ドリフトラジコンから出火!壊れました!原因も不明!助けてください。【picar3】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ・【大失敗】ジャイロ制御ドリフトラジコンでiPhone大破!
• 【大失敗】ジャイロ制御ドリフトラジコンでiP...
・【ロータリーの仕組み】模型で解説!模型をブラシレスモーターで5万回転で回してみた!
• 【ロータリーの仕組み】模型で解説!模型をブラ...
・【ラジコン最高速】目指せスケールスピード時速1000kmオーバー!ブラシレスモーターが凄い
• 【ラジコン最高速】目指せスケールスピード時速...
・ルームランナーで最強ブラシレスモーターのラジコン走らせた結果!
• ルームランナーで最強ブラシレスモーターのラジ...
・ドリフトラジコンの最高速をルームランナーで測定した結果!
• #2ドリフトラジコンの最高速をルームランナー...
・実車のドリフト練習用に格安ラジコン買った結果!
• 実車のドリフト練習用に格安ラジコン買った結果...
・昔遊んだマブチ130モーターの進化が凄い!超小型ブラシレスモーター!
• 昔遊んだマブチ130モーターの進化が凄い!超...
・【世界戦出場を目指す】怪我しないノーリスクなモータースポーツの勧め!
• 【世界戦出場を目指す】怪我しないノーリスクな...
・リアルにリッター800馬力のエンジン購入したので分解する
• リアルにリッター800馬力のエンジン購入した...
相変わらずオープニングでラジコンすごいところに乗っけてますねw
その場所は何ていうでしょう
ね
ラジドリ(ラジコンドリフト)は等速からケツカキまでドップリやってました。
仕事場が変わってからあんまりやってませんが、ジャイロについてと、その組み立て済みのキットに付いてるサーボに関して察しがつきます。そのキットに付いてるのはアナログサーボです。そこにデジタルサーボ用の302V4は周波数が違い、サーボ側が処理しきれず細かく震える用に動き続けて燃えます。フタバのはデジタルなんで大丈夫です。あと、プロポにサーボのハイレスポンスモードも有りますが、対応してないとデジタルでも同じ用に燃えます。中の設定見てノーマルにしとけば安心です。(今後フタバやサンワの上位プロポにするなら)
追記です、プロポ側でゲイン調整出きるんですが、そのプロポのどこで調整するかわかりますか?動きを見るに過度に反応してます。電源入れてから勝手にジャイロがニュートラルを検知するので、車体は水平な所に置いて電源いれて2秒くらい待った方が良いです。
ゲイン調整してみてください。
あと、ジャイロ調整でサーボの種類を選択があると思うので♪
V4ジャイロ使うなら、今の初心者用プロポではダメですよ。プロポの制御項目が足りません。
まずは、良いプロポ(10PXを購入済み??)に交換して、プロポのEPA設定(エンドポイントアジャスト設定)でサーボの最大舵角を調整します。※その初心者用プロポには、EPAの設定項目がそもそも装備されていません。
基本的には、EPAの値を下げて、マシンの最大舵角が切れるギリギリのEPA値にします。(車種や組み付け状態により現合する項目です。yd-2だと60〜70%くらい。ちなみに、左右個別に設定できるので、左右とも調整。
↑この設定はジャイロ外した状態で設定したほうが良いです。
で、マシンの設定がしっかり完了した段階でジャイロの初期設定に移ると良いです。
サーボはReve-DのRS-STが圧倒的にオススメです。安いのにドリ車との相性がバツグンで、サーキットだと7〜9割くらいの人がこのサーボ使用してます。
何なら、マシン、メカ類を全て送って貰えれば、細かなセッティングも含めて調整しますよ^_^
追伸。
あと、ボディにタイヤ干渉してると思います。特に、フロントタイヤは走行中にボディと絶対に干渉させないほうが良いです。フロントタイヤにブレーキかかっちゃうんで。二駆ドリ車はフロントタイヤの転がりが走りにすごく影響しますので。
1コメ 全然詳しくないのでよくわかりませんが、燃えるのかぁ〜ってなりました
出火した理由はアナログサーボを使用したことが原因だと思います!僕自身もアナログサーボにV4を使用したときにサーボやアンプに熱を持ちました💦
・他の方が記載されてるように、ゲイン(リバースのスイッチの横の白い調整部分)ソフトやハードとありますが、ゲインというのは、ジャイロがカウンター当ててくれるのの効き量です、これをまず下げてください。直線でゆらゆらするのはハンチングといってゲインが強すぎるとよくあります。
・取り付けができたら、走行する前に、車を浮かせてリアを揺らせてください。揺らせた方にステアリングがカウンター側へ動いているか確認してください。
・ジャイロは水平に設置しラジコンの電源を入れる前に、車を水平にして静止した状態で電源を入れてください。ジャイロが水平の動きを感知した分、カウンター当ててくれる仕組みです。
・リバースのスイッチと一緒に、アシストとノーマルのスイッチがありますが、これは、アシストにするとカウンターを早めに当ててくれるので、浅めのドリフトになりやすいです。ノーマルで、さらにゲインをソフト側にすると、カウンターは遅めに当たるので、深めのドリフトになりやすいです。(スピンしやすい)
・今お使いになられているヨコモの箱だしセットだと、アンプやプロポの性能的に、ジャイロの性能に合っていないと思います。接続時に3chにコネクタを刺したと思いますが、もう少し性能のいいプロポは、さっきのゲイン調整がプロポでできるようになります。多分今のアンプとプロポだと、またなにかメカ系に負荷がかかって壊れるかもしれません。フロントステアのサーボの速さも、遅めな方がドリフト操作しやすいと思います。それもプロポで調整できる方がよいかもです。
お怪我なくてご安心しました
トラブルが起きたときは焦らず冷静に
焦りは禁物です!
