ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
90年代特有の「科学は悪!大事なのは人の心!」的なシナリオ
1からくらべて圧倒的にグラフィックの変化がすごすぎる・・・!
酒場の演奏シーン長すぎるし同じフレーズ繰り返すだけでめっちゃ笑っちゃった
これは懐かしい…。鳥形飛行機がとにかく快適でしたね👍
ぽっくんは歩く身代金でいきなり全部持っていかれたかと思ったけど、最後の5点でちゃんと落としてくれた。お疲れ様でした。
当時は、オーブの力でセラだけじゃなくてラグナスも助けてやれよ…親友じゃなかったん? って思ってました
多分肉体が残っていなかったからじゃないですかねぇ(適当)
砂漠のチャイナドレスのねーちゃんの倒れ方にこだわりを感じまふ
剣で世界を動かすようなとか言いつつお前の武器槍じゃん王子
戦闘BGM一生聞くことになるのでストーリーとか全部忘れてもBGMだけは完全に覚えてる
何十年の前にプレイしたのにまだBGM覚えてるわ、ボス戦も全部これなのさすがにしんどかったけど名曲
結局500円盗賊が1番最後まで残って草
初見殺しや戦闘バランスがおかしいなどはあるけど、1より圧倒的に遊びやすくなった良作の一歩手前の作品
隠れた名作や
いや〜〜、最後の最後にディスリまくる旦那最高(≧∇≦)b
2が出るほど1が売れた事実が脳を受け付けない
流し見してたら「リアル汚物」って聞こえて何事かと思ったら「デュアルオーブⅡ」の空耳でした…
前作がツクール、今作がツクール2という感じがしましたw戦闘画面やBGMは1も2も凄く良いですね!
後ろから銃弾かすめても動じない主人公
戦い方といいグリフ族といい内容といい盗賊といいブレス○○ファイアを思い出した
この時代のRPGのドット絵はスクウェアオマージュになってしまうんだろなぁ
なちょす氏の「駆け抜けろ」という言葉、お約束ですなw
戦闘曲が最近どこかで聞いた事あるような…と思ったらトランスフォーマー超神マスターフォースの次回予告の曲とそっくりだった
飛行船(?)の動きがかっこいい
途中で投げました。なんか…FFVを薄く引き伸ばしたようなストーリーだったよなあ、と思ったので、全貌が見れて良かったです。この動画では(性質上)サクサク進めていますが、3人しかいない四天王の1人目が罠(低レベルで行くと文字通り進めなくなってリセットする羽目になる)で、2人目が実質ラスボスです。そこで詰みました…
何がどうなったらこんなに戦闘グラにのみ力を入れる事が出来るのか不思議
サクッとマッチョガチ🤣🤣🤣🤣🤣
ツクールRPGの模倣レベルだった1から別物レベルに進化してて草
このタイトルデザインで神ゲーじゃ無いわけがない
戦闘画面めっちゃいい!😮
懐かしいですね。当時の自分もゲーム雑誌で気になって購入してクリアしましたが、ゲーム雑誌レビューでも散々指摘されたように戦闘力バランスが悪過ぎたのでなちょす様ほどではなくともガチラー育成してました。😅コメントの方も指摘されてるようにオーブの力でラグナスも助けてあげて欲しかったですし、結果的にこの事態を招いてしまった(なちょす様の台詞どおりすまんで済むか!キャラだった)クレイドン王はボコって倒しても良かったと思います。
フィールドがファイファン
このゲームとアルバートオデッセイってやつ投げましたありがとうございます!アルバートオデッセイは、途中からモンスター倒せず私の中でレベル上げってゆー概念なくてことごとくクリアしたことないゲームのひとつです
やった!なちょすさんがプレイするデュアルオーブ2キタ!主人公が戦闘中とアイコンの髪の色が違うのが印象的。親友との永遠の別れが辛かった。テレポがあるってキレる🤣EDで生きてたキャラ居た様な気がした。
ギッ〇ル「ギップリャァァァァァ〜ッ‼︎」
武器を最高まで鍛えると「必殺技」が使えるのが面白かった。条件はHPが瀕死の状態で、LやRで必殺技の項目が出るんだ。
ただ改造費が無茶苦茶高いので使えるの終盤なんですよね…
@@bin_ke_2 そこなんですよね。勿体ない。ちなみに、ラグナス用の「スピア」を100万G以上かけて鍛えると「パルチザン」になり「スパイラル」という必殺技が使えるようになるそうですが、序盤では無理です。なちょす氏でさえ見た事ないでしょう。
なんだろう、どことなくドラクエVIIを思い出したのは。
金色の鳥飛行機、『太陽の子エステバン』にも出てた←
本編の文面に出てきてないのに"スパイマッチョポエマー"というナウでヤングな職業名を発案するナチョス氏
キーファラスボス説みたいなストーリー前作からのグラフィックの向上はすごいですね飛空艇とかFF6みもありましたけど笑
FFみたいな名作ですね。敵もしっかり強いし、出会いと別れが涙をさそう…。人知を越えるなと警告ストーリー虚しく一通りの失敗をした40代の中にも昔、このゲームをやった奴もいただろうに…
なちょす氏のオープニング加工で安心して神ゲー動画観れます
なんだかんだ、90年代前半ですからね…すごいと思います、グラフィックも音も。スターオーシャンガチまだかなぁ?笑
I'MAX繋がりでサイバードールもワンチャン…。
同じく、サバゲーをシミュレーションゲームにした、同社発売のボールブレットガンを……
ラグナスーー!!いい奴だったのに!
