ジャンク無線機トリオTS‐520からオーディオアンプを作る

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 มิ.ย. 2024
  • 昭和の真空管無線機は捨てずに、廃物利用しましょう。なつかしい真空管アンプやトランジスタアンプが作れます。
  • เพลง

ความคิดเห็น • 137

  • @hinohiraja5pel
    @hinohiraja5pel 24 วันที่ผ่านมา +8

    よくぞ、製作して頂きました。
    着目点が素晴らしい👍😀
    安くて音が良い。
    さすがTorio👍😂

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      1000円で出来るのが 最高です

  • @ousakatoru
    @ousakatoru 24 วันที่ผ่านมา +5

    想像していたより、ずっとワイドレンジで驚きました。
    固いデジタルアンプの音より、好きな音質です。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +2

      そうなんです わたしも最初もっとナローかとおもっていたら かなり普通のアンプに近いですね

  • @user-px1bf5hm1p
    @user-px1bf5hm1p 24 วันที่ผ่านมา +3

    こんにちは👋😃
    序盤の板金工作は中学生時代の技術・家庭科実習で
    トタン板で塵取りを作ったのを思い出します
    TRIOは高校生になった頃に同級生が買ったモジュラーステレオ
    二個上の先輩がアマチュア無線で使ってました
    私の家は貧乏だったので社会人になってやっとTRIOのチューナーが買えました

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      中学の技術工作 板金や並三ラジオをつくった楽しい思い出いっぱいですね

  • @akihirouesugi362
    @akihirouesugi362 24 วันที่ผ่านมา +7

    まさに無線と実験

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +3

      初歩のラジオです 笑

  • @user-th7gh1zr9k
    @user-th7gh1zr9k 24 วันที่ผ่านมา +3

    宮甚さん、これは気づきませんでした。良いところに目を付けられましたね。機工品の加工だけで、この複雑なディスクリート・トランジスタのパワーアンプが手に入るとは素晴らしい!私は最近、ジャンクのオーディオタイマー(の筐体)を使って、シャシーづくりの手を抜くことを覚えたので、早速アイデアを頂戴します。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +2

      この無線機ようAF基板ねこまたぎですが また値段相場あがりそうで怖いです

  • @user-jb6xd6ky2l
    @user-jb6xd6ky2l 24 วันที่ผ่านมา +6

    えと、わたしのPCスピーカーが逝かれたかな???と。他の動画の音声はOKでした。この動画の音割れています。念のため、お知らせしておきます。すみません。それにしても、無線機詳しいんですね。そう、ご近所の無線仲間とやっていると仰っていましたね。道理でアンプ、スピーカー、回路とか詳しいわけですね。素晴らしいです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +3

      すいません 実は 激安1480円のビデオカメラで実験しました
      やっぱりですね

    • @user-jb6xd6ky2l
      @user-jb6xd6ky2l 23 วันที่ผ่านมา +1

      @@miyazin-shoten さまへ もしかして、夢グループ「ねぇ社長、もっと安くして」ですかね。あそこは色々ありそうです。( ´艸`)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  23 วันที่ผ่านมา +1

      @@user-jb6xd6ky2l それそれ! 夢グループのビデオです 近日中のアップします

    • @user-jb6xd6ky2l
      @user-jb6xd6ky2l 23 วันที่ผ่านมา +1

      @@miyazin-shoten さまへ へぇー意外や意外。アップ楽しみにしていますね。(´∀`*)ウフフ

  • @0909fluorite
    @0909fluorite 24 วันที่ผ่านมา +3

    捨てる神有れば拾う神ありと言う所ですねー

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      このアンプ基板 ほんと不遇ですが 基本的にはディスクリートの本格派ですからね

  • @kainanao9195
    @kainanao9195 22 วันที่ผ่านมา +1

    TO-3のトランジスタが使われている製品を初めてみました。ありがとうございます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  22 วันที่ผ่านมา +1

      当時は真空管のAF基板から初めてトランジスタをつかった最新鋭だったんですよ 笑

  • @96324430
    @96324430 24 วันที่ผ่านมา +2

    良い音ですね~♪
    片面レジスト無しの基板にアキシャル部品がニョキニョキ、半田もりもりで何とも懐かしい。
    トヨムラ、ツクモ、角田X1等の無線機売り場を思い出します。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +2

