ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
感情的にキレてしまうと今後は厳しい結果が待っていると思います😅
50より下は氷河期。かなり地獄でした。何が楽なのか分からないですね。
電車でマナーが悪かったり、自分の事を棚に上げて文句言っているのも50~60代が多い
要注意カテゴリーの者でして、日頃から気をつけなくてはと自制しております。何かの機会に、歳を重ねると前頭葉の機能が低下してくるため、『我慢』が難しくなるという説を聞きました。我慢できずにつまらないオヤジギャグを言ってしまうのも類似現象のようです。脳を鍛えなければなりませんね。面白いテーマ、ありがとうございました。
これも劣等感ですね年齢相応の立場になれなかった人が特別扱いを受けたくてクレーマーになる。稚拙ですが同情します
都内の香粧品や医薬部外品メーカーの開発薬事兼お客様相談室在籍時に一般顧客クレーム対応を行ない服薬指導時に観られる更年期障害女性割合が多かった。現在は、薬局にて、ペイシェントハラスメントに対応。ご指摘の通りカスハラ負担は、BtoBよりBtoCビジネスが大きい。近年、処方薬の出荷調整クレーム対応が増加。中医協の頻繁な薬価改定でQC/QAコスト予算減の後発薬メーカーが原因であるが。
昔なら寿命なので早めにお亡くなりになることが自然ですね😢
客の質だけが下がるわけなくて、店員の質も下がっていると思います。日本のサービスの質が下がっていることは度々指摘されており、経済の衰退が続いてサービス精神もなくなり、心に余裕がない人が増えてきているのだと思います。50代60代にカスハラ客が多いと聞きますが、正直母数の問題でもあると思います。もちろん私も仕事の中ではサービサー側ですが、正直「え、こんな対応もできないの?」って人も周りにたくさんいます。謝れない人とか、すぐに感情を表に出す人が多い。理不尽にキレる客は、店員の立場になっても理不尽にキレます。なので結局は人間性の問題であり、それは衰退・貧困化が続くことで余裕がなくなっていることが原因だと思います。
サービスの質、サービス精神の低下が貧困化による余裕のなさであるなら、従業員の待遇を改善する事で余裕が生まれると思います。サービスはタダではないのですから。
@@岩井明博-h1xおっしゃるとおりですね。もっとも転職市場を見てもわかるように給料は数十年変わってません。500万600万でさえ「そんなに出せないよ」という企業ばかりです。今年中に、日本全体の給料が(物価は据え置きのまま)1.5倍くらいになれば労働と見合った対価に戻って、元通り質の高い接客になるでしょう。
昭和の時代は小さなお店で「お願いして買わせてもらう」時代でした。好景気の時代のほうが店員のサービスは粗悪だったと思います。
クロネコヤマトは毎年サービスの低下が酷いけど、そういう業界なんだなと思うと怒る気になりません
人が持たない。
氷河期世代だから仕事がなく苦労した世代とは思うけど、ハラスメントをするのはどうかと思う。さっさと刑務所に入って余生を送ればいいんだよ。
刑務所ではなく、僧侶になるのが最良と思います
職場でハラスメントのコミュニケーションが普通だったのかもしれませんね
あなたみたくネットの書き込みでストレス解消する中高年も多いですよね。
感情的にキレてしまうと今後は厳しい結果が待っていると思います😅
50より下は氷河期。かなり地獄でした。何が楽なのか分からないですね。
電車でマナーが悪かったり、自分の事を棚に上げて文句言っているのも50~60代が多い
要注意カテゴリーの者でして、日頃から気をつけなくてはと自制しております。何かの機会に、歳を重ねると前頭葉の機能が低下してくるため、『我慢』が難しくなるという説を聞きました。我慢できずにつまらないオヤジギャグを言ってしまうのも類似現象のようです。脳を鍛えなければなりませんね。
面白いテーマ、ありがとうございました。
これも劣等感ですね
年齢相応の立場になれなかった人が特別扱いを受けたくてクレーマーになる。稚拙ですが同情します
都内の香粧品や医薬部外品メーカーの開発薬事兼お客様相談室在籍時に一般顧客クレーム対応を行ない服薬指導時に観られる更年期障害女性割合が多かった。現在は、薬局にて、ペイシェントハラスメントに対応。ご指摘の通りカスハラ負担は、BtoBよりBtoCビジネスが大きい。近年、処方薬の出荷調整クレーム対応が増加。中医協の頻繁な薬価改定でQC/QAコスト予算減の後発薬メーカーが原因であるが。
昔なら寿命なので早めにお亡くなりになることが自然ですね😢
客の質だけが下がるわけなくて、店員の質も下がっていると思います。日本のサービスの質が下がっていることは度々指摘されており、経済の衰退が続いてサービス精神もなくなり、心に余裕がない人が増えてきているのだと思います。
50代60代にカスハラ客が多いと聞きますが、正直母数の問題でもあると思います。
もちろん私も仕事の中ではサービサー側ですが、正直「え、こんな対応もできないの?」って人も周りにたくさんいます。謝れない人とか、すぐに感情を表に出す人が多い。
理不尽にキレる客は、店員の立場になっても理不尽にキレます。
なので結局は人間性の問題であり、それは衰退・貧困化が続くことで余裕がなくなっていることが原因だと思います。
サービスの質、サービス精神の低下が貧困化による余裕のなさであるなら、従業員の待遇を改善する事で余裕が生まれると思います。サービスはタダではないのですから。
@@岩井明博-h1x
おっしゃるとおりですね。もっとも転職市場を見てもわかるように給料は数十年変わってません。500万600万でさえ「そんなに出せないよ」という企業ばかりです。今年中に、日本全体の給料が(物価は据え置きのまま)1.5倍くらいになれば労働と見合った対価に戻って、元通り質の高い接客になるでしょう。
昭和の時代は小さなお店で「お願いして買わせてもらう」時代でした。好景気の時代のほうが店員のサービスは粗悪だったと思います。
クロネコヤマトは毎年サービスの低下が酷いけど、そういう業界なんだなと思うと怒る気になりません
人が持たない。
氷河期世代だから仕事がなく苦労した世代とは思うけど、ハラスメントをするのはどうかと思う。さっさと刑務所に入って余生を送ればいいんだよ。
刑務所ではなく、僧侶になるのが
最良と思います
職場でハラスメントのコミュニケーションが普通だったのかもしれませんね
あなたみたくネットの書き込みでストレス解消する中高年も多いですよね。