【睡眠用】最新研究が明かす日本史!!【ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 มิ.ย. 2024
  • ▶︎チャプターリスト(目次)
    00:00    1.【ゆっくり解説】近年解明された日本史の謎
    24:55    2.【ゆっくり解説】改めて研究!頼朝はなぜ義経を殺したのか!?
    53:31    3.【ゆっくり解説】最新研究で判明した「関ヶ原の戦い」の新説!
    01:18:21   4.【最新発見】邪馬台国の場所ついに解明か!?吉野ヶ里遺跡で石棺墓発見!【ゆっくり解説】
    01:43:09   5.【2024年最新版 】邪馬台国の場所は結局どこなんだ!!【ゆっくり解説】
    02:07:26   6.【ゆっくり解説】通説と史実が違う戦国武将7選!!
    02:31:45   7.ここまでわかった!!最新版空白の150年の謎!【ゆっくり解説】
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    nipponppo/status/...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    pCcP2FQDva...
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

ความคิดเห็น • 39

  • @user-yq8ci1jf9x
    @user-yq8ci1jf9x 3 หลายเดือนก่อน +40

    儒教道徳というのはあくまで「上の者、上を目指す者」に孔子が課した課題。つまり、おまいら人の上に立つ気なら尊敬されるように勉学に励めとは言ったが、下の者に「上を敬いなさい」なんてひとことも言ってない。この曲解はのちの世の為政者などによる確信犯的曲解。日本でだけじゃないけどさ。

  • @user-lf2xk2kv5m
    @user-lf2xk2kv5m 3 หลายเดือนก่อน +7

    源氏物語の書かれたことで私達が今古文で苦しんでいる、
    笑ってしまひました
    あの世で式部さんどんな顔をしているかな

  • @user-wq1bf8ww2q
    @user-wq1bf8ww2q 4 หลายเดือนก่อน +17

    昔は侍女の事も妾と言ったからね。今とはニュアンスが違う

  • @kirche0114
    @kirche0114 11 วันที่ผ่านมา +1

    情けで生き延びた頼朝、しかしその後冷徹やなぁ。

  • @user-fn4nb3mg7l
    @user-fn4nb3mg7l 2 หลายเดือนก่อน +1

    >奈良に海はない
    上町台地以外の大阪平野はほぼ海だったんですよね

  • @nobu0192
    @nobu0192 25 วันที่ผ่านมา

    でも信長は茶器を国より価値を高めたり、桶狭間の戦いも奇跡に近いし、信長包囲網を撃破したり凄いとは思うし、名古屋の道が広いのは信長のおかげだってあまり知られてないよね

  • @osamua2071
    @osamua2071 7 วันที่ผ่านมา

    吉野ヶ里遺跡の墓の上に建てられた神社は墓に葬られた人を祀っているのでは?

  • @kinomotiyo
    @kinomotiyo 4 หลายเดือนก่อน

    伏見城は家康がまんまと政治の場にしたので家康は豊臣秀吉が死ぬとき笑みを浮かべてたんだね

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 4 หลายเดือนก่อน +7

    吉野ヶ里遺跡に行ったことあります。平民でも瓶に入れられ埋葬されてたと説明にありました。
    しかし石棺の中の遺体がどうやって土で埋まって形もないほど溶けるのかのメカニズムを教えて下さい。石蓋の隙間から土砂が入ってくるのでしょうか?恐竜の化石は見つかるんですよね。なんで日本でミイラが無いのか理解できません。

    • @capm075391
      @capm075391 4 หลายเดือนก่อน

      余談ですが2000年程度では化石になりません、1万年以上かかって石に変わっていきます。酸性の土壌である日本では骨は溶けてなくなります。

    • @yuta8693
      @yuta8693 4 หลายเดือนก่อน +9

      湿気と酸性の土壌の所為かと・・ちなみに現代の火葬した骨についても骨の主成分であるリン酸カルシウムが骨壺内の水と反応することで、ゆっくりと分解され、50年ほどで跡形もなく消えてしまいます。
      化石は、生物の遺体に地中の珪酸が浸透して珪酸質に変化(珪化)すると言われていますので温度も影響するのかもしれません