      そういえば もう秋葉原の無線機やさんも山本無線 富士無線とロケットくらいでしょうか・・・さみしいですね

    • @kazamak
      @kazamak 23 วันที่ผ่านมา +2

      まだプリント基板のパターンも手書きだった時代ですね。 今なら個人でもcadで描いて、中国にオンラインで発注ができる時代ですね。 ちまちまエッチングしてたのはなんだったんだろうと

  • @masa100961
    @masa100961 24 วันที่ผ่านมา +6

    鉄板を曲げる時、曲げたい所に線を引いたら鏨(たがね)で叩くか お得意のグラインダーでV字の溝を切ってから曲げると綺麗に曲がります。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +2

      こんどやってみます ただ0.7mmの薄板なのでできるだけ塗装部含めてそのまま残したかったので・・・

  • @takawaka3282
    @takawaka3282 23 วันที่ผ่านมา +1

    この時代のTRIOの無線機、周波数合わせるつまみが最高ですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  23 วันที่ผ่านมา

      オプションのKB-1だともっといいです

  • @Progress1955
    @Progress1955 24 วันที่ผ่านมา +2

    12BY7AとS2001のアンプかと思いましたが、その手がありましたね。 今回も楽しい企画ありがとうございました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      そうですね TS-520は 真空管アンプと トランジスタアンプが2台つくれますね

  • @ForestDrBearS
    @ForestDrBearS 24 วันที่ผ่านมา +1

    すっごいキレイに曲げますよね✨ 感服いたします❣️ 私はその道具でそこまでキレイに工作できません😅

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます。
      定年後一年 職業訓練校の板金科にいきました 笑 ほんとです

    • @ForestDrBearS
      @ForestDrBearS 23 วันที่ผ่านมา +1

      @@miyazin-shoten
      溶接・旋盤・板金、あと電工1級と…アグレッシブですね👏👏 私、名称や数字の記憶力がめちゃくちゃポンコツなので資格試験とかタヒぬほど苦手です🥲 準中型と大自ニ取るにも必死でようやく取ったレベルですので宮甚さんは私にとって賢者クラスです✨

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  23 วันที่ผ่านมา +1

      @@ForestDrBearS わたしも記憶力は低下しているし そもそも勉強きらいなので試験は苦手です。 でも 電気の基礎だけは少年時代教え込まれたので 電気関係の工学試験は ほとんど勉強無しでいけました。
      バイク免許は いまでは みなさんから嘘だといわれますが 私の時代 昭和45年頃は 16歳になって神奈川だと二俣川試験場で 90CCのノークラッチカブで試験場一周してくると いまの大型自動二輪免許もらえました。
       わたしの姉なんて 軽自動車免許をもっていたのですが 自転車のれないのに 大型自動二輪の免許でおどろきます。

  • @AiRobi
    @AiRobi 23 วันที่ผ่านมา +1

    宮甚商店 フランケンシュタイン事業部は恐ろしい。なんでも切り刻んで縫い合わせ。
    毎回恐いもの見たさでドキドキしながら見ています(笑)。 今日も楽しい映像有難うございました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  23 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます。金のかからない工作なら手間暇いといません なんたって年金ぐらし 暇なジジイですから

  • @hhyouki2
    @hhyouki2 24 วันที่ผ่านมา +1

    今回も素晴らしいライフハックwww
    まさかの無線機からアンプなんて、宮甚さんらしい!
    無線をやっていらしているからのアイディアですね。いつも頭の柔軟性に舌を巻いておりますよ。
    確かに無線機は、電波を出す以外は音声を再生するから同じですものね~~~~
    また、ちゃんと実験だと前置きされて人柱になられて素晴らしい❣
    正にSDG’Sですね😊😊😊
    その上、オーディオでも定評のあるトリオ製だし問題なしですwww

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます
      たしかにトリオだけあって 無線でもかなり音質はこだわっていたみたいですね

  • @DIYspeaker
    @DIYspeaker 24 วันที่ผ่านมา +4

    さすがに電子工作素人の私には、これはハードルの高いアンプ作りですが、既製品のジャンク基板を使ってアンプを作るのは見ているだけでも楽しいです。2WAYスピーカーもフルレンジで聴いているかのように、声が明瞭ですね。これはボーカル物特化アンプで自作ならではの世界です。こうやって作り出した機器を愛でながらオーディオを楽しむのが自作派の本懐ですよね。
    私も先輩TH-camr和多田清さんから頂いたネイキッドスタイルのパワーアンプを2つ持っていますので、次の動画で使いたくなりました。実は今日も久々に大き目のバックロードホーンを制作していましてクタクタになりました(^^)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +2

