諸悪の根源?「32bit」が引き起こす不具合の数々…(ゆっくり解説)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 311

  • @dhmo1529
    @dhmo1529 2 หลายเดือนก่อน +285

    32bit君も16bitから進化したときは無限にも思えるメモリ空間とか言われてたんやで...

    • @dhmo1529
      @dhmo1529 2 หลายเดือนก่อน +41

      そういう意味では32bit以下のやつらは、古代のエンジニアたちに32bitの比にもならぬとんでもない大迷惑をかけているともいえる

    • @trysify
      @trysify 2 หลายเดือนก่อน +57

      8bitから16bit、32bitへはそれぞれ10年程で移行して環境も変わっている
      32bit環境がこんなに長く続いてタイムリミットが迫るなんて想定してなかったと思う
      昔は無限に微細化出来て無限に容量や性能が上がると思われてたらね

    • @Dwight258
      @Dwight258 2 หลายเดือนก่อน +27

      つまりいつか64bitも...

    • @kz_256
      @kz_256 2 หลายเดือนก่อน +18

      256bitも夢じゃないな

    • @MikuHatsune-np4dj
      @MikuHatsune-np4dj 2 หลายเดือนก่อน +5

      4bitも忘れないで

  • @minikuro3232
    @minikuro3232 2 หลายเดือนก่อน +83

    32bitってなんやかんや言ってちゃんと対応してるアプリがあったりするからまだ使ってる人もいるだろうし割と深刻なんだよなぁ…

  • @明戸-i1c
    @明戸-i1c 2 หลายเดือนก่อน +352

    100年後の人間「なんでこの時代から1024bitにしなかったんだよウゼェ」

    • @Wölsendolf
      @Wölsendolf 2 หลายเดือนก่อน +40

      1024Bitは確かスパコンでやっと使われてるレベル

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +22

      @@Wölsendolf
      しかもSIMDとかの一種じゃないかな。
      メインの命令じゃなくて行列やベクトル演算向きの拡張命令。

    •  2 หลายเดือนก่อน +17

      バカみたいにインフレしてそう

    • @ダクネスリデル
      @ダクネスリデル 2 หลายเดือนก่อน +16

      65536bitとか?()

    • @o.n.k.g.g-
      @o.n.k.g.g- 2 หลายเดือนก่อน +11

      ​@@ダクネスリデルなんか液体窒素で冷やしてそう。小並感

  • @Sr-mz6os
    @Sr-mz6os 2 หลายเดือนก่อน +152

    そう考えるとK殻と名付けてくれたボーアさんは流石だなあ…

  • @cosdydx
    @cosdydx 2 หลายเดือนก่อน +31

    接頭辞付き容量と読み方
    MB(メガバイト) = 1000^2バイト, MiB(メビバイト) = 1024^2バイト
    GB(ギガバイト) = 1000^3バイト, GiB(ギビバイト) = 1024^3バイト
    TB(テラバイト) = 1000^4バイト, TiB(テビバイト) = 1024^4バイト

  • @菅原政雄-z7p
    @菅原政雄-z7p 2 หลายเดือนก่อน +89

    意外と深刻っぽいのが、組み込みソフト系で、処理量の問題もありますが、コンパイラ自体が64bit以上の型に対応してないパターンもあります。

    • @OKE_kyu-kenn
      @OKE_kyu-kenn 2 หลายเดือนก่อน +13

      プログラム側で32bitの変数を連結して使うような変更をすれば64bitの変数を使えなくても何とかなる
      まぁこのプログラム自体がバグの原因になることもあるが

    • @山形祐介-e5l
      @山形祐介-e5l 2 หลายเดือนก่อน +4

      そうなると、場合によっては機械そのものを交換する必要もありそうです。

    • @nennneko5787
      @nennneko5787 2 หลายเดือนก่อน +1

      HSP3とかがまさにそれ。

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +8

      そもそも、ちょっとしたマイコンには32ビットすら無駄だからな。
      リモコンとかモーターの制御とかLED表示に32ビットはいらん。
      未だにPIC16とかAVRとかZ80とかの8ビットで十分。

    • @takuma8823
      @takuma8823 2 หลายเดือนก่อน +2

      低消費電力化や高速化のために扱うビット数を意図的に減らしています。コンパイラが対応してなければアセンブラで書く手もあります。

  • @WinLinux1028
    @WinLinux1028 2 หลายเดือนก่อน +84

    -8766万円の請求ってつまり8766万円くれるってことになるような

    • @あうら-g2j
      @あうら-g2j 2 หลายเดือนก่อน +20

      しかし釣り銭が足りないので0円入れても「釣り銭が足りません。両替してください」と言われる羽目になるという。

    • @山田太郎-i2k5p
      @山田太郎-i2k5p 2 หลายเดือนก่อน +6

      ​@@あうら-g2j 「0円入れる」で脳が壊れる🤯

  • @Raiza111
    @Raiza111 2 หลายเดือนก่อน +48

    昔の某RPGで8回逃げようとすると、攻撃が必ず会心の一撃になるのは差し詰め4bit問題って感じやね。

    • @kikennapassword
      @kikennapassword 2 หลายเดือนก่อน +46

      あれは1ビット単位でフラグ管理をしていたから起きた問題ですね。
      逃げをカウントする領域の上位ビットが、パルプンテの効果のフラグとなっていました。
      そのため8回逃げてビットが繰り上がると、パルプンテの会心の一撃の効果フラグを更新してしまうという。
      当時のプログラマが公開謝罪させられていたので私は許してあげました。

