常陸国風土記

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 เม.ย. 2021
  • 『常陸国風土記』(ひたちのくにふどき)は、奈良時代初期の713年(和銅6年)に編纂され、721年(養老5年)に成立した、常陸国(現在の茨城県の大部分)の地誌です。
    元明天皇の詔[1]によって編纂が命じられました。その冒頭文言は、「常陸の国の司、解す、古老の相伝ふる旧聞を申す事」(原漢文)ではじまります。
    古事記の動画はこちら→ • 古事記 1 ~国生み~

ความคิดเห็น • 88

  • @user-ce1fq5xh9m
    @user-ce1fq5xh9m 3 ปีที่แล้ว +74

    茨城県出身ですが、地域にこのような貴重な文献があったのにもかかわらず一度も習った事がありません。
    イギリスの歴史学者によって、神話を忘れた民族は滅びると言われています。古事記や風土記をなるべく子供達に伝えていきましょう。

  • @user-jk4ll5ex5p
    @user-jk4ll5ex5p 3 ปีที่แล้ว +21

    めっちゃ面白かったです。
    人に害をなすものを全部滅ぼさす、すむ場所を分けてお互いを尊重して暮らす、今でも見習うべき知恵だなと思いました。

  • @lloydivy4011
    @lloydivy4011 3 ปีที่แล้ว +16

    偶然この動画にたどり着いたのですが、とても聞きやすい語りと素敵なイラストで最後まで楽しく見ていられます。蛇の子が可愛すぎます〜!

  • @user-ux4tg1mr8g
    @user-ux4tg1mr8g 3 ปีที่แล้ว +62

    蛇のイラストかわいい。(絵を拝見するのも楽しみ)

  • @user-nb5cp1qo5o
    @user-nb5cp1qo5o 3 ปีที่แล้ว +31

    古事記、日本書紀以外から当時の古代の人々の考えを垣間見る良い資料ですね。

  • @kriscake4157
    @kriscake4157 3 ปีที่แล้ว +39

    蛇と姿を見てはいけない系の話は大物主の話にも似ているなと思いました。
    夜刀神は恐ろしい神と言われていますが、案外聞き分けの良い神様ですね。
    常陸国風土記はよく知らなかったので、興味深かったです。

  • @user-wd7xk1fo4y
    @user-wd7xk1fo4y ปีที่แล้ว +8

    最後にくれふし出てきておお~っ感動しました。
    あそこは前方後円墳があるのですが、それ以外にもたくさんの小さな古墳跡があります。
    現代人にとっては有名な場所でなくても風土記には記録があって、
    身近な地名も沢山出てきて本当に興味深いですね。

  • @common_myrtle
    @common_myrtle 3 ปีที่แล้ว +12

    声が好い、抑揚が良い、程よい間合いでよく聞きとれました。胸ん中にスーッと入ってきました。大変愉しくお話が聞けました。どうもありがとうございます。

    • @user-sc6xk3sw2p
      @user-sc6xk3sw2p ปีที่แล้ว +1

      郷土愛大切になさって下さい。♥️

  • @user-pn5zq1yh2e
    @user-pn5zq1yh2e 3 ปีที่แล้ว +22

    私は団塊の世代で、古神道の神示にまつわる者ですが、初めてこの動画に接し、ヨロコビております。
    風土記の説話と共に、語り部の方の言タマにとても安らぎました。
    益々の弥栄を!
    ありがとうございます!

    • @user-sc6xk3sw2p
      @user-sc6xk3sw2p ปีที่แล้ว +2

      筑波山の見える地に墓地があります。🎶学びます。ありがとう😆💕✨

  • @user-zq5hl3rh8m
    @user-zq5hl3rh8m หลายเดือนก่อน +3

    風土記の内容をこうしてわかりやすく伝えて頂けると、とても勉強になります。ありがとうございます。

  • @journey3451
    @journey3451 15 วันที่ผ่านมา +2

    茨城は良く遊びに行きます。
    地名にまつわる話などを聴くと伝承でもちゃんとした物語で驚きます。
    茨城は日高見国があったと個人の自論ですが思っています。
    ヤマト王権と争いも多かった地ではないかと考えています。