      和多田清さんという方のチャンネルみました。いままで存じ上げませんでしたが まさに自作電子工作派の方ですね 昔の雑誌のラジオの製作とか初歩のラジオや、トランジスタ技術の製作記事をみているようで すごく楽しい方ですね。実験中心なのもすごく参考になります。
      製作お疲れ様です 段々暑くなってくるので これからはSP工作も大変ですね

    • @DIYspeaker
      @DIYspeaker 24 วันที่ผ่านมา +2

      @@miyazin-shoten さま
      和多田さんは神鍋高原というところで民宿陽喜というオーディオ鑑賞もできる民宿を営んでおられましたが、コロナ渦の数年前に民宿をほぼたたんで、出稼ぎに出ると言われてTH-camもほぼ止められました。残念でした。
      今回は重いスピーカーを作ったので体力がいりました。深夜のバイトもあるのですが大丈夫かな?と思っています(^^)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +2

      そうでしたか! 楽しいチャンネルで残念ですね
      バイクもおすきそうで なんとなく私とやっていること近い感じです
      大型SPたのしみにしています

  • @user-gp2xh1ru1f
    @user-gp2xh1ru1f 24 วันที่ผ่านมา +1

    これは、簡単でいいですね。
    喫茶店のBGMみたいに聞こえますね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      とにかく 安くて 手軽なのがいいですね

  • @user-jb6xd6ky2l
    @user-jb6xd6ky2l 24 วันที่ผ่านมา +1

    えええ、無線機が1000円から2000円で?!悪魔のささやきですよ。色々と勉強になります。メモメモ。刺激を受けています。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      TS-520は とにかく可哀そうなくらいやすくて トランスや真空管 VFO バリコンなど取り放題です

  • @1613ppp
    @1613ppp 24 วันที่ผ่านมา +2

    無線機からの無銭アンプ(幾らか金は掛かりますが)これぞプアエンド~だが意外と良い音
    メタルケース入りの石がいいですねえ 眺めても良しって感じ

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา

      ディスクリートのトランジスタアンプ いまでは貴重でぜいたくですね

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba 24 วันที่ผ่านมา +3

    今日は6時間かけて、捨てるために1975年製エレクトーンをバラしてました。宮甚さんならアンプ部とかスピーカー使って再利用されるんだろうなぁ。一応、ヤマハ16オームJA3051 スピーカーと電源部、アンプ部や音を作る基板は確保してありますけど。大物の処分は金かかりますよね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます。
      また、ご配慮もありがとうございます。実は最近いろいろ視聴者かたから不用品をいただき 私にとっては宝物みたいなものばかりなのですが 最近倉庫が満杯になり大きなものは少し様子見としています すいません
      本当にお気遣いいただいて恐縮ですがよろしくおねがいします

  • @hal007
    @hal007 24 วันที่ผ่านมา +1

    これで宮甚さんもTrアンプのプロフェッショナルです。
    さらに、かまぼこにしているCRフィルターを外す事もお手のものでしょう。
    着眼点といい、改造内容といい、シャーシーといい、さすがです。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます。 たしかにこれいい勉強になりますね
      こんど定数みなおしてみます

  • @user-ln6eq3jb1f
    @user-ln6eq3jb1f 24 วันที่ผ่านมา +1

    毎度毎度短期間で湯水のごとく出てくるアイデアに敬服いたします。
    私は自作パソコン用のケースとして、スタイリッシュなソニーのps2を500円で確保してあるのですが、今だほったらかしになっています。。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา

      PS2もケース利用価値ありそうですね

  • @user-op2lq4fs8p
    @user-op2lq4fs8p 24 วันที่ผ่านมา +1

    昔秋葉原で店頭販売してましたね😃手書きの配線図が付いていたのを思い出します。よく購入して組み立てました。でもシヤーシを買ったり電源をつくるのに、結構楽しませてもらいました。当時の残骸が今でも捨てられず箱に有ります。家族に終活しろと、言われています。悲しいです。😢😢

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา

      ほんとすてられませんよね

  • @pon6434
    @pon6434 24 วันที่ผ่านมา +1

    とうとう、無線機(520)を、オーディオアンプにしちゃいましたか。
    乗ってますね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます
      どちらかというと 無線のほうが得意なので・・・

  • @kazuhikofurukoshi1750
    @kazuhikofurukoshi1750 24 วันที่ผ่านมา +2

    無線機のAF Ampを使うところがシブい!TS-520とスピーカーが並んでいると音が遠くまで飛びそうな気がします。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา

      たしかに明瞭度が高いので 遠くまで飛びそうですね 笑

  • @user-oyadama
    @user-oyadama 24 วันที่ผ่านมา +1

    板金工作、中学の技術家庭課を思い出しました。
    金切りばさみで力を加えたら脇腹はさんで痛い思いがよみがえりました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      それ あるあるです!

