Kyoto Creative Assemblage
Kyoto Creative Assemblage
  • 24
  • 23 673
【ダイアログ】「エンターテイメントとイノベーション: Moment Factoryの実践」
【ダイアログ】
「エンターテイメントとイノベーション: Moment Factoryの実践」
カナダのモントリオールに本社を置き、光、映像、音楽などを用いたメディアアート・エンターテイメントで世界をリードするMoment Factory。今回は、Moment Factory東京スタジオより、クリエティブディレクター、メリッサ・ワイゲル(Melissa Weigel)氏をお迎えし、その取り組みをご紹介いただきます。特定の場所の意味を踏まえ、エンターテイメントとしての最先端を追求しつつ、事業を成立させる制作プロセスについて事例を交えて議論します。
【登壇者】
Melissa Weigel / Moment Factory・クリエイティブディレクター
体験型マルチメディアデザインおよびエンターテインメントの分野で活躍するクリエイティブディレクター。2002年の設立以来、メディアアート&エンターテインメントスタジオであるMoment Factory(モーメントファクトリー)でリーダー兼イノベーターとしての役割を果たす。受賞歴のあるチームの主要メンバーとして、舞台や公共空間のための感動的なコンテンツを作り出すことを専門としている。メリッサのインスピレーションは、創造性が人々を意味のある形で結びつける力を持っているという信念から来ている。メリッサはモーメントファクトリーのクリエイティブな道を切り開いてきた。2002年以降、彼女は数百のプロジェクトを監督し、サポートし、新たな才能を継続的に指導してきた。彼女は舞台や没入型体験のために数々のオリジナル作品を執筆し、監督してきた。正式に訓練を受けたダンサー兼振付師としての顔も持つ彼女独自の視点は、さまざまな分野をシームレスに融合させる。彼女の代表的な作品は以下のとおり。
シルク・ドゥ・ソレイユ、マドンナ(MDNAワールドツアー)、セリーヌ・ディオン(シーザーズパレス、ラスベガス)の舞台演出などのワールドクラスのクライアントを始め、2020年東京オリンピック閉会式で世界初のバーチャルオリンピックリングディスプレイも手がける。さらに、ロサンゼルス国際空港などの公共空間のための画期的な永久アートインスタレーションの創造も主導した。
2022年、メリッサは日本に移住し、現在はモーメントファクトリーの東京スタジオのクリエイティブビジョンをリードしている。彼女は新しい環境に深く感動し、ユニークな人々と予期しないアイデアを結びつけるという彼女の情熱を日本で日々表現している。
Moment Factory
Moment Factory(モーメント・ファクトリー)は幅広い分野のエキスパートが集まったマルチメディア・スタジオです。 Moment Factoryは、映像、照明、建築、音響、特殊効果といった様々な専門分野を統合し、世界中の人々が忘れられない体験を提供することを目的としています。 現在はカナダのモントリオール本社を始め、東京、パリ、ニューヨーク、シンガポールに拠点を持ち、2001年の創立以来、オリジナル作品である「ルミナ・ナイトウォークシリーズ」を含め550以上ものユニークなプロジェクトを世界各国で展開。 チャンギ国際空港、ディズニー、マイクロソフト、ソニー、安室奈美恵、韓国・パラダイスシティ、モントリオール・ノートルダム大聖堂、シンガポール動物園、吉本興業、ユニバーサルスタジオなど、様々な国のクライアントとのコラボレーション実績を有しています。
momentfactory.com/
มุมมอง: 80

