ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
誤解があるといけないので…ラーメンは日本料理で中国にラーメンがないというわけではなく、日本のラーメンと中国のラーメンは結構違うということです!为了不引起误会说明一下,我们这个视频里面没有说中国没有拉面而是说中国和日本的拉面风格和本质不太一样🍜
中国に、冷麺ってありますか?中国では、食事は温かいものしか食べない、だそうで、そうなると、中国には冷麺は存在しないことになると思いますが・・。
@@みやび-o3p ???冷面凉面我还会做呢,怎么没有
みやび は?冷麺は朝鮮の料理だろ?盛岡の冷麺は在日の人が故郷の味を忘れられなかったがゆえに考案されたものだよ。
みやび 冷麺もあります、冷やし中華みたいなもんだが、味は違います
日本のナポリタンスパゲッティーやミートソーススパゲッティーが、パスタの本場のイタリア人に言わせると「それらは日本料理だ」というのと同じような関係ですかね。
「ルーツは中国、生まれ育ちは日本」ユンちゃん&僕「しーちゃん!」絶妙なタイミングに独りで大笑いしてしまった。
パッ君が言ってたわ、ラーメンは中国で産まれて日本で育ちアメリカで死んだって
ルーツはイランです
今から30年前にハワイにもうラーメン🍜在ったよ😃
日本と中国の事を知り尽くしている二人だから、説明がめっちゃわかりやすい😊
私の知り合いの上海人は、日本に来た時は日本にいる間毎日昼ご飯にラーメン食べてる。日本のラーメンは美味いらしい。
日中はお互いに「うちが起源」説を主張していがみ合ったりしないところがいいね。相手の文化に対するリスペクトがある。私もラーメンは日本独自の物だという理屈は頭でわかってても、やっぱり「中華」のイメージが強い。
お互いにラーメンが相手の国のものだと思ってるのなんか面白いw
サツマイモもひどい、肝心の鹿児島の人は唐芋といい、中国伝来と主張する。中国でサツマイモはどういう扱いなんだろうか?
相手が韓国だったなら、そうはいきませんねw
@@恥丘人 自分は中国生まれ育ちなんですが、いつもサツマイモを番薯と呼んでいて、その名前から見ればルーツは示されていないので、今までずっと外国のものだと思いました。ww
@趣味で生きたいおちょちょ そんなこと言うてるやつおらんけどな
日本生まれの日本育ち、でも中国人によって作られた……奥が深いですね~🎵しーちゃん=ラーメン にはウケました😂でも解りやすいですよね😃それにしても、以前勤務していた会社の韓国人従業員が「中華料理も元々は朝鮮料理が基になってるんだよ。中華はあちこちから色々取り入れただけの寄せ集め料理。だから私達の方が先なのよ❗️」って平然と豪語していたのには、さすがに驚いたわね‼️😱当(まさ)にこういう点が、「ウリが起源ニダ❗️」って言われてしまう理由なのよね。
中国人です。日本風のラーメンが流行り始める前は拉面というと蘭州拉麺しか思い浮かべませんでした。今は拉面を聞くと両方のイメージがありますが、やっぱり日本のラーメンを日式拉面ということが多いようで、私は小さい頃から蘭州拉麺が大好物で蘭州拉麺のイメージが強いです。
ラーメン🍜=しーちゃんがどハマり過ぎで🤣🤣🤣🤣🤣
中国で生まれ日本で美味しく育って皆に愛されるラーメンしーちゃん。なーんにも間違ってない。特にラーメンの首もとイロッポくなってきてる🍥
日本人「ラーメンは中華料理!」中国人「ラーメンは日本料理」なんという譲り合いの精神!
メリケン人「カルフォルニアロールは日本料理だろ…」ニポン人「カルフォルニアロールは日本料理じゃないだろ…」みたいな感じですかね
カリフォルニアロールはどこで生まれたかということに疑義はない。日本の寿司の範疇の中でひとつのバリエーションとしてアメリカで生まれた。 日本料理じゃないとか言う日本人がいるのは、日本料理という言葉の定義にとてもこだわる人たちがいて、一定の範囲を越えたバリエーション(魔改造?)を日本料理と認めないと言い張るからです。特に京都とか江戸っ子とか😒クダラナイです😒 明らかに日本料理ですね
ナポリタンの方がイタリア人に殴られそうっっ !!あちらさんは「ソース」には、とてもうるさいですから、「間違いなく邪道」です !
@@nomadkyoto5431 イヤ、日本料理ではない。寿司にインスパイアされたアメリカ料理だ。ナポリタンもオムライスも《洋食》というカテゴリーの日本料理だ。
海苔をつかってりゃ日本料理だろ!とドイツ人にいわれたことはあります
李姉妹のおかげでめっちゃ中国語勉強のモチベ保たれてます😭❣️今日も可愛い〜〜〜〜〜😭😭❣️
しーちゃん=ラーメンのくだりは吹き出しました(笑)
凄くわかりやすい、 ルーツは中国、日本で進化したと言うことですね。
お二人はやっぱ面白いわ
ただただ妹さんがタイプだから見始めたけど内容も面白くていつもとてもためになっている。
流石にラーメンは日本のものとは言いません魔改造させて頂きました、先駆者に感謝
日本生まれ日本育ちとはいえ、昔の中国人が日本で開発してくださったものですからね。本当に感謝。
油そばやつけ麺は日本発祥だしラーメンもスープの種類がまったく違うから海外でも中華料理屋さんの中華麺と日本のラーメンはまったくの別物扱いになってるみたい
「魔改造」って・・・その通りとしか言いようがないですね。(笑)
山風 ありますよ笑 中国は麺の種類がたくさんありすぎて、自分でも全部食べたことない笑笑
つまり中華料理というのは現地現地で改造がしやすい料理ということですね。
ルーツとかお互いに認め合って発展しあえる関係っていいなっておもいます。中国は友達もいるし国も文化も歴史も料理も大好きです。
中国での麺は西安より西つまり陝西省と甘粛省に多いですね。またこの地方では麺の太さと辛さの好みを指定できる店が多いですね。中国全土にも清真拉麺とか蘭州拉麺とかのお店がありますね。それなので私は清真の人が拉麺の始まりだと思ってました。あと中国には地名+料理名ってけっこうありますね。例えば、桂林米線、上海小籠包、重慶火鍋などまだまだあると思います。
広州へ行ったとき「正宗兰州牛肉面」というのを食べました。腰があってモチモチで美味しかった。こうやって作るのですね。th-cam.com/video/d1MLIw6mP2k/w-d-xo.html
台湾人の知り合いに「名古屋発祥の台湾ラーメン知ってる?」って聞いたらめっちゃ混乱してました😂
オイラの場合、熊本産の伊予かんで混乱したことが有ります。。。。
(多分、横浜生まれの)ナポリタンという謎のイタリア料理もあるよ。🍝
台湾ラーメンは味仙のオーナーが台湾人で、台湾風ラーメンを考えついたところから出来たらしいですね。
@@ブタおにぎり 名古屋にはそのものズバリ「イタリアン」という謎のイタリア料理が有ってだな・・・。
天津で天津飯を探してる日本人が居るのと似てますね(笑
ラーメンマンの雑コラにやられたw突然だったので思わず笑ってしまった。
ラーメンマンキャラで、中国人はいい人と思っていたら★真逆だったっっ!! 中国にはラーメンマンなんかいなかったのだっ !!
