ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ジウジアーロダイバーのグリーンを持っていますが、あまりにも貴重なので最近使っていませんが、又使いたいと思っています。
私は電池を自分で3回交換して30年程使っています。いつも使っていれば長く持つと言うのは本当です。月差は+15秒位です。
ランマスAGSを25年、ランマス・サミッターを21年使っています。OHで「蓄電池」を交換して貰い、困った事には遭遇して居ませんね…。
キネティックのプレミエ持ってるけど、プレミエじゃないのを普段着使いしてプレミエは止まってて久し振りに充電中。
なんだかんだでソーラーもAGSも二次電池が10年位でダメになる。結局クオーツなら普通のクオーツがトータルじゃ手間かからない。初期クオーツVFA は電池交換だけでオーバーホールナシで半世紀動いてる。近所の時計屋の爺にアマゾンで買った二次電池を持ち込んだら1000円で替えてくれた。スプリングドライブのGS も高額維持費かかりました。キワモノ時計は電気テンプ 音叉 AGS スプリングドライブ…どれもいまいち。8F も近所は2000円で交換してくれました。ピンセット使ってカレンダー調整がめんどくさいだけみたいですね。8Fはリチウム電池と振動数上げて年産20秒とか機構的には面白いので好きです。
いつも楽しく勉強させてもらっています。あの自動巻でローターの回転が腕に伝わる時計は、オリエントだけでしょうか?他社でこんなの、どんなのあれば、教えてくださいな!
(^-^)コメントありがとうございます。CITIZENのジェットシリーズなんかいい音しますよ~回転も腕に伝わってきます。グルングルン感を味わうならバルジュー7750の入った物がオススメです。
ユキまる さんありがとうございます。シチズンでありますか8振動ならもっと良いのですが、探してみます。
私もキネテイックスの修理見積を出して、12000円(+税)以上と言われて、躊躇しています。でもユキまるさんの言われている通り、キネテイクスはカッコ良いですよね。臨時収入がはいったら、思い切って修理に出そうと思います。ありがとうございました!
私は、AGSが出たのを見て「お、これは」と思い、ケースやバンドがチタン製である事も面白いと思って購入しました。ですが、普段使いでの電池の持ちは自動巻時計並みの40時間程度で、金曜夜外すと月曜朝には止まってました。それと、ゼンマイの自動巻は、ローターがゆっくり回ろうが速く回ろうが、必ずゼンマイが巻かれますが、自動巻発電は違いますね。より速くローターを回転させた方が発電量が多く、ゆっくり回転したのでは発電量が少ないと言う事です。考えてみればそうですよね、自転車の発電機付きのライトも、前輪の回る速度が遅いと暗くなりますから、キネティックもそれと同じなんですね。手で振って発電させようと思えば、物凄い速さでビュンビュン振らないとダメと言う事で、正直、事務作業なんかじゃ発電量が少ない気がします。子供のおもちゃのベイブレードの様に、紐を引っ張って高速で回す機能が欲しいと思ったりします。今も手元にありますが、どれほどビュンビュン振っても、半日持つか持たないかです。
(^.^)コメントありがとうございます。SEIKOの試行錯誤の結果の問題作ですよね~現在でもプルミエなんかで発売していますが改善されているのか不安で手を出せないです…カッコいいモデルが多いだけに残念ですね
@@ユキまる-i2j 実を言うと、外人さんがTH-camにアップしてるプルミエの動画で、リューズを回すとパワーリザーブの針がぐんと上がり、回すのを止めると針が下がるのを見て、回す速度が発電量に直結しているのを知ったのです。(昨年ぐらい)回す度に針が上がるのを繰り返して、徐々に針の最低値が上がって行くんですが、なかなか上がっていかないんですね。動画はMAXまでやってませんでしたが、MAXの1ヶ月分までには、かなり時間がかかりそうに思えました。実を言うと、そんなプルミエを買いたいと思ってたりします。デザインがいいので。(笑)
(-_-;)ムゥー実用にはやはり難しい感じですね~デザインはいいのに…
古いものは待機モード?とかオートリレーついてないんですね
自分もキネティックのアークチュラダイバー持ってますが(^^)電池の劣化がソーラーより速い印象(*_*)結局10年電池が最強なんだけど、アナログあまり売ってませんね(TT)
(^-^)いつもコメントありがとうございます。特殊な電池ですから一般的には売られていませんよね~
エルニクスの電磁パルス方式が、8振動で、かなり安定してます、パワーリザーブはメーターの始めはマイナス気味 真ん中辺りでブラス0から1.2 フル巻き状態でブラス5.6と上がります。1日、3秒進みました。真ん中辺りをキープするのは厳しいものてす。
電磁テンプ式は中身は機械式ですから機械の整備によってだいぶ精度が変わりますよね!