ハンチングがでてますね
解決策として
ジャイロのゲインの数値を下げます(65~75位でハンチングは収まると思いますが低くしすぎるとスピンしやすくなります)
ジャイロも
車両の真ん中で無くてもいいので、アンプなどがついているシャーシにジャイロを両面テープでしっかりと固定します
頑張ってラジドリ楽しんで下さいね
長く遊べる趣味ですから
お久しぶりです
最近グランツーリスモ7の動画でお世話になっています
愛知県に住んでいるようですので春日井市にある
ラジコンサーキットヒコテックにお越しいただけましたら
色々楽しくお教え出来ます
せっかく色々そろえたのでしたら是非一度ご検討ください
僕も、同じ物を買いましたが、バッテリーを充電し、遊び始めて十分から二十分したら急に動かなくなり、運が良かったのか、ドリフトサーキットの周りの方々に見てもらったところ、サーボがショートし、アンプも壊れてどうすることもできず、保証修理に出したのですが、別の新品が戻ってきたものも同様に、サーボが壊れたので、最初からサーボとかのメカ類の相性が悪い状態で商品として販売されていると思われます。ちなみに、僕の場合は、何もオプションとか、メカ類を他のに変えたりせずに設定も変えてないので、商品そのものの問題ですよ。
僕はその後メカ類は一式変えているので、問題ないので、もう一式メカ類変えたほうがオススメですよ。
お久しぶりです🎵
前のかたも書いていたようにアナログとデジタルの切り替えをやってないせいでブルブルになったと思われます💨
私の搭載メカのオススメはアンプはヨコモさんのRS-PRO4にサーボはレイヴDさんのST-RSにジャイロはヨコモさんのV4で使ってます💨
ただしピカさんがすでにお持ちのYD2ZXにはロープロサーボしかつかえないらしいのでヨコモさんのSP-03DV2がいいらしいです💨今私はそれを使ってZXを組み立ててます🎵
いつも応援してますので頑張って下さい✨
高性能なジャイロに変更したがために、サーボの負荷が増して限界を超えたと見受けられます。高性能なジャイロに交換したのなら、それに耐える高性能なサーボに交換すべきだったのでしょうね。高度な制御って、思った以上にエネルギーを消費するものです。ドローンの場合は全推力のうち半分は浮上のため、半分は制御のために余力の推力を消費します。
ジャイロはアッパーデッキのような高い位置よりもメインシャシーの低い位置に設置したほうが良いですよ。微妙な振動を高い位置だと拾いやすくなってハンチングが出やすくなります
あとは3チャンネル以上の操作ができるプロポがあるんでしたらそれに交換してプロポ側でジャイロゲインの調整をしてジャイロゲインの数値を下げるとハンチングが出なくなります。あとサーボもドリフト用に販売しているトルク型のサーボでプログラムカードが接続できるサーボにすればプログラム変更でハンチングを抑制できます。おすすめはヨコモsp-02d V2なんかはリーズナブルだしプログラム変更もできるのでいいですよ
標準キットの物は何か1つを高性能にした途端に不具合多発はお決まりパターンですね…
全体を高性能な物に変更しないとあっさり壊れてしまいます。
電圧や電流の許容量が全く違いますから。
コメントにもありましたが制御の違いで動作がおかしくなるのもあるあるなので設定とサーボの制御種が合ってるかも見ないといけませんね…
あと、廉価版でのパッケージ商品の場合、微妙なバランスで製品の性能を両立させてパッケージ販売しています。ちょっとした改造でバランスが壊れ、今回のような事案になったと受け止められます。趣味の世界ですので「改造は自己責任の範疇で」といった許容される範疇になります。よい勉強されましたね。
自分も同じような事しましたスピードコントローラーから火が出てスピードコントローラーとサーボが逝きました
新ジャンル発動。ドタバタラジコンカーリカバリー系エンタメ😁w
ラジコンが痙攣してるの初めて見ました 生き物ですね
タイヤがだいぶ使い込まれてますね。ジャイロの感度すごいですね、おもしろい!押すやつどこいった、そういうときありますよね。サーボの位置そこですか、外したり付けたりしてるの見てておもしろいですね。う~ん、さすがエキスパート用設定むずかしそう。ステアリング荒ぶっててサーボがまたイキそう。ドリフトラジコンはやってないのでわからないです、お役に立てなくて申し訳ない。
はじめまして、いつも楽しく観させていただいてます!
