30万近いしGEV600は 20万ぐらいだしどちら買うか 迷ってるんですよねー😊 ホンダDio、 04年のを10年以上大事に乗ってるんですが もうエンジンが ガタ付きがきちゃて 新車欲しくて600とHONDA何が違うのか 気になります😊
コメントありがとうございます😊♪おおー、ぜひ対比してみたいですね♪新型EM1eとGEV600の出力自体は拮抗していますので、各モードでの発進加速、登坂能力も対比できたら面白いと思います❗️企画進めてみます‼️DIO大切に乗られているんですね♪
great
Thank you😊
モーターだけで簡素化されたのに高すぎますね、こるまでもコンセントから充電できるのに、高くするための操作がいろいろ考えた物だと思います、ちょうど充電器55000円ぐらいぼってるのかな?
早いとこバッテリーと充電器を少なくとも日本統一規格にしてくれ。バッテリーはレンタル制にして街中にバッテリーステーションを設置してインフラ整備を。盗難防止用にブラックボックス化やGPSを内蔵したとしても利点が勝る。自動車は世界戦略車がほとんどで難しいだろうから、2輪で社会実証テストがてら色々やってみて。
後ろにBOXとか付けられのかな?
コメントありがとうございます😊今撮影している動画内で、リアキャリアとトップボックスの取り付け事例をご紹介しますのでお楽しみに♪
電動乗り物は田舎ほど必要らしい なぜかと言えば ガソリンスタンドがないから
農林水産業主体のところはコンビニよりガソスタが多いから それは嘘
なるほど~
20万の市だが市内でも4k走らなければ給油所はないのだ!
購入検討しているバイクなのでとても参考になりました。気になる点としては、カタログに航続可能距離53km(ECO)、41km(STD)と記載されていますが、実際にどれくらい走れるのか、気になります。バッテリー100%でECOモード、STDモードそれぞれの走行レビューしてほしいです!
カタログはあてにならないからな😭
コメントありがとうございます😊登録もでき、実走動画も今後撮影よていですので、ご期待下さい♪
@@Honda-Wing-Takahashi実際の走行距離レビューやるやる詐欺😂
現実的な価格と性能でまとめ上げてきていますね。ただ、シート下スペースがバッテリーに食われているため、収納場所がなく荷物を運ぶのに苦慮しそうです。リアキャリアが用意されているので、リアボックスと併せて装着必須かな。ただし、フラットフロアが広いのは非常に良し。
1月13日にKawasakiからも電動バイクのニンジャが出ますね
荷物ははこぶことができるの?
コメントありがとうございます😊オプションのリアキャリア、トップケース取り付け動画がありますので、是非そちらの動画もご参照下さい🎥th-cam.com/video/t0LLb53mq24/w-d-xo.htmlsi=ryG91gEVF71feCLX
2種で同じ価格なら、スピード出して航続距離多少減っても通勤セカンドバイク需要ありそう。ただ、とばすとリヤダブルサスだしバネ下重量の影響も出そう。
ベンリーeの原二タイプと同じ仕様出たら通勤用でありかな?
コメントありがとうございます😊EM1e:を第一弾として、勿論、原付二種タイプも販売予定あるそうなのでご期待ください♪
国からエコカー減税でるらしいし値引きとかもあるから実売バッテリーセットで20万くらいかな
バイクは、余りにも静粛性が高過ぎると周囲の車等から見落とされる可能性が高まる懸念が有りますね。
電動キックボードと合わせて気になってたけど、これで30万かぁ。原付きの変わりになりそうやけど、この価格ではまだまだ難しい感じなぁ。
コメントありがとうございます😊そうですね、まだまだ価格帯がお手頃とはいきませんが、バイクタイプより不安定さもある電動キックボードと比べると、安心感はあると思います。
原付使用では難しい。3輪で普通免許使用使用じゃないと流れに乗れないし走行50キロしか乗れないなら通勤も難しい。
コメントありがとうございます😊まだまだ課題の山積するEVバイクです。3輪でバッテリー容量を上げれば、交通の流れに乗れる様になりますが、航続距離は重すぎて難しいとも思います😓この距離でまかなえるライフスタイルの方に、ホンダも限定的な使用提案をしている様に思います。今後発表される原付二種EV車両に期待ですね♪
そもそもが原動機付【自転車】なんだし音がしなくて周りに気付かれにくいってのは自転車もそうなわけだし意識の問題かとなんなら保安基準の無い自転車より安全かと何より個人的にエンジン音が無いのが良い音のせいでバイク=不良の乗り物って感じで敬遠してる所あるし現状の航続距離は気になるけどね
回生ブレーキはあるのかな???