วีดีโอ

【ダイアログ】「時代の表現としての書体」
มุมมอง 109หลายเดือนก่อน
【ダイアログ】 「時代の表現としての書体」 私たちは日常、「書体」を強く意識することなく生活しています。しかし、当たり前で透明なもののように思えるこの書体は、私たちの自己表現と密接に関係し、社会の変化とともにその形を変えます。今回は、ビジュアルデザインの専門家である京都市立芸術大学舟越教授から書体の基本について学び、理解を深めます。その上で、書体の変化を通した時代の読み解きを議論したいと思います。 【登壇者】 舟越 一郎/京都市立芸術大学 美術学部・美術研究科教授 1994年京都市立芸術大学デザイン科卒業後、(株)ATAにて、アートディレクターとして百貨店の宣伝広告の制作からオリジナルブランドのVIを担当。2003年より、ソニークリエイティブワークス(株)(ソニーグループ(株)クリエイティブセンターに統合)にて、ソニー製品のブランディングデザインなどに携わる。2008年京都市立芸術大...
【ダイアログ】「社会課題とデザイナー - 佐藤可士和の仕事を読み解く-」
มุมมอง 5Kหลายเดือนก่อน
【ダイアログ】 「社会課題とデザイナー - 佐藤可士和の仕事を読み解く-」 京都クリエイティブ・アッサンブラージュでは、毎年講師である佐藤可士和氏を迎え、対談を通してその仕事を読み解いてきました。本年は、近年重要となっている社会課題への取り組みをテーマに、佐藤氏の仕事の事例に基づきながらデザイナーの立ち位置、姿勢、アプローチを議論します。 資料はこちら www.yamauchi.net/handout/files/ALFALINK.pdf *過去の対談のアーカイブは下記よりご覧いただけます。 2022年 佐藤可士和の創造性を読み解く assemblage.kyoto/archives/post/dialogue2022-satokashiwa 2023年 イノベーションのアート: 新しい価値創造の方向性 assemblage.kyoto/archives/post/-dialogue...
【ダイアログ】無意味の意味を考える:ビジネスと人文知
มุมมอง 2.9Kหลายเดือนก่อน
【ダイアログ】 無意味の意味を考える:ビジネスと人文知 assemblage.kyoto/topics/post/dialogue2023-humanities 【登壇者】 渡邉 康太郎(わたなべ・こうたろう) Takram コンテクストデザイナー。使い手が作り手に、消費者が表現者に変化することを促す「コンテクストデザイン」を掲げ活動。組織のミッション・ビジョン・パーパス策定からアートプロジェクトまで幅広いプロジェクトを牽引。関心事は人文学とビジネス、デザインの接続。主な仕事にISSEY MIYAKE の花と手紙のギフト「FLORIOGRAPHY」、一冊だけの本屋「森岡書店」、北里研究所、日本経済新聞社やJ-WAVE のブランディングなど。同局のラジオ番組「TAKRAM RADIO」ナビゲーターも務める。著書『コンテクストデザイン』は青山ブックセンターにて総合売上1位を記録(2022...
【ダイアログ】アートの前衛をつないでいくビジネス -アーツアンドクラフツ運動に始まる英老舗リバティの試み-
มุมมอง 173หลายเดือนก่อน
【ダイアログ】 アートの前衛をつないでいくビジネス -アーツアンドクラフツ運動に始まる英老舗リバティの試み- assemblage.kyoto/topics/post/dialogue2023-avantgarde01 【登壇者】 安西洋之(あんざい・ひろゆき) モバイルクルーズ株式会社代表取締役。De-Tales Ltd.ディレクター。東京とミラノを拠点としたビジネス+文化のデザイナー。欧州とアジアの企業間提携の提案、商品企画や販売戦略等に多数参画してきた。2000年代からデザインを通じた異文化理解の仕方「ローカリゼーションマップ」の啓蒙活動をはじめた。2017年、ベルガンティ『突破するデザイン』の監修に関与して以降、意味のイノベーションのエヴァンジェリストとして活動するなかで、現在はラグジュアリーの新しい意味を探索中。著書に『メイド・イン・イタリーはなぜ強いのか』、『世界の伸びて...
【ダイアログ】「文化の視点で事業を作る」〜カレンダーシェアアプリ Time Treeの事例〜
มุมมอง 80หลายเดือนก่อน