前職でYD2の設計開発をやっていました。 質問あればなんでも聞いてください^_^
V4ジャイロであれば、AN-DGと書いてあるスイッチを切り替えてみてください!(やってたらすみませんm(_ _)m)
サーボの種類(アナログorデジタルサーボ)によって切り替えないと、ハンチング(タイヤがブルブルするやつ)になってしまいます(´・ω・`)
ジャイロからの信号が増えた事による負荷で燃えたかのかなと、先日友人のサーボもゲイン上げた結果もえました。ついでにアンプもw
よく分からんけどなんかスゲーw小型カメラ積んでハンコンで走らせる事が出来るかも知れんと思ったw飛行機のRCにカメラ積んだVRセットでラジコン飛ばしてる動画は見た事あるけどwピカーさんなら車のRCでやれそうw
私も初心者の時にヤッターマン!もしかしてだけど、サーボがアナログサーボだったり、サーボの能力が低いと、サーボに負荷がかかり
燃えます。
ハンチング(別名:シャケってる)ひどいですね
ジャイロのゲインを下げるかドリフト用のサーボ(RS-STやSP02Dや03D)がおすすめです
サーボの動作速度が速すぎても起こりやすいのと、ジャイロは振動を拾いやすいのでアッパーデッキに装着するのは非推奨です(多少横にずれてもメインシャーシ側に)
ラジコンに関しては、困った時に聞けるお店を一軒知っておくと楽だと思います。
小規模なサーキット併設の店舗だと店長さんが現役でラジコンやってる方が多かったりするので、いろんなノウハウを持ってるので困った時に助かることが多いです
自分もYD-2シテマス
自分はYD-2SX2にほぼフルでオプション入れてますけど、そのセット安くてもけっこう走りますよね()
取り敢えず!イジるときに バッテリーパックコネクター外した方が良かばい!!😅
V4ジャイロの取り付け向きが、横向きになってしまっているのと、平らではないアッパーデッキに載せているので、ジャイロの制御がおかしくなっています。カウンターも逆向きに当たってるので、スイッチで切り替えれば、おkです。付属サーボの燃えた原因ですが、安価なアナログサーボですので、高性能のジャイロにすると、性能が追いつかず、発熱をおこします。
交換したフタバのCT500なら問題ありません。
ジャイロより先にバッテリを変えた方がいいですよ
ジャイロは、バッテリのあとにやればいいとも思います!
ぼくも同じようなマシンを持ってますが
全然ノーマルですがプロと戦えています!
ユーチューバーのgaga高橋さんとコラボして見てください!ショップ経営されていてラジコンカー業界の人脈は凄いですよ!多分コラボしたらお互い面白い動画出来ると思います
スリックタイヤ削れがすっげぇーーー。
説明書は・・・同じくあまり読みませんw
にわかやから全然わかんないし、間違ってる気がするけど、これMRじゃないんすか?