42:53 このシーンが全てを物語る切なさを感じるな
御坊茶魔のゲームだったのかw
最後の3点には吹いた!
初代は知ってた程度やったけど、2存在してたんやな…
裏切りそうなやつが1名いる 鋭い(ただし裏切る人物は違う。)ラスボス前の負けイベL99でも無理でしたか。初見のダメージが異常すぎたけど最大まで鍛えた武器の超必殺技は瀕死で発動できるのでHP1で復活させて超必殺技連打を繰り返しても倒れなくておかしいと思いつつ負けイベと気が付いた時はアイテム尽きてファイナルバトルであっけなく敗北した思い出。
戦闘BGMかっこいい
ボス戦がなんで雑魚戦のBGMなんやw 38:43のBGMがボス戦のBGMでええやんかw
初手神ゲー?宣言助かる捗る
セラ「命よ、次の3/100点ゲームの世界へ!」
なちょ式採点方法で100点満点中の5点なら充分に健闘した方ですね!w
マップ素材がFF5そっくり?
サラディン全然裏切れないじゃん(笑)
「あなたが一番のぞむ光景をあたまにえがきなさい。」と言われてラグナスルーしてセラだけ生き返して国乗っ取った主人公って極悪なのでは…?次回のドラゴンボールでお会いしましょう
ガチりきった後のメンバーチェンジ(複数回)はメンタルにクるよなぁ……
たくさんガチができるガチラー向けのゲーム
操作できるまでストーリーが凄く長かった記憶が
何となく「不思議の◯の◯ディア」に似た感じのストーリー。放映当時は戦争で放送延期され続け、ゲームが発売された時期とほぼ同じタイミングで最終話だったかな?どちらが先にシナリオ作成したか知りませんが。それにしても助っ人が低レベルすぎても、しっかり面倒見て駆け抜けるなちょすさんは優しいと思う。
終盤に仲間が入れ替わりまくるのガチラーにはきついですねwせめてレベルとか引き継いでもろて。
これ当時クリアしたんだけど何も覚えてねぇ
どこらへんが「デュアル」だったのかわからん
ラスボスの進化に敵側のオーブが使われてたんですよーとかやればタイトル回収できたのにね
これが日本一を称する頃になると、頑張ればバクを使わずとも敗北イベントにも勝って、売りの一つである専用EDを観れる様に進化するんだよなぁ😊後は、上記は関係ないが。進化の秘宝的な物を使う敵は、形態数が多いのはお約束なんでしょうか😊?