    • @パンパカパンツ-w1o
      @パンパカパンツ-w1o 2 หลายเดือนก่อน +3

      @@kikennapassword上から目線草

    • @kikennapassword
      @kikennapassword 2 หลายเดือนก่อน +14

      ​@@パンパカパンツ-w1oそういう方向性のチャンネルなので。
      ドラクエ3、4のバグを報告すると「バグハラ」と言って当人は喜びますし。

  • @from2dambassador875
    @from2dambassador875 2 หลายเดือนก่อน +239

    Steamが未だに64bit版が無いの結構まずいと思う

    • @TARAI2525
      @TARAI2525 2 หลายเดือนก่อน +26

      しかもWindows版だけ

    • @aegialina
      @aegialina 2 หลายเดือนก่อน +13

      互換性第一主義の弊害。わざわざ作り直す必要がなくなるから。

    • @てきとう-k8v
      @てきとう-k8v 2 หลายเดือนก่อน +54

      実はここ最近Steamもついに64bitに更新されたらしい。

    • @TARAI2525
      @TARAI2525 2 หลายเดือนก่อน +6

      @@てきとう-k8v まじかよ

    • @kazuselen
      @kazuselen 2 หลายเดือนก่อน +18

      マジで64bit対応してるぞ

  • @tsato4662
    @tsato4662 2 หลายเดือนก่อน +19

    最初から64bitにしておけば...とか言ってる人がそのためのコストを負担してくれるわけじゃないからねぇ...

  • @newmarimo
    @newmarimo 2 หลายเดือนก่อน +29

    2000年問題はノストラダムスとセットで話が膨らんだな

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 2 หลายเดือนก่อน +4

      恐怖の大王はデスマーチのことだったようで。

  • @char5457
    @char5457 2 หลายเดือนก่อน +22

    軽油で走る軽自動車は歴史上1車種だけ存在したらしい

  • @TIshida360
    @TIshida360 2 หลายเดือนก่อน +28

    2038年問題はかなり広範囲で、家電の中でこれを使っているモノが多く、例えばビデオレコーダーとかTVの B-CASカードとかがこれに該当します。その近辺で実際に番組の予約ができなくなるとか、TVのB-CASカードのシステムが大丈夫なのか?というのはその時になってみないと何とも言えません。

    • @漆黒ねるねる
      @漆黒ねるねる 2 หลายเดือนก่อน +3

      まぁテレビは無くなっているでしょうね

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +8

      @@TIshida360
      天下り利権のBCASは2038年問題と共に無くなってくれないかな。

    • @kod-bs8ip
      @kod-bs8ip 2 หลายเดือนก่อน +5

      ヤフコメで叩いてそう

    • @Xx早瀬ユウカxX
      @Xx早瀬ユウカxX 2 หลายเดือนก่อน +4

      価格コムでコメント書いてそう

    • @4.i.r.i
      @4.i.r.i 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@漆黒ねるねる気持ち悪く思われるからそれやめた方がいいよ

  • @KS-zc9fs
    @KS-zc9fs 2 หลายเดือนก่อน +19

    東京メトロ東西線沿線にはインド出身者がたくさん住んでいる地域がありますが、大手町や茅場町の官庁街・オフィスで2000年問題に対応する為のシステム改修の仕事が沢山あり、その時にエンジニアとして来日した人が多いんだとか。

  • @onemaque3798
    @onemaque3798 2 หลายเดือนก่อน +27

    今朝会社のwindows7の32bitが入ってるPCがぶっ壊れたとこだ

  • @slash7280
    @slash7280 2 หลายเดือนก่อน +6

    セルフスタンドは乙4資格者が給油制御してるから実際のところ給油制御側のミスなんだよなぁ

  • @hatunemikuha16
    @hatunemikuha16 2 หลายเดือนก่อน +5

    旧ツイッターのツイート欄がすべて1970年1月1日になるバグの理由が判明した

  • @inunokimochiii
    @inunokimochiii 2 หลายเดือนก่อน +6

    intのサイズやIPアドレスの規模に関してリッチな事が言えるのは今だからこそ

  • @ウォルフ03
    @ウォルフ03 2 หลายเดือนก่อน +42

    作った奴「そんなに長々と使われるとは思っていなかった」

    • @user-catBrathers
      @user-catBrathers หลายเดือนก่อน

      とういうか、容量の問題で非現実的やったんや、、、

  • @taruo
    @taruo 2 หลายเดือนก่อน +43

    IPv6の普及が鈍い理由は逆に将来を見越して色々盛り込みすぎたせいもあると思います。
    みんなが欲しかったのは単にアドレス空間が広くなったIPv4だったのに、
    やれNATは禁止だのなんだのと思想が強すぎて嫌われてた😅

    • @あうら-g2j
      @あうら-g2j 2 หลายเดือนก่อน +13

      あと、一気に128ビットにしてしまったせいで、ルーティングテーブルのサイズが非現実的な大きさになる羽目に。

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +15

      IPV6は128Bit版IPV4にすべきだったな。
      エイリアスアドレスとか省略表記とかいちいち正規化しないとまともに使えないとか
      テキストベースのファイルのパースのような作業がIPアドレスに発生するのはどうなのと?

