ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
見るのは好きだけど自分で行く勇気はない…毎度ありがとうございます
バイクでないと突破できない道を軽で突破する腕前凄すぎます。道はエグいですが途中の分岐点気になりますよね。行ったら最後、あの廃車になりそうな予感。貴重な酷道動画ありがとうございます!
崖側のスットントン感が更に恐怖を煽られますね。和歌山はヤバい県道多いですよねー。
ワクワクドキドキさせてくれてありがとう。一人でほんたにこんな奥地へ行っての撮影は偉いと思いますね。
マリンブルーさんの動画を見始めてから、全く興味なかった国道や県道に興味を持つようになりました...!全国各地へ運転されているのが本当にすごい。
ありがとうございます!とても嬉しいです!高速とガソリン代で大破産ですw
ガソリン代は高いですよね😂でも、高速は軽自動車の料金?😂
凄い所を通りましたね。車に傷大丈夫でしたか?動画見てるだけで、怖かったです。無事で何よりでした!
都道府県道(とどうふけんどう)とは、日本における道路の種類のひとつ。道路法で指定された道路で、都道府県知事が認定し、その都道府県が管理をしている。(WIkipediaより)
こんな道なのに舗装区間が長い上に路側帯?があるというのが一応県道といえるポイントなんでしょうか…。
あ、言い忘れましたがこの動画で県道の看板あるところが動画の最後になっていますがその先もなんと激狭い道が相変わらず続きます。他の動画で紹介されてましたよー。それが70キロほど続くらしいです.......wwwww
これはエグい!よく走破されましたね!!自分は絶対無理です…本当にお疲れ様でした
運転技術はもちろん、精神的にもタフですよね‼️
ほんと気をつけてくださいね💦
私だって怖い!間違っても走らない。
自分ならお金積まれても行かん。
対向車来たらと考えながらの運転するのも大変だし故障や事故などがあった場合の事も想像するだけでも怖いですよね!この動画を見てると425号線よりも危険に見えるよね😅運転手さん本当にお疲れ様でした。
お疲れさまです。久しぶり勇者の映像を見た感じです。不安だったと思います😀ヘアピンに木はきついですね💦県に言っておきたいですね昭和の時代はこんな道が結構ありました。国道でもこのレベルでしたよ💦しかも未舗装で山の斜面からは滝が路面に落ち、その水は反対側の杉などの樹木がない絶壁へと流れていました😣イカれた県道は、すさんだ観光地の遊歩道のようでしたね。ケガなくてなによりです😀
すごいの撮れましたねーほんと おつかれさまです!めっちゃ狭いし転落の危険とかもあるし、対向車が来なくても充分怖いのに、万が一対向車が来たら最悪ですね。広い場所までバックするも大変ですし、日が暮れて真っ暗になったら後ろが更に見にくくなりますからね。この狭くて長い道を走ってる間、対向車が来ないかずっと心配しなくてはならないから早く抜けたいけど、速度を出せる道ではないですから本当冒険ですよねぇ。でもそれなりに車で通るのは勇気がいるし、普通は通らないから対向車に出会う確率も低くなるんかな。僕もここまで長くて酷い道ではないけど、県道ではなく林道で、この環境に近い道を走ったことがあります。狭くて道も凸凹で、しかも急な上り坂でした。やはり上りのほうが怖くてきつかったです。一旦車を止めてしまうと、そこから走り出すのがタイヤのスリップの危険もあって怖いです。なので、上り側が優先な理由もわかります。下りのほうがラクでした。しかし、対向車が来て下り側がバックするにしても、バックで坂を上らなきゃいけないから怖いですよね。こういう道はもう二度と通りたくないですね。無事に帰れて何よりです!貴重な動画ありがとうございました^_^
ジムでランニングマシンに乗りながら見てましたが、気付いたら端っこに寄って走ってました。
😂😂😂 面白いです。
このコメントけっこう好き
動画を見ただけで危篤状態になりました。無事に帰れて良かったですね!
そうそうこういう道です。この道は出口があるので怖いですがなんとか通過できますが、知らずにこの動画のような道に興味本位で入り込み、行き止まりだった場合地獄を見ます。バックで引き返す羽目になりますから、特に夜の場合はやばいですね。
初めまして、和歌山県民です。和歌山は酷道、険道が多いと聞きますが、ここまで酷いとは思いませんでした。気をつけて走行してください。
3:49ここに集落あって人が住んでるの派手にやばい
あの集落の人は、国道から上がってくるまだマシな道があるので、この県道はほとんど使ってないと思います
@@avataro3727良かった毎日のようにこの道を走らされる地元民はいないんだね…
想像以上……さすがにこれは震える🥶師匠と呼ばせてください!!