  • @user-ku6bl6dn6l
    @user-ku6bl6dn6l 3 ปีที่แล้ว +7

    すばらしいチャンネルですね。ありがとうございます。

  • @GONDAINAGONDAINAGOYAN
    @GONDAINAGONDAINAGOYAN 3 ปีที่แล้ว +10

    おもしろいなあ。令制国の風土記が殆ど残ってないのは惜しいことだ。

  • @akaginao
    @akaginao 3 ปีที่แล้ว +7

    貴重な動画です。ありがとうございます。

  • @mugondrive
    @mugondrive ปีที่แล้ว +5

    自分の苗字が特殊なので、ルーツを探してたらこの動画に出会いました。
    香島大神って名前の神がいたなら、私も香島なので茨城に関係がありそうだと感じました。
    どうも有難うございます。

  • @ideal_world_923
    @ideal_world_923 3 ปีที่แล้ว +11

    本当に勉強になります。有難う御座います

  • @burny8434
    @burny8434 3 ปีที่แล้ว +13

    常陸国風土記編集
    常陸国風土記では晡時臥山の伝承は下記のように伝えられる。
    茨城の里の北にある高い丘に晡時臥山があり、努賀毗古(ぬかびこ)と努賀毗咩(ぬかびめ)の二人の兄妹が住んでいた。妹の努賀毗咩の元にだれとも分からない求婚者が夜毎に現れた。妹が求婚を受け入れると一晩で身ごもり、やがて小さな蛇を産んだ。この蛇は夕暮れから夜明けの前までは母と会話ができた。努賀毗古も努賀毗咩も神の子ではないかと驚き、清めた坏に蛇を入れ祭壇に祀るようになった。蛇は一晩で杯いっぱいにまで成長したので、大きな杯に取り換えると、また蛇は杯いっぱいになるまで成長した。これを繰り返すうちに蛇に合う器が無くなってしまった。努賀毗咩は蛇に自分では養いきれないので父の元へ行くよう促した。蛇は悲しんだが、供に童子を一人付けてくれるよう頼んだ。努賀毗咩がここには兄と私しかいないのでつけることができないと告げると、蛇はこれを恨んだ。別れの時、蛇は怒って努賀毗古を殺し、天に上ろうとした。驚いた努賀毗咩が盆を取り蛇に投げつけると、神蛇はこれにより天に上ることができなくなり、この山に留まった。蛇を入れていた器は今でも片岡村に残されている。

  • @user-ul5sq4ee2x
    @user-ul5sq4ee2x 3 ปีที่แล้ว +8

    とても聴きやすくて
    内容も神秘的✨😊素敵‼️

  • @user-zd3ro3gy9t
    @user-zd3ro3gy9t ปีที่แล้ว +2

    明日テストなのでこういう動画探してたんです!ありがとうございます。とてもわかりやすいです!

  • @risingsunjapanguideinfo8405
    @risingsunjapanguideinfo8405 3 ปีที่แล้ว +5

    素晴らしい動画ですね。勉強になりました。

  • @gonippon
    @gonippon 3 ปีที่แล้ว +3

    3月に茨城県を訪ねたので、とても興味深く拝見しました。このVideo観てから、行きたかったです!また、勉強させてください。

  • @user-ms4qm3xy5f
    @user-ms4qm3xy5f ปีที่แล้ว +2

    素晴らしいチャンネルありがとうございます。
    へびの絵柄がとてもかわいくて一層かわいそうになります(´;ω;`)。

  • @user-dc8cl4wr7u
    @user-dc8cl4wr7u 3 ปีที่แล้ว +6

    初めて聞きました。面白かったです。

  • @Harutoshi86104
    @Harutoshi86104 18 วันที่ผ่านมา +1

    風土記を知りたかったのですが『出雲国風土記』と『常陸国風土記』の富士山・筑波山の話しか知らなかったので 非常に面白く拝観するごとができました ありがとぅございました