  • @diyaudioclub4371
    @diyaudioclub4371 24 วันที่ผ่านมา +5

    なんか今回の配信マイクの調子悪いですか?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +2

      すいません 実は 激安1480円のビデオカメラで実験しました
      やっぱりですね

  • @JashiChannel
    @JashiChannel 24 วันที่ผ่านมา +1

    TS520の音声出力部を2つ、それを使ってステレオアンプを作るという奇想天外の企画に参りました。
    しばらくネタ切れかと思ってましたが、新しいネタでビックリです。
    本来通信機用のアンプですから。それが思った以上の音声特性、期待できないのに思った以上によく聞こえています。
    その前代のTS511、マイクアンプ関係、ダイソーのアンプのようにカップリングコンデンサを交換しまくって送信の音声を確認したところ、
    SSBなのに低音が出ていて、特に当時は3.5MHz帯で低音の魅力の方が多くいて、好評を得たことを思い出しました。
    通信機でもいい音を出すために工夫が必要ですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา

      TS-511と 520はカップリングコンデンサかなり違いありますね

  • @8bitfan480
    @8bitfan480 23 วันที่ผ่านมา +1

    高域が伸びず低域もややマイルド・・・
    かと言って音が悪いわけでもないし意外と良い感じですね。
    ボーカルが聴きやすくBGM用としても長時間聴いても聴き疲れしにくいかもしれませんね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  23 วันที่ผ่านมา

      そうなんです 何の変哲もないアンプ けっこうおきにいりです

  • @junmatsu268
    @junmatsu268 24 วันที่ผ่านมา +1

    懐かしい
    昔は高かったよ~

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา

      オーディオにくらべると無線機やすいですね

  • @user-np6hw9cj2h
    @user-np6hw9cj2h 23 วันที่ผ่านมา +2

    リクエストですがTS-520のボディのステレオアンプを見てみたいです
    スピーカーももちろんSP-520×2で
    ダミースイッチだらけになってしまいますがこれだけダミーが多いとそれはそれで荘厳華麗だと思います
    メーターだけはダミーでなくピクピク動かしてくださいねw

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  23 วันที่ผ่านมา

      いやー 実はそれ以前から計画しているのですが それならいっそチューナーも・・・なんて欲張るんでなかなか進みません・・・ がんばります

    • @user-np6hw9cj2h
      @user-np6hw9cj2h 23 วันที่ผ่านมา +1

      楽しみにしてますw
      名前はトランシーバーとアンプでトランプでw

  • @user-cl6jl6wi8b
    @user-cl6jl6wi8b 24 วันที่ผ่านมา +1

    板金 いいですね。 私もメモスタンド?で何か作りたくなりました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      これ 材料としても激安ですね

  • @user-mz6dk6jo9p
    @user-mz6dk6jo9p 24 วันที่ผ่านมา +1

    宮甚先生、無線機や真空管の時はやけに生き生きしてる(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      先生はだめです 先生といえるのは 学校の先生と弁護士や医師、そして士業です
      オーディオ評論家にいたっては・・・

    • @user-mz6dk6jo9p
      @user-mz6dk6jo9p 23 วันที่ผ่านมา +1

      @@miyazin-shoten
      宮甚さんの知識なら工業高校の電子科とかの先生にw

  • @mr75km
    @mr75km 24 วันที่ผ่านมา +1

    ディスクリートの純コン、、えらく贅沢な感じがします。そういえば準コンなんてのもあって当時「黛ジュンと〇〇ジュンくらい違います!」なんて記事がありました。。初ラだったかな?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา

      たしかにこのアンプ いまでは贅沢ですね。音もなんか気が抜けていていいです

  • @user-kx3lw6fu7w
    @user-kx3lw6fu7w 24 วันที่ผ่านมา +1

    トリオの語源はオーディオ、無線、レコードの3つの矢にあると思ってます。レコードはローランド・ハナなどジャズ系がメインでした。KENWOODはトリオの海外ブランド名。Panasonicが松下電器ナショナルの海外ブランドだったのと同じパターン。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  23 วันที่ผ่านมา +1

      わたしはケンクラフト派でした

    • @user-kx3lw6fu7w
      @user-kx3lw6fu7w 23 วันที่ผ่านมา +1

      @@miyazin-shotenさん、ケンクラフト懐かしいですね。通信型受信機QR-666キットを作って短波放送を楽しみました^_^。

  • @QWD03004
    @QWD03004 24 วันที่ผ่านมา +4

    いいこと教えてもらいました。と思ってヤフオクを見たら動画のアンプ基板が皆1000円くらいになっていました。早速相場が上がったのかしら?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +3

      多分 市場が凄く小さいので 値段あがるかもしれませんね 笑

  • @harimaoda
    @harimaoda 20 วันที่ผ่านมา +1

    いつも楽しみに見ています。ありがとうございます。
    オーディオマニアでも何でもないのですが、中華製真空管アンプから白煙を出てそれを修理してから何となく興味を持ってみています。
    今日のテーマと関係ないのですが、プリアンプへのcdとかレコードプレーヤの接続切り替えをするためにいちいち背面まで行くのがめんどくさいので、中華製なんちゃって真空管プリアンプがあるので手前にそれを持ってきて接続の切り替えを行っています。
    この時(プリ)メインアンプのボリュームの設定とプリアンプのボリュームの設定の関係はどうなるのでしょうか。メインアンプを全開にしろとか1時ぐらいにしろとかいろいろ調べるとあります。宮甚さんはどうお考えでしょうか。面倒くさいと思われたら無視してください。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  20 วันที่ผ่านมา +1

      わたしは基本的に メインアンプにはボリュームつけないので いつもメイン全開 プリで調整していますが、 ボリュームのギャングエラーでるときはずらしています

    • @harimaoda
      @harimaoda 20 วันที่ผ่านมา

      @@miyazin-shoten さん
      早速のご回答ありがとうございます。
      理屈から考えると、メインアンプにはボリュームはついていないので全開なのが自然ですね。
      ギャングエラーという言葉に初めて出会ってググってみました。
      ありがとうございました。

  • @akiraw638
    @akiraw638 24 วันที่ผ่านมา +2

    プアエンドシリーズ最難関の複雑回路で、お手上げ状態です(^^♪
    もう10年20年若かったらやったかも知れませんが、還暦を過ぎた私には流石にハードルが高すぎます。
    トリオと言うからには、AF基盤3枚で2.1chで造ったら最高に笑えたかも知れません。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      いいですね もう一枚買おうかしら 笑

  • @user-jb6xd6ky2l
    @user-jb6xd6ky2l 24 วันที่ผ่านมา +1

    今回も自作アンプの音は広域低域共に素晴らしい音だと感動しました。私にとっては中々できないので、ジャンクだよりです。昨日はハドフでオンキョーのアンプA-905(ジャンク)を3300円で購入。ラッキージャンクでした。でもでも、このアンプ一つでOKですね。スピーカーも1セット(オンキョーSPツーウエイでバスレフ)で低域から広域まで出ました。また、サブウーハー(アズマの2.1chですが。550円で購入。( ̄▽ ̄;))の単線RCA端子がついていたので、ヨドバしでポイントでケーブルを購入。今聴いていますが、なんですかね。とてもしっかりした安定感のある音に感動しました。やっぱ、メイド・イン・ジャパン。若いころに聞いていた音だと感じました。共立のアンプもFX-AUDIOのアンプも素晴らしいんですが、何か...物足りなさが心の隅にありました。動画のようなアンプを自作でき、あんなに素晴らしい音だなんて...ミヤジン・ムンドさんは私の憧れ的存在です。いろいろと勉強になります。ヒントになります。ありがとうございます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます。やっぱりプアエンドオーディオ最高です

  • @ueiku-kobo
    @ueiku-kobo 24 วันที่ผ่านมา +2

    無線機のAF基板に目をつける、って時点で宮甚さんくらいしかいないなぁ、と思います。😅

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。
      ネットでみたら アンプ単体でならしているひともいますね!
      まあ実験程度みたいですが・・・