    • @inacpan6706
      @inacpan6706 2 หลายเดือนก่อน +2

      @@resistan-y1h んだんだ。

    • @早川眠人
      @早川眠人 2 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@あうら-g2j
      上位のプロバイダから階層的に上位ビットを割り当てるポリシーなので、ルーティングテーブルが爆発しにく様になっている筈だが?

  • @novtaka4560
    @novtaka4560 2 หลายเดือนก่อน +15

    2000年問題、とりあえず何があるかわからないから店で年を越せというどうしようもない対処を求められた四半世紀前
    そして何もなかった

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +5

      エンジニアがソフトウェアの年号下2桁管理を4桁にしたり大幅に改修したから何も無く済んだ。

    • @novtaka4560
      @novtaka4560 2 หลายเดือนก่อน +4

      @
      感謝しか無い(そもそも待機した素人は何か出来ることもなく

    • @しゅうと-p6z
      @しゅうと-p6z 2 หลายเดือนก่อน

      …電話番?

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated หลายเดือนก่อน

      ​@@しゅうと-p6z
      停電、システムクラッシュ、FAXや電話の誤動作、
      日付リセットがなぜそんな誤動作に繋がるのか説明がないまま「核ミサイルのシステムも古いから2000年問題に引っ掛かるから誤動作で打ち上げ始めて世界が滅びかねない」とか意味不明な言われ方をしていて、
      命令だしてる方にも何が起きるか分からないし、出せる命令が「即応体制整えとけ!」って物しかなかった。

  • @user-5537damedame
    @user-5537damedame หลายเดือนก่อน +2

    まー、「オンボロ規格を継続するわけねー」なんて考えたんだろうな。

  • @つぅさん-t6c
    @つぅさん-t6c 2 หลายเดือนก่อน +56

    32bitと64bitの完全互換ではないこと、CPUの性能の不足、さらには64bit非対応のCPU…。などなど色々な要因で32bit→64bitの移行が遅れてしまったんでしょうね。
    Windows7になって(Intelのiシリーズの登場もあり)ようやく64bitへの移行が少しずつ進んだものの、Windows10まで32bitのOSを作ってたくらいなので、個人よりも企業の完全移行が進まなさすぎるのでどうなることやらですね。

    • @ウォルフ03
      @ウォルフ03 2 หลายเดือนก่อน +10

      コードも32bit依存でポインタを整数扱いで色々と妙な工夫して使っていたりする物があると、単純に64bitでリコンパイルすると動かないんだよな

    • @早川眠人
      @早川眠人 2 หลายเดือนก่อน +2

      MS の Cコンパイラだと int, long が 32bit

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@早川眠人
      GCCとかClangもそうだったと思う。少なくともintはそう。
      X86_64は32ビット演算が一番命令長が短くなるから効率が良かった。
      時刻など必要な箇所のみ64ビットを使うのが普通でしょうね。

    • @早川眠人
      @早川眠人 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@resistan-y1h
      64bit即値・直接アドレス指定が使えるのは mov命令だけで使用頻度は多くありません。ディスプレイスメントには 64bit を使用できないので言う程ロングモードで命令帳が肥大することはありません。使えるレジスタが増えるメリットを鑑み REXプリフィックスは付けたほうが良いのでは?

  • @akasute996
    @akasute996 2 หลายเดือนก่อน +6

    あったなあそんなの・・・そういう事だったのか!の連続だったいい動画。

  • @もみま-k8h
    @もみま-k8h 2 หลายเดือนก่อน +24

    2000年問題……社内にN88 Basicを扱えるのがワイしかおらず、部署違いなのに対応させられたな。98+BASICなんて逆に、専門に勉強してた人は知らん率が高かったのだろう……そもそも独立した小規模なシステムとは言えなんでまたこんなもんで作ったんやとか思いながら修正したわ。

  • @inacpan6706
    @inacpan6706 2 หลายเดือนก่อน +50

    昭和歴で西暦2000年問題を乗り切れたシステムでも、昭和99年の次の年は昭和A0年。この表記方法は16進数ではなく、F9年の次はG0年でZ9年の次はア0年です。日本国内の汎用機環境のように英小文字が使えず、半角カナが使える環境が前提です。

    • @kazuselen
      @kazuselen 2 หลายเดือนก่อน +4

      どう考えても大半は昭和じゃなくて平成を使ってるだろ

    • @kazuselen
      @kazuselen 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@inacpan6706 そんな話はしてないんだよなあ……
      コンピュータの普及時期や耐用年数からして昭和を採用したシステムは少ないって話だよ
      昭和は1989年で終わったわけで
      平成を採用したシステムは山ほどあるだろうけどね
      それに昭和は64年まで続いたから2桁で年数を管理する非合理性にも平成より気づきやすいし