コメントありがとうございます😊今回のEM1e:ですが、回生ブレーキは残念ながらありません😢電動アシスト自転車などに採用されていますので、あったらいいですけど、システムや構造的にバックトルクがあまり発生しないためではないかと思います。
バッテリーを取り付けする時、雨で濡れても大丈夫なのかな
コメントありがとうございます😊やはり高電圧の部分ですので、雨の中でのバッテリーの入れ替えはおやめになった方が良いと思います。
共通規格のGachacoを採用して欲しかったです。 今の状態では長距離には使えません。
コメントありがとうございます😊今回のEM1e:のバッテリーはバッテリーシェアリングサービスGachaco(リンク→)gachaco.co.jp/にも対応していますよ❗️近い将来関東圏、関西圏をはじめ、地方でもENEOSのスタンドでバッテリーシェアリングができる初の市販車モデルとなる予定です♪
バッテリーは使用年数で容量に差がある。古いのをつかまされたら路上で止まる可能性が出る。
フル充電で4、50キロか…もうちょっと欲しいな。メットインも少ししかはいらない😅
肝心のバッテリーの説明が不十分。満充電に何分かかり、その際の走行可能距離は、何㎞か。自宅以外の充電場所はどこか。その際の料金は急速充電で何分で何%出来て料金はいくらか。かつ、バッテリーの交換基準は、何㎞または、何年か。その値段は。
そうですよねぇ。。そこが肝心。
コメントありがとうございます😊説明不足大変申し訳ございません。バッテリーは気温や条件にもよりますが、約6時間で満充電となります。満充電での航続距離は(定地走行、30km/h)約53kmとなります。自宅以外の充電場所は、今の所試験的に東京都内で数カ所ありますが、今後展開が予想される、バッテリーシェアリングサービスGachaco(リンク→)gachaco.co.jp/にも対応していますので、近い将来関東圏、関西圏をはじめ、地方でもENEOSのスタンドでバッテリーシェアリングができるようになる、初の市販車モデルとなる予定です。バッテリーライフサイクルは2500回、距離などではなくあくまでサイクルで設定してあります。お値段は動画内でもお伝えしてますが、モバイルパワーパックe:88000円となります。
VF1S
マクロスですね!ヴァリアブル・ファイター=VFエレクトロニック・モペット=EMVFとつくだけで早く感じる♪
VF-1G👁
バッテリーは、スタンドで交換するて話は、どこにいった?
コメントありがとうございます😊今回のEM1e:のバッテリーはバッテリーシェアリングサービスGachaco(リンク→)gachaco.co.jp/にも対応していますので、近い将来関東圏、関西圏をはじめ、地方でもENEOSのスタンドでバッテリーシェアリングができるなる、初の市販車モデルとなる予定です♪
欲しいけど高いし、出先での充電切れが怖い
コメントありがとうございます😊東京都や大阪府など都市圏ではガチャコサービスが徐々に増えて来て、バッテリー、充電器購入が不要となる選択肢も出てきましたが、当店がある新潟など地方は、サービスが普及するにはもう少し時間が必要そうですね(汗)出先の充電切れを気にしないで乗れるようになると、利便性が高くなるかと思います。
もう少し覚えやすいネーミングはなかったのか?