余りにも多くの彩りを見せる美味しい食べ物が日中両者の尽力により、この世に生まれた事に感謝する。
学生の頃、同じ研究室の中国の留学生が「中国で日本のラーメンが流行ってる」と話していました。日本でアレンジされたケチャップのスパゲッティや甘いカレーが本場では認められてないし、同様に外国でアレンジされた江戸前寿司が日本では受け入れられていないので、珍しい現象で面白いなぁと思いましたね〜。
味覚が近いのかもだ
中国に日本のもの入ってるんだね
寿司に関してはカリフォルニアロールがレアケースだけど逆輸入されてるな。あれはあれで美味しい。
あとインド生まれで日英育ちのカレーも、日本のお店が本場に進出したって聞きます
自分の国の料理だと認め難いだけで日本式カレーもナポリタンも大好物になってる本場の方は結構いるそうです美味いものは美味い合わない人は合わないそう言う事なんでしょう
最近ファンになりました!明るくて可愛くて勉強にもなります!応援してます🥺❣️
中華料理って、凄く美味しいですね。よく、あのような料理を考えだしたなと、中国人の知恵には感服します。てゆうか、お姉さん超かわいい。
あの、日本で食べる中華料理は「日本食」です。 中国には、中華料理と似た料理はありますが、味付けや料理法が違う場合が多いそうです。 例えば焼き餃子は中国ではあまりないそうです(基本は水餃子)。
@@morisoba2550 日本で提供される「焼き餃子」のルーツは、作り過ぎの水餃子の余り物を焼いて出したって話を聞いたことがあります。
@@五十嵐真一-h6v 確かに、中国では茹でた水餃子の残りを焼いて食べたのが焼き餃子ですが、日本に伝わって「最初から生の餃子をそのまま焼いて食べる」ようになったのが日本の焼餃子です。 それに、中国では水餃子は主食なので(小麦粉の)皮の部分が厚いのに対して、日本では皮が薄くて具の量が多い(米のご飯の)オカズとして食べられていますから、その点が決定的に違います。
中華料理は、かつて陳健一という料理人が中国の料理を日本人向けの味にアレンジした事で出来たものらしいです。ちなみに中国本土で食べられている中国人向けのものが中国料理と言うそうです。
@@morisoba2550 サマー★「唐揚げ」と「天津飯」が完全な日本料理と知った時の衝撃波っっ !!!「焼き餃子とご飯」が日本特有と知った時の不思議さっ !!「肉まん・あんまん=中華まん」は中国と同じと思っていた( ^ω^)・♡★ラーメンマンは幻想で中国には居ない ( アホか・・(^^♪ )
いつも中国人実習生と話をするけど、ほとんどこんな感じでとても可愛いしたのしい。政府同志はバチバチだけど、一般国民同氏は実は仲がいい。
ドイツ語圏からです。こちらでもラーメンはRamenで、日本人経営のラーメン屋があります。
私の大好きなジャッキーチェン映画(酔拳)で登場するジャッキーチェンが現地食堂で食べてたラーメン(湯麺)を見た時、麺だけ食べて汁は残してましたので、中国は麺主体だと思いました。一方日本は麺とスープ両方のバランスを重宝される(どちらかというと麺4:汁6)。あと日本では色んな具材を乗せたり麺の種類も豊富(縮れ、ストレート、極太、太、中細、細)だし茹で方も様々(店で決める、針金、湯通し、普通、柔らかめ)。スープも味噌、豚骨、醤油、塩、ミックス型など多彩。
個人的には蘭州牛肉麺が好きです。最近は日本でも蘭州拉麺のお店が増えてきたので、身近になってきました。
神田神保町においしいお店がありますね!
細かいけど本場の蘭州や青海省ではラーメンと言う概念は存在せず普通に牛肉麺と言います。
これは非常に興味深い話を聞きました。日本のほぼ全ての人が最初は中国の拉麺がそのまま日本にやって来たと思ってますね。まさかスタートからして似て非なる別物の『ラーメン』だったとは。しかも中国の人たちが『ラーメン=日本の料理』として認識してたなんて思いもしませんでした。兄弟というよりかは遠い親戚といった具合ですね。近いようで遠い中国、知ってるようで知らない事も多いですね。
日中の文化についての動画とても興味深いです☺️そしてお姉さんの英語の発音さすがです!!日中英の言葉の切り替えについての動画とか観たいです🙇♀️💕
しーちゃん=ラーメンのところからラーメンウーマンの画ところ、一人でずっと爆笑~😆💣️✨お二人の楽しそうに笑う姿に、何度も止めて見てます🎵
日本人「ラーメンは中国の料理だ」中国人「ラーメンは日本の料理だ」日本発祥の中華料理が日本色に再度染まった、わけわからない展開ですね。笑
ラーメンとは関係ないけれど、知り合い同士が日本人「ディズニーアニメのアナと雪の…」アメリカ人「いや『Frozen(アナと雪の女王)』はもちろん、ディズニーがアニメ作成した事なんて未だかつてないよ。『Anime』は日本のものでしょ?」という会話してたのを思い出した。
韓国人「ラーメンは韓国の料理だ」
うどんも蕎麦も素麺も、細く加工した麺は全て鎌倉時代に中華圏からの留学僧により伝来したらしいので、その時代から常に改良を重ねて日本独自とも言える麺に発達させてきたんですね。中国人が認めてくれるならラーメンは日本料理でしょう。もちろん麺のルーツは大陸ですがね。どういう風に麺を食べるかが料理なので、そこを間違えると良くないですね。
@@山田太郎-n8m8x 哈哈哈哈
バ姦国人だったら、ラーメンも半島起源!(笑)
姉妹の会話がこれまた面白いです。
僕はラーメン好きなのでいつか蘭州に行ってみたいです
しーちゃんラーメンマンが出てきた瞬間思わず笑ってしまった🤣🤣 初めて红烧牛肉面とか食べた時の印象はどちらかと言えば麺はうどんぽくてラーメンとは全く違うと思いましたけど、どっちも美味しいことは間違いない笑
「ラーメンの本場は中国と思」っていた人の一人です。だって、私が小さかった頃はラーメンでなくて「中華そば」って言ってたんだもん(-_-;)でも、中国で食べるラーメンの話を聞けて、とっても良かったです(^▽^)/
こういうトピック、好きです!
海外行くとラーメンは日本料理なんだなあとほんと実感しますよねどこの国に行ってもラーメン屋があって中は日本風ですもんねスペルがRAmenの時点で日本風って言うのは全然その発想はなかったのでなるほどと思いました!
