ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
最初期のフルカーボン製スタインバーガーは、剛性の高いカーボンで中空のネックを作ればトラスロッドは不要という考え方で作られていたけど、結局のちになってトラスロッド入りに仕様が変わったりしましたね。個人的には、楽器はメンテナンスフリーを目指すより、修理しやすく調整しやすい方向に進化してほしいと思ってます。
コメントありがとうございます。「修理しやすく調整しやすい方向に」私もそう思います。たまにデザイン優先などで「これ、もしここがなにかあったらどう直すの?」的な構造に出会いますが、仮に私がブランドを作るなら修理しやすいを一番に考えて設計デザインすると思います。
PRS採用ダブルアクションの効き具合にビックリしました~それにしても現行のトラスロッドの実際の効き具合まで映像と解説で分かり易くまとめた動画は日本で、いや!世界中探しても初めてではないでしょうか?いつもながら超貴重な動画にホントに感謝です、ありがとうございます!
コメントありがとうございます。思ってたより見た目の変化が分かりにくいものもあって心配しましたが、参考になり良かったです。
誤解が多いみたいだけど、チタンって「絶対曲がらない」からはほど遠い特性ですよ。バネにも使われてるぐらいですから。木材の変形は家を傾かせるぐらい強力な力ですから直径数ミリ程度の金属棒がその曲げ応力に耐えられるわけもなく、仰るように引っ張り強度に優れる金属の張力を利用し調整もできるトラスロッド方式が理に叶っているような気がします。
コメントありがとうございます。「はぐれメタルの剣」で作ったトラスロッドがあれば絶対曲がらないですかね。。。
柔軟性って大事ですよね。完全リジッド(理論的には不可能ですがw)な素材を使うと、ネックジョイントやブリッジスタッドなどのウィークポイントができて犠牲になりますね。そもそも弦にも柔軟性があって、全体のテンションが釣り合うことで音が作られているわけですし。むしろネック材ってのは適度なテンションを掛けて鳴りを生む(ミュージックソウは反らさないとベコベコいうだけでポーンと響かない、とイメージするとわかりやすいかも)力学的なバランスがギターの音色を作ってるイメージがあります。
真っ直ぐなただの棒で調整ができるなんて想像ができなかった。
コメントありがとうございます!
私の持ってるギターって なぜかローフレットが ウネるんですよ でトラスロッドって6フレットあたりから曲がるので、うまく調整できないんですよねぇ 熱でローフレット炙る感じで逆反りにしてから トラスロッド調整してます。
コメントありがとうございます。ネックアイロン修正で真っ直ぐにしてあげるといいかもしれませんね。
硬いトラスロッド使っても、経年によるねじれとかで、指板とネック材の剥離はあり得るかもしれませんね。万が一、弾いている最中にトラブったら困るのである程度の柔軟性は必要ですね。
コメントありがとうございます。そうなんですよ、木材の変化を舐めてかかるととんでもない力が加わるはずなので・・・・
90年代のリッケンベースを二本所有してますが、運が良かったのか?細めの弦(40-95)が良かったのか?ネックは安定してます。リッケン社も数年前にロッドを一本タイプに変更したので、新モデルは調整が少しは楽になるかもしれませんね。
コメントありがとうございます。あら、ホントですか。朗報です。1本モノになったロッド構造が気になるところですが・笑
いつも楽しく視聴させていただいております。1番最初に出てきた一本物のトラスロッドは何処に売ってるのでしょうか?エンドの部分の形状が円柱の物はネットなどでは見かけたことが無いです。教えて頂けると嬉しいです。
コメントありがとうございます。www.stewmac.com/luthier-tools-and-supplies/materials/truss-rods/adjustable-truss-rods/traditional-truss-rod-kit/ステュMacです。エンド部分の円柱形は内側にネジ切りがされていて、ロッド(棒)を必要な長さにカットしたあとネジ切り(ダイス)をして取り付けます。私の場合それだけでは(ネジを最後まできつく締めただけでは)不安なので、家庭用のミニ溶接機で円柱形とロッドを1〜2ヶ所ピンポイント溶接しています。溶接機(と、それを扱う技術)があればロッド先端(エンド)をわざわざネジ切りしなくても固定できると思います。なぜ先端が最初から付いていないのか?交換するトラスロッドによって必要とする長さが違うからです。www.stewmac.com/luthier-tools-and-supplies/tools-by-job/tools-for-truss-rods/thread-cutting-die/円柱形の内側のネジ切りに合うのは上記のダイスです。国内でも「ダイス 10-32」でググれば購入できます。
わざわざご親切にリンクも貼って頂きありがとうございます。やはり溶接も必要でしょうね。頑張ってトライしてみます!