動画を視聴して、真っ先のこのゲームの感想、キャラ変によるガチ泥棒!でした😂
100点中5点は笑えた
主人公が何故か戦闘時に髪色が違うの気になる
ヒロインがさらわれて血眼で探さないと行けないのに、一杯飲みに行って、クソ長演奏を聞いてて草
キャラデザが新貝田鉄也郎なんですよね。エロ漫画家で超獣戦隊ライブマンのコロン(女性型ロボット)のデザインなど担当された方です。
新貝田鉄也郎はモンスターデザインもしていて、当時漫画ばんがいちのイラストコラム連載(単行本未収録回?)で、メーカーがクリスマス商戦のために見切り発車したせいで、力入れて描こうとしていた竜系のモンスターが没になったり、代わりに専門でもない城のデザインに駆り出されたりしたとかボヤいていました。で、ねじれた時計みたいな奴とか没モンスター原画掲載していた。当時は「酷いメーカーだな~」とか思っていたけど、クオリティーアップのために発売延期しても許されるのは有名タイトルだけで、マイナー新興メーカーはクリスマス商戦バフでも頼らないとろくに利益回収もできないのだろうなあと今では思います。
@@shogunryo モンスターデザインもだったんですね。エロ漫画家でデザイン仕事やる人と言ったらマイケル原腸さんとかいましたね~
なちょす様、「2」ありがとうございます!主人公、普段は金髪戦闘中だけ茶色髪なのが印象に残っています・・・・汗
それなwあと妙にガタイが良いのもシュールで好き
戦闘はいいんだけどね…
全体に、「RPGツクール」な感じがする。。w
お疲れ様です🫖🥛前作よりもクセの強さがなくなって遊びやすくなった感じですねBGMも良くなった気がします、特に戦闘BGMがただ、ラグナスもそのオーブの力でなんとか出来なかったんでしょうかね?でも、そこまでしちゃったらご都合主義になっちゃうかな次の3点ゲームにも楽しみに待っています
こちらは1からしばらく経ってから中古で購入したこともあってラストダンジョンのセーブが残っておりあー…最終パーティこれねと気づいてなちょすさんみたいな悲劇は回避出来ました(ง ˙o˙)ว個人的には海賊さんを最後まで連れていきたかった…
戦闘グラすごいな!
最終的な死亡PTメンバーはマッスルポエマーとキーファラスボス説実現させたラグナスの二人だけだなー!🤯😭せめて幼なじみ兼親友のラグナスだけでも、PT復帰なくてもいいからセラと同じくエンディングで復活してほしかったわーー!😭😭😭
海賊「」
FFとかブレスオブファイアとか当時の神ゲーRPGを参考にああいうの作るぞって頑張ったけどあと一歩グラフィックも脚本も洗練されてなくて神ゲーに届かなかったゲームって印象。敵のやられモーションのこだわりとか本当ところどころ光るところがあるだけに惜しい
作り込むよりクリスマス商戦のために見切り発車を選んだということらしい。
そろそろイデアの日か、、、
フィールドはFF5で、空飛ぶ乗り物の移動動作はFF6っぽい。
ドットがFFに似てるなぁ
SFC終盤だけあってグラフィックが良い!でもFFを意識してるんだろうけどボスBGMくらい用意してよw色々と勿体ない作品ですね。
1と比べてグラフィック、ストーリーが改良されていますね。裏切りそうな人は最後まで裏切らずに意外。若干謎が放置されていたような気がしますが、良ゲーっぽく思えます。
あれ?これのラスボスの強制負けバトルに勝ったような記憶がありますぞ?死力を尽くしていたら勝っちゃって、その後はイベントで負けた扱いになって弱体化したラスボスとまた戦う流れになったような?
FF2.5な海賊がいい
34:36 ヨーゼフー!!
見てて悪くなかったけど前作の続編である必要ってあるんですか?
離脱→再加入キャラのレベルがそのままなのはあかんぜよ
グラがかなり進化してるのは良いんだけど何で戦闘BGMが全部同じなんや前作にはちゃんとボス戦やラスボス戦用のもあったのに…
容量の都合だろ?
94年だったか当時戦闘グラはかなり良かったなこれ
グラフィックは凄く好い感じなんだけど話運びとかキャラ造形が見返すと凄く陳腐なのがキツいな「あるある」と「テンプレ」だけでできてるようなゲーム
何メガ位だったんだろ?なかなか頑張ったロープレですね!
面白そうだったけど100点満点中5点かぁ🤣
プレステ1の幻想水滸伝やってほしいです
戦闘画面すごい奇麗になってヌルヌル動くようになってるけど、FF6の後では厳しいな。
やはりなちょすさん1やったから2を選択したそして自分は2はやってない(他の有名タイトルとかも結構出てたんで)
1と全然別物になってるやん
これ、机を調べたらバグりません?「かもしれない」
これ、先日アップロードしていた前作とはストーリーのつながりがないんですね。それはそうと、なんとなくフィールドのデザインとか音楽とかがFF5っぽい。駆け抜けろ。
サラディンが出て来たから、1の過去を扱った作品かと思ってました。
ウラワザ使って武器鍛えまくって無双しようとして途中のパズルでぶん投げた
なんとなーく ですけど、曲がFFに似てるような…いや ホントなんとなーく ですけど
でゅあるおーぶつ・・・
33:20 ???『戦う顔をしてる』
90年代特有の「科学は悪!大事なのは人の心!」的なシナリオ
1からくらべて圧倒的にグラフィックの変化がすごすぎる・・・!