    • @konnihayohare_ty
      @konnihayohare_ty 2 หลายเดือนก่อน +6

      1桁目10進数なのに2桁目は10進数じゃないのか…妙だな

    • @kazuselen
      @kazuselen 2 หลายเดือนก่อน +3

      @@inacpan6706
      >>極論をいえば個人用であれば西暦2000年問題は起こらない
      そんなことはないです。下2桁で扱うのは割と一般的ですし

    • @inacpan6706
      @inacpan6706 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@konnihayohare_ty ですです。

  • @s7w2
    @s7w2 2 หลายเดือนก่อน +6

    Z80でマシン語でプログラムを作っていたときは64KBだった

  • @xh34olajiwon
    @xh34olajiwon หลายเดือนก่อน +1

    ログファイル名をYYMMDDhhmmで表現するソフトがあって、2021年中は2112311259で問題なかったのに22年になった瞬間に32bitの壁である2,147,483,64を超えた2201010000になってバグった話好き

  • @bombipap2687
    @bombipap2687 2 หลายเดือนก่อน +11

    整数では仮数とは言わないし、一般に2の補数表現が使われている。

  • @Haruka.Taiyou
    @Haruka.Taiyou 2 หลายเดือนก่อน +11

    CPUが32bitの場合、1回のメモリアクセスで取得出来る最大は32bitだからその頃からデータを64bitにしていたらメモリアクセスの速度が半分、メモリやディスクに格納される容量は倍になっていたから段階的に新しい規格が出て来たのは仕方が無い部分もあったんでしょうね

    • @早川眠人
      @早川眠人 2 หลายเดือนก่อน +2

      PENTIUM PRO のキャッシュ・ライン・サイズが 32byte なので、そこまで差が出ない。

    • @ichirotanaka-yf2mv
      @ichirotanaka-yf2mv 2 หลายเดือนก่อน +3

      だね。この手の話題を扱うときに今の基準で考える人は考えと知識が足りない
      昔はメモリがとんでもなく高額だったし

  • @めんつゆは便利
    @めんつゆは便利 2 หลายเดือนก่อน +3

    「日本人は増え続けるし、経済もだいたい伸びていくな。うん、年金はこのシステムで設計しよう。」

  • @有機みかん
    @有機みかん 2 หลายเดือนก่อน +25

    最初から大きくしとけと思うけど、ALUやレジスタの幅に収まらないと
    通常の命令で計算できなかったりで面倒なのよね。

    • @kazuselen
      @kazuselen 2 หลายเดือนก่อน +12

      そもそもそんな処理ができるスペックがなかったんだよなあ……

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +2

      Z80はALUが4bitらしいけど
      8Bit感覚で使えるし命令セットさえしっかりしていれば影響はなさそう。
      単純に消費サイクルが多くなるが。

    • @kazuselen
      @kazuselen 2 หลายเดือนก่อน +4

      @@resistan-y1h
      >>単純に消費サイクルが多くなるが
      その時点でダメだろ、1サイクルの時間だって今ほど速くないのに

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +3

      @@kazuselen
      ALUは関係ないって言いたかっただけ。
      まあ、Z80は8ビット時代の日本で一強のCPUだったから非効率でも当時には十分な速度だったけれどね。
      もちろんそれが16ビットや32ビットに通用するやり方とは思えんけどさ。

  • @moro-yoshi
    @moro-yoshi หลายเดือนก่อน

    18:13細かいのにちゃんと(2TiB)って書いてあるのわかりやすくてありがたい

  • @ヘプタポータ.トリトン
    @ヘプタポータ.トリトン 2 หลายเดือนก่อน +6

    ソフトウェアだと数字と数値の差で、別に32ビットでも対策は可能だが、ハードはまた別の問題ですね。
    2000年問題の時、どれだけソフトウエア保守したか。

  • @seachannel1076
    @seachannel1076 2 หลายเดือนก่อน +8

    古いスマホで32bit版の Androidを使ってますがまだ対応アプリも多くて全然普通に使えます(カスタムromで Android 14 32bit版を入れてるので)

  • @スキー魚ぁ
    @スキー魚ぁ 2 หลายเดือนก่อน +12

    うちの親戚エンジニア、2000年問題は普通にやばかったらしい

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +4

      エンジニアが頑張ってシステム改修して
      下2桁で記録していたのを4桁の処理に全部書き換えたりしたからな。

    • @kettle9265
      @kettle9265 หลายเดือนก่อน

      ​@@resistan-y1h噂によると下二桁が50以下なら2000年以降として扱い、そうでないなら1900年代として扱うように改修したところもあるらしい。
      はっきり言ってク〇みたいな解決策だね

  • @TheFunanzu
    @TheFunanzu 2 หลายเดือนก่อน +10

    ノストラダムスの予言も散々テレビ等で騒がれてたけど、結局何事もなく普通にすごしてましたわ

    • @るりりん
      @るりりん หลายเดือนก่อน

      ノストラダムスも、2000年以降の予言もしてたよな。

  • @OKUMAX
    @OKUMAX 2 หลายเดือนก่อน +11

    32bitのWindows時代はPAEがなくても認識されないメモリの領域をRAM Diskでドライブ化し、スワップ(ページファイル)領域化することで使い切る方法は有りました。

    • @flatkobo
      @flatkobo 2 หลายเดือนก่อน +4

      RamDiskなつかしー!メモリをATAに変換する変態機材とかも出回りましたね⋯

    • @BlackEyeOpal
      @BlackEyeOpal 2 หลายเดือนก่อน +3

      ずっと気になっていたんだ。。。
      やはり溢れたメモリはそのように使ってたんだね。。。!!!