  • @user-nb5cp1qo5o
    @user-nb5cp1qo5o 3 ปีที่แล้ว +6

    筑波山の御祖神の話は蘇民将来と似てますね。阿蘇の健磐龍命(たけいわたつのみこと)の開拓話もお願いします❗

  • @user-vy5qc4wt4d
    @user-vy5qc4wt4d 3 ปีที่แล้ว +10

    是非、播磨風土記もお願いします❗️

  • @8739nippon
    @8739nippon 3 ปีที่แล้ว +5

    夜刀神は、古事記のヤマタノオロチとギリシャ神話のゴルゴン(メデューサ)との不思議な共通性を感じますね。

  • @kakosae
    @kakosae 2 ปีที่แล้ว +4

    常陸風土記の北の方の話もお願いします。

  • @user-xm1vs6zt3u
    @user-xm1vs6zt3u 15 วันที่ผ่านมา +1

    とても、みやすく良い映像でした。❤りがとうございます、❤😊

  • @Shiny-user-cb8ti8le8h
    @Shiny-user-cb8ti8le8h 3 ปีที่แล้ว +3

    風土記は貴重なものです✨
    すめらみことの名前がきちんと伝えられていて勉強になります
    古来より 客人神は悩ましい神様ですね☺️

  • @user-dw8px1cn1l
    @user-dw8px1cn1l 3 ปีที่แล้ว +11

    御祖神は気が短いんですね・・・。富士山可哀そう。

  • @user-oc7xx5yj5h
    @user-oc7xx5yj5h 3 ปีที่แล้ว +10

    藤原氏の祖・中臣鎌足は常陸国の出身という説がありますね。

    • @asa01053
      @asa01053 ปีที่แล้ว

      渡来系ですね!中氏

  • @user-yg2hh1fj9g
    @user-yg2hh1fj9g 17 วันที่ผ่านมา +1

    茨城の者です。
    常陸風土記を取り上げてくれてありがとう

  • @zout2690
    @zout2690 3 ปีที่แล้ว +5

    麻多智と夜刀神の逸話は、まさしく日本人の宗教観、自然観を表していると思います。当方手賀沼の辺り在住で身近な神様であります

  • @80fire71
    @80fire71 3 ปีที่แล้ว +11

    神って煽り耐性とか堪え性があまり無いよなぁ…

  • @yame8134
    @yame8134 3 ปีที่แล้ว +4

    福慈の山の神の先祖の御祖神って誰を指してるんだろう
    国造が派遣されて、土着の支配者というか豪族に触れてないってことは土着の勢力は弱かったか居なかったのかな

  • @user-vf9co6kv1c
    @user-vf9co6kv1c 2 หลายเดือนก่อน +1

    我が遠祖縁の故地にこの様なエピソードの数々が有ったとは!😊

  • @mr.horsepower1328
    @mr.horsepower1328 ปีที่แล้ว +4

    白蛇可愛い☺️

  • @yamamotofurau1823
    @yamamotofurau1823 3 ปีที่แล้ว +7

    古のおはなし、素敵です。しかしそれ以上にすごいと思ったのは、ナレーションの方の語りの澱みのなさ。
    舌噛みそうな言葉がたくさん出てくるのにね。

  • @user-rk1cd4ob6e
    @user-rk1cd4ob6e 12 วันที่ผ่านมา +1

    ヤマトタケルは、スメラノミコトではないのでは?
    常陸だと長幡部神社と切手神社ですね。
    不二王朝が闇に隠されてるの理解できました!
    結果、水戸黄門ですね。水戸藩が今の日本を作る切っ掛けでしたね。
    本当に重要な常陸の国。徳川慶喜も水戸藩でしたね。繋がります。

  • @user-cy4qe8zr8r
    @user-cy4qe8zr8r 26 วันที่ผ่านมา +1

    この木🌲なんの木ではないのですね。へびちゃん可愛い😍🩷

  • @arigato39000
    @arigato39000 2 ปีที่แล้ว +2

    ありがとう

  • @footfault1941
    @footfault1941 2 หลายเดือนก่อน

    Very intriguing & enlightening footage. Also, it's amazing such an ancient records yet remaining. This one is a local or regional one, but easy to imagine the presence of powerful governor to plan & order a historical account. That suggests considerable development achieved in that area. Each concise narration is rhetoric & sounds like a fairy story. That offers us viewers to speculate on possible scenes & to interpret happenings potentially taken place. A story of a young couple is of particular interest. It sounds like an earlier version of Romeo & Juliette! A special thanks for further details, an access to Kojiki in TH-cam, in description! This clip is, no doubt, so sensational as to raising curiosity & interest in our own untold (at school) history!