酒場の演奏シーン長すぎるし同じフレーズ繰り返すだけでめっちゃ笑っちゃった
これは懐かしい…。鳥形飛行機がとにかく快適でしたね👍
ぽっくんは歩く身代金でいきなり全部持っていかれたかと思ったけど、最後の5点でちゃんと落としてくれた。お疲れ様でした。
当時は、オーブの力でセラだけじゃなくてラグナスも助けてやれよ…親友じゃなかったん? って思ってました
多分肉体が残っていなかったからじゃないですかねぇ(適当)
砂漠のチャイナドレスのねーちゃんの倒れ方にこだわりを感じまふ
剣で世界を動かすようなとか言いつつお前の武器槍じゃん王子
戦闘BGM一生聞くことになるのでストーリーとか全部忘れてもBGMだけは完全に覚えてる
何十年の前にプレイしたのにまだBGM覚えてるわ、ボス戦も全部これなのさすがにしんどかったけど名曲
結局500円盗賊が1番最後まで残って草
初見殺しや戦闘バランスがおかしいなどはあるけど、1より圧倒的に遊びやすくなった良作の一歩手前の作品
隠れた名作や
いや〜〜、最後の最後にディスリまくる旦那最高(≧∇≦)b
2が出るほど1が売れた事実が脳を受け付けない
流し見してたら「リアル汚物」って聞こえて何事かと思ったら「デュアルオーブⅡ」の空耳でした…
前作がツクール、今作がツクール2という感じがしましたw戦闘画面やBGMは1も2も凄く良いですね!
後ろから銃弾かすめても動じない主人公
戦い方といいグリフ族といい内容といい盗賊といいブレス○○ファイアを思い出した
この時代のRPGのドット絵はスクウェアオマージュになってしまうんだろなぁ
なちょす氏の「駆け抜けろ」という言葉、お約束ですなw
戦闘曲が最近どこかで聞いた事あるような…と思ったらトランスフォーマー超神マスターフォースの次回予告の曲とそっくりだった
飛行船(?)の動きがかっこいい
途中で投げました。なんか…FFVを薄く引き伸ばしたようなストーリーだったよなあ、と思ったので、全貌が見れて良かったです。この動画では(性質上)サクサク進めていますが、3人しかいない四天王の1人目が罠(低レベルで行くと文字通り進めなくなってリセットする羽目になる)で、2人目が実質ラスボスです。そこで詰みました…
何がどうなったらこんなに戦闘グラにのみ力を入れる事が出来るのか不思議
サクッとマッチョガチ🤣🤣🤣🤣🤣
ツクールRPGの模倣レベルだった1から別物レベルに進化してて草
このタイトルデザインで神ゲーじゃ無いわけがない
戦闘画面めっちゃいい!😮
懐かしいですね。当時の自分もゲーム雑誌で気になって購入してクリアしましたが、
ゲーム雑誌レビューでも散々指摘されたように戦闘力バランスが悪過ぎたので
なちょす様ほどではなくともガチラー育成してました。😅
コメントの方も指摘されてるようにオーブの力でラグナスも助けてあげて欲しかったですし、
結果的にこの事態を招いてしまった(なちょす様の台詞どおりすまんで済むか!キャラだった)
クレイドン王はボコって倒しても良かったと思います。
フィールドがファイファン
このゲームと
アルバートオデッセイってやつ
投げました
ありがとうございます!
アルバートオデッセイは、途中から
モンスター倒せず
私の中でレベル上げってゆー概念なくて
ことごとくクリアしたことないゲームのひとつです
やった!なちょすさんがプレイするデュアルオーブ2キタ!