    • @pino623
      @pino623 3 หลายเดือนก่อน +3

      昔聞いた知識ですが、日本の気候は
      湿気が多くてミイラ作成(?)には
      向かないそうです🤔

  • @user-rh1ti8wm5o
    @user-rh1ti8wm5o 4 หลายเดือนก่อน +3

    銅鐸、昔ばあちゃんの家にあった

  • @user-qc8oc4xs5f
    @user-qc8oc4xs5f 4 หลายเดือนก่อน +1

    源頼朝の画は、昨今足利直義(尊氏の弟)画といわれている
    あの画を説明する場合、伝源頼朝とする

  • @user-ef1qt6oc8m
    @user-ef1qt6oc8m หลายเดือนก่อน +1

    島根で北九州??
    どゆこと???
    よー分からん

  • @user-wj2og7ls3p
    @user-wj2og7ls3p หลายเดือนก่อน

    判官贔屓は、ほうがんびきき と読むのでは? 判官は、はんがん、ほうがん どちらで読んでも良いのでは? 判官とは、検非違使の上役の人の事では?

  • @mt6920
    @mt6920 3 หลายเดือนก่อน +1

    大山古墳は仁徳天皇稜ではありませんよ

  • @user-qw1lk3gu3n
    @user-qw1lk3gu3n 3 หลายเดือนก่อน +1

    関ヶ原合戦中、あれだけ頑強に抵抗して秀忠率いる徳川軍を足留めした真田昌幸・信繁親子がよく流罪の際にさしたる抵抗もせず出頭に応じたなと思う。

  • @nix-oh1tv
    @nix-oh1tv 24 วันที่ผ่านมา

    文禄の役で負けてるって何の戦いを指してるのか意味不明やな

  • @kensaku0083
    @kensaku0083 2 หลายเดือนก่อน

    源頼朝って清和源氏じゃないの?

  • @G13-Empty
    @G13-Empty 3 หลายเดือนก่อน

    ヤマタイ国じゃ無くてヤマイト国じゃ無いの?

  • @matsumiyashigeru5182
    @matsumiyashigeru5182 4 หลายเดือนก่อน +1

    藤原道長は糖尿病だったらしい。だから、エロ話聞いて復活させたかったのでは。

  • @user-yq8ci1jf9x
    @user-yq8ci1jf9x 3 หลายเดือนก่อน

    その後の武家社会や資本主義の今の世みたいに「異例の出世」なんて100%いな120%あり得なかった、と思うよ。むろん不祥事とかで逆はあっただろうけど。今でも競馬の馬社会なんて100%「お家柄」なんだし。

  • @user-yq8ci1jf9x
    @user-yq8ci1jf9x 3 หลายเดือนก่อน

    源氏・桐壺中「同じほど、それより 下臈の更衣たちは、ましてやすからず」。この「まして」の比較がどうも今の儒教的礼儀の価値観と逆。位の低い者こそがわあわあ騒ぐというのはおかしい。これ、日本の「ステキ」を示す。

  • @user-vc7sk5cy5u
    @user-vc7sk5cy5u 4 หลายเดือนก่อน +2

    過去にあった出来事や物なのに 新しく「発見」って…… 忘れてただけなのにね

    • @user-rj5zx1vy7g
      @user-rj5zx1vy7g 2 หลายเดือนก่อน

      過去の歴史書なんてその後のに影響力を持った人達によっていくらでも書き換えられるからね
      都合の悪いものは修正され、廃棄させられたりする
      あと、この動画みたいに、当時はみんなこう思ってたけど実は~と色々脚色をしたりすることも珍しくなかった
      だから脚色(元々存在しない)の部分と違う物がでてきたので「発見」でいいんじゃない?

  • @user-yv3ut1fg3n
    @user-yv3ut1fg3n 4 หลายเดือนก่อน

    義経、こと貶めるな

  • @user-lg1yh6ij9n
    @user-lg1yh6ij9n 3 หลายเดือนก่อน

    負けたこともあるとか楽市楽座は他の人もやってたとか
    そんなテレビのバラエティ番組や教科書レベルで知られてる程度のことで
    天下統一した信長が実はたいしたこと無かったは草

    • @giwara64
      @giwara64 3 หลายเดือนก่อน

      信長は天下統一してないよ。

  • @mt6920
    @mt6920 3 หลายเดือนก่อน +1

    命(めい)を命(いのち)読み
    日本語もっと勉強しようね

    • @user-fh6my6kf8n
      @user-fh6my6kf8n หลายเดือนก่อน +1

      まだ訓読み慣れしていない(26文字しかないアメリカ文化の)欠点だらけのAIによる変換だから。

    • @user-bk6eb1jv7i
      @user-bk6eb1jv7i 24 วันที่ผ่านมา

      読み間違えを脳内保管するのもゆっくりの面白いところ