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated หลายเดือนก่อน

      今もRAMdiskを使ってゲームをインストールしたらサクサクなんだろうか…?

    • @OKUMAX
      @OKUMAX หลายเดือนก่อน

      @Kei-IWA_Siliconated RAMは揮発性だから電源落とすとインストールデータが消えますよ

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated หลายเดือนก่อน

      @@OKUMAX
      それは知ってるけど、そこは色々とダンプしたり電源切る前にドライブコピーしたり、当時からやり方なかったっけ?

  • @myurar1a
    @myurar1a 2 หลายเดือนก่อน +5

    ムーアの法則は崩壊に近い現状ですが、2045年問題などで言われるように、AIが人間の知能を超える未来もほど近いため、その後の世界は加速的に進歩するかもしれませんね
    最後の軽油については、常圧蒸留装置で各種石油を精製する際に、留分の低いもの(軽油留分)を軽油と呼称しているため、決して軽んじて命名しているわけではないと思います。

    • @MikuHatsune-np4dj
      @MikuHatsune-np4dj 2 หลายเดือนก่อน

      軽自動車の方の命名が間違ってる

  • @kt-bi8ok
    @kt-bi8ok หลายเดือนก่อน

    IPv4は既存資産をどうにか守るためにIPv6の利点である機能を無理やりv4を拡張して実現したりしててなんだかなあってなる

  • @negusare
    @negusare 2 หลายเดือนก่อน +5

    YAMAHAの業務用ルータのRTXシリーズも497日問題抱えてて、起動後その期間過ぎるとハングアップする事象があった気がします。(もう対策されてるかも?)
    大抵の事務所では法定停電で1年ごとに再起動されるケースが多いですけど、UPSに繋がってたりデータセンターに置いてるルータだとこの事象出まくってて結構苦労した覚えがあります。

  • @せいじん-y8t
    @せいじん-y8t หลายเดือนก่อน +1

    2000年問題の時はもしもの事態に備えて
    大晦日の夜から会社に泊り込みで勤務してました。

  • @PinnafengNew
    @PinnafengNew 2 หลายเดือนก่อน +5

    二進接頭辞が併記されてて嬉しい

  • @fam-zr7nj
    @fam-zr7nj หลายเดือนก่อน +2

    そういえば、もう32ビットOS自体オワコンどころか完全に時代遅れ。マイクロソフトも32ビットOSのサポートを打ち切ってる。
    Linuxだって32ビットサポートは少数派になった。
    そもそも、32ビットOSおける深刻な問題は20年前に起きていた。それが、メモリ4GB問題である。

  • @yashima9033
    @yashima9033 หลายเดือนก่อน

    なんでこんな枯渇するような形式をなんて設定するんだよって思うけど、システム開発でユーザーIDの桁数を決めるときとか結構いろんなところで同じ問題に突き当たってしまうんよな
    そういうときはこのシステムがまさか100年も使われるわけねーよな、とか笑いながらそれなりの桁数で落ち着く

  • @teltel222
    @teltel222 2 หลายเดือนก่อน +3

    久しぶりの投稿!

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi1837 2 หลายเดือนก่อน +16

    軽油の誤給油なんかは、ノズルと給油口の形状を油種で変えるとかで防げそうに思えますが、
    するにしてもバカを救うために金や手間を掛けたくないってことでしょうね。

    • @あうら-g2j
      @あうら-g2j 2 หลายเดือนก่อน +9

      最初からそう決めておけたのなら兎も角、後からそれをやろうと思ったら、既存の車とガソスタを同時に全て改修する必要がありますからね……そこに1兆円くらいかけるほどの価値はありませんね。

    • @しゅうと-p6z
      @しゅうと-p6z 2 หลายเดือนก่อน +1

      そんなミスらんしミスったら金払って治してくれる優良客になるからね

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated หลายเดือนก่อน

      世界規模の改修になるからなぁ…

  • @pawabisu
    @pawabisu 2 หลายเดือนก่อน +4

    AviUtlがPAEを使って4GB以上使えるようになったのは記憶に新しい

  • @HB-fv3do
    @HB-fv3do 2 หลายเดือนก่อน +1

    遠い未来を考えて規格を作るのが大切
    →阻むのは大体その時の経済性
     容量が大きくなると金がかかるので、こんくらいで足りそうだしいいんじゃない?ってなっちゃう

  • @nyasky8474
    @nyasky8474 2 หลายเดือนก่อน +12

    年数の2000を2kと表現していたのがITらしくてナウいじゃんと当時は感じてた。懐かしい。

    • @un_chi
      @un_chi 2 หลายเดือนก่อน +6

      2024こそ2kだよねぇ🥺

  • @放浪の旅
    @放浪の旅 หลายเดือนก่อน

    年号問題で西暦4桁 西暦'2桁 和暦などなどが混在するので西暦4桁に統一したはずが、いつの間にか西暦'2桁と和暦が混在していた会社が有ってだな。

  • @無能がうさぎを飼うな
    @無能がうさぎを飼うな 2 หลายเดือนก่อน +3

    少し昔「やったあ!Pentium4からCore2に進化したぞ!」
    ユーザー「おお」
    ちょっと前「i3 i5 i7とか安く作れるようになったぞ!」
    ユーザー「おお」
    今「Pコアとコアを分けてコア数インフレしたで!」
    ユーザー「おお」
    3ヶ月後
    ユーザー「Pコアついてるパソコンなんか異常にクラッシュしない?なにこれ」
    「Pコアは消耗品っすw」
    ユーザー「消えろ ぶっ飛ばされんうちにな」
    🤖「現代なんて8コアまでしか使うこと無いから買わなければ良かったのに…」