私は若干順ぞり派ですね真直ぐだと音がペシぺシした感じと言うか少し反ってた方がなんだか鳴る気がするようなしないようなw
コメントありがとうございます。順反り派、いいですね。わりとアコG弾きに多い気がします・・・
Ibanezは結構前からネックにチタン入れてるみたいですね。ネック薄いくせにあんまり反らないのはこれのお陰なのかな?
コメントありがとうございます。お!ホントですか。情報ありがとうございます。
高いのには採用してない・止めたからイメージ悪いのよ
どんなに頑丈なトラスロッド仕込んでも、木材との間に隙間は必ずあるので木材の変形を抑えきることは出来ないよね。接着剤でガチガチに固定しても、木材と金属が永久に剥がれないなんて期待できないし。トラスロッドで調整するって思った方が現実的だし楽しい。
コメントありがとうございます。たしかに、隙間もありますね・笑 以前のコメントで木材と金属の接着は難しい、というか相性が悪いなんて意見もいただきました。
そこまで反りを排除したいならネック自体をチタン無垢材の削り出しにすればいいんじゃないかと思ったりw自分は多少反っても木製ネックでいいですが。
コメントありがとうございます。笑・キンキンのシャリシャリサウンドが出そうですね・・・
最初期のフルカーボン製スタインバーガーは、剛性の高いカーボンで中空のネックを作ればトラスロッドは不要という考え方で作られていたけど、結局のちになってトラスロッド入りに仕様が変わったりしましたね。
個人的には、楽器はメンテナンスフリーを目指すより、修理しやすく調整しやすい方向に進化してほしいと思ってます。
コメントありがとうございます。
「修理しやすく調整しやすい方向に」私もそう思います。たまにデザイン優先などで「これ、もしここがなにかあったらどう直すの?」的な構造に出会いますが、仮に私がブランドを作るなら修理しやすいを一番に考えて設計デザインすると思います。
PRS採用ダブルアクションの効き具合にビックリしました~それにしても現行のトラスロッドの実際の効き具合まで映像と解説で分かり易くまとめた動画は日本で、いや!世界中探しても初めてではないでしょうか?いつもながら超貴重な動画にホントに感謝です、ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
思ってたより見た目の変化が分かりにくいものもあって心配しましたが、参考になり良かったです。
誤解が多いみたいだけど、チタンって「絶対曲がらない」からはほど遠い特性ですよ。バネにも使われてるぐらいですから。
木材の変形は家を傾かせるぐらい強力な力ですから直径数ミリ程度の金属棒がその曲げ応力に耐えられるわけもなく、仰るように引っ張り強度に優れる金属の張力を利用し調整もできるトラスロッド方式が理に叶っているような気がします。
コメントありがとうございます。
「はぐれメタルの剣」で作ったトラスロッドがあれば絶対曲がらないですかね。。。
柔軟性って大事ですよね。完全リジッド(理論的には不可能ですがw)な素材を使うと、ネックジョイントやブリッジスタッドなどのウィークポイントができて犠牲になりますね。そもそも弦にも柔軟性があって、全体のテンションが釣り合うことで音が作られているわけですし。
むしろネック材ってのは適度なテンションを掛けて鳴りを生む(ミュージックソウは反らさないとベコベコいうだけでポーンと響かない、とイメージするとわかりやすいかも)力学的なバランスがギターの音色を作ってるイメージがあります。
真っ直ぐなただの棒で調整ができるなんて想像ができなかった。
コメントありがとうございます!