光是一道“牛肉面”,我就吃过好几种,广州牛腩面,长沙牛肉面,怀化带皮牛肉面,兰州牛肉拉面,还有凉面和拌面,也是从小到大去不同的地方就能吃到不一样的版本,种类实在太多。
日本の料理らしい話は聞いていましたが、今回の動画でスッキリした感じです。😉
横浜中華街に住んでるので興味深くみてしまいました。毎日ほぼ拉面、刀削面どちらか食べてます。もともとそんなに米食べない日本人なので、点心ふくむ面が主食(外食ばかりorz)でもあります。自分的には面を引っ張ってるのが拉麺の解釈なので、ゆんちゃんの解説に納得つか同感でした。中華一番から得たネタなのでなんともいえんですが、自分的には細長い形状が麺じゃなくて、面粉を一度でも面(平らな状態)にしたものなら面で麺なのだと思ってます。干豆腐の糸ver(干糸)が近所で売ってますが、日本人の感性だと豆腐"麺"解釈でしょうし、海外の人がみたらその国でその形状(日本なら蕎麦とか)をしてる食材になるのかな、とかとか。仕事で2019末から大陸の人と接することが増えたので、大変参考にさせていただいてます。ありがとうございます。
出たッ!!最大級に興味のあるトピック!!まだこんな隠し玉を持っていたとはッ!!中国人の方から見たラーメンの印象みたいなものを実は日本人も持ってるんですよね。例えば、アメリカのカリフォルニアロール。確かに寿司の技法を用いてはいるけれども、アボカドにマヨネーズてぇッ!!寿司ちゃいますやん!!別物ですやん!!みたいな。その感覚が一番近いと思います。
別物だけど、うまいノデ、文句は特にないカルフォルニアロールも揚げロールも邪道とは思わんかったなぁビックリはしたが笑外国の人にもそんな感じに思われてたってのが、今回は嬉しかった
動画のニュアンスと違うよねそれ。
今では逆輸入して回転してますよね(笑)
勘違いしてる日本人の方は多いですが、中国のラーメンは数百種類の麺状食の一つにすぎない、更に少数民族の代表的な食べ物だし、多くの漢族は開発したり進化したりのはしないです。進化する漢族が食べ物他の麺状食です、しかし日本の麺状食はそばうどんとラーメンくらいしかないから(種類少ない)、ラーメンをどんどん新しく開発してるわけです。ところで何故そばとうどんをそこまで開発しないのかわからないですが、食感にとって開発しにくいかなと思います
これからラーメン前より美味しく食べれるわ(笑)互いの国の良さを体験するのもいいね食文化でも🎵
いつも楽しく拝見しています!10年前に亡くなった母は学生の頃、1950年ころでしょうか?初めて食べたラーメンに感動したそうです。でもその頃はラーメンと呼ばずに「支那そば」と呼んでいたそうです。母は横浜と同じように中華街のある神戸に住んでいました。お二人の話を聞いて思い出しました。
そうなのですね。中華料理だと思ってましたが、日本のイメージなのですね。
二人ともかわいくて面白すぎーーー
1950年代生まれ。私の子供の頃は・「ラーメン」とは言わず「支那そば」でした。中華料理と信じてました・・・
「中華そば」って、ふつーに言うけど( ^ω^)・・・
@@kato12241224 うどん屋さんの「中華そば」は、鰹だしも入っていて、まさに折衷の味だった。
@@lahoene6900 サマー「ラーメン」と言うよりは「中華そば」とか「支那そば」と言った方が本格的に聞こえる。が・・本当は「中華そば」「支那そば」は中国のものではない。
@@kato12241224 まじか。謎多き日本の中華料理店だなw
@@hebi_neko サマー( ^ω^)♡「唐揚げ」は中華とは全く関係ない。「天津飯」はなんと、日本固有の料理。wikiには「天津飯(てんしんはん)は、日本独特の中華風料理である」↑なんじゃ、それは ? ( ;゚Д゚) ! ( ;゚Д゚) ! ( ;゚Д゚) ! ( ;゚Д゚) !いい加減っっ !! ? ★★★日本独特の中華風まぁ、要はおいしけりゃ、それでいいんじゃねっ( ^ω^)♡ ( ^ω^)♡※ラーメンマン ( 中国服の中国人設定 ) が日本で作られたキャラみたいなもんっ (^^♪
今日、李姉妹さんのチャンネル発見したんですが、すごく興味深い内容ですごく面白いです。中国はやはり日本にとって特別な国だと再認識することしきりでした。
しーちゃんのラーメンマン姿で笑ってしまいました。
ここ本当に面白い。特に方言が良い。
私のラーメンに対するイメージは、ドラがドワ~ンと鳴り、ラーメンを持った民族服の中国人が登場。という感じですが、このイメージが、拉麺という食材の発生・成長を遂げた地の尊重への鍵になっており、今後も形を変えながら、このような原点を忘れない工夫が続く事を願っています。
ラーメン=しーちゃんっていう説明が、いちばん解りやすかった😄たしかに、ラーメンの発祥と、それを日本人の自分たちがどう見ているかという感じが、しーちゃんと同じだなと思った。😊
3:26で腹筋崩壊しましたww
日中のラーメンは別物という認識はありましたが、この動画を観て納得しました!
韓国のジャージャー麺も日本のラーメン現象がおきてるし、華僑って食に関してのアレンジが凄いなぁ
ちなみにラーメンに載っているメンマは日本の丸松物産という会社の商品名で、麺の上に載せる麻筍だから麺麻→メンマになったそうです。
ラーメンの元祖は中国ラーメンというジャンルを確立させたのが日本両国あって世界に認知させた素晴らしい料理ですね
短く情報を解りやすく処理していて、頭の良い姉妹や~!
日本のラーメンは朝食べるのは重いですが、中国のラーメンは朝食べても重くないですね。
中国の拉麺料理は軽食と聞いたことがありますが、広東で食べた拉麺はまさにそんな感じでした。麺はやや細めのうどんのような感じで、あっさりとした清湯と香草がマッチしてて絶品でした😃あれはスープ料理というか、日本で言う立ち食いそば的な感じなんでしょうかね。
la mian → ラーメン → ramen日本を経由したがゆえにRとLの区別がなくなって、最終的に全然違う発音になってるのはなんか興味深いですね。
ラーメンはつまり日本人訛の拉麺の中国語だ チンジョウロース等もそうじゃない〜
昔、美味しんぼっていう漫画で、山岡と海原が冷やし中華対決したとき、海原は日本の材料だけで作ったが、一方、山岡は中国の材料を取り入れて勝負に勝った。山岡いわく「たしかに冷やし中華は日本生まれの料理だ。しかし、お前は中華と言うのを忘れていた。」みたいなやり取りがあった気がする。
「お前に食わせるタンメンはねぇ」で大笑いしました。
中国駐在者です。20数年前、初めて中国に赴任した時、日本式のラーメンがないことにビックリしました。餃子も水餃子が主流であることも。ラーメンも餃子も主食(ごはん扱い)なので、ラーメン+餃子やラーメン+チャーハンが、「ご飯+ご飯」ということで不思議がられたのも思い出しました。
日本はアレンジ得意ですよね。イタリアで「パスタ下さい」って言って「?」って返ってくるのと同じですね。スパゲティ・フィットチーネ・マカロニ・ピザetc、これらの総称が「パスタ」!!拉麺も同じなんですね。
これを知らない人はいないでしょ?
知らんかった。勉強なりました
流石にピザまでパスタになるなんて知らなかったわ。麺系は取り敢えずパスタになるとしてピザまで麺扱い……ハハハハ。
広義では仰るとおりですが、ミラノやローマ、ヴェネツィアなんかだと、Pasta欄が日本人のイメージするフィットチーネ等を含む麺類でPizza欄はそのままピザで別れている事が多いので、イタリアンはあまり深く考える必要はないのかなとピザ食べたい時にパスタとはどんな国でも言わないですので
もっと言えば 中国の麺も日本のうどんもパスタ中国では日本の水団や餃子も麺と呼ぶのでマカロニも麺 ピザ生地は一般的にはイーストで発酵させるからパスタや麺ではなくパン ナンや万頭と同じ部類だと思うよ追記 検索したら中国はパンや万頭も麺と呼ぶらしい確かに旧陸軍でも明治期乾パンは乾麺麭って言ってるしでもイタリヤではパンはパスタとは呼ばないと思う拉麺は動画内でも言ってるけどビャンビャン麺と同じ手延べ麺塊から削る刀削麺や包丁で切る炉歯麺・鋪盖麺等と同じ麺の名称のひとつだからスパゲッティーニ (少し細い物1.6mm前後)くださいはい なんのスパゲッティーニ にしますか?魚介・肉・・野菜何でもありますよってなるそのままのシーンが巨人の星の台湾キャンプで有ったw
本場の蘭州牛肉面、大好きです 日本では東京神保町の馬子禄が日本初出店で食べに行ったことがありますが、やはり本場のと比べるともの足りません 日本人の味覚に合わせたアレンジをしていると思うので、上品な感じでしょうか西安で食べた、ビャンビャン面、面の幅が広くて、食べごたえがあり、色んな具材が乗ってて美味しかった🍀ビャンの漢字の画数も多くて面白いです
中国語でいうと「ラーメン」、それを日本語でいうと「中華そば」だとばかり思っていました。大連に旅行に行った時にラーメン屋さん?に入ったのですが、種類が30種類くらいあって「さすがラーメンの本場だ」と感心したことを覚えています(笑) ところで姉妹と言っているけど本当の姉妹なのですか?
本当の姉妹だということは他の動画で説明したよ。ところで、中国では麵料理が地域によって結構違ってるから、大連で見たラーメンは多分中国東北地方の当地の料理だと思うww。「ラーメン(拉麵)」と言えば普通「蘭州ラーメン」のイメージ。
ラーメンについてわかりやすく説明してくれてありがとうございます。
中国人の店のラーメンは自分には旨くないけど、チャーハンはマジで旨い!
