鰶(コノシロ)のさばき方と酢締めの作り方
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- [4K高画質動画対応 ]
出世魚の鰶(コノシロ)を捌いて、酢締め(シメコノシロ)にしました。シンコ<コハダ<ナカズミ<コノシロの順で、大きくなっていくにつれて名前が変わりますが、大きい物よりも、小さい方が単価が高く高値で取引されています。大きくなると皮や骨も硬くなるのですが、酢締めにして切り込みを入れることで、食べやすくなり美味しくいただけますので試してみてください。
#コノシロ#酢締め#さばき方
amazon・・・パール金属(PEARL METAL) make a good ステンレス製 骨抜き 【日本製】 C-4856 ↓
amzn.to/2xzNCBu
amazon・・・ PP魚の内臓取り ササラ ↓
amzn.to/2WSpJzk
amazon・・・柳宗理 日本製 ステンレスボール & パンチングストレーナー 6点セット (16.19.23cm) ↓
amzn.to/3aTHHpo
料理学校、飲食業経験、調理師免許等はありませんが、趣味の料理を通じて共感する事ができたら嬉しく思います。宜しければ、チャンネル登録と高評価を宜しくお願い致します。
・メインチャンネル <自宅居酒屋 勇士> ⇓
/ youji-japan-seafood-sa...
・サブチャンネル <自宅居酒屋の休憩所> ⇓
/ youji-japan-meat-yakin...
・blog 「自宅居酒屋」 ⇓
jitaku-izakaya...
・Instagram ⇓
www.instagram....
音楽:PIXTA
定番ですが、コノシロは酢締めが一番好きです!
コノシロ12月になると地元の釣り場
たくさん釣れるのですが!
食べ方が分からなくてほとんど
逃がしてきますね!
捌くのが下手くそだから魚に失礼になるので、少しだけ頂いてます!
3枚に下ろしてミンチにしておけば、いつでもさつま揚げ風にして頂けます。細かく切れ目を入れれば天ぷらに。塩漬けにしてパスタなどの隠し味にと色々使えますよ。^ ^
@@yuji8039 コノシロでもいろんな食べ方があるのですね!😮
シンコが高級食材って言うことも
全く知りませんでしたね!
さっき釣れたのでやってみます😊
コメントありがとうございます ^ ^
捌き方はとても参考になりました。少し大きめなので、骨を嫌ってフライにしようかと思いますが、サイズが合えばこの動画の通りに酢締めにするつもりです。ありがとうございました😊
久し振りに釣りに行き、大きすぎない食べるのに丁度いいコノシロ20匹程釣れたので、お刺身、塩焼き、酢締めで頂きます!
お刺身で食べて脂がのってて美味しかったので、大好きな酢締めで食べるのが楽しみです!
所々工程の記憶が怪しかったので再度視聴させて頂きました。私はお酢が強いのが好きなので数時間置いて、主人は短時間が好みなので2種類作る予定です。分かりやすい動画でとても助かります。
やはり、自分で釣ってくるものが一番だと思います!酢の締め時間は、自分や家族の好きな仕上がりにするのが大事ですよね✨ちなみに、私は短時間締めたものも、長時間締めたものも好きですよ😀
大変 参考になりました 魚釣が趣味ですがコノシロは捨ててましたがこれからは持ち帰ります
酢締めは、コノシロを一番美味しく食べる方法だと思います!2~3日ほど熟成させると骨も柔らかくなって美味しいのでお試しください!
コノシロの腹骨は取り除くからいいのですが、結構細かい骨がありますよね?刺身で食べる場合その骨が邪魔になるんですが、手で取り除くしか無いのでしょうか。それとも、血合い骨部分だけ切るのが最適でしょうか?
手で取り除くのは無理です。タタキのようにしてみてはどうでしょうか。切れ味の良い包丁で細かく刻み、刻み葱生姜などで和えたら骨も気にならず美味しいと思いますよ。 ^ ^
斑点模様が面白いです!