はじめまして。たまたまお目にかかる事になりました。県道と思えないくらい、険しいですね。ドライブ嫌いではないけど、事前に調べが必要そうですね😮気をつけて頑張ってください😁✨
真夜中に走ると、楽しいお友だちが現れそうですね、猪、タヌキ、シカのような動物。会いたくない幽霊とか出そうでめっちゃ怖い道ですね
真夜中、一人でバイクで来ればとりあえず移動に心配無し。そのままキャンプしてみては。ゆっくり自分の時間がとれますよ。一人だと幽霊だってフレンドリー。
私は酷道も好きですが昔の集落跡を見るのも大好きなのでこういう道をちょっと登ると集落跡が残ってたりするのでそういうのも想像しながら見るの楽しかったです!
これは一線超えて嫌道まである、、
13:15 『車内の物干し竿』って、昨日はいたパンツとか干してるんデスか❓いやしかし、命がけの大冒険ですね。真剣に見入ってしまいました。ありがとうございます。
コーヒーを飲みながら映像を見ていると何か申し訳ない気持ちになる
拝見しながら怖くてこちらまでそわそわしてしまいました。最後のボヤきは全く同感ですね。せめて「関係者以外通行禁止」にしてもらわないと(笑)運転おつかれさまでした😅
あくまでこっちが県道ですよ!とアピるラストの標識にジワるお願いだから引き返して!と教えてくれる他動画の島根県ってとても優しいんだなと思いました
時々この手のイカれすぎてる県道を紹介してくるgoogleマップくんこの間そう言うのあって生きてて良かったと思った
全線ストリートビューができて草
こんなんちょっと広めの登山道ですやん。無事に運転できて何よりです。
和歌山の山間部の道は軽トラ基準で作られているから、懐かしいです。25年くらい前ですが、有田から下津に抜ける峠道越えに挑戦したのですが、動画と同じくらいの難易度だったと記憶しています。軽トラでぎりぎりのところをシルビアS13で入り込んだものだから、バックで引き返すこともできずに、谷側に落とせば帰れなくなるので、山側の崖での傷を覚悟して、タイヤ半分?くらいは路面から飛び出させながら、、、切り返しを何度も繰り返し、、、やっと尾根線の周回道路に出て安心した事を覚えています。何本かある峠道のどれかは、、、わからなくなりましたが、、、、事故が起きないように注意しながらの動画作りを頑張ってください。楽しみに見ていきたいと思います。
前方崖、下りのヘアピンカーブ恐ろしすぎる…!走破すごすぎます。お疲れ様でした!!
はじめまして。車好きの者ですが酷道・険道を見るのも好きです。いや〜凄い所を走破されましたね!途中にあった廃車体は、トヨタ・スターレットという車で、全長379cm、全幅153cm。昔のクルマは小さかったといえども今の軽自動車より一回り大きいですね。恐らく放置されて少なくとも35年以上は経っているのではないでしょうか。
以前、パブリカスターレットと記載してましたが2ドアハードトップクーペの名称で、この廃車体は後に追加された4ドアセダン版のスターレットだそうです。失礼しました。
@@silky.elegant.crown3076 初代kp4#4ドア車ですね。今でいうコンパクト車、山道では軽より馬力が有り、当時の軽は馬力もトラクションも悪くて近所の山村では不便だったのでこの辺に需要が有ったのでしょう。販売は1973~78ですが程度から見て廃車はミレニアム超えてたのではないでしょうか?
この道は本当に車が通ってもいい道なんですか?😱凄すぎます
17:30 私含め視聴者とマリンブルーさんの気持ちが一つになった瞬間ですね、「邪魔やなこの木!」😂
Watching from Australia. Your vids are 👍
昔、バイクの免許をとった16歳の時に「和歌山の3桁国道に行くな」と言われました
こんな所でも側面石組で道を整備した人がいるんですから凄いです。 対向車も怖いですね私も和歌山県の旧道を走ったりしていましたが、枝で車が傷だらけです
この動画を平気で見れる人は居ないと思う。ヒヤヒヤする〜!でも見るのをやめられない!!