昔は今のようにあちらこちらに中国人(外国人)は見なかったですが、大衆中華料理屋は沢山ありました。第二次ベビーブームで小学校に生徒は沢山いて中華料理屋の息子などいたけど、名前もどう見ても日本人でしたよ。まわりには満州帰りの家庭も多くあり引き上げが大変だったと聞いたことがあります。中華料理屋といってもたいそうなものではなく、今の町中華にあたる店。写真のタンメンにあたるのは五目ソバでした。ヤングコーンが好きでしたね。
フランスにもラーメン屋さんありますが、「日本料理」という認識になっています。
横浜在住ですが、中華街に知人を連れて行って「何食べたい?」と聞いた答えが「ラーメン」だった時は本当に困惑しました。一応中華街にもラーメンは有りますが、、、
確かに中国には中国のラーメンはないですね
散々色々話して、結論ラーメン=しーちゃんって面白すぎる笑
刀削麺は池袋に住んでた時は週一で食べてました麺の太さが一定じゃないから口に入れる度に歯ごたえや味わいが変化す?のがとても好きでした
ラーメン=しーちゃんだったんだ。よく勉強になりました(笑)
漢文の動画といい、この動画といい、サムネのしーちゃんの表情が面白いです。次も期待していますw
台湾の人が、名古屋めしである「台湾ラーメン」を食べて「台湾らしさを全く感じなかった」って言ってましたw
我々は名古屋飯の臺灣ラーメンに臺灣を感じるんだが(笑)
今日本で食べられているラーメンは戦後の昭和30年代、栄養不足で青鼻水を垂らした子供が元気よく走り回っていた子供達が元気に育つ様に作られた食べ物です、その頃麺に乗っている具材は今では余り見る事がない、ほうれん草になると巻、茹で玉子なんです。今の様に贅沢なシナチクやチャーシューは1960年頃現れたやようです。田舎街の神社や仏閣の近くのうどん屋さんでは今でも食する事が出来るかも知れません!
日中間の最も良好なまとめ役、それはあなた方です‼️
昔北京に行ったとき食堂があり中国語わからないので手招きで隣のおじさんが食べて湯麺頼みました、具材は少ないけどチンゲン菜がのってて美味しかった、今中国では日本のラーメンも人気だそうですね、
天ぷらはポルトガル語だけど、誰もポルトガル料理とは思わないよね。
カツレツ(コートレット)とかコロッケ(クロケット)はフランスの料理なんよな。あんまフランス料理扱いされとらんけどな。
@@muchimuchi2nd サマーカツレツだけはなぜかフランス料理だと思う ??
天ぷらの名前はポルトガル由来ですが、料理方法自体は日本生まれですからね
まあ揚げ物は世界中にあるのであえてポルトガル料理とは思わないんだろうなそういえばおじあってスペインノオージャというパエリアの水分多いみたいな料理から来てるらしいね
台湾には甜不辣(ティエンプラー)という食べ物があります。日本語の「天ぷら」から来ていますが、意味はなぜか「さつま揚げ」。
台湾で牛肉麺を食べたことがありますが、とても素朴すぎる味でビックリしました。値段は、150円くらいで、メニューの中では高い方でした。日本のラーメンと中国の麺類は、かなり違うものと学びました。
動画見てたら、5年くらい前に三重の松坂に行ったときに食べた北熊ってラーメン屋さん思い出した〜w
このチャンネルに出会って本当に勉強になると感じた上海人の妻を持つ日本人です!!日本と中国の言葉や文化や習慣の違いについていろいろと本当に勉強になります!!5年くらい前に「中国人は謝らない?!」と言うタイトルのNHKの番組を見ました。鹿児島大学大学院博士課程に留学中の中国人女性がそんなことはない!!といろいろと反論している内容でしたが、ピント外れのように感じました!!例えばちゃんと待ち合わせに遅れた理由を言っているので、ちゃんと謝っている!!と解説していましたが、日本人はごめんなさい。と言う言葉がないと言い訳にしか聞こえない。ので謝ったことにはならないと思う人が多い。という素朴な感覚がそもそも理解できていないように思えました。一度、この素朴なタイトルの動画を作ってもらえませんか!!これからも、楽しみにしながら、妻といっしょに応援していますよ!!
ラーちゃん=しーメン
ちょっと問題あるかも(笑)
この人達の動画最近見始めたけど、選ぶトピックのセンス良すぎて全部興味深いな。みんなはなんかおすすめある?
起源は外国で生まれも育ちも日本っていう料理結構ありますよね。カレーライスとかナポリタンとか
台湾ラーメンも名古屋名物だしなwww
@@endows105 台湾ラーメンは往復しまくってるよね。
天津飯も
トルコライスとか
エビチリも日本生まれで他にも日本生まれの中華料理はあったはず
お二方めちゃくちゃ日本語上手いな!ちなみにぼくは食べたことあるんですがニュウメンや蕎麦に近いと感じた
上海の現地の人が「ラーメン食べいこう!」っていうと、日本料理屋さんに豚骨ラーメン食べに行くイメージです🍜 私は豚骨ラーメン以外を食べたいと思ったら、カップラーメンに頼りますww
逆輸入ですね!
この動画を見ていたら、ラーメンを食べたくなってきましたw四川で三ツ星ホテルに泊まった時、そのホテルのレストランでラーメン(の様な物?)が出てきたけど、唐辛子辛いだけですごく薄味で食べれたもんじゃなかったけど、他の食べ物はもっとマズくて結局その麺類しか食えなかった。帰国してから、日本在住の中国人にその話をしたら、四川は食べ物ダメ、北京や上海だったら美味しいって教えてくれました。標高の高い所なので、薄味なのでしょうか?今回の動画のテーマである日本のラーメンに関しては、お二人と全く同意見です。スパゲティのナポリタンやイタリアン、ミラノ風●●なども同じだと思っています。
インドのカレーと日本のカレーのような感じなのかな
カレーはルーツはインド、生まれはイギリス、育ちは日本かな?
煮込み料理て意味でしたっけ?
多分辛いもの全般だと思います
インド人曰くカレー(日本)とカリー(印度)は違う、別物じゃ
インド人「これ美味しい!なんて料理?」(マジ話)
他にもいくつも中国文化や日本の書簡、中国語を教えてくれるyoutuber1は多いけど、私は李姉妹さんを圧倒的に支持するぜ!!やっぱり面白いもんね!!
日本で一番最初にラーメンを食べたのは水戸黄門って話とかもあるよー
黄門さんが師事した明の亡命した高僧朱舜水が伝えたと言われています。後楽園と命名したのも朱舜水です。
いつも楽しく拝見させていただいてます
4:02中国人ってRとLの発音が使い分けられるのね。
日本人のRの発音はLの発音に近いよ。英語のRはもっと喉の奥から出す声。
@@mikehonda5 様私は日本のラリルレロは、Lで始まってRで終わるようなイメージがあります。アルファベットで書くと lra lri lru lre lro みたいな感じです。なので、日本人はLとRの音が区別がつきにくいのでは、とも思っていました。ご意見を聞いて、やっぱりそうかな、とも思った次第です。英語のRa Ri Ru Re Ro をカタカナで ゥラ ゥリ ゥル ゥレ ゥロ って書いてあるのも見たことが有ります。
せやな、日本人のRは、Lに近いな。と思っていたら、高校の英語の時間に「Londonの『L』を、ちゃんと発音せい!」と、先生に追い詰められた時あるわ....難しいもんやな🙍💨
自分も北京に行ったとき。ガイドさんに本場のラーメンが食べたいと言いましたね
拉面って料理があるわけじゃなく、うどんみたいなものかしら?「うどん食べたい!」「何うどん食べたいの?」ってのと同じかな?
たしか、ラーメンって料理名じゃなくて麺の作り方だったと思う。延ばして作る麺の事だったと思う。たとえば「刀削麺」は包丁で削って作る麺のことで料理名ではない。日本で言うと手延べ麺って感じかな。手延べ麺も料理名ではないでしょ?
日本人のラーメンに対する情熱はすごいよね。本来ルーツであるはずの中国の人にも和のイメージを持たせてしまうとか。
4:10 英語の発音良すぎてびびった!
誤解があるといけないので…
ラーメンは日本料理で中国にラーメンがないというわけではなく、日本のラーメンと中国のラーメンは結構違うということです!