    • @謎の戦士
      @謎の戦士 2 หลายเดือนก่อน +1

      それユーザーが負けちゃうのでは

  • @田中利治-w4e
    @田中利治-w4e หลายเดือนก่อน

    【符号無し】
     私は 1970年より前の時刻を扱うことはなさそうなので、符号なしで処理するようにしています。
     まぁ 2036年には 85歳になっているので、プログラムに接しているか微妙ですけれど。

  • @lua-3975
    @lua-3975 2 หลายเดือนก่อน +2

    実はWindows 10の32bit版は2038年すぎても日付はちゃんと出るようになってる

  • @wind2224
    @wind2224 2 หลายเดือนก่อน +1

    昔32bitOSの頃は「Ready Boost」を使って小手先な対策してたなぁ・・・

  • @furu_tsubaki
    @furu_tsubaki 2 หลายเดือนก่อน +4

    光の契約によってはipv6を使うのにオプションが必要だったりとかするから、ユーザー的にもv4でいいじゃんってなってるのも普及の障害の一因な気もする

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@furu_tsubaki
      単純に128ビットの拡張しただけじゃ無くて
      全くの別規格でシンプルにするんじゃ無くて複雑に作り直したからエンジニアにも好かれてないw

  • @munyamunyaka
    @munyamunyaka 2 หลายเดือนก่อน +9

    来年、昭和100年なんですよね・・・

    • @kazuselen
      @kazuselen 2 หลายเดือนก่อน +1

      まあ昭和より平成の方が問題でしょ
      コンピュータの普及時期的にも

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +4

      町工場とかは未だにPC98が現役かな?

  • @rurueru2003
    @rurueru2003 2 หลายเดือนก่อน +6

    2038年知らんとか言えなくなってきたなあ

  • @ぼんくら-l7g
    @ぼんくら-l7g 2 หลายเดือนก่อน +2

    特殊なシステムの年号切替問題があったな…
    直接関与はしなかったけど、大変だったそうな
    軽四に軽油入れた同僚さんいたなぁ
    普段車乗ってる人だったけど知らなかったらしい…

  • @nandemotsukuruyo
    @nandemotsukuruyo 2 หลายเดือนก่อน +1

    軒並み32bitだったのは当時のCPUが32bit主流で1クロックに収まるから。
    昔から64bit、128bitに出来なくはないけど、頻繁に参照する値を見るだけで
    何クロックも消費してたら肝心の処理に割ける時間がどんどん圧迫される。
    そんな性能出ない規格は流行らないから現代に残ってない。

  • @mildia_distern
    @mildia_distern หลายเดือนก่อน

    IP枯渇問題は、エイプリルフールネタでIPv9(どこまで増やしても際限なく利用され、結局は枯渇するという提言)がありましたね。。。

  • @flatkobo
    @flatkobo 2 หลายเดือนก่อน +1

    3TのHDD買ったぜやったー!とフォーマットしても容量が正しくならない⋯原因OSかよ!はありましたね懐かしい

  • @Rimiyusan_0724
    @Rimiyusan_0724 2 หลายเดือนก่อน +7

    26:03 確か4090が3台で超えられるんだっけかな...

  • @遠藤隆嗣
    @遠藤隆嗣 2 หลายเดือนก่อน +2

    現代の最新CPUの性能は約20年前のスーパーコンピューターとほぼ同程度の性能を発揮する事が出来る。
    そして家庭内で使う事が出来る常識的な消費電流で使う事が出来るのは半導体の微細加工の技術の進歩です。
    何時の時代にもチャレンジャーが過ぎると分留まりが増加し利益が減るので最初から高性能を求めるのはムリ。
    我々も早期に対策を始めれば超高コストに成るし代替品さえ無いのでムリです。

  • @Gurugule
    @Gurugule 2 หลายเดือนก่อน +1

    10000年問題が起きた世界線: なんで西暦を4桁超えても入るようにしなかったんだ…

  • @granshoal9665
    @granshoal9665 2 หลายเดือนก่อน +1

    メモリにしてもHD,SSDにしても「仮想メモリ」「仮想ストレージ」がこの後どんどん出てくるだろうことを考えればアドレスはいくら用意してても足らないもんね。
    ということは「今、それなりに動いていればそれでいいんじゃないの」「足りなくなったらその時に新しい規格を用意すればよい」でいいと思うがのう。この動画でも「そうやってうまくやってきた」って言ってることだし。
    実現するかどうかわからないものを心配して我々がそれを負担するというのは無駄でしかないと思うだぎゃ