この手の動画を見ていつも思うのですが、昭和の30年までは一般人には車を持てなかったと思う。またこのような悪路もなかったと思う。あったのは徒歩か馬でしか行けない山みちだったであろう。この先にどんな集落があるのか見てみたかった。本籍地のある有田郡三瀬川まで子供のころ一度だけ行った記憶がある。80半ばのジジイより。
爺サマコメントありがとう!体に気をつけて下さいね
落ち葉とか堆積してるとはいえ、路面の多くはコンクリ舗装がされており、道に飛び出した枝も落とされ山側の法面も一部覆う対策がしてあるっぽいので、まだマシという感じはありますね。ただ道幅は、最初旧規格軽(幅1.4m)か旧々規格軽(幅1.3m)を基準に造ったみたいでもありますね。随分と前からある県道なのではないでしょうか。
凄まじい道路ですね。しかし所々法面が作られていたり、斜面へモノラックのレールがあったり地元民が使っておられるのですね。対向車怖いですね…。
主さんが軽で行くのが勇者過ぎる😮これはバイクの方が良いと思う…最悪切り返してUターンできるし…
自分も旧道とか酷道好きだけどこんな崖っぷちの狭いとこは見たことない…
この山谷深いところに道を作るのはさぞ大変だったことだろう。森林を伐採し堀削すること数キロ。道があること自体が奇跡、道を通るのも勇気。
うぅ〜(*+*)見てるだけで疲れてしまいました。いやいや……お疲れ様でした。
初めまして!こういうところって、画像や動画で伝わりづらいんですよね。見ている動画以上にすごい過酷であること想像つきます。でも、こういうところ(ここまではないですが)走ったことあると、面白くて見入ってしまいます!私も運転好きなのでまた見させていただきますね😊
魔界への道も気になりますw
海外の方からすると誰も通らない山奥まで舗装された道路があるのが驚きだとかw
そうですよね~。なんやかんやで日本のインフラは素晴らしいです
崩落しても修復してるってことは、利用されているということですね誰も通らないならば路面いっぱいに枝葉で覆われちゃいます
酷道好きですが、この道は見てるだけでも、あまりの狭さに息を止めて見てしまいました💦運転お疲れ様でございました💦
何がすごいって、こんな険道でもほぼほぼ舗装されてるって事なのよな。日本の道ってすげぇ。
舗装されてるし石垣やガードレールもカーブミラーも有るこんな所でどうやって工事したんだろう、凄すぎるという目線でも驚いてしまいました お疲れ様でした
ようこそ、和歌山県へ! 和歌山には最凶と呼ばれる険道が数多く存在します。その中でもr182はベスト(ワースト?)5に入ると思いますが、r182以上の超ハード険道は、r177、r43(分断県道で、和歌山県道最長県道)、r735など多数存在します。この中ではやはりr177がベスト1かな? ぜひ、チャレンジしてみてね! (TH-camでも何本か動画あります。)
あー……これ県道だったんだ……(ただの林道だと思ってた以前に紀伊半島のこの手の舗装林道的なところで手前の予告なしに土砂崩れで通行止めになってて、険道酷道探索系の人が入り込んで絶望した顔でうなだれてるのに遭遇したことあります。崩落地点から転回できるところまで2キロくらい延々鬼細道をバックする羽目になるはずなので……。ワタシらはオフロードバイクだったのでその場でクルっと回れましたが。
忘れもしない和歌山の棚田を見にいくために通った龍神。どんどん道が細くなりセダンだったので助手席の私は意味は無くとも左に見える景色が崖下の為、足に力入れて踏ん張ってました。笑お互い黙ってましたが、後で聞くと旦那も○を覚悟しながら運転してたとの事です。笑主様は1人でこういった道を運転されるので、、すごいです!!笑これからも応援しております!!!(ちなみに棚田は諦めて帰りました)
警備員です。職業柄、どうしても考えてしまう、この狭さは本当尋常ではないが、この道を舗装されているだけでも、すごいのに、きちんとラインがかかれている!これ2トントラックで舗装にしろラインにしろやってんだと思うけど❗?よく舗装とラインかいたよな
お疲れ様でした。好きな人も居るとは思いますが、私はバイクでも走りたくないです。前から車が来て途方に暮れている姿が想像できます。
車体に枝が当たる音、動画見てるだけなのにヒヤッとします。こんな道でもストリートビュー全線対応。マリンブルーさんもストビューカーもすごい。
和歌山県は国土8割が山のため盆地に街があり山間部にも人が住むため山側に沢山の細い道があるのですが、山間部の道は元々農道や獣道、山すその尾根を切り開いて作っており現在の軽自動車が360cc位の時代背景で作っているためかなり狭いと思います、さらに和歌山県は収益が少ない県ですので山間部の道が非常に多いのに対して道路の整備費用は乏しく交通量の多い道優先で補修するため車が通らない山間部は通行出来るぐらいの整備状況です💦過疎化がさらに進めば人がいないため整備されないのは今後も多く出てくると思われます💦面白いのは和歌山県から奈良県に行くと道の整備がかなり違うので分かりやすいですね🎵やはり道路補修費の違いが山間部だと顕著に現れるので県の財政が分かりやすいです💦何だかんだ言いながら田舎は最高です😉🎵
道幅かなり狭いのによく挑みにかけようとしましたね……しかもガードレールもなし!凄い度胸を感じます
これは! 楽しそうな道ですね~。こういう道が大好きで探しては走ってます。こちら(九州)にもこういう険道ありますよ~、是非❗️
落ちたら死ぬ。まさにその通り
道もあれですけど廃車が転がっているのも不気味感を演出しますね😮。ただ、この道を作ってくださった方には感謝ですね😊。
こんなの県道ぢゃねーよ!林道だよ林道!!こんなの走れたもんじゃねーよ!で、でもバイクなら!機会があったら走ってもいいんだからねっ!
熊出そうですね⬇️気をつけて下さいね
見てるだけで疲れました笑 運転お疲れ様です
見てる分にはものすごく楽しいのですが、実際に走破するとなると命がけですね。貴重な映像ありがとうございます。
険シリーズ一作目、公開ですね😊続・険道(雨天編)極・険道(夜道編)険道THE FINAL(雨天夜道編)楽しみにしておりますm(__)m
これは林道ですね😢結構高い所走ってるので落ちたら終わりですね😱
もし走ったら、崖下で車の下敷きになり、亡くなるかも知れない。それ以前に、挑戦したくない!