主人公が戦闘中とアイコンの髪の色が違うのが印象的。
親友との永遠の別れが辛かった。
テレポがあるってキレる🤣
EDで生きてたキャラ居た様な気がした。
ギッ〇ル「ギップリャァァァァァ〜ッ‼︎」
武器を最高まで鍛えると「必殺技」が使えるのが面白かった。
条件はHPが瀕死の状態で、LやRで必殺技の項目が出るんだ。
ただ改造費が無茶苦茶高いので使えるの終盤なんですよね…
@@bin_ke_2
そこなんですよね。勿体ない。
ちなみに、ラグナス用の「スピア」を100万G以上かけて鍛えると「パルチザン」になり「スパイラル」という必殺技が使えるようになるそうですが、序盤では無理です。なちょす氏でさえ見た事ないでしょう。
なんだろう、どことなくドラクエVIIを思い出したのは。
金色の鳥飛行機、『太陽の子エステバン』にも出てた←
本編の文面に出てきてないのに"スパイマッチョポエマー"というナウでヤングな職業名を発案するナチョス氏
キーファラスボス説みたいなストーリー
前作からのグラフィックの向上はすごいですね
飛空艇とかFF6みもありましたけど笑
FFみたいな名作ですね。敵もしっかり強いし、出会いと別れが涙をさそう…。人知を越えるなと警告ストーリー虚しく一通りの失敗をした40代の中にも昔、このゲームをやった奴もいただろうに…
なちょす氏のオープニング加工で安心して神ゲー動画観れます
なんだかんだ、90年代前半ですからね…すごいと思います、グラフィックも音も。
スターオーシャンガチまだかなぁ?笑
I'MAX繋がりでサイバードールもワンチャン…。
同じく、サバゲーをシミュレーションゲームにした、同社発売のボールブレットガンを……
ラグナスーー!!いい奴だったのに!
42:53 このシーンが全てを物語る切なさを感じるな
御坊茶魔のゲームだったのかw
最後の3点には吹いた!
初代は知ってた程度やったけど、2存在してたんやな…
裏切りそうなやつが1名いる 鋭い(ただし裏切る人物は違う。)
ラスボス前の負けイベL99でも無理でしたか。
初見のダメージが異常すぎたけど最大まで鍛えた武器の超必殺技は瀕死で発動できるので
HP1で復活させて超必殺技連打を繰り返しても倒れなくておかしいと思いつつ負けイベと気が付いた時はアイテム尽きてファイナルバトルであっけなく敗北した思い出。
戦闘BGMかっこいい
ボス戦がなんで雑魚戦のBGMなんやw 38:43のBGMがボス戦のBGMでええやんかw
初手神ゲー?宣言助かる捗る
セラ「命よ、次の3/100点ゲームの世界へ!」
なちょ式採点方法で100点満点中の5点なら充分に健闘した方ですね!w
マップ素材がFF5そっくり?
サラディン全然裏切れないじゃん(笑)
「あなたが一番のぞむ光景をあたまにえがきなさい。」と言われてラグナスルーしてセラだけ生き返して国乗っ取った主人公って極悪なのでは…?
次回のドラゴンボールでお会いしましょう
ガチりきった後のメンバーチェンジ(複数回)はメンタルにクるよなぁ……
たくさんガチができるガチラー向けのゲーム
操作できるまでストーリーが凄く長かった記憶が
何となく「不思議の◯の◯ディア」に似た感じのストーリー。放映当時は戦争で放送延期され続け、ゲームが発売された時期とほぼ同じタイミングで最終話だったかな?どちらが先にシナリオ作成したか知りませんが。それにしても助っ人が低レベルすぎても、しっかり面倒見て駆け抜けるなちょすさんは優しいと思う。
終盤に仲間が入れ替わりまくるのガチラーにはきついですねwせめてレベルとか引き継いでもろて。
これ当時クリアしたんだけど何も覚えてねぇ
どこらへんが「デュアル」だったのかわからん
ラスボスの進化に敵側のオーブが使われてたんですよーとかやればタイトル回収できたのにね
これが日本一を称する頃になると、頑張ればバクを使わずとも敗北イベントにも勝って、売りの一つである専用EDを観れる様に進化するんだよなぁ😊
後は、上記は関係ないが。
進化の秘宝的な物を使う敵は、形態数が多いのはお約束なんでしょうか😊?
動画を視聴して、真っ先のこのゲームの感想、
キャラ変によるガチ泥棒!でした😂
100点中5点は笑えた
主人公が何故か戦闘時に髪色が違うの気になる
ヒロインがさらわれて血眼で探さないと行けないのに、一杯飲みに行って、クソ長演奏を聞いてて草
キャラデザが新貝田鉄也郎なんですよね。
エロ漫画家で超獣戦隊ライブマンのコロン(女性型ロボット)のデザインなど担当された方です。
新貝田鉄也郎はモンスターデザインもしていて、当時漫画ばんがいちのイラストコラム連載(単行本未収録回?)で、メーカーがクリスマス商戦のために見切り発車したせいで、力入れて描こうとしていた竜系のモンスターが没になったり、代わりに専門でもない城のデザインに駆り出されたりしたとかボヤいていました。で、ねじれた時計みたいな奴とか没モンスター原画掲載していた。
当時は「酷いメーカーだな~」とか思っていたけど、クオリティーアップのために発売延期しても許されるのは有名タイトルだけで、マイナー新興メーカーはクリスマス商戦バフでも頼らないとろくに利益回収もできないのだろうなあと今では思います。
@@shogunryo モンスターデザインもだったんですね。
エロ漫画家でデザイン仕事やる人と言ったらマイケル原腸さんとかいましたね~
なちょす様、「2」ありがとうございます!