キネティック前に持っていました。あまり体を動ごかさないし、竜頭で巻けない?はずなので一日に三分は振って充電するしかありません。ストレスが貯まって最終的にはハードオフに売ってしまい、今は機械式とクォーツ、ソーラー電波の方がいい。キネティックは二度と買いません。
この動画見かけて、ランマスを確認したら止まってた。慌てて充電器で充電中です。
(^-^)コメントありがとうございますランドマスターカッコいいですよね~機械式で復刻して欲しいです
キネティックは1本だけ使うのならいいのですが、複数の時計を使うとなると維持が大変ですね。このだだっ子ぶりがかわいいところでもありますが。当方、ランマス以外にもAGSもあるので7~8年前にエナジーサプライヤー(キネティック用充電器)を入手してなんとか動態保存してます。
実際充電器使ってみてどうですか?メーカーに出すと結構かかるんで充電器でいけるなら購入しようかと考えてます
2~3カ月毎に充電すればいいのでエナジーサプライヤーがあればキネティックの管理は劇的に便利ですよ。ただ、数年前までは1万5000円程度で新品が買えましたが、今手に入るかどうか。
ジウジアーロダイバーのグリーンを持っていますが、あまりにも貴重なので最近使っていませんが、又使いたいと思っています。
私は電池を自分で3回交換して30年程使っています。いつも使っていれば長く持つと言うのは本当です。月差は+15秒位です。
ランマスAGSを25年、ランマス・サミッターを21年使っています。
OHで「蓄電池」を交換して貰い、困った事には遭遇して居ませんね…。
キネティックのプレミエ持ってるけど、プレミエじゃないのを普段着使いしてプレミエは止まってて久し振りに充電中。
なんだかんだでソーラーもAGSも二次電池が10年位でダメになる。結局クオーツなら普通のクオーツがトータルじゃ手間かからない。初期クオーツVFA は電池交換だけでオーバーホールナシで半世紀動いてる。近所の時計屋の爺にアマゾンで買った二次電池を持ち込んだら1000円で替えてくれた。スプリングドライブのGS も高額維持費かかりました。キワモノ時計は電気テンプ 音叉 AGS スプリングドライブ…どれもいまいち。8F も近所は2000円で交換してくれました。ピンセット使ってカレンダー調整がめんどくさいだけみたいですね。8Fはリチウム電池と振動数上げて年産20秒とか機構的には面白いので好きです。
いつも楽しく勉強させてもらっています。あの自動巻でローターの回転が腕に伝わる時計は、オリエントだけでしょうか?他社でこんなの、どんなのあれば、教えてくださいな!
(^-^)コメントありがとうございます。
CITIZENのジェットシリーズなんかいい音しますよ~回転も腕に伝わってきます。グルングルン感を味わうならバルジュー7750の入った物がオススメです。
ユキまる さんありがとうございます。シチズンでありますか
8振動ならもっと良いのですが、探してみます。
私もキネテイックスの修理見積を出して、12000円(+税)以上と言われて、躊躇しています。でもユキまるさんの言われている通り、キネテイクスはカッコ良いですよね。
臨時収入がはいったら、思い切って修理に出そうと思います。ありがとうございました!
