【ダイアログ】クィアでないクィア生活 -新しい世界観をつくる方法

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • 【ダイアログ】
    クィアでないクィア生活 -新しい世界観をつくる方法
    assemblage.kyo...
    【登壇者】
    ミツヨ・ワダ・マルシアーノ(京都大学大学院文学研究科教授)
    専門は日本映画・映像文化論。 東アジア映画、ドキュメンタリー映画、エコロジー映画、 映像アーカイブ問題、クィア理論にも同様に取り組んでいる。趣味は囲碁と太極拳。愛犬の名前はビーヌ (Binoo)。 本書のマンガにも時々登場している。
    國永 孟(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程)
    現在、 キングス・カレッジ・ロンドン大学(イギリス) に研究生として留学中。専門は1930-60年代の英米映画史、スター研究、パフォーマンス文化論。最近は芝居の聖地であるロンドンのウエスト・エンドに入り浸り、 舞台芸術の沼にハマっている。もともと音や光などの刺激に敏感な強度のHSPであるが、2018年にパニック障害と診断されて今に至る。
    早川 宏美(デザイナー/イラストレーター)
    グラフィックデザイン、 イラスト、手書きの文字を活かしたデザインが得意技。京都の編集ユニット・ホホホ座ではデザイン要員として活動。マンガ制作は今回が初挑戦。最近の趣味は、刺し子と落語好きが高じてはじめたお三味線。本書では、組版・ 装幀も担当している。
    大隅 直人(編集者/出版者)
    1992年京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業。出版社勤務を経て、2002年フリー編集者として独立。2010年11月大隅書店(現・さいはて社)を創業し、学術書、人文書、小説、詩集、絵本、写真集など多岐のジャンルにわたる書籍を出版。
    【聞き手】
    山内 裕 (京都大学経営管理大学院教授)
    京都大学工学部情報工学卒業、京都大学情報学修士、UCLA Anderson Schoolにて経営学博士(Ph.D. in Management)。Xerox Palo Alto Research Center 研究員を経て、京都大学経営管理大学院に着任。鮨屋、フレンチ、アパレルなどのサービスをはじめ、デザインやアートなどを含めた文化の経営学を研究している。主な著書には、『組織・コミュニティデザイン』(共立出版、共著)、『「闘争」としてのサービスー顧客インタラクションの研究』(中央経済社)など。2021年度から文部科学省価値創造人材育成拠点形成事業として「京都クリエイティブ・アッサンブラージュ」を立ち上げる。

ความคิดเห็น •