コメントありがとうございます😊確かにもう少し親しみやすいネーミングだとよかったのではと、販売店も思います
シートの鍵穴そんなとこにあんのかよ、凄いショック、開発者って頭おかしいのか?なんでそんな不便で変なとこに付けるんだよ、てめーでこれを所有したら「いい場所に鍵穴付けたなあ俺サイコー」とか思えんのかこれで、狭い駐輪場、夜の暗い時、雨の日とかむかつきしかないわ、これ欲しかったけど一気に萎えたダンクの床にガソリン給油口とかも信じられんレベルEM1Eの床の高さも理解できん、タンクが入ってるわけでもないのになんでそんなに高床なんだ?なんか床が分厚いんだよなあ、疑問だ
コメントありがとうございます😊こちらに頂いたコメントは内容にもよりますが、メーカーにも伝えていたりもします。※沢山の方が見ていますので、言葉遣いは気を付けましょう。メーカー側ではある程度の考えがあっての設定かと思いますが、普段使いのオーナーからの目線のコメント私自身為になります。シートオープンの鍵穴の位置は私もはじめ悩みました😩フロアの高さは、元々足元にバッテリーを内装する設定(今はコントロールモジュール、駆動バッテリー、配線が設置)だったようで、高めとなっています。ですが慣れしまえば気になりません。ダンクのガソリン給油口の位置ですが、重いものをフロアに設置することによる、低重心と安定性が狙いかと思います。確かに使い勝手は悪くなりますけどね。
電動ってモデル全部のっぺりさせる決まりでもあるのもっと遊び出してよ
高いけど。
コメントありがとうございます😊確かにお高いイメージはあると思いますが、使用用途に応じて魅力を感じている方もいらっしゃいます♪もう少し情報が出揃って来ると、EVの利便性が見えて来るかもしれませんね。
一式で30万切ってんのか~、高くはないね
コメントありがとうございます😊バッテリーパック、充電器、本体と考えますと安くはないですが、思ったより高額ではないのかなと思います。
自転車寄りならマンションでも玄関まで持って行って充電できるんだけどなぁ
コメントありがとうございます😊バッテリーを取り外さないで充電できればいいとの話もお客様から頂きますね。こうした意見参考になります😌
この世界的不況・物価高の ご時世で全てセット価格で30万は高いかな?確かに性能は充分だが50cc原付にかける金額ではない。正直バッテリーと充電器がもっと安ければお買い得です。
20台買いました。毎日配達に使います、
自転車の方が速い 🤣🤣
ロードは速度出せる人が決まってる
コメントありがとうございます😊確かにロードバイクの方が早いですが、法定速度域から安全にストップ&GOできるのはバイクというカテゴリーに軍配が上がりますね。自転車の速度出し過ぎは注意が必要です⚠️
カブがいい!
コメントありがとうございます😊 まだまだカブシリーズが優勢ですね❗️EVカブも出るかも知れませんが‼️
バッテリーと充電器が高すぎる。中古の50CCバイクでいい。増税クソメガネで金がない。
コメントありがとうございます😊サブスク化して本体のみの購入、バッテリーなどは月額制になれば少しは負担が少なくなりますね。
電動バイクがなかなか普及しない理由は、各メーカー独自性ばっかりで仕様が違うから「バッテリースタンド」のようなものが何時までたっても作れないのが最大の難点。ガソリン車のように道端で瞬時に’満充電’にならなければ通勤も帰省もできない。航続距離53kmなんて言ったって、幾つも山坂超えてうちの実家まで片道40kmなんて決して走らないのは判りきっている。日帰りならなおさら無理。
コメントありがとうございます😊
おっしゃる通りだと思います。
各社独自のバッテリーを搭載したモデルがこれから販売となりますが、共通バッテリーパック内蔵モデルが拡充されるといいですね❗️