【ダイアログ】 「文化の視点で事業を作る」〜カレンダーシェアアプリ Time Treeの事例〜 世界で利用されているカレンダーシェアアプリTimeTreeを立ち上げた深川さんと共に、文化の視点がビジネスで価値を生み出すためどのように重要なのかを議論します。大学院で社会学・文化人類学を学んでこられた深川さんは、アプリを単に機能やデザインだけではなく、文化の文脈で考えられています。社会の変化を読み解き、新しい世界観を表現することで、人々の自己表現となるものを創造するエステティック・ストラテジーのアプローチを捉え直しつつ、事業展開するための示唆を浮かび上がらせたいと思います。 【登壇者】 深川 泰斗(ふかがわ・やすと) 株式会社TimeTree 代表取締役社長CEO 九州大学大学院で社会学・文化人類学を学び、2006年にヤフー株式会社へ入社。ソーシャル・コミュニケーションサービスの企画を担...
【ダイアログ】イノベーションのアート: 新しい価値創造の方向性
มุมมอง 1K3 หลายเดือนก่อน
【ダイアログ】 イノベーションのアート: 新しい価値創造の方向性 assemblage.kyoto/topics/post/dialogue2023-satokashiwa 【登壇者】 佐藤 可士和 (クリエイティブディレクター/ 京都大学経営管理大学院特命教授) 多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。株式会社博報堂を経て2000年独立。同年クリエイティブスタジオ「SAMURAI」設立。ブランド戦略のトータルプロデューサーとして、コンセプトの構築からコミュニケーション計画の設計、ビジュアル開発、空間設計、デザインコンサルティングまで、強力なクリエイティビティによる一気通貫した仕事は、多方面より高い評価を得ている。主な仕事に国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループ、セブン-イレブン・ジャパン、今治タオルのブランドクリエイティブディレクション、ふじようちえん、カップヌ...
【ダイアログ】「人新世・持続可能のためのデザイン」座談会
มุมมอง 280ปีที่แล้ว
【ダイアログ】 「人新世・持続可能のためのデザイン」座談会 assemblage.kyoto/topics/post/dialogue2023-queer 【登壇者】 篠原雅武(京都大学総合生存学館 特定准教授) 長谷川愛(アーティスト/慶應義塾大学機械工学科准教授) 水野大二郎(京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構 教授) 山内 裕 (京都大学経営管理大学院教授)
【ダイアログ】クィアでないクィア生活 -新しい世界観をつくる方法
มุมมอง 479ปีที่แล้ว
【ダイアログ】 クィアでないクィア生活 -新しい世界観をつくる方法 assemblage.kyoto/topics/post/dialogue2023-queer 【登壇者】 ミツヨ・ワダ・マルシアーノ(京都大学大学院文学研究科教授) 専門は日本映画・映像文化論。 東アジア映画、ドキュメンタリー映画、エコロジー映画、 映像アーカイブ問題、クィア理論にも同様に取り組んでいる。趣味は囲碁と太極拳。愛犬の名前はビーヌ (Binoo)。 本書のマンガにも時々登場している。 國永 孟(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程) 現在、 キングス・カレッジ・ロンドン大学(イギリス) に研究生として留学中。専門は1930-60年代の英米映画史、スター研究、パフォーマンス文化論。最近は芝居の聖地であるロンドンのウエスト・エンドに入り浸り、 舞台芸術の沼にハマっている。もともと音や光などの刺激に敏感な...
Kyoto Creative Assemblage 受講生インタビュー
มุมมอง 369ปีที่แล้ว
Kyoto Creative Assemblageを受講した一期生によるプログラムの紹介と感想
(0224修正)「佐藤可士和の創造性を読み解く」Kyoto Creative Assemblage Dialogue 2022/11/11
มุมมอง 3.7Kปีที่แล้ว
(0224修正)「佐藤可士和の創造性を読み解く」Kyoto Creative Assemblage Dialogue 2022/11/11
【ダイアログ】アート誕生以前のアート:前近代のアートの現場
มุมมอง 179ปีที่แล้ว
【ダイアログ】アート誕生以前のアート:前近代のアートの現場 assemblage.kyoto/topics/post/dialogue2023-premodernart 【登壇者】 平川 佳 (京都大学大学院文学研究科教授) 京都大学文学部考古学専修および美学美術史学専修卒業、 同大学院美学美術史学専修を研究指導認定退学後、博士(文学) を取得。近畿大学文芸学部准教授等を経て、2017年より現職。 専門は、北方ルネサンス美術。主な著書に、「 前近代の美術と社会-工房、組合、市場、政治」(『 西洋美術研究』20「美術史学の方法と実践」、三元社、2020年所収)、The Pictorialization of Dürer’s Drawings in Northern Europe in the Sixteenth and Seventeenth Centuries(Peter Lang,...