  • @akysuzuki9797
    @akysuzuki9797 3 ปีที่แล้ว +3

    最後のヘビの子の話。
    『神の子』と認めた子に『従者をつけてほしい』と言う願いは、
    母に、、母を従者という名目で、父のもとへ赴き、
    三人一緒に暮らしたいという願いだったのだ。
    理解しようとしない母は、言葉にしても、神の子として観ていなかった。
    人の子、私の子供であった。
    だから、皿を投げて戒めることもできた。
    三人 仲睦まじく暮らしていけていることを願う。

  • @kenjikato8205
    @kenjikato8205 3 ปีที่แล้ว +6

    もともと蛇の多いところに人が住むようになったのですね。

  • @angelagabriel5874
    @angelagabriel5874 ปีที่แล้ว +1

    いろいろ「?」なところありましたので、整理しなおします。 紙書籍で古事記と併せ読解します。
    播磨風土記と違い、どことなく貴風がありました。  好い資料です。  ありがとうございます。

  • @alice-liddell161
    @alice-liddell161 3 ปีที่แล้ว +6

    ぼ~や良い子だねんねしな~ 日本むかし噺もとい、「常陸むかし噺」
    蛇の子は身体が大きくなっても母の傍に居させて上げれば良かったのに。
    大人になってから、天に昇れば(独立)良かった。

  • @WaReTaaorigo
    @WaReTaaorigo ปีที่แล้ว +2

    普段、どのような本から勉強されてるんですか?
    古事記でおすすめの本はありませんか?

    • @mahorobachannel
      @mahorobachannel  ปีที่แล้ว +1

      ○古事記ものがたり(www.amazon.co.jp/古事記のものがたり―稗田の阿礼が語るゆかいな「日本の神話」-小林-晴明/dp/4921153000)
      ○言霊百神(www.amazon.co.jp/言霊百神%E3%80%94新装版%E3%80%95古事記解義-「小笠原孝次・言霊学」シリーズ-小笠原-孝次/dp/4908830010/ref=pd_lpo_1?pd_rd_w=DCyZP&content-id=amzn1.sym.d769922e-188a-40cc-a180-3315f856e8d6&pf_rd_p=d769922e-188a-40cc-a180-3315f856e8d6&pf_rd_r=XH3SHJZMVS7Q79923SPH&pd_rd_wg=3CuFQ&pd_rd_r=40481386-afd0-4414-975b-abf498edbbcb&pd_rd_i=4908830010&psc=1)
      そのほかに,原文を見たくて とあるサイトを利用してましたが、閉鎖されてしまって、今は次のサイトを使用しています
      nihonsinwa.com/column/novel/1.html

    • @WaReTaaorigo
      @WaReTaaorigo ปีที่แล้ว +2

      @@mahorobachannel ご教授下さりありがとうございます!
      古事記ものがたりのURLが壊れていたのですが、福永武彦または鈴木三重吉さんのでしょうか?
      私は八咫烏について勉強を深めたいと思っているのですが、【長くなります】
      神武天皇を導いたのが八咫烏
      戦争で勝利に導いたのが金鴉
      太陽にいる鳥が金烏(=金鵄?)

      3人で金鵄となる(=八咫烏?)
      その下に12人仕えていて…またその下に70人が仕えていてって、それは秘密結社 八咫烏か?の所で止まっております。
      何かこれに関するおすすめの本などはありませんでしょうか?

  • @EVA-sb9lh
    @EVA-sb9lh 2 ปีที่แล้ว +2

    播磨風土記も発信ありますか?

  • @user-qj1un3ch4q
    @user-qj1un3ch4q 3 ปีที่แล้ว +9

    蛇の子が不憫でなりません。。。
    このお母さん冷たくない?😥

    • @GONDAINAGONDAINAGOYAN
      @GONDAINAGONDAINAGOYAN 3 ปีที่แล้ว +1

      @@ii2457  レイプ犯ってwwwwww神様やぞwwwwww

  • @user-sh2nr6ye9g
    @user-sh2nr6ye9g 3 ปีที่แล้ว +6

    御祖神ワガママ過ぎる

  • @user-dm9kh2fc5d
    @user-dm9kh2fc5d ปีที่แล้ว +1

    角のある蛇の神という恵まれたビジュアルと一族を滅する特殊能力持ちなせいか、創作によく使われて知名度が上がってきた夜刀神。

  • @tamatamayoung4039
    @tamatamayoung4039 3 ปีที่แล้ว +5

    甕星香香瀬男の話は記されてなかったのだろうか。常陸の神話では一番好きな話です。所縁の神社もあります。

    • @enokidake_ex
      @enokidake_ex 3 ปีที่แล้ว +3

      私も大甕神社大好きです。
      どうにもカカセオ様が悪神だとは思えないんですよね。

  • @GONDAINAGONDAINAGOYAN
    @GONDAINAGONDAINAGOYAN 3 ปีที่แล้ว +3

    17:14 かわいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

  • @user-co7xz7we5e
    @user-co7xz7we5e 3 ปีที่แล้ว +1

    最後の蛇の話、ちょっとお母さん冷たくない?お父さんの所に行ってしまいなさい!なんて、もうちょっと言い方があっただろうに!