「険道」中、大難所のヘヤピンに生えてて絶妙に脱輪させようとしてた木なんて、一番近所の〇ッグモーターに頼んで切ってもらいたいぐらいですね。😵💫 でも、途中の集落があるおかげでしょうが、意外と荒れ様がマシだと思いました。
巨峰村への道ですやん。40年前自転車で通った事ありますが、その後県道181暗夜峠へ以降として川を渡って渡渉しようとしたところコケてしまい自転車を担いだ右肘を石でバックリ割ってしまいました。自前の応急措置は良かったのですが、退却途中の薬局で絆創膏をやり直した際、傷口を開いてしまい和歌山市内の病院で5針ほど縫ってもらいました。北側の「一本松」に続いて暗夜峠も自動車道開削中の模様です。
対向車が来たら舌噛み切って自害しそうです。
グーグルカーがここを通っているんだよね・・・。
あいつらは化け物
さすがアメリカ資本
Googleカーの方々、運転技術で選ばれてるんですかね?
イニシャルG
Gは草
いやぁ〜運転上手すぎ
県道と言うより林道ですね。マリンブルーさんみたいに運転上手な人じゃないと無理ですね。いつもなら動画終わりはナレーションですけど、ぼやきが漏れると所聞くとどれだけヤバく危険だった事か…
撮影、お疲れ様でした。
こんばんわ。チャレンジしてみたいなぁ、面白そうですね。しかし、和歌山は今、住んでる所からは遠すぎて行けません😢
さすが、二階のお膝元🤣高速通したりするより、こういう道の整備しろっつーの😅
昔仕事サボってこの道とかほかの似た道走りまくってたのはいい思い出
4輪での走行は恐ろしいですねー! 雨や雪、夜間とかだともう絶望的無理ゲー。怖いもの見たさでチャレンジしない方がよさそう。
これは嫌ですね😓たまにナビに林道走らされることがありますが、この道に出会ったていたらと恐怖しかないです...事前に知れて良かったです🙏
これ、対向車来たら確実にバックする側が落ちるな、、、。しかし、この道怖すぎますね。アップ主さんお疲れ様です。
轍があるのが見えるから誰か通ってるってことだよね…
これからも気をつけて走ってくださいませ😊
いつも貴重な動画配信ありがとう御座います。2年前がペーパードライバーだっとは思えないドライビングテクニックですね。トレーニングを積めば、世界ラリー選手権の予選通過するかもよ。
この廃車はスターレットかパブリカですかね💦❓😅
20年程前の話なので記憶が曖昧ですが、和歌山の龍神から三重方向に抜ける山道を通ったことがあります。ハイエーススーパーロングハイルーフで、車幅ギリギリ、ガードレール無しの絶壁、突き出す岩。路面もコンクリート部分は滑る滑る。対向車を交わす為にバックするのも死ぬかと思った。高所恐怖症なのでアクセル踏む足が震えた。
運転うますぎる!
さすが和歌山県ですね~まさかのヘアピン!運転技術あっぱれです。こういう道で対向車に遭遇したことはありましたか?そんな動画も見てみたい気が‥‥
動画を見てるだけなのに消耗しました😂こんなん、山側擦っても谷側に寄せたくない。(行かないけど。〕轍あるって事は対向車くる可能性もアリって事ですよね。最後にマリンブルーさんがボヤいてるのが可愛かったです
さすが和歌山。レベルがぶっ飛んでる。
運が悪いと、土砂崩れや倒木で道が通れないようになってるので注意が必要ですね🤔
ギニアやケニアの道よりまだマシながら国内で県道登録されてるのはやばいですね。自分もジムニーで山の狭道をよく通り、よく斜面を落下してしまい楽しい〜っと休日を過ごしてます。車体はボコボコですが遊びでつけた物なので良しとしてます。綺麗なハスラ-で凄いですね。
7:21 あたりの左上斜面では伐った木が横並べしてあったり、周りも間伐されており一応山の手入れはされていますね。倒木などの応急措置かも知れませんが。
お疲れさまでした😁すごい道ですね😳県道なのに、まったく整備されていない(笑)でも、途中で分岐道があったってことは民家が有るんでしょうね🙄
そんなことないだろwwって思って見始めたら予想のはるか斜め上行ってって草😂😂😂 地獄絵図ですねこれは
この道を敷いた人達もすごい
ヤバっ!こんな道入ったら手汗が、、笑こんな道作った人も凄いですねぇ
すごい道ですね。本当に運転が上手な人しか行っては行けない道ですね。あと...最後のボヤキで218号って言われてましたが、182号線ですよね...?
白馬トンネル出来るまでは42号の迂回路として普通に通りましたよ!
しかし戦後、よくもまぁこんな植林したよ杉を
これはアカンやつや!特にヘアピンの所の木はマジ無理ゲー!和歌山剣道恐るべし!