为了不引起误会说明一下,我们这个视频里面没有说中国没有拉面而是说中国和日本的拉面风格和本质不太一样🍜
中国に、冷麺ってありますか?
中国では、食事は温かいものしか食べない、だそうで、
そうなると、中国には冷麺は存在しないことになると思いますが・・。
@@みやび-o3p ???冷面凉面我还会做呢,怎么没有
みやび は?
冷麺は朝鮮の料理だろ?
盛岡の冷麺は在日の人が故郷の味を忘れられなかったがゆえに考案されたものだよ。
みやび 冷麺もあります、冷やし中華みたいなもんだが、味は違います
日本のナポリタンスパゲッティーやミートソーススパゲッティーが、パスタの本場のイタリア人に言わせると「それらは日本料理だ」というのと同じような関係ですかね。
「ルーツは中国、生まれ育ちは日本」
ユンちゃん&僕「しーちゃん!」
絶妙なタイミングに独りで大笑いしてしまった。
パッ君が言ってたわ、ラーメンは中国で産まれて日本で育ちアメリカで死んだって
ルーツはイランです
今から30年前にハワイにもうラーメン🍜在ったよ😃
日本と中国の事を知り尽くしている二人だから、説明がめっちゃわかりやすい😊
私の知り合いの上海人は、日本に来た時は日本にいる間毎日昼ご飯にラーメン食べてる。日本のラーメンは美味いらしい。
日中はお互いに「うちが起源」説を主張していがみ合ったりしないところがいいね。相手の文化に対するリスペクトがある。
私もラーメンは日本独自の物だという理屈は頭でわかってても、やっぱり「中華」のイメージが強い。
お互いにラーメンが相手の国のものだと思ってるのなんか面白いw
サツマイモもひどい、肝心の鹿児島の人は唐芋といい、中国伝来と主張する。
中国でサツマイモはどういう扱いなんだろうか?
相手が韓国だったなら、そうはいきませんねw
@@恥丘人 自分は中国生まれ育ちなんですが、いつもサツマイモを番薯と呼んでいて、その名前から見ればルーツは示されていないので、今までずっと外国のものだと思いました。ww
@趣味で生きたいおちょちょ そんなこと言うてるやつおらんけどな
日本生まれの日本育ち、でも中国人によって作られた……奥が深いですね~🎵
しーちゃん=ラーメン にはウケました😂
でも解りやすいですよね😃
それにしても、以前勤務していた会社の韓国人従業員が「中華料理も元々は朝鮮料理が基になってるんだよ。中華はあちこちから色々取り入れただけの寄せ集め料理。だから私達の方が先なのよ❗️」って平然と豪語していたのには、さすがに驚いたわね‼️😱
当(まさ)にこういう点が、「ウリが起源ニダ❗️」って言われてしまう理由なのよね。
中国人です。日本風のラーメンが流行り始める前は拉面というと蘭州拉麺しか思い浮かべませんでした。今は拉面を聞くと両方のイメージがありますが、やっぱり日本のラーメンを日式拉面ということが多いようで、私は小さい頃から蘭州拉麺が大好物で蘭州拉麺のイメージが強いです。
ラーメン🍜=しーちゃんがどハマり過ぎで🤣🤣🤣🤣🤣
中国で生まれ日本で美味しく育って皆に愛されるラーメンしーちゃん。なーんにも間違ってない。特にラーメンの首もとイロッポくなってきてる🍥
日本人「ラーメンは中華料理!」中国人「ラーメンは日本料理」なんという譲り合いの精神!
メリケン人「カルフォルニアロールは日本料理だろ…」
ニポン人「カルフォルニアロールは日本料理じゃないだろ…」みたいな感じですかね
カリフォルニアロールはどこで生まれたかということに疑義はない。日本の寿司の範疇の中でひとつのバリエーションとしてアメリカで生まれた。
日本料理じゃないとか言う日本人がいるのは、日本料理という言葉の定義にとてもこだわる人たちがいて、一定の範囲を越えたバリエーション(魔改造?)を日本料理と認めないと言い張るからです。特に京都とか江戸っ子とか😒クダラナイです😒 明らかに日本料理ですね
ナポリタンの方がイタリア人に殴られそうっっ !!
あちらさんは「ソース」には、とてもうるさいですから、「間違いなく邪道」です !
@@nomadkyoto5431
イヤ、日本料理ではない。
寿司にインスパイアされたアメリカ料理だ。
ナポリタンもオムライスも《洋食》というカテゴリーの日本料理だ。
海苔をつかってりゃ日本料理だろ!とドイツ人にいわれたことはあります
李姉妹のおかげでめっちゃ中国語勉強のモチベ保たれてます😭❣️今日も可愛い〜〜〜〜〜😭😭❣️
しーちゃん=ラーメンのくだりは吹き出しました(笑)
凄くわかりやすい、 ルーツは中国、日本で進化したと言うことですね。
お二人はやっぱ面白いわ
ただただ妹さんがタイプだから見始めたけど内容も面白くていつもとてもためになっている。
流石にラーメンは日本のものとは言いません
魔改造させて頂きました、先駆者に感謝
日本生まれ日本育ちとはいえ、昔の中国人が日本で開発してくださったものですからね。本当に感謝。
油そばやつけ麺は日本発祥だし
ラーメンもスープの種類がまったく違うから海外でも中華料理屋さんの中華麺と日本のラーメンはまったくの別物扱いになってるみたい
「魔改造」って・・・その通りとしか言いようがないですね。(笑)
山風 ありますよ笑 中国は麺の種類がたくさんありすぎて、自分でも全部食べたことない笑笑
つまり中華料理というのは現地現地で改造がしやすい料理ということですね。
ルーツとかお互いに認め合って発展しあえる関係っていいなっておもいます。
中国は友達もいるし国も文化も歴史も料理も大好きです。
中国での麺は西安より西つまり陝西省と甘粛省に多いですね。またこの地方では麺の太さと辛さの好みを指定できる店が多いですね。中国全土にも清真拉麺とか蘭州拉麺とかのお店がありますね。それなので私は清真の人が拉麺の始まりだと思ってました。あと中国には地名+料理名ってけっこうありますね。例えば、桂林米線、上海小籠包、重慶火鍋などまだまだあると思います。
広州へ行ったとき「正宗兰州牛肉面」というのを食べました。腰があってモチモチで美味しかった。
こうやって作るのですね。
th-cam.com/video/d1MLIw6mP2k/w-d-xo.html
台湾人の知り合いに
「名古屋発祥の台湾ラーメン知ってる?」って聞いたら
めっちゃ混乱してました😂
オイラの場合、熊本産の伊予かんで混乱したことが有ります。。。。
(多分、横浜生まれの)ナポリタンという謎のイタリア料理もあるよ。🍝
台湾ラーメンは味仙のオーナーが台湾人で、台湾風ラーメンを考えついたところから出来たらしいですね。
@@ブタおにぎり
名古屋にはそのものズバリ「イタリアン」という謎のイタリア料理が有ってだな・・・。
天津で天津飯を探してる日本人が居るのと似てますね(笑
ラーメンマンの雑コラにやられたw突然だったので思わず笑ってしまった。
ラーメンマンキャラで、中国人はいい人と思っていたら
★真逆だったっっ!! 中国にはラーメンマンなんかいなかったのだっ !!