主人公、普段は金髪
戦闘中だけ茶色髪なのが印象に残っています・・・・汗
それなw
あと妙にガタイが良いのもシュールで好き
戦闘はいいんだけどね…
全体に、「RPGツクール」な感じがする。。w
お疲れ様です🫖🥛
前作よりもクセの強さがなくなって遊びやすくなった感じですね
BGMも良くなった気がします、特に戦闘BGMが
ただ、ラグナスもそのオーブの力でなんとか出来なかったんでしょうかね?
でも、そこまでしちゃったらご都合主義になっちゃうかな
次の3点ゲームにも楽しみに待っています
こちらは1からしばらく経ってから
中古で購入したこともあって
ラストダンジョンのセーブが残っており
あー…最終パーティこれねと気づいて
なちょすさんみたいな悲劇は回避出来ました(ง ˙o˙)ว
個人的には海賊さんを最後まで連れていきたかった…
戦闘グラすごいな!
最終的な死亡PTメンバーはマッスルポエマーとキーファラスボス説実現させたラグナスの二人だけだなー!🤯😭
せめて幼なじみ兼親友のラグナスだけでも、PT復帰なくてもいいからセラと同じくエンディングで復活してほしかったわーー!😭😭😭
海賊「」
FFとかブレスオブファイアとか当時の神ゲーRPGを参考にああいうの作るぞって頑張ったけどあと一歩グラフィックも脚本も洗練されてなくて神ゲーに届かなかったゲームって印象。敵のやられモーションのこだわりとか本当ところどころ光るところがあるだけに惜しい
作り込むよりクリスマス商戦のために見切り発車を選んだということらしい。
そろそろイデアの日か、、、
フィールドはFF5で、空飛ぶ乗り物の移動動作はFF6っぽい。
ドットがFFに似てるなぁ
SFC終盤だけあってグラフィックが良い!でもFFを意識してるんだろうけどボスBGMくらい用意してよw色々と勿体ない作品ですね。
1と比べてグラフィック、ストーリーが改良されていますね。
裏切りそうな人は最後まで裏切らずに意外。
若干謎が放置されていたような気がしますが、良ゲーっぽく思えます。
あれ?これのラスボスの強制負けバトルに勝ったような記憶がありますぞ?死力を尽くしていたら勝っちゃって、その後はイベントで負けた扱いになって弱体化したラスボスとまた戦う流れになったような?
FF2.5な海賊がいい
34:36 ヨーゼフー!!
見てて悪くなかったけど前作の続編である必要ってあるんですか?
離脱→再加入キャラのレベルがそのままなのはあかんぜよ
グラがかなり進化してるのは良いんだけど何で戦闘BGMが全部同じなんや
前作にはちゃんとボス戦やラスボス戦用のもあったのに…
容量の都合だろ?
94年だったか当時戦闘グラはかなり良かったなこれ
グラフィックは凄く好い感じなんだけど
話運びとかキャラ造形が見返すと凄く陳腐なのがキツいな
「あるある」と「テンプレ」だけでできてるようなゲーム
何メガ位だったんだろ?
なかなか頑張ったロープレですね!
面白そうだったけど100点満点中5点かぁ🤣
プレステ1の幻想水滸伝やってほしいです
戦闘画面すごい奇麗になってヌルヌル動くようになってるけど、FF6の後では厳しいな。
やはりなちょすさん1やったから2を選択した
そして自分は2はやってない(他の有名タイトルとかも結構出てたんで)
1と全然別物になってるやん
これ、机を調べたらバグりません?
「かもしれない」
これ、先日アップロードしていた前作とはストーリーのつながりがないんですね。それはそうと、なんとなくフィールドのデザインとか音楽とかがFF5っぽい。駆け抜けろ。
サラディンが出て来たから、1の過去を扱った作品かと思ってました。
ウラワザ使って武器鍛えまくって無双しようとして途中のパズルでぶん投げた
なんとなーく ですけど、曲がFFに似てるような…
いや ホントなんとなーく ですけど
でゅあるおーぶつ・・・
33:20 ???『戦う顔をしてる』