  • @Laundrygate
    @Laundrygate 2 หลายเดือนก่อน +2

    家電や車にすらコンピューターが使われるくらい
    なんでもかんでもコンピューターの社会になるとは思わなかったんだもん

  • @whitecrow3372
    @whitecrow3372 หลายเดือนก่อน

    1MBのフロッピーが出た時、これを全部使い切る時代がくるのだろうかと思ったもんでした。UNIXが設計されたのはそれよりも10年以上前ですから、設計者が悪いのではなく、当時、誰も4GBを超えるストレージが自分達が生きている間に出てくるとは思っていませんでした。

  • @お爺さん-k5i
    @お爺さん-k5i 2 หลายเดือนก่อน +1

    2038年問題も現実味を増してきた? 現状のシステムを見る限りでは心配なさそうだけど、2000年問題同様古いものが使われていると面倒ですねぇ

  • @morry745
    @morry745 หลายเดือนก่อน

    なんだかんだ駅の券売機等も32bitシステムだし、ルーターもONUも皆32bit. 64bitかするにしてもとんでもない予算がかかるなあ

  • @narubou1994
    @narubou1994 หลายเดือนก่อน

    23:03 家庭用Windows OSでは物理アドレス拡張(PAE)こそ出来ませんでしたが、当時普及していたOSのWindows2000やXPでは仮想メモリ機能(ページングファイル)がありましたので
    認識できるRAMをオーバーフローした容量についてはROMとして割り当て、それを仮想メモリとして使えていましたね。
    Vistaや7が出ても互換性を求めていた人(、というよりはOSの互換性が微妙だったの)で2000,XP等の32bit OSを利用しており大容量メモリを求める人はやっていた方もいるんじゃあないでしょうか?

  • @flat1701
    @flat1701 หลายเดือนก่อน +1

    2025年冒頭に、昭和100年問題が起こるかどうか気になってる

  • @VanVan-ht3zd
    @VanVan-ht3zd 2 หลายเดือนก่อน +2

    SDカードのまま容量限界突破したカードが出回っていたな。

  • @seasidelabel
    @seasidelabel 2 หลายเดือนก่อน +2

    ネットゲームのサーバーメンテナンスって何をやっているんだろうと思っていましたが、もしかしてこういう理由で再起動をしているのかな?

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +1

      脆弱性のあるソフトウェアのアップデートやOSのアップデートでは?
      実行しながらアップデートできるのも出てきたが万が一を考えるとね。

  • @fumizuki23
    @fumizuki23 2 หลายเดือนก่อน +1

    2000年当時、社会的には大きな問題は起こらなかったようですが、個人的には利用していた掲示板的なサイトで投稿が一番古い期間のカテゴリーに投稿されて、最新の投稿が全然表示されないという状態になったりしていました
    (幸い管理者さんがすぐに気づいて当日(元日)中に直してくれましたが…)

  • @union312
    @union312 2 หลายเดือนก่อน +7

    XP(64Bit)以下が使えなくなっちゃう…

    • @kazuselen
      @kazuselen 2 หลายเดือนก่อน +4

      未満では?

  • @Kawasaki_Fumitaka
    @Kawasaki_Fumitaka 2 หลายเดือนก่อน +1

    10:43 ここで「言われてみれば確かに」ってなるリテラシーあったらこれぐらい知ってるだろ

  • @XYZ_cycle
    @XYZ_cycle 2 หลายเดือนก่อน +6

    軽自動車のくだりから軽自動車の規格はガチガチだから間違えにくいのはあるかもですね
    社会って定義、規格、決まり事が曖昧な部分があって日本は特にそれが目立つように感じます

  • @s7w2
    @s7w2 2 หลายเดือนก่อน +2

    軽油を「ディーゼル油」という名前にしてはどうかという話が有るけど、既にディーゼルエンジンの潤滑油に使われているので余計混乱する
    軽自動車の方を「小型自動車」とかにした方が良いかも

    • @早川眠人
      @早川眠人 2 หลายเดือนก่อน

      5ナンバーが小型乗用車で 3ナンバーが普通乗用車

  • @Dwight258
    @Dwight258 2 หลายเดือนก่อน +1

    32bitを2038年以降も使えるようにするには
    始まりの位置を変更するパッチを当てたらいけそう
    例えば1970年から2000年にするとか
    そうすると1999年以前が使えなくなるけど延命させるにはそうするしかないと思う

    • @早川眠人
      @早川眠人 2 หลายเดือนก่อน +2

      それよりも unsigned で扱うだけで延長できる

  • @syunkunTrader
    @syunkunTrader 2 หลายเดือนก่อน +1

    32bit問題ではないですが、2028年問題も起こり得ると思うのですが、どう思いますか?
    1900年を起点に、年=7bit 月=4bit 日=5bitで、丁度16bitと省略できてコンピューターソフトや回路配線にとっても組みやすい仕組みだと思います。
    しかし、この原理ですとUnsignedとは言え、2028年になると1900年に戻ってしまいます。
    報道すらされないので、気になってしまいます。