安くても美味しい魚ですよ!
初心者でやってみましたが、若干骨が見の真ん中にガリガリと残っていますが、これは冷蔵庫に入れておけば日に日に柔らかく良くなるのでしょうか。完全に取らないとだめだったのでしょうか。。
コノシロのサイズが大きかったかもしれませんね。コノシロは、酢締めして3日ほど熟成させれば骨も柔らかくなりますが、切り込みを入れた方が美しく食べやすいです。逆に、切込みさえ細かく入れれば、酢に漬けない刺身でも普通に食べられますよ ^ ^
子の代とか、切腹魚だったりで悪いイメージがあって今まで食べずにいました。
でも、美味しそうですし太田道灌の好物で九の城(コノシロ)と喜んで食べたそうですから真似して酢絞めやってみます。
焼くと死体の香りがするとも言われていますよね!しかし、酢で締めると美味しいので試してみてください!
酢じめにすると骨が軟らかくなってコノシロでもそれほど口に当たらないので旨いですよね。
コノシロの酢締めは大好物です!お酒の肴にも寿司にしても良し!
いつも酒器とお皿のセンスが素晴らしいです。物を大切にされる気持ちが伝わります。
料理屋さんですか?もしそうであれば、一生のうちに行ってみたいものです。
ありがとうございます!料理屋はしていなく、趣味の家庭料理として作っています!美味しくお酒を吞みたいので肴は欠かせません🍶
付けて食べているのは醤油ですか?ポン酢ですか?
俺は、魚の中で一番好きだなぁ!あの香り、旨いんだなぁ!
少し手間はかかりますが、酒の肴には最適ですよね🍶
コノシロがたくさん釣れたので、料理してみましたが、こんなに美味しそうにできないなかったなあ。小骨が多すぎ😰
小骨が気になるようでしたら、包丁で叩いて薬味と混ぜ合わせる「なめろう」にすると良いですよ✨下記にリンクを張っておきますね😀(焼いたり、揚げても美味しいです)
th-cam.com/video/p8kIP-MVugY/w-d-xo.html
なんか見たことあるような?デジャブかな?と、思ったら。
先週のイワシの酢締めと流れが同じか!
ちなみに、岡山ではママカリ(サッパ)の酢締めが美味いんだ😋
酢締めも大好物ですので飽きませんwママカリも同じような物で美味しいですよね!ご飯も酒も進む肴🍶
コノシロは酢じめ!が定番ですが、たたいてなめろうも良いです!コノシロ釣れても即リリースでしたがもったいない!なめろうなら小骨も気にならないし冬のコノシロは油も多くてぴったし!
作ってみました。めちゃ美味しいです。ありがとうございました!
実際に試してみて、そう言ってもらえるのが一番嬉しいです!後は、自分好みになるように微調整してみてください!季節によって、大きさや脂乗りが違うため、塩と酢の量は違ってきますので😀
旨そーう🤪酒器とお皿はお揃い物ですか⁉️料理が映えますね‼️👀この辺も勉強になります🧐💦
同じ作家さんの物でお気に入りです!器も目で味わえますからね!
わかりました。丁寧に教えてもらってありがとうございました。
塩の締め時間、酢の締め時間は、季節による脂のりによるので、自分好みに調整してみてください😀
はあぁ....一杯飲みたくなる
お酒が進むこと間違いなしですよ😀
いつ見てもすごい!本当に見ている人を酔わせますね♪きまぐれクックの金子さんの金に物を言わせた動画もそれはそれで楽しいですけど、有士さんの居酒屋感最高です♪
近場の釣りでも釣れる魚をメインにしています!たまに、珍しい魚も捌きますが馴染みのある魚の方が好きです!地魚は美味しいですからね🐟
コノシロの臭い処理はどうすれば良いでしょうか?