見るのは好きだけど自分で行く勇気はない…毎度ありがとうございます
バイクでないと突破できない道を
軽で突破する腕前凄すぎます。
道はエグいですが途中の分岐点気になりますよね。行ったら最後、あの廃車になりそうな予感。
貴重な酷道動画ありがとうございます!
崖側のスットントン感が更に恐怖を煽られますね。
和歌山はヤバい県道多いですよねー。
ワクワクドキドキさせてくれてありがとう。
一人でほんたにこんな奥地へ行っての撮影は偉いと思いますね。
マリンブルーさんの動画を見始めてから、全く興味なかった国道や県道に興味を持つようになりました...!全国各地へ運転されているのが本当にすごい。
ありがとうございます!とても嬉しいです!
高速とガソリン代で大破産ですw
ガソリン代は高いですよね😂でも、高速は軽自動車の料金?😂
凄い所を通りましたね。
車に傷大丈夫でしたか?
動画見てるだけで、怖かったです。
無事で何よりでした!
都道府県道(とどうふけんどう)とは、日本における道路の種類のひとつ。道路法で指定された道路で、都道府県知事が認定し、その都道府県が管理をしている。(WIkipediaより)
こんな道なのに舗装区間が長い上に路側帯?があるというのが一応県道といえるポイントなんでしょうか…。
あ、言い忘れましたがこの動画で県道の看板あるところが動画の最後になっていますがその先もなんと激狭い道が相変わらず続きます。他の動画で紹介されてましたよー。それが70キロほど続くらしいです.......wwwww
これはエグい!
よく走破されましたね!!
自分は絶対無理です…
本当にお疲れ様でした
運転技術はもちろん、精神的にもタフですよね‼️
ほんと気をつけてくださいね💦
私だって怖い!間違っても走らない。
自分ならお金積まれても行かん。
対向車来たらと考えながらの運転するのも大変だし故障や事故などがあった場合の事も想像するだけでも怖いですよね!この動画を見てると425号線よりも危険に見えるよね😅運転手さん本当にお疲れ様でした。
お疲れさまです。久しぶり勇者の映像を見た感じです。不安だったと思います😀
ヘアピンに木はきついですね💦県に言っておきたいですね
昭和の時代はこんな道が結構ありました。
国道でもこのレベルでしたよ💦
しかも未舗装で山の斜面からは滝が路面に落ち、その水は反対側の杉などの樹木がない絶壁へと流れていました😣
イカれた県道は、すさんだ観光地の遊歩道のようでしたね。ケガなくてなによりです😀
すごいの撮れましたねー
ほんと おつかれさまです!
めっちゃ狭いし転落の危険とかもあるし、対向車が来なくても充分怖いのに、万が一対向車が来たら最悪ですね。広い場所までバックするも大変ですし、日が暮れて真っ暗になったら後ろが更に見にくくなりますからね。この狭くて長い道を走ってる間、対向車が来ないかずっと心配しなくてはならないから早く抜けたいけど、速度を出せる道ではないですから本当冒険ですよねぇ。でもそれなりに車で通るのは勇気がいるし、普通は通らないから対向車に出会う確率も低くなるんかな。
僕もここまで長くて酷い道ではないけど、県道ではなく林道で、この環境に近い道を走ったことがあります。狭くて道も凸凹で、しかも急な上り坂でした。やはり上りのほうが怖くてきつかったです。一旦車を止めてしまうと、そこから走り出すのがタイヤのスリップの危険もあって怖いです。なので、上り側が優先な理由もわかります。下りのほうがラクでした。しかし、対向車が来て下り側がバックするにしても、バックで坂を上らなきゃいけないから怖いですよね。
こういう道はもう二度と通りたくないですね。
無事に帰れて何よりです!貴重な動画ありがとうございました^_^
ジムでランニングマシンに乗りながら見てましたが、気付いたら端っこに寄って走ってました。
😂😂😂 面白いです。
このコメントけっこう好き
動画を見ただけで危篤状態になりました。
無事に帰れて良かったですね!
そうそうこういう道です。この道は出口があるので怖いですがなんとか通過できますが、知らずにこの動画のような道に興味本位で入り込み、行き止まりだった場合地獄を見ます。バックで引き返す羽目になりますから、特に夜の場合はやばいですね。
初めまして、和歌山県民です。和歌山は酷道、険道が多いと聞きますが、ここまで酷いとは思いませんでした。気をつけて走行してください。
3:49
ここに集落あって人が住んでるの派手にやばい
あの集落の人は、国道から上がってくるまだマシな道があるので、この県道はほとんど使ってないと思います
@@avataro3727良かった
毎日のようにこの道を走らされる地元民はいないんだね…
想像以上……
さすがにこれは震える🥶
師匠と呼ばせてください!!
はじめまして。たまたまお目にかかる事になりました。県道と思えないくらい、険しいですね。ドライブ嫌いではないけど、事前に調べが必要そうですね😮気をつけて頑張ってください😁✨
真夜中に走ると、楽しいお友だちが現れそうですね、猪、タヌキ、シカのような動物。会いたくない幽霊とか出そうでめっちゃ怖い道ですね
真夜中、一人でバイクで来ればとりあえず移動に心配無し。そのままキャンプしてみては。ゆっくり自分の時間がとれますよ。一人だと幽霊だってフレンドリー。
私は酷道も好きですが昔の集落跡を見るのも大好きなのでこういう道をちょっと登ると集落跡が残ってたりするのでそういうのも想像しながら見るの楽しかったです!