  • @watarutakenouchi9512
    @watarutakenouchi9512 2 หลายเดือนก่อน +1

    かつてMacでは24ビット制限があった。懐かしや。

  • @t4u2u
    @t4u2u 2 หลายเดือนก่อน +1

    リアルタイムCGや画像はむしろ早く32bitになってほしい

  • @yucanet
    @yucanet 2 หลายเดือนก่อน +2

    64bitに完全に切り替えるには、過去にもやられたようにOSが32bitを非サポートってするしか無いんでない?😅
    WinXPでもメインメモリとして使える領域は3〜3.5GBではあったけど、PAE
    の対応でRAMストレージ化する事は出来たりしましたよ😅
    RAMディスク用のソフトを入れるだけで当時としては超高速の一時ストレージ(ソフトの設定次第でHDD等と同期を取ってバックアップも可能)として使えたので、32bitCPUの鯖MBに24GBメモリ積んで遊んでました
    HDDの容量の壁、FAT32/NTFSってファイルシステムの問題以外にもLBAサイズが原因となった137GBの壁忘れちゃならん(32/64bitではなくLBAは24/48bitだけど)

  • @TARAI2525
    @TARAI2525 2 หลายเดือนก่อน +2

    12:59 ココミス

  • @shojiyamamoto3061
    @shojiyamamoto3061 2 หลายเดือนก่อน +4

    NASの電源はつけっぱだろ?そういうことだ。

  • @jkjokjorew
    @jkjokjorew 2 หลายเดือนก่อน +1

    2038問題に1年かけて調査した結果対応しないことになったことあったな💦

  • @zutuku
    @zutuku 2 หลายเดือนก่อน +3

    SONY製ナスネにも32bitの壁が有る。

  • @ヴェノム-r6f
    @ヴェノム-r6f หลายเดือนก่อน

    UNIX時間の17億秒ってやつ、
    人生がデータなら記憶の片隅にある辛かった事も楽しかった事も秒単位で引き出せるんだなとちょっと思った

  • @燃えてるマシュマロ
    @燃えてるマシュマロ 2 หลายเดือนก่อน +1

    身近な所だとあつ森とかも2038年超えるとプレイ不可になるとかありましたねぇ..........

  • @KousukeTamana
    @KousukeTamana 2 หลายเดือนก่อน +3

    2000年問題で20124年になってるのあるなぁ

    • @KousukeTamana
      @KousukeTamana 2 หลายเดือนก่อน +1

      @ ほんまや

  • @epekkuan
    @epekkuan หลายเดือนก่อน

    昭和100年問題もありますが
    ・2000年問題のときに大概ついでに対応しているだろうから安心説
    ・2000年問題の対応でレガシーシステムを昭和方式に書き換えて先延ばしにしたケースがあるので(それまでにシステムリプレースで今度こそお役御免だろうとの想定)、むしろ沢山発生しかねない説
    ・多少は起きるかもやけど生命関連のヤベェのはリプレースしてるだろうから(当時のものを海外に払い下げして現地で現役とかじゃなければ)命にはあんまり関わらんやろどうにかなるさ説
    は聞いたことがあります

  • @chiochimorin
    @chiochimorin 2 หลายเดือนก่อน +1

    夢物語とかマンガみたいな話とか言われるけど 現実は我々の想定をはるかに超えてくる
    人の想像力は現実の延長にしかないが 現実は現実の延長になく しかも一気に飛び超える

  • @wwmqj
    @wwmqj 2 หลายเดือนก่อน +2

    めちゃくちゃ面白い話しや☺️

  • @焼きそば-e8l
    @焼きそば-e8l หลายเดือนก่อน

    あえて32bitにすることで70年後の未来人にコンピューターシステムの根本的改良のきっかけを作ろうとしてたら面白い

  • @カワウソ-n4r
    @カワウソ-n4r หลายเดือนก่อน

    9PBであったとしてもAI技術を使う分には容量が無限に増えていくから、近い将来パンクしそうだけど?
    まあ情報集積してるのは世界的な企業が多いんだろうからそこら辺の対策も大丈夫なのかもしれないけど?

  • @mash-z8f
    @mash-z8f 2 หลายเดือนก่อน +1

    ◯◯年問題で
    大混乱になったこと
    無いんだよな。
    問題になりそうなのを
    傍観するほど人間
    バカじゃない。

    • @resistan-y1h
      @resistan-y1h 2 หลายเดือนก่อน +1

      そりゃ裏でエンジニアがソフトウェアの改修にあたってますからね。
      エンジニアは大混乱

  • @ichirotanaka-yf2mv
    @ichirotanaka-yf2mv 2 หลายเดือนก่อน +1

    うp主は若いせいか、あまり昔の話を知らないんだな
    当時はメモリ1バイト単位で節約するこくらい高価だっただけで後先考えなかったわけじゃないよ
    数十年後の問題は数十年後の人が解決するべきだし、2000年のときにいろいろ対応したから実際は大した問題は起きないと思うよ

  • @かね-k6j
    @かね-k6j หลายเดือนก่อน

    2000年問題は4桁にするっていう根本解決してなくて00-50は2000年代として考えるって変更しただけで2050年に問題を先送りしただけだったような
    2050年にはさすがにシステム更新してますよね、、、?ね?

  • @piyashirikozo
    @piyashirikozo 2 หลายเดือนก่อน +1

    当時はそんなに長くUNIXが使われる予定無かったんだろうな。
    技術の進歩が遅いのか。UNIXが凄いのか。