私は、AGSが出たのを見て「お、これは」と思い、ケースやバンドがチタン製である事も面白いと思って購入しました。
ですが、普段使いでの電池の持ちは自動巻時計並みの40時間程度で、金曜夜外すと月曜朝には止まってました。
それと、ゼンマイの自動巻は、ローターがゆっくり回ろうが速く回ろうが、必ずゼンマイが巻かれますが、自動巻発電は違いますね。
より速くローターを回転させた方が発電量が多く、ゆっくり回転したのでは発電量が少ないと言う事です。
考えてみればそうですよね、自転車の発電機付きのライトも、前輪の回る速度が遅いと暗くなりますから、キネティックもそれと同じなんですね。
手で振って発電させようと思えば、物凄い速さでビュンビュン振らないとダメと言う事で、正直、事務作業なんかじゃ発電量が少ない気がします。
子供のおもちゃのベイブレードの様に、紐を引っ張って高速で回す機能が欲しいと思ったりします。
今も手元にありますが、どれほどビュンビュン振っても、半日持つか持たないかです。
(^.^)コメントありがとうございます。
SEIKOの試行錯誤の結果の問題作ですよね~現在でもプルミエなんかで発売していますが改善されているのか不安で手を出せないです…
カッコいいモデルが多いだけに残念ですね
@@ユキまる-i2j
実を言うと、外人さんがTH-camにアップしてるプルミエの動画で、リューズを回すとパワーリザーブの針がぐんと上がり、
回すのを止めると針が下がるのを見て、回す速度が発電量に直結しているのを知ったのです。(昨年ぐらい)
回す度に針が上がるのを繰り返して、徐々に針の最低値が上がって行くんですが、なかなか上がっていかないんですね。
動画はMAXまでやってませんでしたが、MAXの1ヶ月分までには、かなり時間がかかりそうに思えました。
実を言うと、そんなプルミエを買いたいと思ってたりします。デザインがいいので。(笑)
(-_-;)ムゥー実用にはやはり難しい感じですね~デザインはいいのに…
古いものは待機モード?とかオートリレーついてないんですね
自分もキネティックのアークチュラダイバー持ってますが(^^)電池の劣化がソーラーより速い印象(*_*)結局10年電池が最強なんだけど、アナログあまり売ってませんね(TT)
(^-^)いつもコメントありがとうございます。特殊な電池ですから一般的には売られていませんよね~
エルニクスの電磁パルス方式が、8振動で、かなり安定してます、
パワーリザーブはメーターの始めはマイナス気味 真ん中辺りでブラス0から1.2 フル巻き状態でブラス5.6と上がります。1日、3秒進みました。真ん中辺りをキープするのは厳しいものてす。
電磁テンプ式は中身は機械式ですから機械の整備によってだいぶ精度が変わりますよね!
キネティック前に持っていました。あまり体を動ごかさないし、竜頭で巻けない?はずなので一日に三分は振って充電するしかありません。ストレスが貯まって最終的にはハードオフに売ってしまい、今は機械式とクォーツ、ソーラー電波の方がいい。キネティックは二度と買いません。
この動画見かけて、ランマスを確認したら止まってた。慌てて充電器で充電中です。
(^-^)コメントありがとうございます
ランドマスターカッコいいですよね~
機械式で復刻して欲しいです
キネティックは1本だけ使うのならいいのですが、複数の時計を使うとなると維持が大変ですね。このだだっ子ぶりがかわいいところでもありますが。当方、ランマス以外にもAGSもあるので7~8年前にエナジーサプライヤー(キネティック用充電器)を入手してなんとか動態保存してます。
実際充電器使ってみてどうですか?
メーカーに出すと結構かかるんで充電器でいけるなら購入しようかと考えてます
2~3カ月毎に充電すればいいのでエナジーサプライヤーがあればキネティックの管理は劇的に便利ですよ。ただ、数年前までは1万5000円程度で新品が買えましたが、今手に入るかどうか。