今回のEM1e:のバッテリーはバッテリーシェアリングサービスGachaco(リンク→)
gachaco.co.jp/
にも対応していますので、近い将来関東圏、関西圏をはじめ、地方でもENEOSのスタンドでバッテリーシェアリングができるなる、初の市販車モデルとなる予定です♪
田舎モンはターゲット層じゃないからね😂苦笑
中国では20年前からあり、廉価である事、一般には長距離を走らないから家庭でチャージできるから多くの家庭にあった。車のコンセプトではチャージ場所が無い以前に廃棄段階まで多くの無理がありますが、バイクなら流行るかもしれませんね。
まずは100k走らないと買わない。老人カブ派。
@@Honda-Wing-Takahashi バッテリーは劣化するもの。地方へ行くと劣化したバッテリーを掴ませる「他所者」差別があるから心配。
業務用のEVにかなり寄せてきてますね
実際に業務用のは乗り心地が良いし、直進安定性もありますし、何より疲れない、立ち上がりの加速は本当に良いので
こまめな充電さえ苦にならなければ良い感じですね
コメントありがとうございます😊
業務用のジャイロシリーズやベンリーはバッテリーが2個なので、私も乗ってみましたが乗り心地や立ち上がりの加速など良いですよね🙆
こまめな充電はEVだと仕方ない部分かもしれませんね。
性能面以外の実用性、ガソリン車の原付スクーターに比べ、後方に荷台が無いのでBOXが付けれない、フロントもカゴが付けれない、シート下のスペースもほぼ無い
足物に買い物袋を置いた時、袋の取っ手を引っかけるフックがあるのか未確認、コンビニやスーパーなど、ちょっとした買い物には、リュックを背負うしかなさそう
個人的な、スクーターの最大のメリットは、シート下のメットインスペースです
コメントありがとうございます😊
今までのスクーターはメットインスペースが1番の売りでしたね。今撮影している動画内ではリアキャリアとトップボックスの取り付け事例をご紹介していますので、公開されましたら参考にしてみてください。
ヤマハ E-Vino 購入検討時に EM1e が販売されていれば検討していたんだけどなあ。EM1e なら電池一本で 53 km なので、トリッキーに、予備を股に挟んでメットホルダにワイヤー固定するとして、片道 50 km くらいとなる可能性を目論む。ただし E-Vino より電池が重そうなので E-Vino での三本運用(片道 35~40 km。二本目はシート下に入る)と似た感じで使えるかは、かなりあやしい(重い電池の位置がずれてバランスを崩す危険が高い)。動画で紹介されたように、どうせ足元が広いのだからバッテリー横置きのホルダを用意してほしかった(まあ、信号停止等含めて実質時速 25 キロくらいで往復 100 km つまり 4 時間も走りたくないよという現実は別として)。
そして BMW CE 02 は、さらに良い(想定価格が高いのだから性能が良いのは当たり前でもある)。
コメントありがとうございます😊
ヤマハE-Vinoからはかなり遅れての発売となりましたから仕方ないですね。E-Vinoでのバッテリー3本運用アイデアには驚きました‼️
アイデア次第ではそういった運用も可能ですね♪EM1e:はGachacoというシャアリングサービス対応バッテリーを採用していますので、近い将来関東圏、関西圏をはじめ、地方でもENEOSのスタンドでバッテリーシェアリングができるなる、初の市販車モデルとなる予定です♪
他メーカーも含めたEVがどのような展開となっていくのか注目したいと思います♪
電気バイクか?なくなるカブにするか?悩んでます!
コメントありがとうございます😊
電気バイクも魅力的ですが、カブも捨てがたいですよね!