ゲイン高すぎですね
yd2sx3 でやってますがジャイロ同じv4使ってますよ💡
たぶん、そのセットのプロポだとEPA構えないのでV4ジャイロの設定キツいと思います💦
そのサーボのハンチングちょっと怖いですね、、、、
またジャイロ壊れてません⁉️
そのサーボでジャイロがV4だとハンチングを消すのは難しいですが
単純に効果が出るのは10PX本体にサーボを直接接続して、S.BUSというサーボのセッティングが出来る項目があるので『ダンパー』という項目を最大値の255まであげてみてください
ステアリングスピード自体がマイルドになりパタパタは収まる方向にセッティングされます
それでもダメならジャイロもフタバのGYD550に交換してジャイロ側からのダンパー制御を入れてハンチングを消すしかありません
V4ジャイロを使いたいならサーボをReve DのRS-STサーボに交換してください、こっちなら最初からドリフト用プログラムが入ってるので大体はポン付けで走れる
(フタバのサーボをドリフト用にセッティングするよりもこっちのが単純で簡単す)
ちなみにV4はデジタルサーボ専用なので安いアナログサーボに付けると死にます
不良品かピカーさんが設定しないで走らせたことが原因だと思います。
もしくは、受信機の配線の+-を間違えたなど、、、
コロナ禍で最近ラジコンサーキット行ってない!サボりなだけ!🤔😁なんか一気に庶民化!谷田部アリーナで鈴木所長に聞けば解決!
付属でないセンサは、電圧や定格電流が異なる場合で不具合を起こしやすいかもしれないですね。
高性能センサのため振動に敏感になり、余計に高負荷になってしまったのかもしれません。
3歳の頃にミニッツのR32から煙出て大泣きしたの思い出した
このジャイロみたいなのを車に載せればドリフトが初心者でもやりやすくなる?
ニ駆のドリフトだとジャイロ無しでは出来ないと思いますよ。(無しで出来る人もいるみたいですが)
@@タヒねタヒね団 すみません、実車の話です
わかりづらくてすみません
2駆のラジコンでドリフトが難しいってのは動画内で言ってましたので…
ラジコンのジャイロは実車のセルフステア(後輪がスライドしたときハンドルから手を離すと自然にカウンターがあたるやつ)を再現するために搭載しているのでこれを実車に取り付けてもあまり意味が無いと思います。
ラジコンはステアリングが常にサーボと繋がっているため実車のようにシュルシュルハンドルとかができないのでこれが必要なんです
ミカスさん一択ですね
今度一緒にやりませんか?
その際にセッティングもさせてください
自分のもジャイロで動き過ぎて壊れました(笑)
2駆ドリなら世界チャンピオンになったreveDのタカヒロさんに聞くといいと思います 元ヨコモワークスのドライバーなので ピカーさんが買ったyd-2zxもセットアップできると思いますよ
去年TT02にジャイロつけた時に刺した位置間違えてモーターが暴走したw
ジャイロ感度が高すぎて少しの振動で反応してしまうことが原因ではないでしょうか。
で、サーボが右に切れると振動を感知して左に、左に切れると右にと繰り返してあのようなハンチングが出てしまうと思います。
ドリラジやめて数年たっているので記憶がおぼろげですが、プロポの3チャンネルでジャイロ感度の強弱がいじれたと思います。
付属のプロポは3チャンネル式ですか? 2チャンネル式だったらプロポ変えないと調整できないかもです。
最近のはジャイロ側で調整できるのかな?
ラジコン屋で聞いた方が良い。 また機器が初心者向なので高額な機器に変えると良いと思います
カウンターが当たる方向が逆かもです。
V4ジャイロのREV-NORの切り替えスイッチをREV側にしてみてください。
yd2ですか いいですね そう言えば自分は実車に動きが近いrer HYBRIDと言うラジドリをやってます サーボのポテンションメーターと言うサーボに入っている物が調子悪い可能性がありますね サーボ交換した方がいいかも おすすめはレイブディーと言うメーカーのサーボ
FR????
途中おもちゃに高電圧を見てるのかと思ったw
ガガ高橋さんのユーチューブ動画を見てみて下さいいろんな人とコラボしてますガガ高橋さんをあのシュミレータに乗せた動画が見てみたいです。あとレジェンド正美も一緒にシュミレータに乗せたの見てみたいです!
ジャイロの設定でかくかくは、なくなりますよ
10pxなら、ジャイロ本体のゲインを100%にして、PROPOの方で調整するはずです
FR違う
モーターがタイヤ前に付いてるからMR
どんなモンでも負荷をかけ過ぎると煙出るさ〜
かずもん(Team yokomo 及びラジコンショップ店員 youtuber)に聞いてみては?
デジタルサーボ用のジャイロをアナログジャイロに通電させたのが原因です。
サーボをデジタルサーボに変更願います。
ヨコモ