これは一線超えて嫌道まである、、
13:15 『車内の物干し竿』って、昨日はいたパンツとか干してるんデスか❓
いやしかし、命がけの大冒険ですね。真剣に見入ってしまいました。ありがとうございます。
コーヒーを飲みながら映像を見ていると何か申し訳ない気持ちになる
拝見しながら怖くてこちらまでそわそわしてしまいました。
最後のボヤきは全く同感ですね。
せめて「関係者以外通行禁止」にしてもらわないと(笑)
運転おつかれさまでした😅
あくまでこっちが県道ですよ!とアピるラストの標識にジワる
お願いだから引き返して!と教えてくれる他動画の島根県ってとても優しいんだなと思いました
時々この手のイカれすぎてる県道を紹介してくるgoogleマップくん
この間そう言うのあって生きてて良かったと思った
全線ストリートビューができて草
こんなんちょっと広めの登山道ですやん。
無事に運転できて何よりです。
和歌山の山間部の道は軽トラ基準で作られているから、懐かしいです。
25年くらい前ですが、有田から下津に抜ける峠道越えに挑戦したのですが、
動画と同じくらいの難易度だったと記憶しています。
軽トラでぎりぎりのところをシルビアS13で入り込んだものだから、バックで引き返すこともできずに、谷側に落とせば帰れなくなるので、山側の崖での傷を覚悟して、タイヤ半分?くらいは路面から飛び出させながら、、、切り返しを何度も繰り返し、、、
やっと尾根線の周回道路に出て安心した事を覚えています。
何本かある峠道のどれかは、、、わからなくなりましたが、、、、
事故が起きないように注意しながらの動画作りを頑張ってください。
楽しみに見ていきたいと思います。
前方崖、下りのヘアピンカーブ恐ろしすぎる…!走破すごすぎます。お疲れ様でした!!
はじめまして。車好きの者ですが酷道・険道を見るのも好きです。いや〜凄い所を走破されましたね!途中にあった廃車体は、トヨタ・スターレットという車で、全長379cm、全幅153cm。昔のクルマは小さかったといえども今の軽自動車より一回り大きいですね。恐らく放置されて少なくとも35年以上は経っているのではないでしょうか。
以前、パブリカスターレットと記載してましたが2ドアハードトップクーペの名称で、この廃車体は後に追加された4ドアセダン版のスターレットだそうです。失礼しました。
@@silky.elegant.crown3076 初代kp4#4ドア車ですね。今でいうコンパクト車、山道では軽より馬力が有り、当時の軽は馬力もトラクションも悪くて近所の山村では不便だったのでこの辺に需要が有ったのでしょう。
販売は1973~78ですが程度から見て廃車はミレニアム超えてたのではないでしょうか?
この道は本当に車が通ってもいい道なんですか?😱凄すぎます
17:30 私含め視聴者とマリンブルーさんの気持ちが一つになった瞬間ですね、「邪魔やなこの木!」😂
Watching from Australia. Your vids are 👍
昔、バイクの免許をとった16歳の時に「和歌山の3桁国道に行くな」と言われました
こんな所でも側面石組で道を整備した人がいるんですから凄いです。 対向車も怖いですね
私も和歌山県の旧道を走ったりしていましたが、枝で車が傷だらけです
この動画を平気で見れる人は居ないと思う。ヒヤヒヤする〜!でも見るのをやめられない!!