ខ្ញុំស្រលាញ់ម៉ូតូអគ្គិសនីHONDA EM1e:នេះណាស់ចង់ឲ្យមានយកមកលក់នៅស្រុកខ្មែរឆាប់ៗ បច្ចេកវិទ្យានិងផលិតផលរបស់ប្រទេសជប៉ុនចេញមកមួយៗគឺថាសមរាងស្អាតឡូយតម្រូវតាមចិត្តមនុស្សមើលទៅពេញចិត្តតែម្ដងទាំងគុណភាពទាំងរូបរាង😊❤
ヘルメットはどこに入れるんでしょうか
コメントありがとうございます😊
残念ながらヘルメットは入りません😅
トップケースなどの取り付けで対応となります🙆♂️
剛性感もありそうですし魅力的です、ただリアも12インチにして欲しかったかな。
弄るとしてもブレーキホースをステンメッシュホースに交換するくらいでしょうか
キャリパーもブレンボにしたいですが日本車だとキャリパーサポート作らないとつかないですよね。
バッテリーは充放電サイクルは何回くらいなのでしょう。
コメントありがとうございます😊
ブレンボキャリパーの装着されたEM1e:なかなか凄そうなイメージですね♪
バッテリーですが、ホンダの社内テストにおいて、2500回以上の充電が可能と確認されているそうです♪
おー!!😊
気になってるバイクなんですよね
GEV600 と
走行比較動画 楽しみです❤
HONDAは30万近いし
GEV600は 20万ぐらいだし
どちら買うか 迷ってるんですよねー😊
ホンダDio、 04年のを10年以上大事に乗ってるんですが もうエンジンが ガタ付きがきちゃて 新車欲しくて
600とHONDA何が違うのか
気になります😊
コメントありがとうございます😊♪
おおー、ぜひ対比してみたいですね♪
新型EM1eとGEV600の出力自体は拮抗していますので、各モードでの発進加速、登坂能力も対比できたら面白いと思います❗️
企画進めてみます‼️
DIO大切に乗られているんですね♪
great
Thank you😊
モーターだけで簡素化されたのに高すぎますね、こるまでもコンセントから充電できるのに、高くするための操作がいろいろ考えた物だと思います、ちょうど充電器55000円ぐらいぼってるのかな?
早いとこバッテリーと充電器を少なくとも日本統一規格にしてくれ。
バッテリーはレンタル制にして街中にバッテリーステーションを設置してインフラ整備を。
盗難防止用にブラックボックス化やGPSを内蔵したとしても利点が勝る。
自動車は世界戦略車がほとんどで難しいだろうから、2輪で社会実証テストがてら色々やってみて。
後ろにBOXとか付けられのかな?
コメントありがとうございます😊
今撮影している動画内で、リアキャリアとトップボックスの取り付け事例をご紹介しますのでお楽しみに♪
電動乗り物は田舎ほど必要らしい なぜかと言えば ガソリンスタンドがないから
農林水産業主体のところはコンビニよりガソスタが多いから それは嘘
なるほど~
20万の市だが市内でも4k走らなければ給油所はないのだ!
購入検討しているバイクなのでとても参考になりました。
気になる点としては、
カタログに航続可能距離53km(ECO)、41km(STD)と記載されていますが、実際にどれくらい走れるのか、気になります。
バッテリー100%でECOモード、STDモードそれぞれの走行レビューしてほしいです!
カタログはあてにならないからな😭
コメントありがとうございます😊
登録もでき、実走動画も今後撮影よていですので、ご期待下さい♪
@@Honda-Wing-Takahashi
実際の走行距離レビューやるやる詐欺😂
現実的な価格と性能でまとめ上げてきていますね。
ただ、シート下スペースがバッテリーに食われているため、収納場所がなく荷物を運ぶのに苦慮しそうです。
リアキャリアが用意されているので、リアボックスと併せて装着必須かな。
ただし、フラットフロアが広いのは非常に良し。
1月13日にKawasakiからも電動バイクのニンジャが出ますね
荷物ははこぶことができるの?
コメントありがとうございます😊
オプションのリアキャリア、トップケース取り付け動画がありますので、是非そちらの動画もご参照下さい🎥
th-cam.com/video/t0LLb53mq24/w-d-xo.htmlsi=ryG91gEVF71feCLX
2種で同じ価格なら、スピード出して航続距離多少減っても通勤セカンドバイク需要ありそう。ただ、とばすとリヤダブルサスだしバネ下重量の影響も出そう。
ベンリーeの原二タイプと同じ仕様出たら通勤用でありかな?