  • @rockyrokunn
    @rockyrokunn 24 วันที่ผ่านมา +1

    無線機から基盤を取り出してアンプが作れるなんて、想像もしませんでした。
    トリオ製のチューナーは音が良くて今も愛用していますが、その辺もアンプ
    に通じるのでしょうか。トリオの技術者がアキュフェーズ社を立ち上げたと
    聞きましたが、このアンプはミヤフェーズと呼べそうです♪

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา

      宮フェーズ ありがとうございます

  • @machjet1
    @machjet1 24 วันที่ผ่านมา +3

    なんかいつもより、ナレーション音声がこもってる気がする。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      すいません 実は 激安1480円のビデオカメラで実験しました
      やっぱりですね

  • @kazkam3567
    @kazkam3567 24 วันที่ผ่านมา +1

    次々とアイデアが湧き出る泉のごとく(御徳)ですね。 これじゃーボケてられませんね。歪みはアナウンスの段階で感じられるので録音段階の問題と思われます。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา

      すいません これ 実は激安ビデオカメラを買ってきて ユーチューブの動画制作実験も兼ねました 新品1480円のカメラなので けっこうきついですが 一応動画できました

  • @Yaburin48
    @Yaburin48 24 วันที่ผ่านมา +1

    宮甚商店ってこの曲って感じ(^^)
    やっぱり、オープニングはこの曲が良いね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます。わたしも一番すきな曲です

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 24 วันที่ผ่านมา +3

    バイスの平らな処って何につ合うための物なのでしょう。私も鉄床の代わりに使
    いますが、本来の使い方を知りません。ところでアルミ筐体ですらステップドリ
    ル(竹の子)で穴を穿つでも力が必要ですが、鉄でも穿つことが可能なのですね。
    アナログ電話の0.3kHz~3.4kHzでも人の声が聞き分けられるので、今回のアンプ
    はそれを超える帯域になので、正対して聞く用途でなければとても良い音ですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      バイスの床って そいうえば職業訓練校では あそこを使って叩くのは習っていないのでダメかもですね

    • @gerogudo
      @gerogudo 24 วันที่ผ่านมา +2

      金工用バイスのバヤイ、ネジやスライドを保護する目的だったような。上から切粉や溶けた金属が降ってくるでしょうから。
      木工用ではムキダシですね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      たしかに あのカバー有効ですね

  • @mamuken_san
    @mamuken_san 24 วันที่ผ่านมา +1

    無線基盤の部品ギチギチはオーディオアンプでも似てますね。
    KA-7300音は良いんですがメンテし辛かったです💦

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      たしかにトリオはメンテナンスがすこし厳しですね ヤエスとくらべるとプラグインも遅かったので・・・  でも信頼性はヤエスより少しいいみたいですね

    • @user-wq8km3zo8w
      @user-wq8km3zo8w 24 วันที่ผ่านมา +1

      ユニットをギチギチに宮甚ケースに入れて作るのは、上杉流でしょうか?

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます
      そこ 結構意識しています

  • @toolbox3839
    @toolbox3839 24 วันที่ผ่านมา +1

    いろんなネタありがとうございます。自分には当時のY社の音が歪が多く感じて苦手でしたので、T社のにしました。この辺の差はどこからきてるのかなぁと昔から思ってます。(復調とAGCのかけ方なのかな)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      トリオは圧倒的にカップリングコンデンサがでかいですね
      おもしろいことにTS-511も持って居ますが この520と比べるとかなり 音質が違いますね

  • @pow0000
    @pow0000 24 วันที่ผ่านมา +1

    TRIOだからってオーデオとトランシーバでは設計思想とか人員も違うんだから
    全く別物なんだろうけどY社にいた人間としては無線機のAF回路をオーディオとして使う発想がなかった
    夜中にNHKのラジオ深夜便なんかをAMラジオをつないで聞いたらいいかも

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      TS-511に比べて カップリングが10倍くらい大きくなったのがTS-520。SSBの高音質化はかなり意識しだしましたね

  • @antoniodeniro3149
    @antoniodeniro3149 24 วันที่ผ่านมา +4

    いつもの美声が 今日は割れてますね。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +4

      おおー さすがです 今日はテストで夢グループの安いビデオつかっています これやっぱりイマイチです

    • @hsasakiak
      @hsasakiak 24 วันที่ผ่านมา +1

      @@miyazin-shoten 人柱ありがとうございます...

