ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
🎁無料LINE登録で、豪華6大特典🎁landing.lineml.jp/r/1656263279-lRL6nBnY?lp=FPSciB【「アプリで開く」を押してください】✅英語力チェック診断✅英文法テスト✅自分のレベルに合った特別講義3本✅大人の学び直しはこうすれば成功するPDF✅英語がペラペラになる5つの特徴PDF✅英文法の鬼1000問ウェビナー🏆時吉秀弥がシニアリサーチャーを務める「ENGLISH COMPANY」はこちら 🏆englishcompany.jp/→独学に比べて最大3.8倍の成果が出るENGLISH COMPANY メソッドを今なら無料で体験できます!【 "英語のプロ" に無料で学習相談できる大チャンス!】この動画にコメントするだけで、英語学習の専門家があなたの悩みを何でも解決します!「英語学習に挑戦したいけど、まず何から始めればいいのかわからない」「英語の勉強をしているものの、正しく進められているか自信がない」などなど、英語学習に関する質問大募集中です!
時吉先生のご講義時々拝聴してます。所有格の解説産まれて初めて聞きました。勉強になりました(92歳ポンコツ爺)画面の文字がダブって確認がむつかしかったです。youtube検索マニュアルが突如変更になって高齢者はアウト~です世間について行くのが大変ですアッチャ~
大変興味深く面白かったです。コメント欄も楽しかったです。
私は所有格のことを、中英語、ドイツ語、ラテン語で使われる「属格」と呼んでいます。my schoolも、schoolに属しているなら、辻褄が合うからです。第二外国語のドイツ語で、属格にはsをつける形と後ろから係るofの形式があることを学んだとき、ピンときました。(現代ドイツ語では属格は消えつつありますが。)robと共に使うofは、属格に吸収された奪格となる(40歳過ぎて覚え始めたラテン語から判明)ヨーロッパ言語を比較してみると、属格に省略化の幅があります。参照点構造という言葉は、初めてです。
今回の講義も大変に参考になりました。時吉先生の従前の講義「前置詞ofに隠された根っこの意味」と併せてより理解が進んだと思います。 また、有名なリンカーン演説の「government of the people」の解釈についてネット上に出ている野村忠央先生の解説も、時吉先生の講義を聞くとより理解しやすくなりました。いつものことながら誠にありがとうございます。
分かりやすい動画で感謝いたします。ところでhis visit to Parisとhis visiting Parisには何か違いはありますか?
品詞的には前者が名詞、後者は動名詞です。同じ意味で使われる時もありますが、違いが出るとすれば「彼の訪問」と「彼が訪問すること/したこと」というふうに「訪問の開始から終了までのひとまとまり」vs「訪問している最中の映像」という感じになるでしょう。後者の方がイキイキとして砕けた感じが出ます。
授業の最初に、授業の目当てを示したいとき「Today's Goal」というのは正しいですか?所有を表しているわけではないのですが…
自然な表現です。
流暢な早口解説にはいつも感心させられています。でも、もう少しゆっくり、間を入れて解説していただくとありがたいです。
再生速度落としてみたらどうだろうか
🎁無料LINE登録で、豪華6大特典🎁
landing.lineml.jp/r/1656263279-lRL6nBnY?lp=FPSciB
【「アプリで開く」を押してください】
✅英語力チェック診断
✅英文法テスト
✅自分のレベルに合った特別講義3本
✅大人の学び直しはこうすれば成功するPDF
✅英語がペラペラになる5つの特徴PDF
✅英文法の鬼1000問ウェビナー
🏆時吉秀弥がシニアリサーチャーを務める「ENGLISH COMPANY」はこちら 🏆
englishcompany.jp/
→独学に比べて最大3.8倍の成果が出るENGLISH COMPANY メソッドを今なら無料で体験できます!
【 "英語のプロ" に無料で学習相談できる大チャンス!】
この動画にコメントするだけで、英語学習の専門家があなたの悩みを何でも解決します!
「英語学習に挑戦したいけど、まず何から始めればいいのかわからない」
「英語の勉強をしているものの、正しく進められているか自信がない」
などなど、英語学習に関する質問大募集中です!
時吉先生のご講義時々拝聴してます。所有格の解説産まれて初めて聞きました。勉強になりました(92歳ポンコツ爺)
画面の文字がダブって確認がむつかしかったです。youtube検索マニュアルが突如変更になって高齢者はアウト~です
世間について行くのが大変ですアッチャ~
大変興味深く面白かったです。コメント欄も楽しかったです。
私は所有格のことを、中英語、ドイツ語、ラテン語で使われる「属格」と呼んでいます。
my schoolも、schoolに属しているなら、辻褄が合うからです。
第二外国語のドイツ語で、属格にはsをつける形と後ろから係るofの形式があることを学んだとき、ピンときました。(現代ドイツ語では属格は消えつつありますが。)
robと共に使うofは、属格に吸収された奪格となる(40歳過ぎて覚え始めたラテン語から判明)
ヨーロッパ言語を比較してみると、属格に省略化の幅があります。
参照点構造という言葉は、初めてです。
今回の講義も大変に参考になりました。時吉先生の従前の講義「前置詞ofに隠された根っこの意味」と併せてより理解が進んだと思います。 また、有名なリンカーン演説の「government of the people」の解釈についてネット上に出ている野村忠央先生の解説も、時吉先生の講義を聞くとより理解しやすくなりました。いつものことながら誠にありがとうございます。
分かりやすい動画で感謝いたします。
ところでhis visit to Parisとhis visiting Parisには何か違いはありますか?
品詞的には前者が名詞、後者は動名詞です。同じ意味で使われる時もありますが、違いが出るとすれば「彼の訪問」と「彼が訪問すること/したこと」というふうに「訪問の開始から終了までのひとまとまり」vs「訪問している最中の映像」という感じになるでしょう。後者の方がイキイキとして砕けた感じが出ます。
授業の最初に、授業の目当てを示したいとき「Today's Goal」というのは正しいですか?所有を表しているわけではないのですが…
自然な表現です。
流暢な早口解説にはいつも感心させられています。でも、もう少しゆっくり、間を入れて解説していただくとありがたいです。
再生速度落としてみたらどうだろうか