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki 3 ปีที่แล้ว +1

    筑箪命の箪の訓読みは「ハコ」

  • @user-nu3cz8md5s
    @user-nu3cz8md5s 3 ปีที่แล้ว +3

    その茨城が僕の地元ですが北茨城です

  • @DEVGRU-on7yx
    @DEVGRU-on7yx 3 ปีที่แล้ว +3

    夜刀神か、百里にF-35の部隊が編成されたら部隊マークに応募しよう。因みに、私の地元は鹿行地区

  • @user-om2hc1tq3h
    @user-om2hc1tq3h 3 ปีที่แล้ว +6

    茨城県民として取り上げてもらい嬉しいです。
    鹿島神宮は香取神宮に比べて、社殿は正直ショボいです(笑)

    • @user-rf5dw9wj2q
      @user-rf5dw9wj2q 3 ปีที่แล้ว +6

      大きさや見た目で無碍にするのは、不徳ですよ(笑)

    • @user-om2hc1tq3h
      @user-om2hc1tq3h 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-rf5dw9wj2q
      だって本当に汚くてショボいんですもん(笑)

  • @yasakaKeiji
    @yasakaKeiji 20 วันที่ผ่านมา +2

    白いミーさんはかうぃいやらオトロシイやらミイさんにやさしくな・

  • @user-pt2yb8lb3q
    @user-pt2yb8lb3q 3 ปีที่แล้ว +13

    北関東には二宮尊徳、水戸光圀、福沢諭吉から渋沢栄一のような偉人も多い

    • @user-li7jr7cj8p
      @user-li7jr7cj8p 16 วันที่ผ่านมา

      福沢諭吉は九州でしょ

  • @ryutahirayama40
    @ryutahirayama40 3 ปีที่แล้ว +5

    神様たちの袷が左前なのはどうしてですか?

    • @ryohaibala
      @ryohaibala 3 ปีที่แล้ว +6

      人も死ぬと神様に一歩近づいて白装束を左前に着せられるように、神様仏様は左前に着るものです。

    • @user-th7fx2tu8p
      @user-th7fx2tu8p 3 ปีที่แล้ว +4

      古代中国では左が上位で、日本でも7世紀までは貴族は左前、庶民は右前でした。8世紀に法令により、右前と決められたのです。

    • @hayateki8418
      @hayateki8418 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-th7fx2tu8p ひょっとして「右に出るものなし」の由来ですか。

    • @user-th7fx2tu8p
      @user-th7fx2tu8p 3 ปีที่แล้ว +3

      @@hayateki8418 そうですね。ただ中国は時代によって右が上位になったり下位になったり、と曖昧です。左遷、という言葉もありますし。

    • @hayateki8418
      @hayateki8418 3 ปีที่แล้ว +2

      @@user-th7fx2tu8p なるほど、勉強になりました。ありがとうございます。

  • @asa01053
    @asa01053 ปีที่แล้ว +1

    筑波、波が着いたから、つくば。

  • @user-nd1qs7hg1k
    @user-nd1qs7hg1k 3 ปีที่แล้ว +3

    言うまでも無く「常陸国(ヒタチノクニ)」と言う呼称はその殆どは…
    茨城県のことである…と言い切っても良いと思うのですが…
    現在の在住地域の名前は水戸市のハズレなのですが…西暦二千年の前には「茨城県那珂郡那珂町」と言う地名だったのです…
    何やら、西暦二千年を境に日本国の各地の地名の混乱状態が続いており…
    例えば、水上水軍の末裔でもある…広域暴力団「山口組」などを生み出した…
    「山口県など」何処かに消え去っているのです…????
    政府は良くよくシッカリと考え無いと…混乱の極みが発生して「亡国」してしまった!などと揶揄され無いように気遣うべきですね?

  • @user-iz9fl6hf6y
    @user-iz9fl6hf6y 2 วันที่ผ่านมา

    常陸ヨーグルト美味しい

  • @burny8434
    @burny8434 3 ปีที่แล้ว

    👀

  • @Nago38tora7
    @Nago38tora7 หลายเดือนก่อน +1

    富士山🗻で日が暮れて泊まるのを断られたのに
    筑波山⛰️まで行くと翌日だろうに😮

  • @hamham3968
    @hamham3968 3 ปีที่แล้ว +1

    阿保、変態の話しやねん。🦈🦈🦈。