この手の動画を見ていつも思うのですが、昭和の30年までは一般人には
車を持てなかったと思う。またこのような悪路もなかったと思う。
あったのは徒歩か馬でしか行けない山みちだったであろう。
この先にどんな集落があるのか見てみたかった。
本籍地のある有田郡三瀬川まで子供のころ一度だけ行った記憶がある。
80半ばのジジイより。
爺サマコメントありがとう!体に気をつけて下さいね
落ち葉とか堆積してるとはいえ、路面の多くはコンクリ舗装がされており、道に飛び出した枝も落とされ山側の法面も一部覆う対策がしてあるっぽいので、まだマシという感じはありますね。
ただ道幅は、最初旧規格軽(幅1.4m)か旧々規格軽(幅1.3m)を基準に造ったみたいでもありますね。随分と前からある県道なのではないでしょうか。
凄まじい道路ですね。しかし所々法面が作られていたり、斜面へモノラックのレールがあったり地元民が使っておられるのですね。対向車怖いですね…。
主さんが軽で行くのが勇者過ぎる😮これはバイクの方が良いと思う…最悪切り返してUターンできるし…
自分も旧道とか酷道好きだけどこんな崖っぷちの狭いとこは見たことない…
この山谷深いところに道を作るのはさぞ大変だったことだろう。森林を伐採し堀削すること数キロ。道があること自体が奇跡、道を通るのも勇気。
うぅ〜(*+*)見てるだけで疲れてしまいました。
いやいや……お疲れ様でした。
初めまして!こういうところって、画像や動画で伝わりづらいんですよね。見ている動画以上にすごい過酷であること想像つきます。でも、こういうところ(ここまではないですが)走ったことあると、面白くて見入ってしまいます!私も運転好きなのでまた見させていただきますね😊
魔界への道も気になりますw
海外の方からすると誰も通らない山奥まで舗装された道路があるのが驚きだとかw
そうですよね~。なんやかんやで日本のインフラは素晴らしいです
崩落しても修復してるってことは、利用されているということですね
誰も通らないならば路面いっぱいに枝葉で覆われちゃいます
酷道好きですが、この道は見てるだけでも、あまりの狭さに息を止めて見てしまいました💦
運転お疲れ様でございました💦
何がすごいって、こんな険道でもほぼほぼ舗装されてるって事なのよな。
日本の道ってすげぇ。
舗装されてるし石垣やガードレールもカーブミラーも有る
こんな所でどうやって工事したんだろう、凄すぎる
という目線でも驚いてしまいました お疲れ様でした
ようこそ、和歌山県へ! 和歌山には最凶と呼ばれる険道が数多く存在します。その中でもr182はベスト(ワースト?)5に入ると思いますが、r182以上の超ハード険道は、r177、r43(分断県道で、和歌山県道最長県道)、r735など多数存在します。この中ではやはりr177がベスト1かな? ぜひ、チャレンジしてみてね! (TH-camでも何本か動画あります。)
あー……これ県道だったんだ……(ただの林道だと思ってた
以前に紀伊半島のこの手の舗装林道的なところで手前の予告なしに土砂崩れで通行止めになってて、険道酷道探索系の人が入り込んで絶望した顔でうなだれてるのに遭遇したことあります。崩落地点から転回できるところまで2キロくらい延々鬼細道をバックする羽目になるはずなので……。ワタシらはオフロードバイクだったのでその場でクルっと回れましたが。
忘れもしない和歌山の棚田を見にいくために通った龍神。どんどん道が細くなりセダンだったので助手席の私は意味は無くとも左に見える景色が崖下の為、足に力入れて踏ん張ってました。笑
お互い黙ってましたが、後で聞くと旦那も○を覚悟しながら運転してたとの事です。笑
主様は1人でこういった道を運転されるので、、すごいです!!笑
これからも応援しております!!!(ちなみに棚田は諦めて帰りました)
警備員です。職業柄、どうしても考えてしまう、この狭さは本当尋常ではないが、この道を舗装されているだけでも、すごいのに、きちんとラインがかかれている!これ2トントラックで舗装にしろラインにしろやってんだと思うけど❗?よく舗装とラインかいたよな
お疲れ様でした。好きな人も居るとは思いますが、私はバイクでも走りたくないです。前から車が来て途方に暮れている姿が想像できます。
車体に枝が当たる音、動画見てるだけなのにヒヤッとします。
こんな道でもストリートビュー全線対応。マリンブルーさんもストビューカーもすごい。
和歌山県は国土8割が山のため盆地に街があり山間部にも人が住むため山側に沢山の細い道があるのですが、山間部の道は元々農道や獣道、山すその尾根を切り開いて作っており現在の軽自動車が360cc位の時代背景で作っているためかなり狭いと思います、さらに和歌山県は収益が少ない県ですので山間部の道が非常に多いのに対して道路の整備費用は乏しく交通量の多い道優先で補修するため車が通らない山間部は通行出来るぐらいの整備状況です💦過疎化がさらに進めば人がいないため整備されないのは今後も多く出てくると思われます💦面白いのは和歌山県から奈良県に行くと道の整備がかなり違うので分かりやすいですね🎵やはり道路補修費の違いが山間部だと顕著に現れるので県の財政が分かりやすいです💦
何だかんだ言いながら田舎は最高です😉🎵
道幅かなり狭いのによく挑みにかけようとしましたね……
しかもガードレールもなし!
凄い度胸を感じます
これは! 楽しそうな道ですね~。こういう道が大好きで探しては走ってます。こちら(九州)にもこういう険道ありますよ~、是非❗️
落ちたら死ぬ。まさにその通り
道もあれですけど廃車が転がっているのも不気味感を演出しますね😮。ただ、この道を作ってくださった方には感謝ですね😊。
こんなの県道ぢゃねーよ!
林道だよ林道!!
こんなの走れたもんじゃねーよ!
で、でもバイクなら!機会があったら走ってもいいんだからねっ!
熊出そうですね⬇️気をつけて下さいね
見てるだけで疲れました笑 運転お疲れ様です
見てる分にはものすごく楽しいのですが、実際に走破するとなると命がけですね。貴重な映像ありがとうございます。
険シリーズ一作目、公開ですね😊
続・険道(雨天編)
極・険道(夜道編)
険道THE FINAL(雨天夜道編)
楽しみにしておりますm(__)m
これは林道ですね😢結構高い所走ってるので落ちたら終わりですね😱
もし走ったら、崖下で車の下敷きになり、亡くなるかも知れない。それ以前に、挑戦したくない!