独特の臭いの処理が出来なくて困っています。
塩と酢で締めれば臭いも抜けると思いますので、漬け込む時間を少し長くしてみてください。それでも、匂いが残って気になるようでしたら、皮を剥いで食べると良いかもしれません😀
@@yuji8039
ありがとうございます。
やってみます!
ちなみに、コノシロの皮は包丁を使わなくても、アジやイワシのように手で剥ぐことができます✨美味しく食べてあげてください😀
th-cam.com/video/p8kIP-MVugY/w-d-xo.html
コノシロ釣れた時、絞めすぎたので
参考にします😃
美味しそう~
釣り物は最高に美味しい🎣酢締めの締め具合が大事ですですよね!是非、自分好みの締め具合を探してみてください!
はい😃ありがとうございます~
祖母や母がコノシロ(ツナシと呼んでいました)の姿寿司をよく作っていました。直接教わっていないのですが、こちらと同じやり方でいいのでしょうか。骨ごと食べるので、酢に漬ける時間は長くなりますか。
ツナシは、コノシロ(成魚)よりサイズの小さい物です。なので、姿寿司(頭ごと食べる)にする場合とでは、塩と酢の割合や時間が違ってきますので調製してみてください。ということもあり、コノシロの場合は身だけを使う方が良いかと思います。
@@yuji8039
早速のご回答ありがとうございました。
ツナシ、そうなのですね!通じる方がおられて嬉しいです。チャレンジしてみます。うちの祖父はカビが来るのを待って食べていましたよ(笑)
コノシロという魚を初めて知った…
コハダっぽいなぁと思っていたらコハダが成長したやつっていう。
コノシロのさばき方待ってました!!
アジをねらっているのにサビキ釣りでよく釣れてしまい( ;∀;)骨が多く敬遠しがちですが・見させていただきチャレンジしてみます。
いつもとても美味しそうですね~
実は、このコノシロも釣り物で頂いたものなんです!手間はかかりますが、酒の肴には最適ですので作ってみてください🍶
お酒の飲み方教わりたいです
この人の包丁の切れ味って自分の知ってるのと違う…
切れる包丁でも、使っていると切れなくなりますが、砥石で研ぐと切れ味と輝きが戻りますよ😀
コノシロの酢締め勉強になります!
添えていた昆布は酢締めした時の昆布ですか?
酢締めに使用した昆布も捨てるのが嫌なので使いましたw
勇士 yuji
コメント返信ありがとうございます!
分かります!勿体ないですよね。笑
参考になります!
コノシロ……。
以前東京でシンコのにぎりを一度たべだ、コハダ・コノシロはありません。イワシより骨がきつくあたる気がして江戸前さんで見かけはしますが手が出ません?声が!
江戸前寿司って本当に仕込みが素晴らしいですね、関西寿司は基本淡白な白身が中心でしたね。私の大好きな鮒寿司(慣れ寿司)たまりません。
スライスして酒のあて、余りはお椀に入れて出汁へとろろと薄口醤油で整えたのなんか最高✨でも国民お嫌いな方ほとんど(笑)くさやも私は好きだが同類だね。
話が脱線してご免なさいね✨
コノシロは、酢締めして3日ほど熟成させれば骨も柔らかくなりますが、切り込みを入れた方が美しく食べやすいです🍣逆に、切込みさえ細かく入れれば、酢に漬けない刺身でも普通に食べられますよ!癖の強い物ほど酒が進む「強肴」ですからね!
Yum ! Looks so good ! 👍🏼
Thank you!
酢締めするとこまで行って、酢がないことに気がつきました。死にたいです‥
実はコノシロさん食べたことないから食べてみたいなぁと思っていたので、見かけたら作ってみようと思います⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝!
コノシロに脂がのる旬は冬(そのため、漢字で鮗とも表記される)ですが、今の時期でもサッパリとしていて、これはこれで美味しいですよ!お試しください!
🍜🌹🌹🌹🌹🌹