【ダイアログ】デザイン思考とは何だったのか?デザインアクティビズムへの展開
มุมมอง 8052 ปีที่แล้ว
【ダイアログ】 デザイン思考とは何だったのか?デザインアクティビズムへの展開 assemblage.kyoto/topics/post/?permalink=dialogue2022-designthinking 【登壇者】 田村 大(株式会社リ・パブリック/共同代表) 東京大学文学部心理学科卒業、同大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。1994年博報堂に入社。以降、デジタルメディアの研究・事業開発等を経て、イノベーションラボに参加。同ラボ上席研究員を経て2013年に退職、株式会社リ・パブリックを設立。2009年東京大学工学系研究科堀井 秀之教授とともにイノベーションリーダーを育成する学際教育プログラム・東京大学ischool(アイ•スクール)を発足。現在、九州大学・北陸先端科学技術大学院大学にて客員教授を兼 、京都大学産官学連携本部にて「技術イノベーション事業化コース」の主 ...
「2022年度公募開始」
มุมมอง 6822 ปีที่แล้ว
Kyoto Creative Assemblage 2022年度受講生公募開始 2022.5.27 (金) ▼登壇者 山内 裕 / 京都大学経営管理大学院 教授 佐藤 那央 / 京都大学経営管理大学院 特定講師 #Kyoto Creative Assemblage #公募開始
Prolegomena 番外編 「ふりかえりと今後について」
มุมมอง 4972 ปีที่แล้ว
開講プレイベント Prolegomena 番外編 プログラムのデザイン 2022.4.08 (金) ▼登壇者 山内 裕 / 京都大学経営管理大学院 教授 佐藤 那央 / 京都大学経営管理大学院 特定講師 #Kyoto Creative Assemblage #Prolegomena #番外編
Prolegomena Session7 「企業の事例:ヤマハ発動機」
มุมมอง 3982 ปีที่แล้ว
Prolegomena Session7 「企業の事例:ヤマハ発動機」
Prolegomena Session9 「プログラムのデザイン」
มุมมอง 5982 ปีที่แล้ว
Prolegomena Session9 「プログラムのデザイン」
Prolegomena Session8 「アートとは?」
มุมมอง 4812 ปีที่แล้ว
Prolegomena Session8 「アートとは?」
Prolegomena Session6 「事例:スターバックスはなぜ成功したのか」
มุมมอง 6472 ปีที่แล้ว
Prolegomena Session6 「事例:スターバックスはなぜ成功したのか」
Prolegomena Session5 「デザインのデザイン」
มุมมอง 6023 ปีที่แล้ว
Prolegomena Session5 「デザインのデザイン」
Prolegomena Session4 「人新世のデザイン」
มุมมอง 8693 ปีที่แล้ว
Prolegomena Session4 「人新世のデザイン」
Prolegomena Session3 「アート思考とは」
มุมมอง 1.1K3 ปีที่แล้ว
Prolegomena Session3 「アート思考とは」
Prolegomena Session2 「文化を創造するビジネス」
มุมมอง 7973 ปีที่แล้ว
Prolegomena Session2 「文化を創造するビジネス」
Prolegomena Session1「新しい創造性ー歴史をつくる」
มุมมอง 1.3K3 ปีที่แล้ว
Prolegomena Session1「新しい創造性ー歴史をつくる」

ความคิดเห็น

  • @RYU気幸師
    @RYU気幸師 8 วันที่ผ่านมา

    器用ですねー❗ プロのノミ研ぎ、凄いです👍 ボブさん動画見た後無意識で口調がボブさんになっちゃいます😆 次の動画も楽しみにしてます😊

  • @fullnelson7yoshio
    @fullnelson7yoshio 5 หลายเดือนก่อน

    先生が、可士和氏のいう事うまく補完してる!