余りにも多くの彩りを見せる美味しい食べ物が日中両者の尽力により、この世に生まれた事に感謝する。
学生の頃、同じ研究室の中国の留学生が「中国で日本のラーメンが流行ってる」と話していました。
日本でアレンジされたケチャップのスパゲッティや甘いカレーが本場では認められてないし、
同様に外国でアレンジされた江戸前寿司が日本では受け入れられていないので、珍しい現象で面白いなぁと思いましたね〜。
味覚が近いのかもだ
中国に日本のもの入ってるんだね
寿司に関してはカリフォルニアロールがレアケースだけど逆輸入されてるな。あれはあれで美味しい。
あとインド生まれで日英育ちのカレーも、日本のお店が本場に進出したって聞きます
自分の国の料理だと認め難いだけで
日本式カレーもナポリタンも大好物になってる本場の方は結構いるそうです
美味いものは美味い
合わない人は合わない
そう言う事なんでしょう
最近ファンになりました!明るくて可愛くて勉強にもなります!応援してます🥺❣️
中華料理って、凄く美味しいですね。よく、あのような料理を考えだしたなと、中国人の知恵には感服します。
てゆうか、お姉さん超かわいい。
あの、日本で食べる中華料理は「日本食」です。 中国には、中華料理と似た料理はありますが、味付けや料理法が違う場合が多いそうです。 例えば焼き餃子は中国ではあまりないそうです(基本は水餃子)。
@@morisoba2550
日本で提供される「焼き餃子」のルーツは、作り過ぎの水餃子の余り物を焼いて出したって話を聞いたことがあります。
@@五十嵐真一-h6v 確かに、中国では茹でた水餃子の残りを焼いて食べたのが焼き餃子ですが、日本に伝わって「最初から生の餃子をそのまま焼いて食べる」ようになったのが日本の焼餃子です。 それに、中国では水餃子は主食なので(小麦粉の)皮の部分が厚いのに対して、日本では皮が薄くて具の量が多い(米のご飯の)オカズとして食べられていますから、その点が決定的に違います。
中華料理は、かつて陳健一という料理人が中国の料理を日本人向けの味にアレンジした事で出来たものらしいです。
ちなみに中国本土で食べられている中国人向けのものが中国料理と言うそうです。
@@morisoba2550 サマー
★「唐揚げ」と「天津飯」が完全な日本料理と知った時の衝撃波っっ !!!
「焼き餃子とご飯」が日本特有と知った時の不思議さっ !!
「肉まん・あんまん=中華まん」は中国と同じと思っていた( ^ω^)・♡
★ラーメンマンは幻想で中国には居ない ( アホか・・(^^♪ )
いつも中国人実習生と話をするけど、ほとんどこんな感じで
とても可愛いしたのしい。
政府同志はバチバチだけど、一般国民同氏は実は仲がいい。
ドイツ語圏からです。こちらでもラーメンはRamenで、日本人経営のラーメン屋があります。
私の大好きなジャッキーチェン映画(酔拳)で登場するジャッキーチェンが現地食堂で食べてたラーメン(湯麺)を見た時、麺だけ食べて汁は残してましたので、中国は麺主体だと思いました。一方日本は麺とスープ両方のバランスを重宝される(どちらかというと麺4:汁6)。あと日本では色んな具材を乗せたり麺の種類も豊富(縮れ、ストレート、極太、太、中細、細)だし茹で方も様々(店で決める、針金、湯通し、普通、柔らかめ)。スープも味噌、豚骨、醤油、塩、ミックス型など多彩。
個人的には蘭州牛肉麺が好きです。最近は日本でも蘭州拉麺のお店が増えてきたので、身近になってきました。
神田神保町においしいお店がありますね!
細かいけど本場の蘭州や青海省ではラーメンと言う概念は存在せず普通に牛肉麺と言います。
これは非常に興味深い話を聞きました。
日本のほぼ全ての人が最初は中国の拉麺がそのまま日本にやって来たと思ってますね。
まさかスタートからして似て非なる別物の『ラーメン』だったとは。
しかも中国の人たちが『ラーメン=日本の料理』として認識してたなんて思いもしませんでした。
兄弟というよりかは遠い親戚といった具合ですね。
近いようで遠い中国、知ってるようで知らない事も多いですね。
日中の文化についての動画とても興味深いです☺️そしてお姉さんの英語の発音さすがです!!日中英の言葉の切り替えについての動画とか観たいです🙇♀️💕
しーちゃん=ラーメンのところから
ラーメンウーマンの画ところ、
一人でずっと爆笑~😆💣️✨
お二人の楽しそうに笑う姿に、何度も止めて見てます🎵
日本人「ラーメンは中国の料理だ」
中国人「ラーメンは日本の料理だ」
日本発祥の中華料理が日本色に再度染まった、わけわからない展開ですね。笑
ラーメンとは関係ないけれど、知り合い同士が
日本人「ディズニーアニメのアナと雪の…」
アメリカ人「いや『Frozen(アナと雪の女王)』はもちろん、ディズニーがアニメ作成した事なんて未だかつてないよ。『Anime』は日本のものでしょ?」
という会話してたのを思い出した。
韓国人「ラーメンは韓国の料理だ」
うどんも蕎麦も素麺も、細く加工した麺は全て鎌倉時代に中華圏からの留学僧により伝来したらしいので、その時代から常に改良を重ねて日本独自とも言える麺に発達させてきたんですね。
中国人が認めてくれるならラーメンは日本料理でしょう。
もちろん麺のルーツは大陸ですがね。
どういう風に麺を食べるかが料理なので、そこを間違えると良くないですね。
@@山田太郎-n8m8x 哈哈哈哈
バ姦国人だったら、ラーメンも半島起源!(笑)
姉妹の会話がこれまた面白いです。
僕はラーメン好きなのでいつか蘭州に行ってみたいです
しーちゃんラーメンマンが出てきた瞬間思わず笑ってしまった🤣🤣 初めて红烧牛肉面とか食べた時の印象はどちらかと言えば麺はうどんぽくてラーメンとは全く違うと思いましたけど、どっちも美味しいことは間違いない笑
「ラーメンの本場は中国と思」っていた人の一人です。だって、私が小さかった頃はラーメンでなくて「中華そば」って言ってたんだもん(-_-;)
でも、中国で食べるラーメンの話を聞けて、とっても良かったです(^▽^)/
こういうトピック、好きです!
海外行くとラーメンは日本料理なんだなあとほんと実感しますよね
どこの国に行ってもラーメン屋があって中は日本風ですもんね
スペルがRAmenの時点で日本風って言うのは全然その発想はなかったのでなるほどと思いました!
光是一道“牛肉面”,我就吃过好几种,广州牛腩面,长沙牛肉面,怀化带皮牛肉面,兰州牛肉拉面,还有凉面和拌面,也是从小到大去不同的地方就能吃到不一样的版本,种类实在太多。
日本の料理らしい話は聞いていましたが、今回の動画でスッキリした感じです。😉
横浜中華街に住んでるので興味深くみてしまいました。
毎日ほぼ拉面、刀削面どちらか食べてます。
もともとそんなに米食べない日本人なので、点心ふくむ面が主食(外食ばかりorz)でもあります。
自分的には面を引っ張ってるのが拉麺の解釈なので、ゆんちゃんの解説に納得つか同感でした。
中華一番から得たネタなのでなんともいえんですが、自分的には細長い形状が麺じゃなくて、面粉を一度でも面(平らな状態)にしたものなら面で麺なのだと思ってます。
干豆腐の糸ver(干糸)が近所で売ってますが、日本人の感性だと豆腐"麺"解釈でしょうし、海外の人がみたらその国でその形状(日本なら蕎麦とか)をしてる食材になるのかな、とかとか。
仕事で2019末から大陸の人と接することが増えたので、大変参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。
出たッ!!最大級に興味のあるトピック!!
まだこんな隠し玉を持っていたとはッ!!
中国人の方から見たラーメンの印象みたいなものを実は日本人も持ってるんですよね。
例えば、アメリカのカリフォルニアロール。確かに寿司の技法を用いてはいるけれども、
アボカドにマヨネーズてぇッ!!寿司ちゃいますやん!!別物ですやん!!みたいな。
その感覚が一番近いと思います。
別物だけど、うまい
ノデ、文句は特にない
カルフォルニアロールも揚げロールも邪道とは思わんかったなぁ
ビックリはしたが笑
外国の人にもそんな感じに思われてたってのが、今回は嬉しかった
動画のニュアンスと違うよねそれ。
今では逆輸入して回転してますよね(笑)
勘違いしてる日本人の方は多いですが、中国のラーメンは数百種類の麺状食の一つにすぎない、更に少数民族の代表的な食べ物だし、多くの漢族は開発したり進化したりのはしないです。進化する漢族が食べ物他の麺状食です、しかし日本の麺状食はそばうどんとラーメンくらいしかないから(種類少ない)、ラーメンをどんどん新しく開発してるわけです。ところで何故そばとうどんをそこまで開発しないのかわからないですが、食感にとって開発しにくいかなと思います
これからラーメン
前より美味しく食べれるわ(笑)
互いの国の良さを体験するのもいいね
食文化でも🎵
いつも楽しく拝見しています!