    • @ForestDrBearS
      @ForestDrBearS 24 วันที่ผ่านมา +1

      @@miyazin-shoten
      なるほど、そうでしたか(笑) あれ、中身はドラレコですよね(笑)

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +3

      すいません 実は 激安1480円のビデオカメラで実験しました
      やっぱりですね
      そうそう ループ録画ですので まさにどられこ
      しかもメモリカード別なのいれると 強制的にフォーマットされて 涙でました

  • @user-dt8tm4lu1q
    @user-dt8tm4lu1q 24 วันที่ผ่านมา +1

    で、オーディオ評論家においで頂いてブラインドテスト。本気でコメントを聞いてみたいです。

  • @yukihitokawai2168
    @yukihitokawai2168 24 วันที่ผ่านมา +1

    良し悪しは別にしてドンシャリが成立する様に、高低のレベルがバランスしていれば中音の凹凸は特徴や個性ということで成立するようですね。ハイファイトリオ無線機であることも一要因ですか。
    無駄な高級感をお気に召されたんですねww 聞き逃しませんよw

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます。無駄な高級感すきです

  • @Goodman-xt5cf
    @Goodman-xt5cf 24 วันที่ผ่านมา +1

    面白い特性のAMPですね、スピーチレンジSpとか有りますけど、それのAMP版ですかね、アマ無は女性少なかったんで男性の声の帯域なんですかね。男性ボーカル専用AMPとして使い易いでしょうが、私は女性ボーカル好き何で女性ボーカル向けもお願いします。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +1

      そうですね たしかに女性の声はすこし帯域せまそうです 笑

  • @dokonodoituda
    @dokonodoituda 12 วันที่ผ่านมา

    無線機をそのままアンプとかレシーバーとかにする妄想をしてしまいました。😂

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  12 วันที่ผ่านมา

      それ今プラン練っています 奥行きなくして薄くするとか・・・笑

  • @kazumifuji4318
    @kazumifuji4318 24 วันที่ผ่านมา +3

    なんかナレータの音声が割れてますね?ノイズも聞こえるし。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +2

      すいません 実は 激安1480円のビデオカメラで実験しました
      やっぱりですね

  • @FM455mk2uuu
    @FM455mk2uuu 9 วันที่ผ่านมา

    声が割れて聞こえにくいです😮
    改造よろしくお願いいたします。❤

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  9 วันที่ผ่านมา

      134件の皆様のコメントで そうした意見もないみたいなので 貴方の側の再生システムを改造したほうがいいとおもいますよ

    • @FM455mk2uuu
      @FM455mk2uuu 8 วันที่ผ่านมา +1

      パソコン💻修理出しました。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  8 วันที่ผ่านมา

      祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。って心境です。
      ありがとうございます。

  • @TheShue777
    @TheShue777 24 วันที่ผ่านมา +13

    ケンウッドとかしゃれた名前にしてダサくなったと思う、TRIOに戻した方がいいと思う。

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  24 วันที่ผ่านมา +5

      無線機は 昔から輸出は(トリオ時代から)ケンウッドやケンクラフトです。

    • @toukibi9292
      @toukibi9292 24 วันที่ผ่านมา +1

      葉っぱのマークが好きでした!

    • @user-nc9sn2bk9k
      @user-nc9sn2bk9k 24 วันที่ผ่านมา +3

      僕はケンウッドも大好きです。
      若者はケンウッドが大好き。クルマにステッカーとかよく見ました。そんな当時の若者が今は50過ぎだったりするんですけどね。
      過渡期でしょうか、TRIOのデザインのKENWOODを短期間でしたが見かけました。
      小洒落た?TRIOのロゴも短期間見ました。
      デザインや屋号変えたメーカーがあれば、SONYみたいに永く変わらないメーカーもありますね。

  • @user-pf8ex8ow5d
    @user-pf8ex8ow5d 23 วันที่ผ่านมา

    サムネ見て、勝手に真空管アンプねー。と思ちゃいました。それじゃ面白くないですね。520そんなに安価なんですね、照明だけ生かしてオブジェとして部屋に置くのもイイかも知れません。これだけ安価ってことは?終活ってことなんでしょうか、寂しい限りです。私は終活って言う言葉キライです。😅

    • @miyazin-shoten
      @miyazin-shoten  23 วันที่ผ่านมา

      この無線機使ったアイデアいろいろ温めています!