コメントありがとうございます😊
EM1e:を第一弾として、勿論、原付二種タイプも販売予定あるそうなのでご期待ください♪
国からエコカー減税でるらしいし値引きとかもあるから
実売バッテリーセットで20万くらいかな
バイクは、余りにも静粛性が高過ぎると周囲の車等から見落とされる可能性が高まる懸念が有りますね。
電動キックボードと合わせて気になってたけど、これで30万かぁ。
原付きの変わりになりそうやけど、この価格ではまだまだ難しい感じなぁ。
コメントありがとうございます😊
そうですね、まだまだ価格帯がお手頃とはいきませんが、バイクタイプより不安定さもある電動キックボードと比べると、安心感はあると思います。
原付使用では難しい。3輪で普通免許使用使用じゃないと流れに乗れないし走行50キロしか乗れないなら通勤も難しい。
コメントありがとうございます😊
まだまだ課題の山積するEVバイクです。
3輪でバッテリー容量を上げれば、交通の流れに乗れる様になりますが、航続距離は重すぎて難しいとも思います😓
この距離でまかなえるライフスタイルの方に、ホンダも限定的な使用提案をしている様に思います。
今後発表される原付二種EV車両に期待ですね♪
そもそもが原動機付【自転車】なんだし
音がしなくて周りに気付かれにくいってのは自転車もそうなわけだし意識の問題かと
なんなら保安基準の無い自転車より安全かと
何より個人的にエンジン音が無いのが良い
音のせいでバイク=不良の乗り物って感じで敬遠してる所あるし
現状の航続距離は気になるけどね
回生ブレーキはあるのかな???
コメントありがとうございます😊
今回のEM1e:ですが、回生ブレーキは残念ながらありません😢電動アシスト自転車などに採用されていますので、あったらいいですけど、システムや構造的にバックトルクがあまり発生しないためではないかと思います。
バッテリーを取り付けする時、雨で濡れても大丈夫なのかな
コメントありがとうございます😊
やはり高電圧の部分ですので、雨の中でのバッテリーの入れ替えはおやめになった方が良いと思います。
共通規格のGachacoを採用して欲しかったです。 今の状態では長距離には使えません。
コメントありがとうございます😊
今回のEM1e:のバッテリーはバッテリーシェアリングサービスGachaco(リンク→)
gachaco.co.jp/
にも対応していますよ❗️
近い将来関東圏、関西圏をはじめ、地方でもENEOSのスタンドでバッテリーシェアリングができる初の市販車モデルとなる予定です♪
バッテリーは使用年数で容量に差がある。古いのをつかまされたら路上で止まる可能性が出る。
フル充電で4、50キロか…
もうちょっと欲しいな。
メットインも少ししかはいらない😅
肝心のバッテリーの説明が不十分。満充電に何分かかり、その際の走行可能距離は、何㎞か。自宅以外の充電場所はどこか。その際の料金は急速充電で何分で何%出来て料金はいくらか。かつ、バッテリーの交換基準は、何㎞または、何年か。その値段は。
そうですよねぇ。。そこが肝心。
コメントありがとうございます😊
説明不足大変申し訳ございません。
バッテリーは気温や条件にもよりますが、約6時間で満充電となります。
満充電での航続距離は(定地走行、30km/h)約53kmとなります。
自宅以外の充電場所は、今の所試験的に東京都内で数カ所ありますが、今後展開が予想される、バッテリーシェアリングサービスGachaco(リンク→)
gachaco.co.jp/
にも対応していますので、近い将来関東圏、関西圏をはじめ、地方でもENEOSのスタンドでバッテリーシェアリングができるようになる、初の市販車モデルとなる予定です。
バッテリーライフサイクルは2500回、距離などではなくあくまでサイクルで設定してあります。
お値段は動画内でもお伝えしてますが、モバイルパワーパックe:88000円となります。
VF1S
マクロスですね!
ヴァリアブル・ファイター=VF
エレクトロニック・モペット=EM
VFとつくだけで早く感じる♪
VF-1G👁
バッテリーは、スタンドで交換するて話は、どこにいった?