10年前に亡くなった母は学生の頃、1950年ころでしょうか?初めて食べたラーメンに感動したそうです。
でもその頃はラーメンと呼ばずに「支那そば」と呼んでいたそうです。
母は横浜と同じように中華街のある神戸に住んでいました。
お二人の話を聞いて思い出しました。
そうなのですね。中華料理だと思ってましたが、日本のイメージなのですね。
二人ともかわいくて面白すぎーーー
1950年代生まれ。私の子供の頃は・「ラーメン」とは言わず「支那そば」でした。中華料理と信じてました・・・
「中華そば」って、ふつーに言うけど( ^ω^)・・・
@@kato12241224 うどん屋さんの「中華そば」は、鰹だしも入っていて、まさに折衷の味だった。
@@lahoene6900 サマー
「ラーメン」と言うよりは「中華そば」とか「支那そば」と
言った方が本格的に聞こえる。
が・・本当は「中華そば」「支那そば」は中国のものではない。
@@kato12241224 まじか。謎多き日本の中華料理店だなw
@@hebi_neko サマー
( ^ω^)♡
「唐揚げ」は中華とは全く関係ない。
「天津飯」はなんと、日本固有の料理。
wikiには「天津飯(てんしんはん)は、日本独特の中華風料理である」
↑なんじゃ、それは ? ( ;゚Д゚) ! ( ;゚Д゚) ! ( ;゚Д゚) ! ( ;゚Д゚) !
いい加減っっ !! ? ★★★日本独特の中華風
まぁ、要はおいしけりゃ、それでいいんじゃねっ( ^ω^)♡ ( ^ω^)♡
※ラーメンマン ( 中国服の中国人設定 ) が日本で作られたキャラみたいなもんっ (^^♪
今日、李姉妹さんのチャンネル発見したんですが、すごく興味深い内容ですごく面白いです。中国はやはり日本にとって特別な国だと再認識することしきりでした。
しーちゃんのラーメンマン姿で笑ってしまいました。
ここ本当に面白い。特に方言が良い。
私のラーメンに対するイメージは、ドラがドワ~ンと鳴り、ラーメンを持った民族服の中国人が登場。という感じですが、
このイメージが、拉麺という食材の発生・成長を遂げた地の尊重への鍵になっており、
今後も形を変えながら、このような原点を忘れない工夫が続く事を願っています。
ラーメン=しーちゃんっていう説明が、いちばん解りやすかった😄
たしかに、ラーメンの発祥と、それを日本人の自分たちがどう見ているかという感じが、しーちゃんと同じだなと思った。😊
3:26で腹筋崩壊しましたww
日中のラーメンは別物という認識はありましたが、この動画を観て納得しました!
韓国のジャージャー麺も日本のラーメン現象がおきてるし、華僑って食に関してのアレンジが凄いなぁ
ちなみにラーメンに載っているメンマは日本の丸松物産という会社の商品名で、麺の上に載せる麻筍だから麺麻→メンマになったそうです。
ラーメンの元祖は中国
ラーメンというジャンルを確立させたのが日本
両国あって世界に認知させた素晴らしい料理ですね
短く情報を解りやすく処理していて、頭の良い姉妹や~!
日本のラーメンは朝食べるのは重いですが、中国のラーメンは朝食べても重くないですね。
中国の拉麺料理は軽食と聞いたことがありますが、広東で食べた拉麺はまさにそんな感じでした。麺はやや細めのうどんのような感じで、あっさりとした清湯と香草がマッチしてて絶品でした😃あれはスープ料理というか、日本で言う立ち食いそば的な感じなんでしょうかね。
la mian → ラーメン → ramen
日本を経由したがゆえにRとLの区別がなくなって、最終的に全然違う発音になってるのはなんか興味深いですね。
ラーメンはつまり日本人訛の拉麺の中国語だ チンジョウロース等もそうじゃない〜
昔、美味しんぼっていう漫画で、山岡と海原が冷やし中華対決したとき、海原は日本の材料だけで作ったが、一方、山岡は中国の材料を取り入れて勝負に勝った。
山岡いわく
「たしかに冷やし中華は日本生まれの料理だ。しかし、お前は中華と言うのを忘れていた。」
みたいなやり取りがあった気がする。
「お前に食わせるタンメンはねぇ」で大笑いしました。
中国駐在者です。20数年前、初めて中国に赴任した時、日本式のラーメンがないことにビックリしました。餃子も水餃子が主流であることも。ラーメンも餃子も主食(ごはん扱い)なので、ラーメン+餃子やラーメン+チャーハンが、「ご飯+ご飯」ということで不思議がられたのも思い出しました。
日本はアレンジ得意ですよね。
イタリアで「パスタ下さい」って言って「?」って返ってくるのと同じですね。
スパゲティ・フィットチーネ・マカロニ・ピザetc、これらの総称が「パスタ」!!
拉麺も同じなんですね。
これを知らない人はいないでしょ?
知らんかった。勉強なりました
流石にピザまでパスタになるなんて知らなかったわ。麺系は取り敢えずパスタになるとしてピザまで麺扱い……ハハハハ。
広義では仰るとおりですが、ミラノやローマ、ヴェネツィアなんかだと、
Pasta欄が日本人のイメージするフィットチーネ等を含む麺類でPizza欄はそのままピザで別れている事が多いので、
イタリアンはあまり深く考える必要はないのかなと
ピザ食べたい時にパスタとはどんな国でも言わないですので
もっと言えば 中国の麺も日本のうどんもパスタ
中国では日本の水団や餃子も麺と呼ぶので
マカロニも麺 ピザ生地は一般的にはイーストで発酵させるから
パスタや麺ではなくパン ナンや万頭と同じ部類だと思うよ
追記 検索したら中国はパンや万頭も麺と呼ぶらしい
確かに旧陸軍でも明治期乾パンは乾麺麭って言ってるし
でもイタリヤではパンはパスタとは呼ばないと思う
拉麺は動画内でも言ってるけどビャンビャン麺と同じ手延べ麺
塊から削る刀削麺や包丁で切る炉歯麺・鋪盖麺等と同じ麺の名称のひとつだから
スパゲッティーニ (少し細い物1.6mm前後)ください
はい なんのスパゲッティーニ にしますか?
魚介・肉・・野菜何でもありますよってなる
そのままのシーンが巨人の星の台湾キャンプで有ったw
本場の蘭州牛肉面、大好きです 日本では東京神保町の馬子禄が日本初出店で食べに行ったことがありますが、やはり本場のと比べるともの足りません 日本人の味覚に合わせたアレンジをしていると思うので、上品な感じでしょうか
西安で食べた、ビャンビャン面、面の幅が広くて、食べごたえがあり、色んな具材が乗ってて美味しかった🍀ビャンの漢字の画数も多くて面白いです
中国語でいうと「ラーメン」、それを日本語でいうと「中華そば」だとばかり思っていました。大連に旅行に行った時にラーメン屋さん?に入ったのですが、種類が30種類くらいあって「さすがラーメンの本場だ」と感心したことを覚えています(笑) ところで姉妹と言っているけど本当の姉妹なのですか?
本当の姉妹だということは他の動画で説明したよ。ところで、中国では麵料理が地域によって結構違ってるから、大連で見たラーメンは多分中国東北地方の当地の料理だと思うww。「ラーメン(拉麵)」と言えば普通「蘭州ラーメン」のイメージ。
ラーメンについてわかりやすく説明してくれてありがとうございます。
中国人の店のラーメンは自分には旨くないけど、
チャーハンはマジで旨い!