「険道」中、大難所のヘヤピンに生えてて絶妙に脱輪させようとしてた木なんて、一番近所の〇ッグモーターに頼んで切ってもらいたいぐらいですね。😵💫 でも、途中の集落があるおかげでしょうが、意外と荒れ様がマシだと思いました。
巨峰村への道ですやん。40年前自転車で通った事ありますが、その後県道181暗夜峠へ以降として川を渡って渡渉しようとしたところコケてしまい自転車を担いだ右肘を石でバックリ割ってしまいました。自前の応急措置は良かったのですが、退却途中の薬局で絆創膏をやり直した際、傷口を開いてしまい和歌山市内の病院で5針ほど縫ってもらいました。北側の「一本松」に続いて暗夜峠も自動車道開削中の模様です。
対向車が来たら舌噛み切って自害しそうです。
グーグルカーがここを通っているんだよね・・・。
あいつらは化け物
さすがアメリカ資本
Googleカーの方々、運転技術で選ばれてるんですかね?
イニシャルG
Gは草
いやぁ〜運転上手すぎ
県道と言うより林道ですね。
マリンブルーさんみたいに運転上手な人じゃないと無理ですね。
いつもなら動画終わりはナレーションですけど、ぼやきが漏れると所聞くとどれだけヤバく危険だった事か…
撮影、お疲れ様でした。
こんばんわ。チャレンジしてみたいなぁ、面白そうですね。しかし、和歌山は今、住んでる所からは遠すぎて行けません😢
さすが、二階のお膝元🤣
高速通したりするより、こういう道の整備しろっつーの😅
昔仕事サボってこの道とかほかの似た道走りまくってたのはいい思い出
4輪での走行は恐ろしいですねー! 雨や雪、夜間とかだともう絶望的無理ゲー。怖いもの見たさでチャレンジしない方がよさそう。
これは嫌ですね😓
たまにナビに林道走らされることがありますが、この道に出会ったていたらと恐怖しかないです...
事前に知れて良かったです🙏
これ、対向車来たら確実にバックする側が落ちるな、、、。
しかし、この道怖すぎますね。
アップ主さんお疲れ様です。
轍があるのが見えるから誰か通ってるってことだよね…
これからも気をつけて走ってくださいませ😊
いつも貴重な動画配信ありがとう御座います。
2年前がペーパードライバーだっとは思えないドライビングテクニックですね。トレーニングを積めば、世界ラリー選手権の予選通過するかもよ。
この
廃車は
スターレットか
パブリカですかね💦❓😅
20年程前の話なので記憶が曖昧ですが、和歌山の龍神から三重方向に抜ける山道を通ったことがあります。
ハイエーススーパーロングハイルーフで、車幅ギリギリ、ガードレール無しの絶壁、突き出す岩。路面もコンクリート部分は滑る滑る。対向車を交わす為にバックするのも死ぬかと思った。
高所恐怖症なのでアクセル踏む足が震えた。
運転うますぎる!
さすが和歌山県ですね~
まさかのヘアピン!
運転技術あっぱれです。
こういう道で対向車に遭遇したことはありましたか?
そんな動画も見てみたい気が‥‥
動画を見てるだけなのに消耗しました😂こんなん、山側擦っても谷側に寄せたくない。(行かないけど。〕
轍あるって事は対向車くる可能性もアリって事ですよね。
最後にマリンブルーさんがボヤいてるのが可愛かったです
さすが和歌山。レベルがぶっ飛んでる。
運が悪いと、土砂崩れや倒木で道が通れないようになってるので注意が必要ですね🤔
ギニアやケニアの道よりまだマシながら国内で県道登録されてるのはやばいですね。自分もジムニーで山の狭道をよく通り、よく斜面を落下してしまい楽しい〜っと休日を過ごしてます。車体はボコボコですが遊びでつけた物なので良しとしてます。綺麗なハスラ-で凄いですね。
7:21 あたりの左上斜面では伐った木が横並べしてあったり、周りも間伐されており一応山の手入れはされていますね。
倒木などの応急措置かも知れませんが。
お疲れさまでした😁
すごい道ですね😳
県道なのに、まったく整備されていない(笑)
でも、途中で分岐道があったってことは民家が有るんでしょうね🙄
そんなことないだろww
って思って見始めたら予想のはるか斜め上行ってって草😂😂😂 地獄絵図ですねこれは
この道を敷いた人達もすごい
ヤバっ!こんな道入ったら手汗が、、笑
こんな道作った人も凄いですねぇ
すごい道ですね。本当に運転が上手な人しか行っては行けない道ですね。
あと...最後のボヤキで218号って言われてましたが、182号線ですよね...?
白馬トンネル出来るまでは42号の迂回路として普通に通りましたよ!
しかし戦後、よくもまぁこんな植林したよ杉を
これはアカンやつや!
特にヘアピンの所の木はマジ無理ゲー!
和歌山剣道恐るべし!