コメントありがとうございます😊
今回のEM1e:のバッテリーはバッテリーシェアリングサービスGachaco(リンク→)
gachaco.co.jp/
にも対応していますので、近い将来関東圏、関西圏をはじめ、地方でもENEOSのスタンドでバッテリーシェアリングができるなる、初の市販車モデルとなる予定です♪
欲しいけど高いし、出先での充電切れが怖い
コメントありがとうございます😊
東京都や大阪府など都市圏ではガチャコサービスが徐々に増えて来て、バッテリー、充電器購入が不要となる選択肢も出てきましたが、当店がある新潟など地方は、サービスが普及するにはもう少し時間が必要そうですね(汗)出先の充電切れを気にしないで乗れるようになると、利便性が高くなるかと思います。
もう少し覚えやすいネーミングはなかったのか?
コメントありがとうございます😊
確かにもう少し親しみやすいネーミングだとよかったのではと、販売店も思います
シートの鍵穴そんなとこにあんのかよ、凄いショック、開発者って頭おかしいのか?なんでそんな不便で変なとこに付けるんだよ、てめーでこれを所有したら「いい場所に鍵穴付けたなあ俺サイコー」とか思えんのかこれで、狭い駐輪場、夜の暗い時、雨の日とかむかつきしかないわ、これ欲しかったけど一気に萎えた
ダンクの床にガソリン給油口とかも信じられんレベル
EM1Eの床の高さも理解できん、タンクが入ってるわけでもないのになんでそんなに高床なんだ?なんか床が分厚いんだよなあ、疑問だ
コメントありがとうございます😊
こちらに頂いたコメントは内容にもよりますが、メーカーにも伝えていたりもします。
※沢山の方が見ていますので、言葉遣いは気を付けましょう。
メーカー側ではある程度の考えがあっての設定かと思いますが、普段使いのオーナーからの目線のコメント私自身為になります。
シートオープンの鍵穴の位置は私もはじめ悩みました😩
フロアの高さは、元々足元にバッテリーを内装する設定(今はコントロールモジュール、駆動バッテリー、配線が設置)だったようで、高めとなっています。ですが慣れしまえば気になりません。
ダンクのガソリン給油口の位置ですが、重いものをフロアに設置することによる、低重心と安定性が狙いかと思います。確かに使い勝手は悪くなりますけどね。
電動ってモデル全部のっぺりさせる決まりでもあるの
もっと遊び出してよ
高いけど。
コメントありがとうございます😊
確かにお高いイメージはあると思いますが、
使用用途に応じて魅力を感じている方もいらっしゃいます♪
もう少し情報が出揃って来ると、EVの利便性が見えて来るかもしれませんね。
一式で30万切ってんのか~、高くはないね
コメントありがとうございます😊
バッテリーパック、充電器、本体と考えますと安くはないですが、思ったより高額ではないのかなと思います。
自転車寄りならマンションでも玄関まで持って行って充電できるんだけどなぁ
コメントありがとうございます😊
バッテリーを取り外さないで充電できればいいとの話もお客様から頂きますね。
こうした意見参考になります😌
この世界的不況・物価高の ご時世で全てセット価格で30万は高いかな?
確かに性能は充分だが50cc原付にかける金額ではない。
正直バッテリーと充電器がもっと安ければお買い得です。
20台買いました。毎日配達に使います、
自転車の方が速い 🤣🤣
ロードは速度出せる人が決まってる
コメントありがとうございます😊
確かにロードバイクの方が早いですが、法定速度域から安全にストップ&GOできるのはバイクというカテゴリーに軍配が上がりますね。自転車の速度出し過ぎは注意が必要です⚠️
カブがいい!
コメントありがとうございます😊
まだまだカブシリーズが優勢ですね❗️
EVカブも出るかも知れませんが‼️
バッテリーと充電器が高すぎる。中古の50CCバイクでいい。増税クソメガネで金がない。
コメントありがとうございます😊
サブスク化して本体のみの購入、バッテリーなどは月額制になれば少しは負担が少なくなりますね。