昔は今のようにあちらこちらに中国人(外国人)は見なかったですが、大衆中華料理屋は沢山ありました。
第二次ベビーブームで小学校に生徒は沢山いて中華料理屋の息子などいたけど、名前もどう見ても日本人でしたよ。
まわりには満州帰りの家庭も多くあり引き上げが大変だったと聞いたことがあります。中華料理屋といってもたいそうなものではなく、今の町中華にあたる店。写真のタンメンにあたるのは五目ソバでした。ヤングコーンが好きでしたね。
フランスにもラーメン屋さんありますが、「日本料理」という認識になっています。
横浜在住ですが、中華街に知人を連れて行って「何食べたい?」と聞いた答えが「ラーメン」だった時は本当に困惑しました。
一応中華街にもラーメンは有りますが、、、
確かに中国には中国のラーメンはないですね
散々色々話して、結論ラーメン=しーちゃんって面白すぎる笑
刀削麺は池袋に住んでた時は週一で食べてました
麺の太さが一定じゃないから口に入れる度に歯ごたえや味わいが変化す?のがとても好きでした
ラーメン=しーちゃんだったんだ。
よく勉強になりました(笑)
漢文の動画といい、この動画といい、サムネのしーちゃんの表情が面白いです。
次も期待していますw
台湾の人が、名古屋めしである「台湾ラーメン」を食べて「台湾らしさを全く感じなかった」って言ってましたw
我々は名古屋飯の臺灣ラーメンに臺灣を感じるんだが(笑)
今日本で食べられているラーメンは戦後の昭和30年代、栄養不足で青鼻水を垂らした子供が元気よく走り回っていた子供達が元気に育つ様に作られた食べ物です、その頃麺に乗っている具材は今では余り見る事がない、ほうれん草になると巻、茹で玉子なんです。今の様に贅沢なシナチクやチャーシューは1960年頃現れたやようです。田舎街の神社や仏閣の近くのうどん屋さんでは今でも食する事が出来るかも知れません!
日中間の最も良好なまとめ役、それはあなた方です‼️
昔北京に行ったとき食堂があり中国語わからないので手招きで隣のおじさんが食べて湯麺頼みました、具材は少ないけどチンゲン菜がのってて美味しかった、今中国では日本のラーメンも人気だそうですね、
天ぷらはポルトガル語だけど、誰もポルトガル料理とは思わないよね。
カツレツ(コートレット)とかコロッケ(クロケット)はフランスの料理なんよな。
あんまフランス料理扱いされとらんけどな。
@@muchimuchi2nd サマー
カツレツだけはなぜかフランス料理だと思う ??
天ぷらの名前はポルトガル由来ですが、料理方法自体は日本生まれですからね
まあ揚げ物は世界中にあるのであえてポルトガル料理とは思わないんだろうな
そういえばおじあってスペインノオージャというパエリアの水分多いみたいな料理から来てるらしいね
台湾には甜不辣(ティエンプラー)という食べ物があります。
日本語の「天ぷら」から来ていますが、意味はなぜか「さつま揚げ」。
台湾で牛肉麺を食べたことがありますが、とても素朴すぎる味でビックリしました。
値段は、150円くらいで、メニューの中では高い方でした。
日本のラーメンと中国の麺類は、かなり違うものと学びました。
動画見てたら、5年くらい前に三重の松坂に行ったときに食べた北熊ってラーメン屋さん思い出した〜w
このチャンネルに出会って本当に勉強になると感じた上海人の妻を持つ日本人です!!
日本と中国の言葉や文化や習慣の違いについていろいろと本当に勉強になります!!
5年くらい前に「中国人は謝らない?!」と言うタイトルのNHKの番組を見ました。
鹿児島大学大学院博士課程に留学中の中国人女性がそんなことはない!!といろいろと反論している内容でしたが、ピント外れのように感じました!!
例えばちゃんと待ち合わせに遅れた理由を言っているので、ちゃんと謝っている!!と解説していましたが、日本人はごめんなさい。と言う言葉がないと言い訳にしか聞こえない。ので謝ったことにはならないと思う人が多い。という素朴な感覚がそもそも理解できていないように思えました。
一度、この素朴なタイトルの動画を作ってもらえませんか!!
これからも、楽しみにしながら、妻といっしょに応援していますよ!!
ラーちゃん=しーメン
ちょっと問題あるかも(笑)
この人達の動画最近見始めたけど、選ぶトピックのセンス良すぎて全部興味深いな。みんなはなんかおすすめある?
起源は外国で生まれも育ちも日本っていう料理結構ありますよね。
カレーライスとかナポリタンとか
台湾ラーメンも名古屋名物だしなwww
@@endows105 台湾ラーメンは往復しまくってるよね。
天津飯も
トルコライスとか
エビチリも日本生まれで他にも日本生まれの中華料理はあったはず
お二方めちゃくちゃ日本語上手いな!
ちなみにぼくは食べたことあるんですがニュウメンや蕎麦に近いと感じた
上海の現地の人が「ラーメン食べいこう!」っていうと、日本料理屋さんに豚骨ラーメン食べに行くイメージです🍜 私は豚骨ラーメン以外を食べたいと思ったら、カップラーメンに頼りますww
逆輸入ですね!
この動画を見ていたら、ラーメンを食べたくなってきましたw
四川で三ツ星ホテルに泊まった時、そのホテルのレストランでラーメン(の様な物?)が出てきたけど、唐辛子辛いだけですごく薄味で食べれたもんじゃなかったけど、他の食べ物はもっとマズくて結局その麺類しか食えなかった。
帰国してから、日本在住の中国人にその話をしたら、四川は食べ物ダメ、北京や上海だったら美味しいって教えてくれました。
標高の高い所なので、薄味なのでしょうか?
今回の動画のテーマである日本のラーメンに関しては、お二人と全く同意見です。スパゲティのナポリタンやイタリアン、ミラノ風●●なども同じだと思っています。
インドのカレーと日本のカレーのような感じなのかな
カレーはルーツはインド、生まれはイギリス、育ちは日本かな?
煮込み料理て意味でしたっけ?
多分辛いもの全般だと思います
インド人曰く
カレー(日本)とカリー(印度)は違う、別物じゃ
インド人「これ美味しい!なんて料理?」(マジ話)
他にもいくつも中国文化や日本の書簡、中国語を教えてくれるyoutuber1は多いけど、私は李姉妹さんを圧倒的に支持するぜ!!やっぱり面白いもんね!!
日本で一番最初にラーメンを食べたのは水戸黄門って話とかもあるよー
黄門さんが師事した明の亡命した高僧朱舜水が伝えたと言われています。後楽園と命名したのも朱舜水です。
いつも楽しく拝見させていただいてます
4:02
中国人ってRとLの発音が使い分けられるのね。
日本人のRの発音はLの発音に近いよ。英語のRはもっと喉の奥から出す声。
@@mikehonda5 様
私は日本のラリルレロは、Lで始まってRで終わるようなイメージがあります。
アルファベットで書くと lra lri lru lre lro みたいな感じです。
なので、日本人はLとRの音が区別がつきにくいのでは、とも思っていました。
ご意見を聞いて、やっぱりそうかな、とも思った次第です。
英語のRa Ri Ru Re Ro をカタカナで ゥラ ゥリ ゥル ゥレ ゥロ って書いてあるのも
見たことが有ります。
せやな、日本人のRは、Lに近いな。と思っていたら、高校の英語の時間に「Londonの『L』を、ちゃんと発音せい!」と、先生に追い詰められた時あるわ....
難しいもんやな🙍💨
自分も北京に行ったとき。ガイドさんに本場のラーメンが食べたいと言いましたね
拉面って料理があるわけじゃなく、うどんみたいなものかしら?
「うどん食べたい!」「何うどん食べたいの?」ってのと同じかな?
たしか、ラーメンって料理名じゃなくて麺の作り方だったと思う。
延ばして作る麺の事だったと思う。
たとえば「刀削麺」は包丁で削って作る麺のことで料理名ではない。
日本で言うと手延べ麺って感じかな。
手延べ麺も料理名ではないでしょ?
日本人のラーメンに対する情熱はすごいよね。本来ルーツであるはずの中国の人にも和のイメージを持たせてしまうとか。
4:10 英語の発音良すぎてびびった!