私の持ってるギターって なぜかローフレットが ウネるんですよ で
トラスロッドって6フレットあたりから曲がるので、うまく調整できないんですよねぇ 熱でローフレット炙る感じで逆反りにしてから トラスロッド調整してます。
コメントありがとうございます。
ネックアイロン修正で真っ直ぐにしてあげるといいかもしれませんね。
硬いトラスロッド使っても、経年によるねじれとかで、指板とネック材の剥離はあり得るかもしれませんね。
万が一、弾いている最中にトラブったら困るのである程度の柔軟性は必要ですね。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、木材の変化を舐めてかかるととんでもない力が加わるはずなので・・・・
90年代のリッケンベースを二本所有してますが、運が良かったのか?細めの弦(40-95)が良かったのか?ネックは安定してます。リッケン社も数年前にロッドを一本タイプに変更したので、新モデルは調整が少しは楽になるかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
あら、ホントですか。朗報です。1本モノになったロッド構造が気になるところですが・笑
いつも楽しく視聴させていただいております。
1番最初に出てきた一本物のトラスロッドは何処に売ってるのでしょうか?
エンドの部分の形状が円柱の物はネットなどでは見かけたことが無いです。
教えて頂けると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
www.stewmac.com/luthier-tools-and-supplies/materials/truss-rods/adjustable-truss-rods/traditional-truss-rod-kit/
ステュMacです。
エンド部分の円柱形は内側にネジ切りがされていて、ロッド(棒)を必要な長さにカットしたあとネジ切り(ダイス)をして取り付けます。私の場合それだけでは(ネジを最後まできつく締めただけでは)不安なので、家庭用のミニ溶接機で円柱形とロッドを1〜2ヶ所ピンポイント溶接しています。
溶接機(と、それを扱う技術)があればロッド先端(エンド)をわざわざネジ切りしなくても固定できると思います。なぜ先端が最初から付いていないのか?交換するトラスロッドによって必要とする長さが違うからです。
www.stewmac.com/luthier-tools-and-supplies/tools-by-job/tools-for-truss-rods/thread-cutting-die/
円柱形の内側のネジ切りに合うのは上記のダイスです。国内でも「ダイス 10-32」でググれば購入できます。
わざわざご親切にリンクも貼って頂きありがとうございます。
やはり溶接も必要でしょうね。
頑張ってトライしてみます!
私は若干順ぞり派ですね
真直ぐだと音がペシぺシした感じと言うか
少し反ってた方がなんだか鳴る気がするようなしないようなw
コメントありがとうございます。
順反り派、いいですね。わりとアコG弾きに多い気がします・・・
Ibanezは結構前からネックにチタン入れてるみたいですね。ネック薄いくせにあんまり反らないのはこれのお陰なのかな?
コメントありがとうございます。
お!ホントですか。情報ありがとうございます。
高いのには採用してない・止めたから
イメージ悪いのよ
どんなに頑丈なトラスロッド仕込んでも、木材との間に隙間は必ずあるので木材の変形を抑えきることは出来ないよね。
接着剤でガチガチに固定しても、木材と金属が永久に剥がれないなんて期待できないし。
トラスロッドで調整するって思った方が現実的だし楽しい。
コメントありがとうございます。
たしかに、隙間もありますね・笑 以前のコメントで木材と金属の接着は難しい、というか相性が悪いなんて意見もいただきました。
そこまで反りを排除したいならネック自体をチタン無垢材の削り出しにすればいいんじゃないかと思ったりw
自分は多少反っても木製ネックでいいですが。
コメントありがとうございます。
笑・キンキンのシャリシャリサウンドが出そうですね・・・